
進化論の父、チャールズ・ダーウィンは、「なぜ生物の多様性が急激に増えた時期(カンブリア爆発)の化石記録に、その前の進化の段階を示す化石がほとんど見られないのか?」という疑問を持っていた。
つまり、急に多くの生物が出現した時期があるのに、それより前の段階の生物の証拠が少ないことが不思議だったのだ。
今では複雑な生命はカンブリア紀以前から存在していたことがわかっている。だがダーウィンの時代にカンブリア紀以前の生命は知られておらず、この疑問は彼を大いに悩ませた。
意外にも、その謎の解明のきっかけとなったのは、10代の少年と少女による発見だった。
広告
6億年前の岩でシダのような化石を発見した少女
1956年の夏、ティナ・ニーガスという名の10代の少女が、家族と一緒にイギリスのチャーンウッド・フォレストで過ごしていたときのこと。彼女は岩壁に残された不思議な模様に目をとめた。それはシダの化石のように思われた。だが、ニーガスは地質学者を目指していたので、6億年前の岩にシダの化石が残されているなどあり得ないことを知っていた。
それまでの常識では、複雑な植物が登場するのはカンブリア爆発以降のことで、少なくともあと6000万年はかかるはずだった。
ダーウィンのジレンマ、進化論の弱点に迫る少女
5億4200万年前から4億8830万年前のカンブリア紀、多種多様な生物が爆発的に誕生し、今存在する生物の門(ボディプラン)がすべて揃ったとされている。この現象は「カンブリア爆発」と呼ばれるが、ダーウィンの進化論が直面した最大のジレンマでもあった。
これほど多様な生命はどこから、そしてなぜ突然生まれたのか? これはかのチャールズ・ダーウィンも満足のいく答えが出せなかった難問だ。
ニーガスは鉛筆でこすって写したものを学校に持っていき、地理の教師に見せてみた。もちろん、この教師はシダだと思っていなかった。

少女の発見から1年後、10代の少年たちがこの化石を発見
それから1年後の1957年、今度は3人の10代の少年たちが、その岩壁の模様に気がついた。そのうちの1人、15歳のロジャー・メイソンもまた鉛筆でこすって写し、それを家に持ち帰ると、父親はそれを地元の大学の研究者に見せてみることにした。そしてやってきたのが、レスター大学の地質学者トレバー・フォードだ。彼はそのシダらしきものを自分の目で見て、確かにカンブリア爆発以前の化石だろうと確信した。
そして、メイソンの名前をとって、その化石を「チャルニア・マソニ(Charnia masoni)」と命名したのである。

彼らが発見したものは、世界初の先カンブリア時代の化石だった
シダのようなチャルニアだが、その正体は植物や藻などではない。先カンブリア時代の生き物たちの姿を今に伝えるエディアカラ生物群の一種で、深海の底で水中の栄養素を食べて生きていたと考えられている。
このチャルニアは世界で初めて発見された先カンブリア時代の化石で、カンブリア爆発以前にすでに複雑な生命が存在したことを示す証拠である。
ダーウィンの時代の学者は、なぜカンブリア紀になって突然多種多様な生物が誕生したのか大いに悩んだが、じつは複雑な生物はもっと前からすでに存在したのだ。
フォードの発表から数ヵ月後、今度はオーストラリアの研究者によって先カンブリア時代のチャルニアが発見され、その後ロシアとカナダでも発見が続いた。

実は数人の博物学者がこの化石の存在に気が付いていた
チャルニアの発見は古生物学者の間で大きなニュースになった一方、それを最初に見つけたニーガスがそれを知るのは1961年になってからのことだ。幸いにも、今ではニーガスも共同発見者としてその名を連ねている。
2004年、ロジャー・メイソンのインタビューを目にした彼女が彼に連絡をとってみたところ、すぐに返事をもらうことできた。さらに2007年には、化石の発見50周年の祝賀会に招待され、共同発見者として紹介された。
だが、じつはこの化石に気づいたのはニーガスが最初ではなかった。
1848年、数人の博物学者がすでにチャーンウッド・フォレストで例の化石を発見し、先カンブリア時代の生き物ではないかと疑っていた。
皮肉なことに、ダーウィンを悩ませた疑問の答えは、1859年にダーウィンがその戸惑いを口にする前にもう見つかっていたのだ。

photo by Unsplash
カンブリア爆発の謎も子供たちが解き明かすかも
