体を運動したことに見せかける運動模倣薬の開発
 様々な減量治療薬が開発される中、別のアプローチから減量と筋肉増強をうながす薬が開発されようとしている。「運動模倣薬」だ。

 米フロリダ大学の研究によると、この薬を接種すると運動したわけではないのに、体が運動したと勘違いし、脂肪を減らしたり、筋肉を増強させる効果があるという。

 マウスによる動物実験では、この「運動模倣薬」を与えるだけで、太ったマウスが痩せたり、以前より速く、遠くまで走れるようになったりしたそうだ。

 まだ開発の段階だが、ただダイエットに効くだけでなく、歳をとると衰えがちな筋肉を維持するなど、体のサポートにも役立つと考えられるそうで、運動が難しい人にとっては画期的な薬となる。

体を運動をしていると思い込ませる運動模倣薬のしくみ

 フロリダ大学をはじめとするグループが『Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics』(2023年9月22日付)で紹介する運動模倣薬「SLU-PP-332」は、体に運動していると勘違いさせる効果がある。

 体は本当に運動しているかのように反応して、痩せたり筋力がアップしたりするというのだ。

 なぜそんなことが可能なのか?

 筋肉・心臓・脳などはとりわけたくさんのエネルギーを消費する組織だが、その代謝を活発にする「ERR」というタンパク質がある。

 このERRにたくさん働いてもらおうと思うなら、普通は運動をするしかない。ところが運動模倣薬は、このERRタンパク質に作用する。

 これを注射で接種すると体は事実上マラソンのトレーニングでもしているかのような状態になり、エネルギー消費や脂肪の代謝がアップするのだ。

 しかも食欲が増すことはないので、ダイエット中のドカ食いのような失敗はない。ただ接種するだけで、自然に体重が減っていく。
i-yunmai-5jctAMjz21A-unsplash
photo by Unsplash

マウス実験では減量効果と体力アップを確認

 その効果は動物実験で確認されている。

 たとえば『ACS Chemical Biology』(2023年3月29日付)に掲載された研究によれば、SLU-PP-332を投与したマウスは、そうでないマウスより70%長く、45%遠くまで走れるようになったという。

 さらに最新の研究では、太らせたマウスにこの薬を1日2回、1ヵ月間投与したところ、脂肪の増加が10分の1になり、体重が12%減少することが確認された。

 このマウスはそれまでと同じだけエサを食べ、特に運動をしたわけでもなかった。それでもぐんぐん体重が落ちたのだ。研究者曰く、「生きているだけでより多くのエネルギーを消費」するようになるからだ。

 また、まだ未発表の研究によれば、SLU-PP-332は心臓の筋肉を鍛えてくれるので、心不全を治療してくれるだろうことも明らかになったという。
no title
photo by Pixabay

筋力を上げつつ、減量を目指す

 今のところ、運動模倣薬「SLU-PP-332」に危険な副作用は見つかっていない。

 研究チームは次のステップとして、薬の構造を変えて、注射ではなく錠剤で服用できるようにすることを目指している。

 さらにその後、動物実験できちんと副作用の有無を確かめてから、問題がなければ人間での臨床試験が開始される。

 なお運動模倣薬はSLU-PP-332以外にも候補が見つかっているが、今の時点で市販されているものはない。

 ちなみにセクチマルド、オゼンピック、ウゴービ、マンジャロなど、痩せるための薬ならばある。だが、こちらはもともと糖尿病の薬として開発されたものだ。

 だが研究チームのトーマス・バリス教授によれば、運動模倣薬の使い道として一番期待できるのは、ダイエットなどで筋肉の低下を防ぐことや、高齢者の筋肉の衰えを防ぐことだという。

 この薬が完成すれば、いくつになってもたくましい体を維持できるようになるかもしれない。だが、その本当の可能性を完全に理解するには、もっと研究が必要であるとのことだ。

References:Exercise-mimicking drug sheds weight, boosts muscle activity in mice / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい
脂肪を汗にして体から排出する新たな減量法が糖尿病の治療薬の研究で偶然見つかる


運動やダイエットなしで、肥満予防と筋肉アップをはかれる遺伝子療法が発見される(米研究)


ダンベルを持ち上げるより、むしろゆっくり下げる動きの方が筋トレ効果がアップするという研究結果


ダイエットの特効薬となるか?2型糖尿病の治療薬に体重を15%減らす効果を確認


脳と脂肪組織が直接コミュニケーションを交わしていることが判明

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2023年09月29日 08:35
  • ID:anABVUxC0 #

ついでに毛も増えたりもしませんかね?

