
広告
左側が17世紀のスイカ、右側が我々の時代のスイカである。

「美術館に行って絵画を鑑賞しながら、当時の野菜の姿を眺めるのが趣味なんです」とニンハウシュ教授。野菜の品種を数百年も保存することは困難であることから、絵画がこうした過去の姿を垣間見る唯一のチャンスであることも多い。


だが、見た目はかなり違う。長い時間をかけて、今日見られるような明るい赤を持つように改良されてきたからだ。瑞々しい果肉は種を実らせる胎座である。畑で栽培される前は、胎座には赤みを帯びさせるリコピンがそれほど多く含まれていなかった。そして、この白い果肉のスイカは数百年をかけて私たちがよく知る大きく、リコピンを豊富に含んだ品種へと改良されてきた。
もちろん、改良されたのは色だけではない。後には、種を無くそうとする試みもなされている。ニンハウシュ教授が苦々しそうに語る説明によれば、これは「栽培化の論理的な進展」なのだそうだ。未来に暮らす人々は、写真から種があるスイカの姿を知るようになるだろう。だが、小さく、白いスイカの姿は、彼らとてルネサンス期の絵画を眺めるしかない。
via:vox・原文翻訳:hiroching
この昔のスイカの姿に海外掲示板が盛り上がっていたようだが、現在でも似た感じのものをたまに見ることがある。スイカは水分の反応に敏感で、土壌の水分量が過多になると、果実の中に栄養や水分を送るための維管束(いかんそく)の管が広がり、ルネッサンス期にタイムスリップしたスイカになってしまうのだそうだ。
以下は現代によみがえったルネッサンス・スイカである。










コメント
1. 匿名処理班
悪魔の実みたいだな
2. 匿名処理班
丈夫そうだからスイカ割りは難しいだろうな
3. 匿名処理班
渦巻きが凄い・・・芸術品か
食べたくはないけど
4. 匿名処理班
うん、キモい!
5. 匿名処理班
これマジ?皮に対して果肉が貧弱すぎるだろ
6. 匿名処理班
あっ…キュウリの断面だ
そういえば瓜だった
7. 匿名処理班
真っ白やないか〜い
8. 匿名処理班
最後のスイカ〜〜〜!!
あんなもん買わされたら店前でスイカ割したるぅぅぅぅ!
9. 匿名処理班
スイカ嫌い
10. 匿名処理班
だいたいの野菜も昔は毒あったのを改良してきたし
11. 匿名処理班
これ食べるのは勇気いるなー。うずまいてるんだもんな。
12. 匿名処理班
昔の硬くて手で粒をもいで食べるとうもろこしが懐かしい 食べたいな 家畜の飼料用とかは今も硬いんかなぁ
13. 匿名処理班
>中にはこんなのも?なにこれコラ?マジ?
漬物用スイカ
14. 匿名処理班
あんな状態のを現在の姿にしたのも、
なんだか錬金術みたいで賞賛したいですね。
おかげで美味しいスイカが何の苦労も無く食べられるんだから。
スイカ取りにアフリカまで行かなくて済むだけでも凄いのにさ。
15. 匿名処理班
そうか、絵画ってこういう面でも価値があるのか……。
16. 匿名処理班
最後の日の丸弁当みたいなスイカは
たまにうちの畑でも採れてしまうわ…
17. 匿名処理班
Googleの人工知能が描いた絵みたい
18. 匿名処理班
渦巻くのが不思議だなー
19. 匿名処理班
別の惑星の木の実みたい
20. 匿名処理班
トマトみたい
21. 匿名処理班
夜にこのスイカ置いてあったら逃げるかもしれない
22. 匿名処理班
スイカ食ってるとまれに筋っぽいとこあるけど、あれが太いだけなんだろうって
23. 匿名処理班
水戸黄門のタイトルバックに使えそうだな
24. 匿名処理班
面白かった。
ホントにホラーな感じ、そして再現する人も結構すごい。
蓮根のでっかい版のスイカ判子とか出来そう。
個人的には真ん中だけチョッと渦巻いてるヤツがオシャレで食べてみたくなった。
25. 匿名処理班
ひょっとしてきゅうりも品種改良したらスイカみたいになるのだろうか
26. 匿名処理班
とても美しいね
27. 匿名処理班
去年スイカを水平に切った時、渦巻きになるの初めて知ったわー
成長する過程で内部であんな風になるんだろうね。
絵画鑑賞して昔の野菜眺めるっていい趣味だなw
28. 匿名処理班
このスイカを幼気な小学生に「悪魔の実」だと紹介して食べさせてみたいですなぁ。
「ゲリゲリの実」だよって
29. 匿名処理班
※6
ヘチマもカボチャもウリ科はみな同じような断面ですね。
30. 匿名処理班
※26
薔薇は青い色素遺伝子が無いからドンナに品種改良を頑張っても青薔薇は創れない
胡瓜に甘味の遺伝子が在りそうに思えないから無理やろ
31. 匿名処理班
んっと、だからこの絵画のスイカは品種改良される前の古いスイカだったんじゃなくて、ただ単に栽培に失敗して食い物にならんと判断したモノをデッサンの対象として選んでるだけなんではないの??