現在では、カンブリア爆発の前から複雑な生物が存在していたことがわかっている。この発見を受けて、多くの科学者が古い化石を新しい視点で見ることができるようになったのだ。だが、カンブリア紀になって突然爆発的に生物が多様化した理由はまだよくわかっていない(一説によると、海の酸素の急増と関係があるらしい)
もしかしたら、その謎を解明するのも、常識や先入観にとらわれていな子供たちかもしれない。
References:How 2 Teens Accidentally Solved Charles Darwin's Most Vexing Problem : ScienceAlert / written by hiroching / edited by / parumo
追記(2023/08/27)表示個所のおかしいところを訂正して再送します。
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
先入観のない人の見方は思わぬ発見の端緒になることあるよね。
東洋美術のイベントで、ある山水画の解説の時に、一人の参加者のご婦人が顔を赤らめつつ笑っているのでどうしたのかとガイド役の先生が聞いたところ、「これ、男と女のアレですよね」と言われて、初めて男根と女陰の象徵として描かれているのに気づいたそうだ。
子供の頃読んだ何かのコラムにに、そのガイド役の先生が自戒を込めて書いていた。
2. 匿名処理班
これ……文意がよくわからない。
ダーウィンが「既成概念にとらわれるのはいけない」と語っていて、60年くらい前にカンブリア紀以前の地層から化石が見つかった。「カンブリア爆発以前に複雑生物は存在しない」と妄信していたら新発見につながらなかった……なら、そういうエピソードとしてわかりやすいけど。
でもオチは「ダーウィンが疑問をつぶやく以前にそれは既に見つかっていた」って。
・化石が見つかってもダーウィンがそれを認めず「カンブリア爆発後に突然複雑な生命が発生したのは何故かと」自分自身が既成概念にとらわれていた?
・世界中の関連情報を全部チェックするくらいでないと、ダーウィンのように柔軟な発想を持っていても活かせないものってこと?
・トレバーさんは、ひと目見てカンブリア以前の生命と直感したようだけど「複雑な生命はカンブリア爆発以降」という当時の定説を知っていたから深堀したのであって、何も知らなかったら気にしなかったかも。既成概念や常識を破れるのは「既成概念や常識ではどうであるのかをわかっている人ってこと?
3. 匿名処理班
そもそも化石になりやすい条件(土壌等)がカンブリア爆発でできたのかも
4. 匿名処理班
カンブリアは生命が爆発的に増えたからこそ化石が多いだけやんけそれ以前の化石が少ないのは当たり前やん
5. 匿名処理班
化石に成りやすい環境はあるだろうが、
基本的に化石として残るのは極一部。
名古屋のミネラルショーが今日まで。
メガロドンの歯の化石が欲しかったが、
見つけたのは一つ四萬円、、
20年前は一万円で買えたが、、
化石鉱物の本だけ購入。
6. 匿名処理班
当時は地質の正確な年代特定は出来ていない。
ただ単純に地層の層位で時代区分していただけ。
よって記事中の年代表記やらカンブリア爆発の表現は読者への混乱を招いている。
カンブリア紀より古い地層から化石が見つかった事実だけを伝えるべきだな。
7. 匿名処理班
>>2
自分もなんかよく分からなかった
この記事だけでは理解するの無理なのかも
生物学?なんかの基本的な知識が必要なのかもね
8. 匿名処理班
>>4
コロンブスの卵って知ってる?
9. 匿名処理班
>>2 10代は何も解明していなかったという事がわかったね
なんか珍しいもの見て近くの大人に見せた→その辺の教師じゃなくて教授の方が動いて発見があったが、とりあえず物理的に見つけた発見者の少年の名前をつけてあげた→実はその前に別の10代が見つけてたと後にわかって共同発見者に→しかしもっと前にきちんとした大人が発見したたとさ
ただ命名しなかっただけだった。
そんな記事だったね...。
10. 匿名処理班
1848年の博物学者:なんかやたら古そうな化石見つけたけど、まさか違うよなー証明できねえなー、疑わしいけど論文として発表するのはやめておこう
1859年のダーウィン:なんで古い年代の生物の化石が見つからんのだ?
