ハワイの山火事で炎を避けようと海に飛び込む人
image credit: youtube
 ハリケーン・ドーラによる強風で、急速に燃え広がった山火事は、ハワイにとって「前例のない」災害となった。

 特に、マウイ島では山火事によってこれまでに36人の命が失われたほか、2100人を超える人が避難を余儀なくされているという。

 風速110km以上の突風が火の広がりを助長する中、消防団による消火活動は昼夜を問わず続けられているが、火災は収まる様子がない。ラハイナの町はほとんど破壊され、何千世帯が停電したままの状態だ。

 住民たちのなかには、炎を避けようと海に飛び込む者もいたようだ。
At least 36 killed as fires devastate Maui

ハワイで史上最悪の山火事、海に飛び込む人も

 ハリケーン・ドーラによる猛威は、北の強い高気圧と相まって、ハワイのマウイ島に壊滅的な被害をもたらした。

 長い間、観光客に人気の目的地だったラハイナの歴史的建造物が建っていた場所には、現在瓦礫の山が煙を上げている。

 火や煙の勢いの激しさから、海に飛び込んで逃れようとする人も続出している。

 8月9日、沿岸警備隊は海に飛び込んだ住人のうち、子供2人を含む14人を救助したことを発表した。

 当局者らによると、負傷者の中には重度の火傷を負った3人が含まれており、オアフ島に搬送されたという。

 9日遅くのマウイ郡の声明では、少なくとも36人が死亡し、271の建造物が損傷または破壊され、数十人が負傷したことも発表されている。

 今回の山火事は、少なくとも85人が死亡し街が事実上破壊された、2018年のカリフォルニア州の火災以来、最も死者数が多い火災となった。

 当局は、依然として火は燃え続けていて、チームが焼けた地域の捜索に分散しているため、ハワイでの死者数が増加する可能性があると警告している。

2100人を超える人々が避難を余儀なくされる

 9日、ギリギリのところで避難できたラハイナ在住のカムエラ・カワアコアさん(34歳)とイーウリア・ヤッソさんは、このように話した。
私たち夫婦と6歳の息子は、水を買いにスーパーマーケットまで行って、小走りでアパートに戻ったのですが、着替えを持って逃げる間もなく、周囲の茂みに火が燃え上がりました。

家族が逃げる中、道路の向かいにある高齢者センターが炎上しました。911に通報したが、人々が外に出たかどうかは分かりませんでした。

車で走り去る途中、電柱が倒れたり、車で逃げたりする人々が多く、避難が遅れました。

そこに座って、何もできずに自分の町が灰になるのをただ見ているのは、とてもつらかったです。
 当局は、2100人を超える避難民を受け入れるために、ホノルルのハワイコンベンションセンターを準備したことを発表した。

異常気象によって引き起こされた一連の災害のひとつ

 ハワイでの火災は、はるか南を通過したハリケーン・ドーラの強風によって発生した。

 専門家らによると、火災はこの夏、世界中で異常気象によって引き起こされた一連の災害の最新のものとされていて、気候変動によりそのような事態が起こる可能性が高まっているという。

 ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスの環境地理学および政治学の准教授トーマス・スミス氏はこのように述べている。
ハワイで山火事が起きるのは珍しくはないですが、ここ数週間の天候が壊滅的な火災の燃料を生み出し、一度点火すると強風が災害を引き起こしたという状況になっています。

今年は、マウイ島の低地地域の植物が特に乾燥していて、春の降水量は平均を下回り、夏はほとんど雨が降っていません。
 マウイ郡のビッセン市長は9日午前の記者会見で、当局は火災の直接的な原因の調査をまだ始めていないが、当局は乾燥した状態、低湿度、強風の組み合わせを指摘したと述べた。

 ラハイナの住人によると、8日から風が強くなり始め、その後突然丘の中腹で火事が起こったそうだ。
驚くべきスピードで、強風にあおられてまるでトーチのように炎が広がり、あらゆるものを破壊しました。
 ミッチ・ロス市長によると、ハワイ島でも現在火災が発生しているが、負傷者や家屋の破壊などの報告はないという。

マウイの惨状を上空から見たパイロットが涙

 9日、マウイ島では風がいくらか弱まったため、パイロットたちは惨状の全容を視認することができた。  ラハイナからの航空ビデオには、かつて観光客がショッピングや食事をするために集まっていたフロントストリートを含む、数十軒の家屋や企業が取り壊される様子が映っていた。

