巨大昆虫「ジャイアント・ウェタ」がニュージーランドで再導入
 世界最大・最重量クラスの昆虫は今、絶滅の危機にある。だがニュージーランドの人々の尽力のおかげで少しずつ野生に戻りつつあるそうだ。

 その昆虫の名は「ジャイアント・ウェタ」。ニュージーランドの固有種で、その中でも最大の「ウェタ・プンガ(Deinacrida heteracantha)」は、恐竜よりも昔からこの地球で生きていた。

 ニュージーランドへの入植者が環境を大きく変えたために激減してしまったが、最近ではこの古い生き物を保全しようという試みがだんだんと実を結びつつあるようだ。
広告
Wētāpunga coming back from the brink

ほぼ絶滅してしまった巨大バッタ「ウェタ・プンガ」

 巨大なバッタ目の仲間「ジャイアント・ウェタ」は、11種が知られているニュージーランドの固有種だ。

 ジャイアントの名が示すように普通でも35gに成長する大きな昆虫だが、中で最大の「ウェタ・プンガ(Deinacrida heteracantha)」は体重は70グラム。なんとスズメよりも重たい。

 恐竜よりも古い時代から生きてきたが、人間が入植し、とりわけウェタを捕食する哺乳類が持ち込まれるなど、環境が大きく変わったことで激減。

 ニュージーランド北部ハウラキ湾にあるいくつかの小島を除いて、1840年までにほぼ絶滅してしまった。
1
ウェタ・プンガ / image credit:oscarkokako via iNaturalist, CC BY-NC-ND 4.0, cropped and rotated

ウェタ・プンガの飼育繁殖プロジェクト

 現在、ニュージーランドの法律で保護されているウェタだが、地元のオークランド動物園では、わずかに残った自然のウェタの繁殖プログラムに2012年から取り組んでいる。
Zoo Tales - A very special insect

 こうした試みは徐々に実を結びつつあり、たとえばつい先日はプロジェクト・アイランド・ソングという保護団体が、300匹のウェタ・プンガを野生にかえすことに成功した。

 「ウェタ・プンガを野生にかえしているのは、それが生態系の本当に重要な一部だからです。それなのに200年もの間、姿を消していました」と、同団体のリチャード・ロビンス氏はRadio Newzealand誌に語っている。

 プロジェクト・アイランド・ソングでは、過去にも別の7種を自然にかえすことに成功しているが、今回の試みはまだ生後4ヶ月の個体だったため、より気を使ったようだ。

 ウェタ・プンガがかえされた場所は、美しい自然と長い歴史で有名なベイ・オブ・アイランズ。ほかの動物に見つかりにくいよう、夜中にシダの葉の上に置かれたそうだ。

 オークランド動物園の職員ドン・マクファーレン氏は、「ウェタ・プンガが本土で最後に記録されたのは1838年のことです」と語る。

 ウェタ・プンガが放されたのは元々の生息地だったので、本当の意味で里帰りと言えるのだそう。

ウェタは生態系に重要な役割を果たしている

 「無脊椎動物は、自然保護の世界ではあまり注目されません。ですが、健全な生態系には欠かせない存在です。彼らがいなければ何も機能しないのですから」

 バッタは森にフンをすることで、土壌を豊かにするという大切な役割がある。その点、ウェタ・プンガは、体の大きさとの比率で言うと、地球上最大のフンをしてくれるのだそうだ。
2
とてつもなく大きいウェタ・プンガのフン / image credit:shaun-lee via iNaturalist, CC BY 4.0

References:Giant Grasshopper Species Older Than Dinosaurs Reintroduced in New Zealand - The Messenger / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい
巨大昆虫がうごめく!ときめく!「WETA」が手掛けた昆虫科学展「バグ・ラボ」がニュージーランドで開催中!


だってオーストラリアだから。オーストラリアの巨大な7つの生物たち(※クモ・ワニ出演中)


オンリーオーストラリア?巨大蜘蛛と巨大ハチが玄関ドアで対決中(※蜘蛛・ハチ出演中)


あの巨大カタツムリ、アフリカマイマイが再びフロリダで猛威を振るう


とにかく大きなイチモツを持つ新種の甲虫を発見

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2023年08月28日 22:06
  • ID:LEVAA.0c0 #

減ったり居なくなった生物を戻す事は確実に生態系の変化を生む、何かが減らなきゃ増えないし
だが個人的にデカい虫は好きだ、良い感じに生態系を維持しつつ絶滅しない程度に数が戻って欲しい

