
巨大なハチがさらに巨大なクモに襲いかかる悪夢のような光景。これはシドニー在住のユーザーが激写して投稿したものだ。
ついでにいうと、対決が繰り広げられていた現場は彼の自宅だったという。
あまりに衝撃的なこのシーンはただちにネットを席巻。海外掲示板をかつてない恐怖に陥れた。
ネットを震撼とさせた巨大ハチVS巨大蜘蛛
先日、Redditユーザーspace_monsterが海外掲示板にこんな写真を投稿した。彼はシドニーの家に帰宅した時にこの光景に出くわしたという。got home from work to find this Tarantula Hawk wasp carting off a huntsman spider (Sydney, Australia) from r/picsメディアによるとこのハチはベッコウバチ科に属するオオベッコウバチの一種らしい。世界最大級といわれるこの種のハチは体長なんと6cm以上もある。
相手の蜘蛛はそれ以上に大きく10cm超えてるだろこれ!って話だが、この巨大蜘蛛はハンツマンスパイダー(Huntsman spider)と呼ばれるアシダカグモの一種だ。
タランチュラを好んで狩る巨大ハチ
こんなに大きな蜘蛛相手では、けた外れに大きいハチでも太刀打ちできないように見える。だが実はこのハチは自分の大きさを過信してギガサイズの蜘蛛との戦いに挑んだわけではない。むしろこの蜘蛛に狙いを定めていたのだ。

image credit:reddit
オオベッコウバチはその特殊な生態から、海外における巨大蜘蛛の俗称でもあるタランチュラの天敵として知られている。狩蜂とも呼ばれる彼らは、自身より大きな蜘蛛を翻弄して毒針を刺し、全身を麻痺させたのちに卵を産み付ける。すると蜘蛛の体内で孵化した幼虫がその内臓を食べながら育つ。
こうした生態から、この種のハチはタカのようにタランチュラを狩るタランチュラホーク(Tarantula hawk)の異名をもつ。
この種のハチが好むのはオオツチグモ科の蜘蛛といわれるが、今回の個体はこのハンツマンスパイダーに狙いをつけたようだ。
獲物を無力化するハンツマンスパイダー
一方、この巨大なハンツマンスパイダーは全長およそ17cmほど。特定の獲物にとって毒になる液を注入して無力化する破壊的なスキルをもつ。
image credit:reddit
この種の蜘蛛は、獲物以外の生物への明確な攻撃性は認められておらず、日本においてはゴキブリの天敵である益虫とみなす向きもあるが、海外では防御反応から人間に深刻な咬傷をもたらす種ともいわれている。ただし研究者によると、それらの被害報告には蜘蛛そのものへのショックや個体の見間違えなどが含まれるという。
ともあれ、今回の一件では巨大ハチが勝利したようだ。
ユーザーからはオーストラリアで納得!の声多し
もはや日本のスケールでははかり知れない巨大昆虫の対決。この光景は他の海外ユーザーをも震え上がらせ、投稿からわずか1日で閲覧数3万回を突破。以下のようなコメントが相次いだ。この件に関する海外の反応は...
・サムネの時点でもうオーストラリアなお、今回話題をさらった2匹はどっちもオーストラリアの固有種ではなく、オオベッコウバチはアメリカ大陸にも生息する。ハンツマンスパイダーもアフリカや東南アジア、アメリカなど世界中で見られるそうだ。
・ハンツマンスパイダーはどこでも生息できるから家を出たところで安全は保障されない。自分はドイツ在住だけど、ウィキペディアによるとこの国どころかヨーロッパのあちこちにも普通にいるらしい。
・こんなもんに出くわしたら真っ先に家を燃やす。俺にできるのはそれだけだ。後悔などしない。
・前によく家に出没していたハンツマンスパイダーを思い出す。当時は同居人とその蜘蛛をフレッドと呼んでたけど、彼はバナナの3/4ほどもある長い脚で浴室や天井の隅や足元でもウロウロして私を怖がらせた。それで最後は捕まえようとしたらどこかに姿をくらましてしてそれきり見ていない。
・なんでハンツマンを殺すんだよ?彼らは害虫駆除をする益虫だ。人間をゾッとさせることはあるけど無害な蜘蛛なんだぞ。
・蜘蛛はムカデと一緒で目ざわりだから無理。見えない場所にいてくれるなら考えてもいいが。そもそもうちには害虫駆除するトカゲがいるし。
・ハンターの蜘蛛は家族だよ。ヨーロッパに生息するハンツマンスパイダーも他の蜘蛛に比べたら無害だ。
・だから言っているだろ。オーストラリアをどうにかしろって!