1957年の地質学者:アッ、少年が持ってきたこれ、ふっるい年代の化石やん発表しよう!
という流れで『ダーウィンや学会が知らなかっただけで実は化石の発見はされていたのだ』という文脈じゃないかと思う、たぶん。
11. 匿名処理班
>今存在する生物の門(ボディプラン)がすべて揃ったとされている。
そんなことないのでは?
被子植物門が誕生したのはジュラ紀末と言われてるし。
12. 匿名処理班
画像キャプション。「先カンブリア時代の生物の化石を発見した少女。」とあるけど、どう見ても化石の写真w
×「先カンブリア時代の生物の化石を発見した少女。」→○「少女の発見した先カンブリア時代の生物の化石。」
13. 匿名処理班
> そしてやってきたのが、レスター大学の地質学者トレバー・フォードだ。彼はそのシダらしきものを自分の目で見て、確かにカンブリア爆発以前の化石だろうと確信した。
根拠がない
カンブリア爆発以降に同様の植物が存在しないことを証明しないと、カンブリア爆発以前の化石だと断定できない
14. 匿名処理班
進化論の知識ないと分かりにくい記事ではある
進化論をざっくり説明すると常に進化(突然変異)というのは一定の速度で起きていてそれが自然選択の結果不利な進化は淘汰されるというもの
この説明の一定の速度でっていうのが重要で進化というのは一定の速度で起こるもので突然加速したりしないはず
なのにカンブリア期に突然様々な形質を持った複雑な生物が大量発生した、さながら進化の速度が加速したかのように、これが進化論の矛盾
この記事ではカンブリア期前の化石から実際は複雑な生物はカンブリア期の前から存在していて爆発する前から必要な変異は遺伝子の中に蓄えられていたんじゃ?というお話
15.
16.
17. 匿名処理班
葉っぱの形だから、大人は珍しいものではないと考えて報告しなかった。
子供は年代的に葉っぱの形の動物だと考えて、賛同した大人が報告した、というお話。
報告の後も、海藻ではないかという議論になった生き物です。
18. 匿名処理班
元記事に書いてなかっただけだと思うけど、それまで発見されなかったのは「化石として残る組織を持っていなかった」だけであって、この少女が見つけたのは「生痕化石」。本体の組織は溶けて無くなってしまったが、その解ける前の形状が残ったのです。アンモナイトは殻だけで本体が残っていないのと同じ。体が軟体だと、化石として残る可能性は極めて低いが、最近状態の良い化石産地が発見されて、カンブリア紀以前の生物も多く記載されるようになった。
19. 匿名処理班
>>14
それもひとつの「進化論」なのでしょうけれど…
カンブリア大爆発の生じたプロセスをうまく説明できないならば、あまり大した学説じゃないことになりませんか?
S・J・グールドさんの考え方が、賛否両論ではありますが(「進化論」はすべて賛否両論ですが)、参考になるかと思います
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%82%B0%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89#%E6%96%AD%E7%B6%9A%E5%B9%B3%E8%A1%A1%E8%AA%AC
20. 匿名処理班
子どもの直感や疑問は大事にしたほうが良いよー
将来、立派な学者になるやもしれん。
メアリー・アニング『海辺の宝もの』とかあるもん。
21. 匿名処理班
>>3
地上にあれば風化作用やら造山運動で砕かれ、削られ、海底では地殻は結構(地質学上の時間で)速い時間で巡っているので、5〜6億年ぐらい前だと化石自体がレア
22. 匿名処理班
先カンブリア時代の動物とカンブリア爆発の生き物はあまり関係性がなくて、プランクトンのような小さな生き物が殻を持つことで、そのプランクトンが巨大化したりプランクトンから殻の栄養を吸収して殻を持てるようになった変化がカンブリア爆発では
23. 匿名処理班
光合成って本当に生物進化のアルファでありオメガなんやなぁ