2

2. 匿名処理班

  • 2023年08月28日 22:10
  • ID:f0XMaDcF0 #

しかしこの巨大昆虫がこれからの人類の脅威になるとはまだ知らなかった…

3

3. 匿名処理班

  • 2023年08月28日 22:17
  • ID:DM2oHZsH0 #

羽根がないだけなんだけど、
このバッタはちょっと苦手かも。

4

4. 匿名処理班

  • 2023年08月28日 22:21
  • ID:AqkzKh8Z0 #

これが家の玄関とかにいたら失神するな…
でも、恐竜の前からいたとは素晴らしい。

5

5. 匿名処理班

  • 2023年08月28日 22:28
  • ID:pkflJ3un0 #

捕食する哺乳類の駆除しないとすぐ減りそう
デカくて見つけやすいだろうし

6

6. 匿名処理班

  • 2023年08月28日 22:30
  • ID:YPwuAWbl0 #

食べ応えがありそう

7

7. 匿名処理班

  • 2023年08月28日 22:39
  • ID:Ytrxjgi80 #

捕食者からすると「餌の補充ありがとうございます(次世代は育たず)」にならんのかね

8

8. 匿名処理班

  • 2023年08月28日 22:41
  • ID:ihlEhYiV0 #

何でもそうだけど壊すのは簡単でも戻すのは途方もなく難しいもんだね
うまくいくといいねぇ

9

9. 匿名処理班

  • 2023年08月28日 22:45
  • ID:dRfi69b20 #

うまくニッチに入り込むことができればいいんだが、「食べ甲斐がある餌が増えたな!」と捕食者に狙われそうだな。そのあたりも考慮してるんだろうけど。

10

10. 匿名処理班

  • 2023年08月28日 22:49
  • ID:lZob2Ylo0 #

カマドゥーマだわ

11

11. 匿名処理班

  • 2023年08月28日 22:53
  • ID:oZ43VOKf0 #

>体の大きさとの比率で言うと、地球上最大のフンをしてくれるのだそうだ。

多分だけど、ゴカイとかの糞のがでかいと思う。
砂を大量に飲み込んで有機物こしとって
殆どそのまま出していくので。

12

12. 匿名処理班

  • 2023年08月28日 22:54
  • ID:h.rhIwq20 #

虫画像は記事開かなければ見なくていいようにワンクッションほしい…

13

13. 匿名処理班

  • 2023年08月28日 23:13
  • ID:92UdXJcq0 #

でかいカマドウマじゃん

14

14. 匿名処理班

  • 2023年08月28日 23:29
  • ID:hPYtSt4p0 #

これに寄生するハリガネムシは…
その長さはどれくらい?

つか現代だと鼠の餌にならないかな

15

15. 匿名処理班

  • 2023年08月29日 00:47
  • ID:10Axcz4.0 #

>>12
タイトルに昆虫って書いてあるけれども…

16

16. 匿名処理班

  • 2023年08月29日 00:50
  • ID:l8GNltob0 #

もしゴキブリも絶滅の危機になったら、人類は飼育繁殖プロジェクトするのだろうか?

17

17. 匿名処理班

  • 2023年08月29日 00:50
  • ID:9YWhhlBS0 #

>>12 虫も生態系にとって大切な存在というのがカラパイアのスタンス。虫が苦手な人が多いのもわかるけど、認知行動療法的にこういった画像で慣れることから始めるといいんじゃないかな。大人が嫌悪感を持つことで、子供たちが虫に対しての正しい知識を持たず、育ってしまうと、地球環境は守れないよ。

18

18. 匿名処理班

  • 2023年08月29日 00:59
  • ID:DNh0JQFv0 #

映画の特殊効果の会社のWeta社はこの虫にちなんで名前がウェタなので
オークランド動物園にはWeta社謹製の巨大模型が飾ってあるよ
キングコングとかホビットとか、虫描写で無駄に力入ってる会社だからクォリティは良い意味でお察しですよ

19

19. 匿名処理班

  • 2023年08月29日 01:32
  • ID:IlmTrBR00 #

>>16
ゴキブリにもそろそろ慣れようよ
勝手に家を建てまくってぬくぬくとした環境作っといて入ってくんなとは都合良すぎ

20

20. 匿名処理班

  • 2023年08月29日 02:16
  • ID:5yZhG6ls0 #

>>12
犬猫にも虫にも爬虫類にも息子スティックにも平等なとこが好きなんだよなー

21

21. 匿名処理班

  • 2023年08月29日 03:09
  • ID:EHXy2vyz0 #

>>16
不快害虫と言われる人家のゴキブリ種はほんの一部です。殆どは森林性で生態系の一翼を担ってますよ

22

22. 匿名処理班

  • 2023年08月29日 03:20
  • ID:rZgGWF.X0 #

補食生物を人間が持ち込んだ時点で固有種に回復不能な痛手を与えてる訳で絶滅は避けられない
外来種は真に恐るべき存在だと人間が理解しないとどうにも

23

23. 匿名処理班

  • 2023年08月29日 03:59
  • ID:N.XQxK7L0 #

テラフォーム始めるん?

