トマトの進化の謎を科学で解明
 野生のトマトはほとんどが緑色だという。ではなぜ私たちの食べているトマトは赤いのか?もちろん今のトマトは品種改良を重ね、様々なサイズや大きさ、甘さなどがあるが、トマトが赤くなったのはそれ以前の問題だ。

 アメリカ、マサチューセッツ大学アマースト校の研究チームは、栽培種と野生種を含む140本以上のトマトを育て、この謎を解くヒントを得たという。

 それは、食べたもらいたい動物の好みの形状や味に合わせて、果物を進化させた「フルーツ症候群」と呼ばれるもので、他の植物にみられるものだが、トマトとしては初めて確認されたという。

 この発見は、自然界の果物の進化の秘密を伝えているとともに、より美味しく、より栄養あるトマトを作り出す手がかりにもなるとのことだ。
広告

原産地に自生しているトマトは緑色で人間が食べるのに適さない

 生で食べたり、加工して料理のソースにしたりと、食卓ではお馴染みのトマトだが、ただ赤いだけの野菜だとは思っていないだろうか?

 私たちが食べているトマトは、もともと南アメリカのアンデス山脈原産のナス科植物だ。そこに自生している野生種は、普段私たちが目にするのトマトとはまるで違う。小さくて緑色をしていてとても食べられたものではないという。

 サチューセッツ大学アマースト校の大学院生ジェイコブ・バーネット氏は次のように説明する。
大きさはブルーベリーほど。そして、ほとんどは熟しても緑色です。香りはリンゴやメロン、ものによってはキュウリのようなものもあります。大抵の場合、味はひどいものです
 驚いたことに、中には毛むくじゃらのトマトまであるという。
5

特定の動物に食べてもらうように進化したという仮説

 野生のトマトが緑で不味いものばかりならば、スーパーに売っている赤くて美味しいトマトはどこからやってきたのだろうか?

 じつは果実の進化には、動物の好みが関係しているという仮説がある。

 さまざまな果実を観察してみると、いろいろな特徴がバラバラに進化するのではなく、ひとまとまりになって現れる傾向があることがわかる。

 例えば、小さい果物なら、色は明るく、糖度が高く甘い傾向がある。また果実の外見とそこに含まれる栄養価には関係があることも多い。

 これは特定の動物に食べてもらうための進化だと考えられている。

 果実とは、動物に食べてもらい、それによってタネを遠くまで運んでもらうための工夫だ。

 だから食べたもらいたい動物の好みに合わせて、果物を進化させた。その結果、その動物にアピールできる特徴がセットになって現れると考えられるのだ。

 こうしたセットになった特徴のことを「フルーツ症候群」や「散布症候群」と呼ぶそうだ。
2

トマトにもフルーツ症候群はあるのか?

 では野生のトマトには、フルーツ症候群はあるのだろうか? これがあるのなら、赤いトマトはやはり動物の好みに合わせた結果だろうと推測することができる。

 それを知るためにバーネット氏らは、さまざまなトマトを栽培して、自分の目で確かめてみることにしたのだ。

 彼らが栽培したのは、野生種と栽培種を含む15種、合計143本のトマトだ。

 育ったトマトは「野性的で不格好」で、果実や葉をとるにはナタで切らねばならないほどだったという。

 そうして苦労して集めたトマトの色や形、糖分や酸、DNA、揮発性有機化合物(香りの素だ)を分析した。

 すると香り・風味・色にはやはりセットで現れる特徴があり、しかもトマトの見た目とその栄養価が一致することもわかったそうだ。

 史上初めてトマトで発見された「フルーツ症候群」の証拠だという。
no title
熟したトマト果実の多様性/ image credit:DOI: 10.1002/ppp3.10399

トマトも食べられたい動物の好みに合わせていた

 このことは、トマトの特徴がやはり動物たちの好みに合わせて進化してきただろうことを裏付けている。

 小さくて緑色で、メロンのような香りのするトマトは、ネズミのような小さな哺乳類の好みに合わせたものだと考えられる。一方、甘くて色のついたトマトは、鳥の好みに合わせたものだ。

 では、なぜ人間は鳥の好む赤いトマトを選んで育てたのか? それは今のところ謎に包まれている。

 その謎を解明にするには、自然界ではどの動物がどの果物を食べているのか観察する必要があるとのこと。そうしたことを体系的に調べた研究はまだないのだそうだ。
 この研究は『Plants, People, Planet』(2023年6月25日付)と『American Journal of Botany』(2023年8月8日付)に掲載された。

References:You say tomato, these scientists say evolutionary mystery / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい
野菜・果物など、品種改良で大きく変化した10種の作物


ストレスや傷を受けたトマトは悲鳴を上げる「プチプチ」とはじけるような音


悪魔の実かよ!500年前のスイカがホラー。17世紀の絵画がスイカの品種改良の歴史を物語る


トマトが発する電気信号を数学モデルで分析。菌を媒介して仲間に合図を送っていた(米研究)


遺伝子編集で唐辛子のようにピリっと辛いトマトを作り出す試み(ブラジル・アイルランド共同研究)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2023年09月18日 08:58
  • ID:eZCfbAmv0 #

赤いキッスは〜 どなたもどなたも 経験できますですぅ〜〜♪

2

2. 匿名処理班

  • 2023年09月18日 09:18
  • ID:ggQJbLOg0 #

小難しいことを言ってるけど結局は適者生存の様な?
土着生物に好まれた実だけが拡散され勢力を伸ばす
その他は拡散されずやがて拡散された実に淘汰される
って流れじゃないのかな?