面白がってやったのか、大真面目だったのかは知らんけど。
32. 匿名処理班
アフリカの砂漠にある原種?スイカがこんな感じみたいね
33. 匿名処理班
※31
熟れたキュウリには甘味があるよ。普通野菜として食べるキュウリは熟れる前の段階。
※32
他の果物は別に失敗作が使われてはいないし、静物画はれっきとした芸術作品であって単なるデッサンとは違うよ。
スイカだけ栽培失敗したものをリサイクルしたと考える理由はない。
34. 匿名処理班
この渦巻きも、コリオリの力のために違いない(適当)
35. 匿名処理班
普通、我々はスイカ切るとき縦に切って、横で真っ二つはないから
こうなってる事に気づいて無いだけかも
36. 匿名処理班
こういうの好き
バラとかも昔の絵だと原種しかないんだっけ
37. 匿名処理班
※35
かぼちゃも、おもしろい形のを選んで使ってるよ。。
38. 匿名処理班
三日月型に縦切りした後に三角に横切りすると渦巻きになってるの普通にあるよ
最初のカットの位置によっては渦切れててわかりずらいけど
全然ホラーじゃないよ
39. 匿名処理班
絵画で狩猟犬を見るのも面白いよスパニエルとか顔が違う
40. 匿名処理班
FFの敵に出てきそう
41. 匿名処理班
最後のがっかりスイカは気持ち切り替えて皮を漬け物にするしかないなー
42. 匿名処理班
画家が一日でやってくれそうな名前
43. 匿名処理班
※39
カボチャはたぶんCappello del prete(司祭の帽子)っていう品種の仲間。
これもカボチャの古い品種で、昔のイタリアでは広く栽培されてたらしく絵画にもよく登場するが、今ではもっと食べやすい品種が普及してるのであまり栽培されなくなってるらしい。
Zucca Cappello del prete - Wikipedia
ttp://it.wikipedia.org/wiki/Zucca_Cappello_del_prete
Zucca Cappello del Preteで画像検索するとよく似た写真が出てくる。
44. 匿名処理班
そういやスイカって瓜なんだよなあ
45. 匿名処理班
絵画のものは空洞があるから、なんかに似ているなと思ったら、ニガウリだったw
46. 匿名処理班
凄い。コメ欄含めていろいろ勉強になっちゃったぞ?
47. 匿名処理班
※9
薬っぽいし、食べるの面倒
48. ワニさん
スイカはパワ〜あるワニじゃろ
今年91歳半ボケ婆たんは夏場食欲失せるのでスイカカブトムシみたく
舐めてるだけで8月ぐらい乗り切るワニから
49. 匿名処理班
俺もスイカはみずっぽくてあんまり好きじゃないけど、これが今のスイカより甘くて濃厚なんだとしたら好きになりそう
50. 匿名処理班
なにこれコラ?マジ?みたいなスイカは中国とかインドとかに行った人の旅行記なんかによく出てくるよ。
先祖帰りみたいなものなんじゃないかな。
51. 匿名処理班
そうは維管束♪
52. 匿名処理班
なるほどこう言う時代の変化を残すために学校で果物描かせてるわけか(考え過ぎ)
53. 匿名処理班
同じウリでも肥大化した果皮部分を食うメロンと違って、肥大化した種周りの胎座部分を食ってるんだよってのがよく分かる画像
54. 匿名処理班
ルネッサンスイカ
55. 匿名処理班
もしかしてメロンも昔はこんな変なのだったりしてw
56. 匿名処理班
※45
ちがうちがう。そういう話ではなくて、
絵として面白い様に割れてる奴を選んでるんって話だよ。
57. 匿名処理班
ほえーおもすろい
58. 匿名処理班
ゴッホぽい
59. 匿名処理班
※35
いやいや、だからさ
どうしてこのスイカを選んでるのか、って話ではなく(それも興味深いんだけど)、
このスイカが本当に品種改良される前の古いタイプのスイカ、文中で「ルネサンス・スイカ」などと呼んでいる代物なのかどうか、ってのが知りたいの。
現代でも栽培に失敗したらこうなるんだったら、これが古いスイカであると断定できなくなるんじゃないのかな。現代のスイカと明らかに異なる特徴があってのことなら、そのへんを突っ込んで解説して欲しいなぁと。
60. 匿名処理班
※59
品種の違いによる見た目の特徴の違いというより育て方の違いによる出来の違いと解釈できるものね
だいたいこのタイプの静物画はやや画家の筆クセというかちょっとデッサンの下手なのも多いしそういう意味でも絵のまま分析するのはいかがなものか
