
image credit:Amazon Spiders/youtube
暗くうっそうとしたジャングルの中では、我々の想像を絶する弱肉強食の捕食劇が行われている。節足動物であるクモは時として、哺乳類を捕食することがあるとは聞いていたが、実際にそれがまさに行われている現場が捕らえられた。
巨大なタランチュラがオポッサムを捕食していたのである。
広告
Giant Amazon Spider Preys on Opossum | Nat Geo Wild
「いつもありえないことばかり目にします」と語るのは、アメリカ・ミシガン州立大学の進化生物学者ダニエル・ロボスキー氏だ。
アマゾンの奥地で目撃された捕食劇
毎年、ロボスキー氏は、ジャングルの奥深くに潜む生物多様性を観察するために、アマゾンへ足を踏み入れている。一番最近なされたペルー側アマゾンでの探検では、巨大なタランチュラによって捕獲されたオポッサムの姿が撮影された。
タランチュラは野球ボールよりも大きく、足を広げれば、ディナー皿くらいはあったそうだ。
この探検では、密林で繰り広げられていた珍しい捕食の瞬間を15回も撮影できたという。オポッサムのほかにも、クモがトカゲやカエルを食べる瞬間も目撃された。
ジャングルで暮らすオポッサムの天敵と言えば、危険なヘビや鳥の類が思い浮かぶが、実際は他にもっと脅威的存在があったようだ。
アマゾンの現実は、トカゲや小さな哺乳類にとって、クモやムカデのほうが危険なのだという。特に巨大なタランチュラは最も危険な捕食者だ。
Amazon Spiders
だが、そんなタランチュラをも上回る驚異の捕食者は!?
しかしロボスキー氏はそれを上回る恐怖を目撃したという。カメラで撮影することは叶わなかったが、1エーカー(約4000平米)もの地面に展開していた小さな、それでいて凶暴なアリの大群である。
それぞれは5ミリ程度の大きさでしかないが、クモたちをも飲み込んでいた。
ロボスキー氏は、アリの大群にあっという間に殺されるクモを見たという。アリの大群は、それは無造作に足にぶらさがり始め、目の前でクモをバラバラにしていたそうだ。
アマゾンで多様な生物が繁栄した理由
ロボスキー氏の探検の目的は、アマゾンの熱帯雨林がこれほどまでに生物多様性に富んでいる理由を解明することだ。これはとても複雑な疑問であり、答えることは容易ではない。単純に暖かいからといった理由では、うまく説明できないのである。
腐葉土に覆われた地面やそびえ立つ木々の中で張り巡らされているネットワークと、そこで織り成される繊細な生命の布地について、あまりにも単純化しすぎていてるからだ。
「そうした単純な説明は、いずれも間違っているか、著しく不完全です。」
タランチュラによる捕食劇はショッキングかもしれないが、それは私たちがジャングルの日常を知らなすぎるからなのかもしれない。
References:umich / amphibian / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
昔マラブンタって人食い蟻の映画あったなあ
2. 匿名処理班
無理げでもやってみたら意外とイケることってあるよね
3. 匿名処理班
まぁジョナサン・ジョースターも貧民街で子犬を食う猫見てるし。
4. 匿名処理班
オポwオポwオポーwww
5.
6. 匿名処理班
数の暴力という真理
7. 匿名処理班
タランチュラって毒あるん?
種類によるんかな。
8. 匿名処理班
怖くて見れないんだけど、死体を食べるんじゃなくてころしてたべてるの???(´;ω;`)
9. 匿名処理班
そら虫ってだけでどういにも軽視しがちだけど人間すら脅かせる生き物だし、虫だからといって獣に敵わないなんて道理はないよね
10. 匿名処理班
日本にいてくれなくてありがとう
11. 匿名処理班
※7
太くてデカい牙に毒が含まれてる 余程のことがない限り死にはしないけど痛い
12. 匿名処理班
単に死体を見付けて運んでるだけなんじゃないの?