・さすがオーストラリア。
・オーストラリアは裏切らない。
人にも激痛を与える針で蜘蛛を麻痺させる狩蜂
ちなみに以下は動けなくなったハンツマンスパイダーを巣に運ぶオオベッコウバチらしきハチの動画。この種の戦いではたいていハチが勝利するという。
Wasp Killing Huntsman Spider
この種のハチたちは麻痺した蜘蛛をすぐに巣穴に運び込み、幼虫の新鮮な餌となる蜘蛛が死なないよう細心の注意を払うという。
また人間に興味はないものの、場合によっては激痛をもたらすこともあるオオベッコウバチ類は、世界で2番目に痛い針の持ち主ともいわれている。
以下の動画では野生動物に詳しいコヨーテ・ピーターソンがあえてその針を自分の腕に刺し、横になって叫んで痛みをやり過ごした。痛みの持続時間は5分ほどだったが、24時間後に腕が腫れ激しいかゆみに悩まされたという。
.
STUNG by a TARANTULA HAWK!
にしても自分の家でこんなに大きな昆虫2匹を目撃してもとりあえず写真を撮る住民がいるあたり、やっぱりオーストラリアって気がしないでもない。
このユーザーがたまたま平気なタイプかもだが、巨大生物で有名な現地で暮らせばメガサイズの昆虫にも免疫ができたりとかするのかな?
redditなど /written by D/ edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
伊勢エビに見える
2. 匿名処理班
寝る前に見るんじゃなかった。
怖いもの見たさで、、
ついでにピーターソンも見ちゃった
ひえええええ
でもなんかあぁいう人嫌いじゃない
3. 匿名処理班
クモは昆虫じゃない・・・
4. 匿名処理班
スパイダーマンの敵に蜂男を…。
5. 匿名処理班
蜂に狩られる男、スパイダーマッ!
6. 匿名処理班
カミキリムシみたい
7. 匿名処理班
BBCで狩りの映像を見た記憶があるなー
周囲を飛び回りながら隙を突いてプスっといっちゃう
飛行するハチ相手に狙われたクモの方は対抗手段なしで気の毒なぐらいよ
8. 匿名処理班
見てないけど言わせて欲しい。
もっとモザイク濃いめにかけて。
9. 匿名処理班
蜘蛛は昆虫じゃない定期発券中
10. 匿名処理班
クモがハチに勝てないのは相手は飛行能力を持ってるからってなんかの映画で観たけどあんま関係ないな
11. 匿名処理班
あえて蜂にさされた人!の反応よんで、やったー!と叫んでしまった。刺されてかゆくなる人、はじめて発見した!仲間!
わたしはだたのアシナガバチが靴下の中にはいってただけなんだけどね、かゆいのなんのって!
12. 匿名処理班
>あえてその針を自分の腕に刺し、横になって叫んで痛みをやり過ごした。
全くやり過ごせてないじゃないかw
13. 匿名処理班
日本にもいるよ。森の中でキノコ探してたら黒っぽい蜂が捕まえた蜘蛛をひきずってた。
14. 匿名処理班
私には部屋を引き払うに充分な出来事、、
オーストラリアには絶対住めんなー。
15. 匿名処理班
10cmのクモに驚かない…そう、温かい気候の田舎住まいならね
16. 匿名処理班
オーストラリアには行きたくない。巨大な生物や猛毒の蛇とか怖い
17. 匿名処理班
コヨーテ・ピーターソン...コイツはちょっとクレイジーなレベルだわw
18. 匿名処理班
>家を燃やす
ちょ!ま!待って落ち着いてねえええええええ!!!(°Д°)!!??