2

2. 匿名処理班

  • 2023年09月29日 09:00
  • ID:oyiQ2iTu0 #

これは駄目なやつだと思う…。
ただでさえボディビル、フィットネス界隈は薬物汚染がピークになってる状況なのに。
ステロイド、HGHに血液ドーピング(エリスロポエチン)、遺伝子ドーピングの他にまたこんな薬が蔓延のかと思えば哀しくなるわ。

3

3. 匿名処理班

  • 2023年09月29日 09:06
  • ID:kUjfJob.0 #

運動して筋肉や腱を伸縮したり関節回したりせずに筋肉だけ付いたらガッチガチの体になってちょっと動くだけですぐ攣りそうだな

4

4. 匿名処理班

  • 2023年09月29日 09:14
  • ID:U2H2pfZO0 #

副作用ないならマジで欲しい

5

5. 匿名処理班

  • 2023年09月29日 09:20
  • ID:oAAlOGTa0 #

乱用は禁物だと思うが、ベッドから起き上がることも、自室から出ることもできなくなった病的な肥満の人には朗報かもしれない。

たとえ変な場所にでも筋肉がついていれば基礎代謝が上がり、痩せやすくなる。動けるようになってからなら、自分で努力していろいろ修正できるようになるだろう。

6

6. 匿名処理班

  • 2023年09月29日 09:23
  • ID:ToD4ii.s0 #

一昔前なら、活用例には、
最初に高齢者の筋力維持の話ではなくて、
宇宙飛行士の筋力維持の話とかが出でいたとおもう。
夢よりも、とにかく資金調達っていう時代なんかなぁ。

7

7. 匿名処理班

  • 2023年09月29日 09:40
  • ID:2lwBkjaV0 #

太ったマウスが走り出す〜 行先も分からぬまま〜

8

8. 匿名処理班

  • 2023年09月29日 09:40
  • ID:16bPhsCN0 #

>>4
1日15分でいいからスクワットするだけで効果あるよ
YouTubeでも見ながらやればあっという間

9

9. 匿名処理班

  • 2023年09月29日 09:51
  • ID:d8DAytvU0 #

肥満も遺伝子の影響だったりもするし
運動する努力(才能)も遺伝子に左右される
なのでこういう薬はある意味フェアなのかもしれない

10

10. 匿名処理班

  • 2023年09月29日 10:20
  • ID:g5IvDsSK0 #

心肺機能や随意筋などの障害で運動ができない人の健康維持、怪我の長期療養後のリハビリの短縮にも役立ちそうだね
自分は筋肉が付きにくい体質なんだけど…そのくらいじゃ使っちゃダメか
老後までにサプリとして市販されていて欲しい

11

11. 匿名処理班

  • 2023年09月29日 10:48
  • ID:ORPJkAFx0 #

多くの食料が熱として捨てられる訳で、さらに食料が足りなくなるってことはないのかな?
でも既に肥満で食欲が増えすぎてる人たちは、適正に戻るチャンスかもしれない
動けないから楽しみが食べ物に向いてる人
家事がめんどくさくなくなるかも

でも長生きしすぎちゃうとさらに年金破綻するね

12

12. 匿名処理班

  • 2023年09月29日 11:35
  • ID:xRkgyMWL0 #

ついにきたか……がぶ飲みしてやる!