 煙を発する瓦礫の山が水辺の隣に高く積み上げられ、港のボートは焦げ、葉のない焼け焦げた木の骨組みの上に灰色の煙が漂っていた。

 旅行会社のヘリコプターパイロットであるリチャード・オルステンは悲痛な心情を吐露した。
恐ろしいですね。私はここで52年間飛んできましたが、これほどの惨状は見たことがありません。私たちの目には涙があふれていました。
‘It looks like a war zone’: Helicopter pilot on deadly Maui wildfires

 マウイ島の約14500人が早朝に停電を経験し、一部の地域では携帯電話サービスや電話回線がダウンしている。

 多くの人が山火事の近くに住む友人や家族と連絡を取るのに苦労するなか、SNSでメッセージを送信し、情報をシェアする人もいるようだ。

 今も懸命の消火活動が行われるなか、マウイ郡のリチャード・ビッセン・ジュニア市長は、次のような声明を出した。
この島は、私たちの生涯でかつてないほどの試練にさらされている。この辛い災害には、互いが悲しみに暮れている。

だが、今後数日間、私たちは立ち直る力とアロハを持って再建していく中で、「カイアウル」、つまりコミュニティとしてさらに強くなるだろう。
 州交通局長のエド・スニッフェン氏によると、火災が猛威を振るう中、観光客には近づかないように勧告され、9日には約11000人の観光客がマウイ島から脱出し、10日には少なくともさらに1500人が出発すると予想されている。

References:At least 36 killed on Maui as fires burn through Hawaii and thousands race to escape/ written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい
真っ赤に染まる月。ギガ火災が発生中のカリフォルニアの夜空で不気味な満月(アメリカ)


カナダの山火事に南アフリカから200人以上の消防隊員たちが支援、空港で歌と踊りで励ましの意を表す


ヨーロッパを襲う熱波、山火事に囲まれた列車が緊急停車する事態に


終末的光景が広がる、イギリスの熱波による山火事の余波


ハワイの物件が売れに売れまくっているその理由とは?(アメリカ)

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2023年08月11日 18:16
  • ID:XlZTGNVq0 #

あんな小さなハリケーンでこれほど影響あるとは思わなかった

2

2. 匿名処理班

  • 2023年08月11日 19:50
  • ID:o5Rh16ij0 #

日本の高温多湿もウンザリするけど、少なくとも山火事の心配は少ないと思えば悪いことばかりじゃないですね。

3

3. 匿名処理班

  • 2023年08月11日 19:52
  • ID:ImNQbjTD0 #

確かその海域ってサメとの遭遇率がコラッタやポッポレベルに高い海域だった気が…

4

4. 匿名処理班

  • 2023年08月11日 20:13
  • ID:CcYSpNWM0 #

リンダハミルトンが主役の映画でありそうな光景

5

5. 匿名処理班

  • 2023年08月11日 20:41
  • ID:cYwFev8Y0 #

てか10年単位で観光復興無理そうだよなこれ。

6

6.

  • 2023年08月11日 21:02
  • ID:S6rWIBCn0 #
7

7. 匿名処理班

  • 2023年08月11日 21:30
  • ID:OtNLq6Xd0 #

やっぱり自然災害ってのは恐ろしいね
日本も災害大国だけど我が身に数年無事が続くと頭にはあってもやっぱり忘れてしまう
ちょうど台風来てるし非常用品の確認をしておこう

8

8.

  • 2023年08月11日 22:01
  • ID:au2aaM0C0 #
9

9. 匿名処理班

  • 2023年08月11日 22:48
  • ID:sD.TEol.0 #

>>2 日本だと瀬戸内海くらいだと聞いた事があるよ。

10

10. 匿名処理班

  • 2023年08月11日 22:50
  • ID:kvq7Btqd0 #

湿度ってある程度は必要だな…

11

11. 匿名処理班

  • 2023年08月12日 13:27
  • ID:9L84rxAl0 #

文字通り着の身着のまま逃げて 家財全部失ってしまった人々がいっぱい居るんだろうなぁ・・(´;ω;`)

12

12. 匿名処理班

  • 2023年08月12日 20:17
  • ID:ZGRAW.wM0 #

気温の高い時期に乾燥する地域の恐ろしさ…
日本の山火事は基本的には人による火の不始末が原因ですもんね

13

13. 匿名処理班

  • 2023年08月12日 22:23
  • ID:zde7sPvV0 #

いつもハワイに観光してる日本人の皆さん!
今こそ普段お世話になってるお礼に支援の寄付をする時だ!

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links