
研究者たちは、大昔の人類の履物の着用に関して、確固たる結論を下すことには消極的だが、これら足跡の珍しい特徴は、中石器時代の人類が、鋭い岩から足を守るために、なんらかの履物を利用していた最古の証拠なのかもしれない。
ケ−プ海岸の3つの異なる場所で、岩の上にくっきりと残された保存状態の良好な足跡を調査したが、いずれも正確な年代はわかっていない。
しかし、近くのほかの岩や堆積物の年代を基準に考えると、クラインクランツという遺跡で見つかった足跡に関しては、7万9000年から14万8000年前のものである可能性があるという。
広告
新たな分析で、中石器時代の人類が靴を履いていた可能性
裸足で歩いた足跡とは違い、これらの足跡には爪先の指がなく、丸い先端、はっきりした外周という特徴があり、ひょっとしたら履物にストラップが取りつけられていた可能性も示している。ゴーカンマという遺跡でも同様の足跡が見つかっていて、こちらは7万3000年から13万6000年前のものとされている。
残る3つ目の足跡は、アッド・エレファント国立公園のウッディ・ケープにある。
「いずれのケースも、足跡だとされている痕跡は、ヒトのものとほぼ一致する大きさだ。子どもか、あるいは小柄な成人のものと思われる」論文著者は書いている。

アフリカの先住民のサンダルと比較
検証のために、アフリカ南部の先住民サン族が昔からずっと使っている、2種類のよく似たサンダルを実際に履いてみて、足跡をつけてみた。この2種のサンダルは、両方とも博物館に所蔵されている。濡れた砂の上を底が硬い履物で歩いてみると、外周が鮮明で、爪先の痕跡がなくなり、革紐と底が接する部分にくぼみができる足跡がつくことがわかった。クラインクランツの足跡とよく似ている。
「これを決定的な証拠だとは考えていないが、この3ヵ所の遺跡には、硬い底のサンダルを履いていた人類が存在していた可能性を示していると解釈している」研究者はこう書いている。
こうした履物で足を守る理由を考え、海岸沿いでの漁で、険しい岩場をよじ登ったり、トゲトゲのウニを踏んでしまう危険を避けるためではないかと説明している。
中石器時代では、足に大怪我を負うというのは、致命的なことだったのかもしれないという。そう考えると、サンダルは救世主として不可欠だったことだろう。

古代の足跡の分析の難しさ
岩の足跡が本当にヒトの足跡なのかを解釈する難しさと、中石器時代の履物が実際に見つかっていないことを考えると、研究者たちが決定的な発言を避けたがるのも無理もない。この時代に革製サンダルがあったとしても、とっくの昔に朽ちて消滅してしまっているだろう。現存する世界最古の履物は、オレゴン州で見つかった、樹皮で編まれた1万年前のものだけだ。
ほかには、イスラエルとアルメニアから、およそ5500年前の履物が発掘された。エッツィことアイスマンも、5000年以上前に殺害されたとき、サンダルを履いていた。
この研究以前の履物の使用をほのめかす最古の痕跡は、13万年前にギリシャの洞窟にネアンデルタール人の子どもたちが残した2つの足跡だと言われている。
フランスで見つかったほかのネアンデルタール人の足跡もまた、履物を履いていた証拠と解釈されているが、いずれも議論の余地が残っている。
1880年代にネバダ州で発見された足跡は当初、サンダルを履いた人間のものだと考えられていたが、のちにそれは大きなナマケモノがつけた足跡だったことが判明した。
こうした分析に結論を出すのが、いかに難しいかがよくわかる。
「この場合は、裸足の人間とはまったく異なるナマケモノの足跡が、古生物学者という専門家によって、履物を履いた人間の足跡だと間違えられた」という。
専門家たちは、このような早とちりな発表をしたくないため、自分たちの発見について、決定的な主張をする機会をあえて避けている。
しかし、これまでの分析に基づけば、中石器時代のヒトが実際に砂丘を横切るときに、なんらかの履物を履いていた可能性はほぼ確実ではないかと推測している。
この研究は『Ichnos』誌(2023年8月28日付)に発表された。
References:Possible shod-hominin tracks on South Africa’s Cape coast: Ichnos: Vol 0, No 0 / Ancient Footprints Suggest Humans May Have Worn Shoes 148,000 Years Ago | IFLScience / written by konohazuku / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
パーマのおじさん「太古の宇宙人の痕跡で間違いありません」
2. 匿名処理班
靴があるということは紐を結ったり、それの加工品も
あったということ
ひょっとしたら子供のおもちゃとか猫をおちょくる道具で
からかってたりしてたかもしれんな
3. 匿名処理班
よっぽどの乾燥地か寒冷地でないと革や木製品は残らんよなぁ。
4.
5. 匿名処理班
動物の皮を包帯みたいに足に巻いてたんろ?
6. 匿名処理班
足裏が柔こい子どもや女子はからサンダル履きがちなのかね
で思春期の男子がサンダル拒否したりして
7. 匿名処理班
足を怪我する事で失われる命が多いとなれば創意工夫し始めるだろうなとは思う
8. 匿名処理班
まあ、足の裏に毛が無ければ何か履くよな、
もうこれは普通に考えて。
実際は当時どういう足をしてたのか分からないけれど。
9.
10. 匿名処理班
足の裏の皮が十分に厚くて強靭ならば靴を履くよりも裸足の方がよっぽど疲れずに俊敏に歩けるのだろうけどな
誰かの◯コ踏んじゃったときにそのまま自宅にあがることになるけど
11. 匿名処理班
靴はどうか知らんが、足の裏に何は覆うことはするだろう。
12. 匿名処理班
モカシンがビーチサンダルみたいなものかな?
気候天候、寒ければ前者、砂が熱ければ後者
浜辺で貝や毒虫を避ける、石の上を歩く、足を守るのもいろいろある
住処とともに見つかれば道具の痕跡から何かしらわかるのに
13. 匿名処理班
全然関係ないけどゴーカンマて嫌な名前の遺跡やわw
14. 匿名処理班
サン族のサンダル(くつ)を見たくて検索したけど、見つけられず。
アフリカ先住民の人って裸足が多いイメージがあった。(失礼!)
オーストラリアにもスーツに裸足の人が結構いる。
15. 匿名処理班
14万年前っていうともうホモ・サピエンスだし靴ぐらいは普通に思いつきそう
16. 匿名処理班
まぁ学者とかはこういうのを無理矢理にでも解明するのが仕事だからな
真実は奇なり、でこっちが考えてわかるような答えなんて出ないよ
例えば今の時代の物が100年後に発見されたとして多分まともな真実なんてわからない
17.
18.
19. 匿名処理班
>>5
それだとこの足跡のように底面が平らで足跡の側面との間に明確な角があるようにはならないだろう。
20. 匿名処理班
水虫で足を角質化させてたとか
21. 匿名処理班
足跡が残っているということは湿地を歩くための靴だったのかも。泥が傷に入ると健康を害することは経験的に知っていただろうし。
22. 匿名処理班
>>1
古代宇宙飛行士説では、人類の起源と言われるアフリカ大陸に異星人の痕跡が残っていることはごく自然なことだと言われている。
23.
24. 匿名処理班
14万年前の人類に現代のスニーカーを履かせてみたい
あまりの快適さにびっくりするか、
それとも意外と昔もなめし皮とかで作ってたから履き心地良かったのだろうか?
25. 匿名処理班
なんで履くようになったんだろう?
急に不便に感じる出来事があったんだろうか
26. 匿名処理班
そんな昔から履いてたんなら現代人類の足裏がここまでヨワヨワなのも納得できるわ