13

13. 匿名処理班

  • 2023年09月29日 11:37
  • ID:L1lFTVav0 #

ちょっと怖い感じするけど用法間違えなければ結構便利そう
病気療養中の人に使えるなら尚良さげだけど病気に拠っては危ないか
一番心配なのは健康な人の過剰摂取かな
薬とかサプリとか、多ければ多い程良いって勘違いしてる人が案外居るから

14

14. 匿名処理班

  • 2023年09月29日 11:50
  • ID:Oddt6NIg0 #

だらしない俺みたいのには喉から手が出るくらいほしいな
でも安く提供されたらいいけどむっちゃ高いんだろうなあ

15

15. 匿名処理班

  • 2023年09月29日 11:59
  • ID:ATK8.YsI0 #

> また、まだ未発表の研究によれば、SLU-PP-332は心臓の筋肉を鍛えてくれるので、心不全を治療してくれるだろうことも明らかになったという。

SLU-PP-332が栄養阻害剤ではなく、筋肉の運動効果もないのなら、心臓の心拍数上げてエネルギー消費量を増やすってことだろ

心不全を治療するどころか悪化するわ

16

16. 匿名処理班

  • 2023年09月29日 12:05
  • ID:Mb.X84u.0 #

前に数ヶ月入院した時は歩くリハビリ大変だったから、こういうのがあればベッドの上でも筋力が落ちなくてすごいありがたいね

17

17. 匿名処理班

  • 2023年09月29日 12:06
  • ID:sMMEhAEv0 #

入院後のリハビリが早く済むし宇宙開発でも筋力の維持できるね。
うまくいくといいなぁ

18

18. 匿名処理班

  • 2023年09月29日 12:09
  • ID:bhbih1yV0 #

これは怖い薬だな。
飲んだら運動してないのにものすごい疲労感が来そう。

19

19. 匿名処理班

  • 2023年09月29日 12:33
  • ID:8PfwiEm00 #

>>12
薬は多く飲んでも意味無いよ。肝臓に負荷がかかって苦しんで死ぬ。

20

20. 匿名処理班

  • 2023年09月29日 12:35
  • ID:qHSzHkld0 #

動物なんか食って寝てるだけでも勝手に筋肉つくもんな
人間にも実装されたら嬉しいな

21

21. 匿名処理班

  • 2023年09月29日 14:13
  • ID:OB4oA3xV0 #

それって健康にいいのかな?
自分は亜急性甲状腺炎になったんだけど、甲状腺ホルモンが過剰になって心拍数と代謝が上がって常に運動してるような状態になって体重がガンガン落ちたんだけどそれと似たものを感じるな。

22

22. 匿名処理班

  • 2023年09月29日 14:44
  • ID:dPcMB37o0 #

高齢で病後や痛みを抱えてると運動が良いって言われても動かないんだよね
だから益々衰えて歩かなくなる
買い物や散歩に問題ない程度の筋力を維持させたいそこまで復活させたいてのには良いんじゃないのかなあ
親に使いたいわ

23

23. 匿名処理班

  • 2023年09月29日 15:21
  • ID:0I6EddDm0 #

>>21
バセドウ感あるよね
 

24

24. 匿名処理班

  • 2023年09月29日 16:24
  • ID:gp.d5Mg30 #

>>4
待っていたぜ……この瞬間(とき)をなッ!
ってくらい欲しい。

25

25. 匿名処理班

  • 2023年09月29日 16:58
  • ID:EJlvcihx0 #

高須クリニックで脂肪吸引してシックスパック作るのと何が違うんだ笑笑

26

26. 匿名処理班

  • 2023年09月29日 18:58
  • ID:qurS8Nfc0 #

>>8
15分スクワットやるのがどれだけの運動量かわかってないだろ

27

27. 匿名処理班

  • 2023年09月29日 19:20
  • ID:czWsIAG70 #

>>26
もちろん体重とか年齢とかにもよるとはいえ、始めたばかりの人だと10回×3セットで膝ガックガクになりますからね

28

28. 匿名処理班

  • 2023年09月29日 19:22
  • ID:nQzJjZk20 #

これ、筋萎縮性側索硬化症(ALS)の人に処置したら症状が改善する可能性があるんじゃね?