24

24. 匿名処理班

  • 2023年08月29日 05:57
  • ID:o65HUHDl0 #

すごい、おっきい…♡

地球上の生物は本当に微妙なバランスで成り立っていて、どれか生物が居なくなると思いもよらない影響の出方をしたりするから、とにかく保護しとくのは現環境の維持の面でメインの戦略だよね

25

25.

  • 2023年08月29日 06:51
  • ID:8zQg2ZpN0 #
26

26. 匿名処理班

  • 2023年08月29日 07:11
  • ID:FS20QNc60 #

いなくなった環境にそのまま放してもまた同じ事になりそうだけど、対策は講じてあるのかな

27

27. 匿名処理班

  • 2023年08月29日 07:18
  • ID:q9wl993c0 #

赤ぁ〜 コーナァーー ジャイアント・ウェタ―――――!

28

28. 匿名処理班

  • 2023年08月29日 07:30
  • ID:A.0.gB2D0 #

グレート・ムタとタッグを組んでほしい

29

29. 匿名処理班

  • 2023年08月29日 07:31
  • ID:BGcsrWOk0 #

絶滅しそうでも虫なら幾らでも増やせそうだが
現在の生態系に戻すのは難しいと思うが

30

30. 匿名処理班

  • 2023年08月29日 07:53
  • ID:0c4nXiPT0 #

>>16
他が絶滅しても一番最後まで生き残る生物と言われてるからねえ
ゴキブリが絶滅の危機に瀕した時に人類に保護する余裕があるとしたら、山林に棲息する種類限定かな
屋内をチョロチョロしてるやつは自然の生態系に影響なさそう(ど素人感)

31

31. 匿名処理班

  • 2023年08月29日 08:35
  • ID:WXyKURbV0 #

動きがゆっくりならまあなんとか

32

32. 匿名処理班

  • 2023年08月29日 08:40
  • ID:0ilk7RCo0 #

>>17
人間にとっての益虫、間接的に必要な昆虫、理解を深める事は大事ですよね。
慣れる為に・・・
スズメバチとムカデだけはどうしても慣れない・・・

33

33. 匿名処理班

  • 2023年08月29日 12:12
  • ID:iWLmtB.Z0 #

>>1
入植者が持ち込んだ犬・猫・ネズミが最大の理由
あとは牛とか羊などの家畜がダメージを与えることもあるが、
こちらは放牧地を確保するために人間が自然破壊することが原因

34

34. 匿名処理班

  • 2023年08月29日 12:51
  • ID:wOQ57ieQ0 #

>>9
もともと哺乳類がいない地でねずみに相当する地位を担当していたらしい。

35

35. 匿名処理班

  • 2023年08月29日 14:00
  • ID:hq8kJwcO0 #

>>19
あいつらもクワガタくらいのろければまだ慈悲がわいたかもしれん

36

36. 匿名処理班

  • 2023年08月29日 14:36
  • ID:5K.O.Igd0 #

キウイとかカカポと同じ理由で翅が退化して、入植者が持ち込んだ動物に捕食されたのかと思ったけど
日本のカマドウマも翅がないからニュージーランド特有というものでもなさそうね

37

37. 匿名処理班

  • 2023年08月29日 16:34
  • ID:iWLmtB.Z0 #

>>36
実際そうだよ。それに日本のカマドウマ先輩は小型で動きも早いから捕食者からは素早く逃げたり隠れたりできるけど
この"ジャイアント・ウェタ"と呼ばれる種の子達は鈍足でまともにジャンプもできないっておまけがつくので格好の餌

38

38. 匿名処理班

  • 2023年08月29日 18:35
  • ID:BJqNx3Pg0 #

>>30
確かに生命力旺盛ではあるけど「人類滅亡する様なアクシデントがあっても問題ない」なんて程頑丈では無いらしいね。
あくまで、現在の安定環境では凄いってだけみたい。勿論、それも凄いんだけど。

39

39. 匿名処理班

  • 2023年08月29日 19:55
  • ID:5K.O.Igd0 #

>>37
翅が退化した理由が実際そうだということなの??