19. 匿名処理班
パンツマンと読んでしまう
20. 匿名処理班
こんなデカい虫が、凹凸の無い金属面に張り付いてるのがすごいと思った
21. 匿名処理班
山火事で全土を燃やし尽くせば、そんな心配せずに済むぞ。
22. 匿名処理班
※15
田舎のアシダカグモの大きさときたら気絶するレベルですよね
山の麓とかだと 建物の中でも信じられないくらい大きいのが出てくる
23. 匿名処理班
村田真哉先生の作品でよく見る対決
24. 匿名処理班
insect は括れを持つ虫全般を指すらしい。ただ虫と訳せば良かった。日本語の昆虫はinsectaらしい。
25. 匿名処理班
虫好きなので、『メガサイズの昆虫にも免疫ができたりとかするのかな?』って部分、読んでる人が全員虫嫌いの前提で書かれてるみたいで悲しい。コメント欄で書かれるのは、個人の好みだから仕方ないけれど。
26. 匿名処理班
ここ日本でも2回見たことがある。
蜂の種類は分からないけど、クモは女郎蜘蛛だった。
蜂が女郎蜘蛛を運んでいるところと、蜂が女郎蜘蛛を襲う場面と。
27. 匿名処理班
地獄じゃないですか。
28. 匿名処理班
まじかクモがフェイスハガー並ににでかいとか実物見てみたいな
>>25
え、大きさの話じゃね?虫わりと好きだけどこんなでかいのは見慣れてないから普通にビビるか驚くと思う。だいたい虫嫌いなら記事にすらしないだろうし、なんか考えすぎじゃねえ
29. 匿名処理班
あのハチ日本にもいるよ。
そして興味本位で触ったらぶっ刺されてその場で二分くらい悶えてた
30. 匿名処理班
のわぁああああ(´;ω;`)
31. 匿名処理班
※12
「生きてるからやり過ごせた」とでもいいそうな勢いだよなw
32. 匿名処理班
※25
あくまでもパルモが個人的に思ったことを書いてるのであって、読者を代表して書いてるわけではないと思う。
33. 匿名処理班
虫といえば俺はゲジゲジが無理w
ゴキブリやダニを捕食してくれる益虫でしかもかなりの清潔好きの虫さんらしいがあの見た目がどうしても無理で蕁麻疹が出そうになる。
見つけたらスリッパ持って追いかけ回してヤるまで気がすまないんだよな。
赦してくれゲジゲジ君。
34. 匿名処理班
※23
天敵の蜂すら退けるようになった蜘蛛にこれ以上強敵をぶつけることが出来なくなって連載が終了するぞ
35. 匿名処理班
個人的には虫は大好き、特にアシダカグモは大事にしてるので家にいたら喜ぶ。ただ我が家の場合、ベッコウバチじゃなくて猫に狩られちゃうことがあるんだよなあ…
ハチも歓迎してる。アシナガさんいると庭の毛虫駆除できるから。
オーストラリアは虫好きには天国だよね
36. 匿名処理班
>>21
うわぁ…これはユーカリの木の巧妙な生息拡大策ですね…
37. 匿名処理班
この軍曹タイプの形の蜘蛛が一番怖いわ
タランチュラみたいなモフモフの蜘蛛やハエトリグモのずんぐりした体型の蜘蛛とジョロウグモみたいな足の細い蜘蛛は平気だけど
わかってくれる人いるかな
軍曹みたいな大きくて足速くて異様にへらべったく長い割に太くてしっかりした足に細かい毛がびっしり生えてるの
あの体型の蜘蛛が生理的に無理なんだよね
38. 匿名処理班
日本の田舎でも、そこそこデカい蜘蛛なら見かけるな。
足が細長いんじゃなくて、本体に重量感があるタイプの。
昔はトイレが母屋の外にあって、そこの天井にへばりついてたり。
子供の頃はそれが怖くて、夜中はトイレに行けなかった。
でも蜘蛛は他の害虫を食べてくれると知ってからは怖くなくなった。
39. 匿名処理班
刺す毒バチはこわいです。
もちろんイジメる気は皆無なんだが、
先方が勘違いしたら、申し開きのしようがないし。
誤解を解く方法を学者さんがハッケンしてくれんか。
40. 匿名処理班
※25
俺も靴に立派なムカデが入ってて歓喜するぐらいには虫好きだけど
小さいのは平気でもデカイと苦手って人もいるだろうし
虫は基本的に嫌われ者だからそこら辺は諦めよう…
41. 匿名処理班
※4
そこはショッカー怪人「蜂女」では?