29

29. 匿名処理班

  • 2023年09月29日 20:55
  • ID:g5IvDsSK0 #

>>25
痛くない

30

30. 匿名処理班

  • 2023年09月29日 21:39
  • ID:4GY.6.fj0 #

>>20
野生動物は、その「食う」ために日々
かなりの運動や長距離移動をしてると思うんですがそれは

31

31. 匿名処理班

  • 2023年09月29日 21:46
  • ID:5UlAlukY0 #

>>28
ほかにも筋肉を増量することで間接的に症状を改善できそうな病気はあるね。
うつ病とか。

32

32.

  • 2023年09月29日 23:13
  • ID:0mibqoNu0 #
33

33. 匿名処理班

  • 2023年09月29日 23:23
  • ID:Xil5Vszt0 #

老人とかに効くかな?

34

34. 匿名処理班

  • 2023年09月30日 00:59
  • ID:rhOvgZb30 #

目の色変えて飛びつく人は、脳に筋肉がつきそう・・・

35

35. 匿名処理班

  • 2023年09月30日 10:52
  • ID:tkFf7ww50 #

怪我後のリハビリに励むスポーツ選手にとっては喉から手が出るほど欲しい薬だね

36

36. 匿名処理班

  • 2023年09月30日 13:01
  • ID:5AYtKBac0 #

無重力下での運動能力の維持にも効果ありそう

37

37. 匿名処理班

  • 2023年09月30日 14:01
  • ID:R4Rzjvn20 #

>>2
そんな業界の維持のために肥満を解消できるかもしれない新薬の開発をストップする必要は無い。
たかが趣味じゃん。

38

38. 匿名処理班

  • 2023年09月30日 20:36
  • ID:ONxsyiFD0 #

心臓を鍛えられるとのことだけど、これは安全なレベルで収まるのかな
現在のステロイドも心筋を肥大化させる効果があるせいでステロイドユーザーが心臓壊して死ぬことだってあるわけだし

39

39. 匿名処理班

  • 2023年10月01日 10:08
  • ID:2SjH55tb0 #

神のデザインをハッキングする者は死後さばきにあうぞ

40

40. 匿名処理班

  • 2023年10月01日 15:31
  • ID:W4PDk0AH0 #

>>39
私の神は多分寛大なので気にしないと思う

41

41. 匿名処理班

  • 2023年10月01日 17:18
  • ID:D8pa0WaI0 #

時間が無い人とか精神疾患で集中力の無い人(自分がそう)には朗報だな。ウェイト上げてる間にプツンとスイッチが変わっちゃうんだ

42

42. 匿名処理班

  • 2023年10月02日 11:49
  • ID:boTFK4fg0 #

ALS治ったらすごい

43

43. 匿名処理班

  • 2023年10月02日 22:08
  • ID:Pt7B.Q5Q0 #

みんなが期待してる効果を得る為には、結局、有酸素運動や筋トレ、適切な食事や休養といったファクターの積み重ねが必須じゃないかな?
代謝が上がるだけみたいだし。
日常生活を送るだけで得られ効果は微々たるものだと勝手に予想。

44

44. 匿名処理班

  • 2023年10月03日 13:04
  • ID:HTGKQBtx0 #

心筋肥大とかなりそうで怖い

45

45. 匿名処理班

  • 2023年10月14日 13:57
  • ID:1QTG7SnH0 #

>>15
安静な時の脈拍は一定だから筋肉増強とは関係無いよ。中枢神経も脈拍を上げ下げするけど、やっぱり筋肉増強には関係無い。そもそも筋肉増強で脈拍が増えるならムキムキな人は頻脈なはずだけどそんな話は聞かないよ。
消費エネルギーの増加は単に筋肉の質量が増えたせいだと思う。筋肉が多いと体重も重いから普通に暮らしてるだけでカロリーを多く消費するよ。おすもうさんがドカ食いしなきゃいけない理由だね。

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links