
この山火事で、マウイのリゾート都市ラハイナは焼け野原と化した。
だが、マウイ島西部の海に面した街区に、奇跡的に1軒だけ焼けずに残った家がある。近隣が灰と焦げた家の残骸が残る悪夢のような光景とは対照的に、その家は無傷に見える。
その奇跡の家の映像がメディアやSNSに取り上げられると、いったいなぜこの家だけ無事だったのか?と注目が集まった。
広告
Single home surrounded by burned-out destruction somehow survives Maui wildfires
あたり一面焼け野原の中、1軒だけ無事に残された奇跡の家
ハワイ土地天然資源局が公開したマウイ島ラハイナ付近の空撮映像を見ると、山火事の影響でほぼ一面が焼け野原になった地域で、1軒だけぽつりと無傷なまま残っている家があるのがわかる。
映像がSNSで注目を集めると、ユーザーらはこの家を「ハワイの山火事を生き延びた赤い家」と呼び、困惑したようだ。

無傷な建物は他にもあった
地元のKITVの航空映像では、赤い家と教会のほかに、さらにいくつか被害を免れた建物が、焼け野原に点在している様子が映し出されている。
DLNR captures new aerial footage of Lahaina Wildfire Disaster
この光景は、ラハイナの歴史的建造物であるマリア・ラナキラ・カトリック教会と似ていて、この教会も少なくとも114人が死亡した火災の被害などなかったかのように見える。
しかし、ほぼ一面焼け野原という状況で、なぜ、数軒の建物は無事だったのか。正確な理由というのは不明のようだが、家の構造に違いがあったと考えられている。
Single home surrounded by burnt out destruction somehow survives Maui wildfires https://t.co/G0wyW2kIro pic.twitter.com/NQ6agtZAJl
— New York Post (@nypost) August 16, 2023
コンクリートでできた家は全焼を免れた
ラハイナに現存する数少ない家のひとつを、家族で所有しているパティ・タムラさん(67歳)は、燃えない分厚いコンクリート壁のおかげで、この家が焼けなかったと信じている。カリフォルニア州在住のタムラさんは、メディアの取材に対して、この家は近くの製糖工場で働いていた祖父が、1950年代に老後を楽しく過ごすために、どんな災害が起きても耐えられるように建てたものだと語った。
ハワイには虫や湿気が多いので、それらから守るために、祖父は基礎からコンクリートを使用して家を建てました。海に近い家では、海の音が部屋の中にまで聞こえがちだが、タムラさんは、「家のコンクリートの壁が非常に厚く、外の海の轟音さえかき消してしまう可能性がある」と話した。
市内の家のほとんどは主に木造で、私の実家はいつも場違いに見えると思っていましたが、今では家族は祖父の先見の明に感謝しています。
祖父の知識と建設技術のおかげで、家が焼けずに済んだのだと確信しています。
タムラさんによると、現在この家はいとこが管理していて、山火事の発生時は改装中だったことから家には誰もいなかったという。
実家が焼けずに残ったことは嬉しく思うが、ラハイナの焼け野原を見ることはあまりにも傷つくため、この家やいとこの家族をすぐに訪問する気はないと語っている。
ちなみに、コンクリート、レンガ、石といった素材は、家がこのような壊滅的な火災から生き残るための重要な要素の1つになるようだ。

同火事では、85人が死亡、1万戸近くの家屋が焼失したが、近隣の建物が全焼したなか、コンクリート造りの家は奇跡的に焼けなかったという。
References:Single home surrounded by burned-out destruction somehow survives Maui wildfires / written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
こういうのって延焼は免れても、全てが燻されて
メチャクチャ煙くさくなるので到底住めたものじゃないらしいよ。
2. 匿名処理班
不謹慎ではあると思うが、童話「3匹の子豚」を思い出してしまった。
3. 匿名処理班
みんながこういう家にすれば最悪住まいは守れるし
今後は火事に強い家にしていったほうがいいね
4. 匿名処理班
この家を建築した建築会社は、今後大儲けできるぞ。
5. 匿名処理班
洪水で1件だけ残ったヘーベルハウス思い出した
6. 匿名処理班
インフラが回復しなければ家だけ残っても・・・
7. 匿名処理班
タムラさんて名字だから日系人だよね
て事はタムラさんの祖父は日本からの移民かな
8. 匿名処理班
町の作り方は重要
9. 匿名処理班
>>6
庭に穴掘ってトイレ
ペットボトルの水と
カセットコンロと懐中電灯あれば
サバイバル生活やキャンプと殆ど変わらないけど
家が無事ならとりあえず雨風凌げるし
とりあえず仮住まいの家賃払わないで済む生活できるぞい
夏場のエアコン無しはキツいかもしれないが
誰かが勝手に住み着いたり火事場泥棒来るから
嫌でも自衛の為におらなアカンかったりするのよ…
10. 匿名処理班
こういうの、熱で激しく焦げ臭くなってて、かなり住ずらくなってるとか。
11. 匿名処理班
何で芝も燃えてないんだろう?その理由は何?