現行犯じゃないと暴行は確定しないんだってよ
13. 匿名処理班
フューチャーイズ・ワイルド思い出した。
一億年後、高度に進化したクモがコロニーを形成し、
安定した食料を確保するためにネズミ(のような小型ほ乳類)
を家畜化するって話…
未来を垣間見た…
14. 匿名処理班
動画注意!怖すぎる、、、((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル心の準備がゆるすぎた!
15. 匿名処理班
まあ、俺達も日々資本主義という名の捕食者に少しずつ生命と労働を食われている。自然から教えられる事は多いぜ。
16. 匿名処理班
アリが強いという話は、体の大きさがイコール強さではないって話ですね…
現生人類が他のホモ種との生存競争を勝ち抜いた理由も、むしろ体が弱かったから道具作りに特化した結果だったそうな。何が幸いするか分からんもんです
17. 匿名処理班
なんらかのために死んだオポッサムを食べてたのか、生きてたオポッサムをタランチュラが倒して食べたのかで結構印象がちがうど!
18. 匿名処理班
※8
殺している動画ではないから捕食かどうかわからん
たまたま死んでいた奴を食っている可能性が高い
19. 匿名処理班
ムツゴロウさんも蟻が一番怖いって言ってた気がする
20. 匿名処理班
※9
ゴキブリが良い例だよね
人間よりもはるかに小さいのにGを見るだけで人間をざわつかせるとか凄すぎだわ
21. 匿名処理班
※18
別記事だと見つけた最初のうちはまだオポッサム生きてたという話だったから、普通に狩ったかもしれんね。
22. 匿名処理班
ヒトを除けば陸地で最強はやっぱりアリ
群体で1つの意思とかヤバすぎる
蜂もアリだしね
23. 匿名処理班
※8
日本の女郎蜘蛛がツバメを捕食した例もあるようだし、このサイズのクモなら蛙・トカゲ・小型のネズミは捕食するだろうねぇ。
24. 匿名処理班
※8
オポッサムは早いし、キバもでかい。おそらく死んでる可能性がある。というのも動画の個体はタランチュラと同じくらいのサイズの幼獣で成獣は猫くらいのサイズ。親から落ちて死んだ可能性がある。アメリカでよくみかけるが、死んだふりをする前に威嚇して触ろうとすると口を大きくあけるんだがあまりにも歯がでかくて鋭利。
25. 匿名処理班
蜘蛛って死んだ獲物を食べる習性ってあったっけ?タランチュラにはあるのかな?
26. 匿名処理班
>タランチュラは野球ボールよりも大きく、足を広げれば、ディナー皿くらいはあった
ここ笑うとこかな
27. 匿名処理班
最小ポケモンのバチュルさん(10cm)よりでかい。
28. 匿名処理班
※25
死体でも構わないなら、
もっとデカい獲物にかじりついてる
タランチュラが頻繁に目撃されてて良いはず。
なので死体は死にたてホヤホヤを
偶然見付けた場合以外は基本無いのではないかと。
29. 匿名処理班
巨大蜘蛛の話ではないがアラクノフォビア(映画)を思い出した…(-_-;)
軍隊蟻も怖いが…
30. 匿名処理班
※1
邦題「黒い絨毯」
見てみたい。
31. 匿名処理班
※24
いい加減な記憶だけど、クモって生きて動いてないものは
捕食しないんじゃなかったっけ?
自分が見た北米の動画では、オポッサムは動きが鈍かった。
まず毒で動けなくしてから、ゆっくり食べようとして、
ライトに照らされて困っている所では?
32. 匿名処理班
>>3
何それ怖い((((;゜Д゜)))
33. 匿名処理班
>>31
となると、哺乳類の動きを鈍くさせるレベルの
毒が必要になってくるけど、多分タランチュラの毒はそこまで神経系に効くものではないはずなので、やはり亡骸を単純に頂いてるのかも。
34. 匿名処理班
タランチュラが小鳥を襲うというのは聞いたことがあるが
哺乳類は初めて。人間なら大したことのない毒でもオポッサム
だと厳しいのかもしれない。
35. 匿名処理班
オポッサムと言えば「死んだふり」だが…
タランチュラが離してくれないんで、当てが外れて困ってるところだったりして