42. 匿名処理班
何がと言葉には出来ないけど
命って凄いなって思わざるおえない。
43. 匿名処理班
ハチもクモも綺麗な色と模様してるなぁ
生き物に会うためにオーストラリア行ってみたいと常々思う
44. 匿名処理班
この人日本にも来てスズメバチでやってたなwこんなもんじゃなかったわ、アナフィラキシーで何時か死ぬと思う
45. 匿名処理班
仲間に入れて?
1:プールサイドで踏んで土踏まずがなくなるほど腫れた挙げ句、歩く度痒くて死にそうだった。
2:日向で遊んでいるうち、襟から背中に入ったのを知らず、違和感感じてシャツの上から触ってぶすっと。痒いところに手が届かないを地でいった。
蜂に刺されて痒い人って、少数派なの?皆痛いだけ?
46.
47.
48. 匿名処理班
エメラルドゴキブリバチなんてのもいますよねぇ。
49. 匿名処理班
>>45
少数派。自分も記事の人と あなちくらいしか知らないレベル。痛いだけみたいだよ
50.
51. 匿名処理班
ジガバチはカッコいいよな
逃げるクモを水中まで追いかけて行くらしい
52. 匿名処理班
蜘蛛は益虫とかいうけどこんなでかいクモは普通のゴキブリなんか小回り利かないとか腹いっぱいにならないとかで食べずにカエルやトカゲと言った本当に害虫を食べるミドルサイズの獲物を食べると思うよ
あとこの記事と関係ないけど今年クモが打撃に弱いって弱点を見つけたw網に張り付いてる所を裏から指でピンとはじくと1.2発で動かなくなって網から落ちる
53. 匿名処理班
うちの敷地にもいたよ。同じ仲間の、これよりは小さいやつ。
一生懸命、気絶した蜘蛛をひきずって運んでたので「頑張れ〜」と思った。
54. 匿名処理班
※34
それがアラクニドの続編始まるんですよ…
55. 匿名処理班
日本でもあるよ
家の前の木と屋根の間に巣を作ってたジョロウグモだったかな?
高さは見上げる高さだった
黒い蜂みたいなのが巣の周り飛んでて巣にかかるかな?って見てたら
ぐちゃぐちゃにもみ合って地面に落ちてきた
時間あったから最後どうなるか、ずっと見てた
戦ってたけど最後クモが丸まって蜂が咥えて持って行った
この画像に似た羽を重ねて収納する真っ黒な蜂だったよ
すっごい針出して戦ってた
56. 匿名処理班
たまに出るよなオオベッコウバチ。カサドレスは怖い
57.
58. 匿名処理班
ネットで両種が戦っている動画をいくつか見てみたけど、草がぼうぼう生えてる下の地面にクモがいて、飛び回るハチにとっては不利そうな条件であっても、結局ハチのほうが勝っていた。