40

40. 匿名処理班

  • 2023年08月29日 20:08
  • ID:UyMdhjBM0 #

バッタ系はどうしても環境や生態系を破壊する側に思えてしまう恐怖が・・・

41

41. 匿名処理班

  • 2023年08月29日 22:27
  • ID:do4m2rXm0 #

スズメより重い70gと書いてますが、スズメは23g前後ですよ。

42

42. 匿名処理班

  • 2023年08月29日 23:31
  • ID:wqhJ4a2Z0 #

まあ無理だろうな
ネズミが居なかったから代わりを務めてた昆虫でしかない
結局ネズミに勝てないだろうし
ネズミ登場以後の世界についていけるとも思えない

43

43. 匿名処理班

  • 2023年08月30日 08:38
  • ID:7susUJdP0 #

ピーター・ジャクソンが大っ嫌いな虫やんけ

44

44. 匿名処理班

  • 2023年08月30日 10:50
  • ID:i3ev7jih0 #

>>42
NZの外来種排除は、親善保護の意味では正しいけど結構狂気的
ネズミやイタチ駆除用の毒餌を結構な頻度と量でばらまいたり
野猫ハンティング部門を設けてみた程度に狂気的(こちらは批判を浴びて廃止)

45

45. 匿名処理班

  • 2023年08月30日 14:07
  • ID:JDs5yf130 #

>>40
農作物を食い荒らすことによるイメージだろうけど
広大な土地を開拓して単一の作物を植え付けてる方が
考えようによっては不自然とも言えるからね。

自然界では様々な種類の植物が生い茂ってるから
全てが食い尽くされるということが起き難い。

46

46. 匿名処理班

  • 2023年08月30日 15:47
  • ID:VQwTdmFg0 #

>>43
制作会社かなにかの名前に使われてるけど嫌いだったのか

47

47. 匿名処理班

  • 2023年08月30日 20:08
  • ID:SweFTVCr0 #

ザリガニもバッタもニュージーランドやタスマニアが聖地なのね。
巨大ホタルとかいたら面白いかも、夜行性の動物が強力な光で目をくらまして気絶したりしてね。

48

48. 匿名処理班

  • 2023年08月30日 22:17
  • ID:SmRa9BM60 #

日本は昆虫との共生してないからかなり遅れてる国。昆虫苦手な人間は論外の話。だが、昆虫を愛する者にとってこのプロジェクトは最高!懐いてるのかおりこうさんでお顔もめちゃくちゃ可愛い💕昆虫を軽視する人間が多い中、大切に思ってくれてありがとうございます、人間様々と生きてないすばらしい方々。

49

49. 匿名処理班

  • 2023年08月31日 06:57
  • ID:K1sol4fA0 #

>>48
絶滅寸前状態なのに共生してるとはこれ如何に

50

50. 匿名処理班

  • 2023年08月31日 11:26
  • ID:VnjYD1.g0 #

>>48
てめえらの手で絶滅寸前まで追いやった尻拭いしてるだけじゃねえか
何が共存だよ日本を非難できる立場じゃねえだろ

51

51. 匿名処理班

  • 2023年08月31日 12:16
  • ID:lvkDCReC0 #

>>48
共生してる国々の名前と共生の定義を知りたい
日本は半世紀以上昆虫含む絶滅危惧種の保護や繁殖や棲息環境の保全に取り組んできたし、外国にも殺虫剤の使用を減らしつつ病気を媒介する虫から身を守る方法を支援してきたけど、日本にはない視点や自分たち一般人にできることがあるなら取り入れるべきだと思うので

52

52. 匿名処理班

  • 2023年08月31日 15:19
  • ID:SXjtrLZh0 #

>>51
俺は畑もあるし花き生産もやってたんで農薬規制の国際比較と現状、みたいな研究もよう見たんやが
他国で厳しく規制されてる薬剤が日本なら20倍30倍バンバン使えるし、そのせいで輸出でケチつけられるのが現状なのよ。少なくとも殺虫剤殺菌剤に関しては減らしてるって事は絶対に無い
お前らでも好きなだけ買えるしどかどか使える。なり手不足人手不足で生産力も敵わんから緩くしないと滅ぶのよ

53

53. 匿名処理班

  • 2023年08月31日 23:34
  • ID:K1sol4fA0 #

>>52
農薬使ってる以上、虫に対する扱いなんて日本も外国も変わらんよ
日本では使用回数の制限あったはずだけど

54

54. 匿名処理班

  • 2023年09月01日 12:55
  • ID:FT2jFtIj0 #

>>52
規制が遵守されているかが問題なんだなあ

55

55. 匿名処理班

  • 2023年09月01日 15:47
  • ID:VaXpKbcB0 #

>>54
みんな守ってんで。上限が高いのよ
だから国内じゃ良くても輸出じゃ検疫で引っかかる。農薬使用量は中国とほぼ同量なのが現実
で農林も農協も「輸出するなら国内向けより厳しいさじ加減でよろしく」というスタンス。そんな曖昧方針だからケチが付く
まあ幻想は抱かないでくれってことや

56

56. 匿名処理班

  • 2023年09月03日 06:29
  • ID:ml8Nv5WO0 #

小さい虫なら敵から隠れやすいが
大きい虫は捕まれやすい。
このバッタもそれで減ったんだろうな。
入植者が来るまでは彼の地の王者だったんだろうに。

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links