3

3. 匿名処理班

  • 2023年09月18日 09:20
  • ID:Qi8.KO0x0 #

確かにトマトやベリーといった食べられる実の赤色は本能に訴えかけてくる色してるよね。

4

4. 匿名処理班

  • 2023年09月18日 10:39
  • ID:Hucu.CLX0 #

トマト1年分ほしい
トマトだけ食べてたい

5

5. 匿名処理班

  • 2023年09月18日 11:14
  • ID:54Q2k9wk0 #

穀物もだけど人間利用して繁殖域拡大したんでしょうな
大成功じゃないの

6

6. ショウザマ

  • 2023年09月18日 12:22
  • ID:g8vv1aGa0 #

人参ばかり食べてるからさ!

7

7. 匿名処理班

  • 2023年09月18日 12:41
  • ID:Cjj50eGZ0 #

>>2
そっちだと思う。
意思持って進化したとは思えん

8

8. 匿名処理班

  • 2023年09月18日 13:23
  • ID:gAHec2dz0 #

>>3
考慮に入ってるかわからないので書いちゃうけど・・・
人間は多色を識別できますが、犬とかネズミとか多くの哺乳類って、緑とそれ以外とか青とそれ以外などほとんど色は見えないものが多いハズ。つまりはネズミなどが芳香に誘われるのは色では寄ってこなくて良い匂いをさせて食べるパターンかなと。鳥は多色が見えてるので赤い実(≒熟した実、緑でないこと紫や橙などミカンやブドウなどもね)を識別できるのではないかなと。反対に鳥は匂いはあまり気にしてないんじゃないかなぁ。
で、人間は多色が見えたので鳥と同じようにじゅくしたときに色が変わるもの(トマト・ブドウ・ミカン・カキなどなど)を栽培するようになったのではないかと想像します。匂いだけだと熟したタイミングがよくわからんかも〜

9

9. 匿名処理班

  • 2023年09月18日 13:26
  • ID:553f19Dh0 #

チコちゃんで唐辛子の話やってたな

唐辛子が赤いのは、鳥が食べてくれるから
鳥は赤い実を見ると啄んでくれるので、遠くまで種子が運ばれる
しかも鳥は辛味を感じないから、他の動物ではなく鳥だけを狙えるというわけ

赤いトマトもそうやって繁殖地域増やしたから、人間に見つかりやすくなって広まってったんでないか

10

10. 匿名処理班

  • 2023年09月18日 15:00
  • ID:cem.NYhh0 #

トマトの原種は低木だったとTVで見た
その実は薄いオレンジだったような
だから垢にも黄色にもなるんだろうな

11

11. 匿名処理班

  • 2023年09月18日 15:03
  • ID:Y.hvpVU40 #

食べられることすら戦略に組み込んで進化してくれたからこそ陸生動物の今があるんだよな
被子植物なんて全陸生動物の進化の土台といっていいぐらい
植物の方も果肉をつけて食われることで胞子や裸子勢力を追い抜いていったという関係
とにかく植物パイセンとは仲良くしといた方がええ

12

12. 匿名処理班

  • 2023年09月18日 16:59
  • ID:tp8VbiW70 #

>>2
それなら更なる変化が起こらないはず

13

13. 匿名処理班

  • 2023年09月18日 17:01
  • ID:54Q2k9wk0 #

>>7
進化に意思は要らないよ
単純に生き残った者の性質(遺伝子)が残るって仕組み

14

14. 匿名処理班

  • 2023年09月18日 19:16
  • ID:Zr06i22k0 #

鳥は一番いいトマトをよく見分けてるよ
明日収穫しようと思ったトマト、たいてい翌朝にはやられてるんだ

15

15. 匿名処理班

  • 2023年09月18日 22:33
  • ID:wa8AvmLA0 #

>>13
いやだから最初のコメントの人が適者生存(生き残った者の性質が残っただけ)というニュアンスの話して、
それに同意する形で「意志持って進化したとは思えん」って言ってるんでしょ
何一つ君の意見と反発するようなことは言ってないのに諭すような物言いする意味がわからん

16

16. 匿名処理班

  • 2023年09月18日 23:01
  • ID:a.TVpT2j0 #

じゃあきゅうりはなぜ赤くならないんですか?

17

17. 匿名処理班

  • 2023年09月19日 00:37
  • ID:0ZK9.Sit0 #

>>15
よくあることやなー(´・ω・`)
万人に誤解されない文章を書くのは本当に難しい

18

18. 匿名処理班

  • 2023年09月19日 04:20
  • ID:R14H6tiG0 #

>>8
大体同じ考えだな。果実を好むタイプの霊長類(人の祖先)と鳥類の好みがたまたま一致していた‥と。
もし知性や器用さを獲得したのが熊か象だったら今頃は、匂いがよくて色はいまいちなのを栽培していたかも

19

19. 匿名処理班

  • 2023年09月19日 10:56
  • ID:2jO73X6H0 #

>>15
13ですが2とは別人です
意見に同意か否かでコメントした訳でもないですよ

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links