61. 匿名処理班
全部モザイク病なんじゃねえのと思ってしまった
62. 匿名処理班
人間も昔はネズミみたいな哺乳類で、進化と言う品種改良を経て現在になったことを考えればごく普通の出来事と捉えることができる。
この世には永遠に形をとどめるものなど存在しないのだろうな。
だから人はそれを求め体面を保とうとしたり、金のような変わらない物質に価値を置く。
63. 匿名処理班
スイカの闇は深い。。。
64. 匿名処理班
同じウリ科で水戸黄門の頃のキュウリは、苦くて不味いと光圀が書き遺してるんだよね。
平安時代で、ある老婆が、橘の実がなってる家から喉が渇いたからと、タチバナの実を譲ってもらおうおして断られ、
その後亡くなってその家に祟りにくるという話があるんだけど、あんな酸っぱい実を貰えずに祟るって、執念深すぎ強欲すぎ。
65. 匿名処理班
伊藤潤二が描きそうなスイカだな
食べたら体からツルが出てスイカができるみたいな
66. 匿名処理班
パルモタン、アフリカの原種スイカは今でもこういう姿だよ、カラハリスイカ もしくは ハンザル で調べるとこういう形のスイカがいっぱい出てくる
コロシントウリってウリがさらにこの原種スイカの元だって話で、これもこの絵みたいな形だな
人間は何を食べてきたか?の第2集 スイカ 砂漠の民の水瓶にいっぱい出てくる
67. 匿名処理班
アフリカ中央の南部寄りの部族だとスイカが主食なんだよね。
スイカから酒を作るんだけど、特定の土をスイカ汁に入れて発酵させる。
種もすりつぶして食べる。
キャンプファイアみたいに木を組んで貯蔵庫を作って、そこにスイカを蓄える。
68. 匿名処理班
スイカワインが気になる。
69. 匿名処理班
※71
ワインは好きじゃないけど
スイカ好きとして私も気になった。
あなたがワインに詳しいなら薀蓄を聞きながら
スイカワインを飲んでみたいです。
70. 匿名処理班
瓜科の植物は繁殖力が品種改良をするために申し分ない
瓜科の植物は皮がはじめから保たれていて
品種改良に耐える
瓜科の植物は品種改良をすれば必ず効果が出て
するほどよいものです。
メロン・スイカなど品種改良に結果が出続けます。
すればするほど必ず効果が出ます。
逆に安定していないものや、繁殖力が足りないものは品種改良に向かないので、品種改良は困難を極めます。
りんごなどは栽培自体が難しいため品種改良に非常に困難がつきものです。
また安定した果にするほどりんごから遠のき、まずくなるだけです。
安定した果であれば品種改良の成果を残しやすく
繁殖力があれば品種改良が容易です。
安定していても繁殖力がなければ改良はつまらないものばかりです。
繁殖力があっても、成果が得る事が容易ではありません。
71. 匿名処理班
なんか神秘的!
72. 匿名処理班
古い方のはなんか見てたら痒くなってくるな
73. 匿名処理班
今おいしい西瓜が食べられるのは品種改良の結果だったとは・・・
しかも子供の頃は自分は西瓜は日本特有のモノかと思ってたww風物詩になってるからさw
74. 匿名処理班
すげえ
先祖がえりスイカきめえ
75. 匿名処理班
ルネッサンス期はスイカまで芸術的なのですね。勉強になりました
スイカの白い部分が好きなので個人的には有り
76. 匿名処理班
米24
>タイトルバック
どっかで見たことあると思ったら、
ソレダ!!!www
77. 匿名処理班
冷静に見ると現代のスイカものっぺりしてて不気味だな
78. 匿名処理班
スイカはただの瓜なのがわかる
79. 匿名処理班
三つ葉葵の紋かと思った。
80. 匿名処理班
維管束…いかんそくってこんな字だったのね
小学生の頃、何で知ったのか「いかんそく」って言葉を意味も知らず(調べもせず)なんとなく覚えてたけど、20年越しくらいの謎が解けて今感動に打ち震えてる…
パルモさんありがとう!
81. 匿名処理班
※6 ※23
実際、江戸時代の武士は
葵の御紋に似た断面になるキュウリは
畏れ多いとして食べるのを憚ったそうな。
82. 匿名処理班
最後のスイカ
家庭菜園で作ったスイカの一つがこんなんだった
栄養が悪かったのか作り方が悪いのか
作ったやつ全部甘みが少なかったけど漬物って手があったか
83. 匿名処理班
2.30年ほど前は西洋のスイカは細長くて黄色いスイカだった気がするが今は日本のと同じ真丸なスイカが主流なのか?