12. 匿名処理班
芝や車や敷地まるごと(見た感じ)無事っぽいし単にコンクリートだからってだけじゃなくて別の要因がありそう
丁度時間で自動スプリンクラーが起動して散水してたとか、当日に芝張り替えてたっぷり水撒いてたとか
13. 匿名処理班
木造からコンクリに切り替えるなら生活習慣も結構見直しを迫られたりする
湿度が高い地域ならカビとの戦いになるからね
ここを甘く見てると今迄無かった疾病が増えたりする
14. 匿名処理班
トレーラーハウスは神
15. 匿名処理班
>>5
/|
|/__
ヽ| l l│<ハーイ
┷┷┷
16.
17. 匿名処理班
むかし酒田市の大火でも一軒だけ残っていたな。
18. 匿名処理班
海近すぎない?
よくこんなところで生活できるな・・・
19. 匿名処理班
一見壁に焦げもないし、屋根もきれい。家の構造もあるんだろうけど、この前、どこかの山火事(?)でも、草むらの中の、慰霊碑だかの回り、半径3〜5メートルだけ、きれいに残されて回りは丸焦げ。何かの物理もあるのかもしれないけど、不思議なことってあるよね。
20. 匿名処理班
向かって右側、離れたところの家屋(コテージ?)は燃え残ってるね。
元々耐火家屋に加えて海風が上手く作用して火が移らなかったのかも
21. 匿名処理班
家のカタチしたビル工法だね。日本もお金持ちの家はこの作り。
木造と税金と建築費がケタ違いだから庶民は木造ってだけ。
木造の方が木のぬくもりが快適で鉄骨コンクリは不快感ガーは
2000年までの考え。最近は鉄骨の方が快適。
もちろん維持費、メンテ費、とっさの出費は高い。それが平気な人の特権。
建築業界の上級社長が鉄骨に住んでるって事はそういう事。
22. 匿名処理班
改装中なら中は構造体(コンクリ)のみになってんだろうな(燃えない)
高圧洗浄かけたら煤も取れるけど、インフラボロボロで水は貴重だろうし工期延びそうだな。
でも、画像の庭の芝らしきものが無事なように見えるんだけど。
もし芝が無事ならタイマーで夜間スプリンクラーが丁度作動してた時に山火事が周辺に燃え移ったとかなんだろうか?
向こうの水まき装置、スゴいパワフルだから(うっかり当たると痛い)
23. 匿名処理班
>>9
街が全部壊滅して全く人がいないところで
火事場泥棒対策にひとりふたりで在宅って
かえって怖くないか…?
24. 匿名処理班
>>11
燃えるほどの熱量が周りになかったんじゃない
25.
26. 匿名処理班
これって実際問題、外枠は残っているが内部がどうなのか?外枠の強度火災前後でどうなのか?
結構研究対象になるのでは?
27.
28. 匿名処理班
>>21 日本のコンクリの家は湿気が、っていうのはもう古い考えって事なんだね。知らなかった。
29.
30. 匿名処理班
>>17 大火事でスポット的に燃え残る現象があるのかも
31. 匿名処理班
褒めたらいいのにけなす輩は根性が悪い
32. 匿名処理班
コンクリートって一般的に火に強そうなイメージがあるけど実際は「燃えないけど強度はガタ落ちする」って聞くけどどうなんだろ
33. 匿名処理班
画像だと外壁も汚れが少ない様に見えるし敷地にバリアでもはられてたのかなって位の残り方
コンクリ以外にも色んな要素がありそう
34. 匿名処理班
>>33
住人「ATフィールド全開っ!!」
35. 匿名処理班
>>1
今回の赤い家には住んでいなかったみたいだけど、仮に住んでいたとしたらアルバムとかの二度と作りえない大切なモノが燃えないで済んだわけだし、もし建て替えるとしても仮の住まいではなく煙臭いかもしれないけどそこで生活しながら再出発できるわけだから燃えちゃうよりはずっと良いと思う
36. 匿名処理班
>>21
なるほど〜
気候も年々夏場は厳しくなってるし
耐久性や耐用年数冷暖房費用も含めてトータルで考えると
もしかしたらそんなに変わらないかもね
37. 匿名処理班
>>23
アメリカは銃で自衛する権利があるから無問題
38. 匿名処理班
>>14
災害時に運転して移動出来ればいいけどね…
39. 匿名処理班
三匹の子豚な
40.
41. 匿名処理班
三原山の大噴火でもこーゆーのあったねえ
不思議だね
42. 匿名処理班
みんな難しく考えすぎ。普通に愛宕神社の「火廼要慎の札」貼ってただけでしょ。