
それが、動物の系統樹の一番根元の部分に位置する、人類を含むほぼすべての動物の最初の祖先の姿であるそうだ。
広告
地球初期に生息していたエディアカラ生物群
海綿や藻類マットといった最初期の多細胞生物は、クラゲやパンケーキのような形など、かなり多種多様な姿をしていた。およそ6億年前から5億5000万年前に生息していた「エディアカラ生物群」と総称されるこのグループは、殻や骨格がない柔組織だけの生物で、その化石は当時の不思議な生物相の様子を今に伝えている。
このグループの仲間には地球上最古とされる複雑な多細胞生物も含まれているが、こうした生物のほとんどは、現生の動物と直接的なつながりはない。
たとえば、エディアカラ生物群の代表的な生物とされる「ディッキンソニア」には、口や腸といった今日のほとんどの動物の基本的な特徴がない。
ディッキンソニア Is Dickinsonia our oldest ancestor?
今日の生物に見られる左右相称性――つまり体の左右がほぼ同じである形状の発達は、動物の進化にとって重要な一歩だった。
思い通りに移動する能力を獲得し、体を効率的に組織できるようになったのはこのおかげだ。イモムシから昆虫、あるいは恐竜から人間まで、数多くの動物の体は、左右相称が基本形となって形成されている。
現代の動物の遺伝子の研究からは、そうした左右相称動物の最古の祖先は、小さくシンプルな形状で、原始的な感覚器官を備えていただろうと予測されている。
5億5500万年前の地層に穴を掘った生物
これに関連して、南オーストラリアのニルペナでは、5億5500万年前のエディアカラ紀の地層から古い穴の化石が発見されており、長年、左右相称動物が掘ったものだろうと考えられてきた。だが、これを掘った本人の痕跡は一切残されておらず、結局は推測にすぎないままだった。
ところがカリフォルニア大学リバーサイド校(アメリカ)をはじめとする研究グループによって、その穴の付近に小さな楕円形の痕跡が発見されたのだ。
これを3Dレーザースキャナで分析したところ、頭部と尾部がはっきりと分かれており、筋肉組織にかすかな溝がある、円筒状の体をした動物の姿が浮かび上がった。
これこそが、私たち動物の最初の祖先なのだという。

Sohail Wasif/UCR
最初の祖先イカリア・ワリオーティア
その動物には「イカリア・ワリオーティア(Ikaria wariootia)」という名が贈られた。属名イカリアは、アボリジニのアドニャマタンハ語で「出会いの場」を意味し、天然の円形競技場のように連なる山(英語ではウィルペナ・パウンド)の名でもある「Ikara」に因んだもの。
種名ワリオーティアは、フリンダーズ山脈からニルペナ・ステーションまで流れるワリオータ川に因んだものだ。
「イカリアの穴はどれよりも深いところに作られています。このような複雑さを備えたものとしては最古の化石です。――ディッキンソニアのような大きな生物は、おそらく進化の袋小路だったのでしょう。他にもさまざまな小さな生物の化石が発見されています。これらは私たちが探していた初期の左右相称動物だと考えています」と発見者の1人であるメアリー・ドローザー氏は話す。

Sohail Wasif/UCR
口と腸と肛門があり、蠕動しながら移動
イカリアは、全長2〜7ミリ、幅1〜2.5ミリの大きめの米粒のような姿で、まさに問題の穴を掘るにはぴったりの体つきをしていたという。比較的シンプルな形状をしているとはいえ、同時期の化石に比べれば複雑だ。体の長さと湾曲から、はっきりと前後が分かれていたことが窺え、穴の調査から判明した方向性を持った動きの痕跡と一致する。
穴には横方向にV字の畝のような跡が残されており、イカリアがミミズやヒルのように筋肉を収縮させて、いわゆる「蠕動」で移動していたことが示唆されている。
さらに穴の堆積物からは、海底のたっぷりと酸素が含まれた薄い層の中で、埋もれた有機物を食べていたらしいことが分かっている。これは口・腸・肛門、さらには原始的な感覚器官がおそらく備わっていただろうことを示すものだ。
「進化生物学者が予測していた通りです。そうした予測にぴったりと当てはまる発見ができただなんて、本当に素晴らしいです」とドローザー氏は語っている。
この研究は『Proceedings of the National Academy of Sciences』(3月23日付)に掲載された。
References:Ancestor of all animals identified in Australian fossils | News/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1.
2. 匿名処理班
進化だよ全員集合
イカリア・ワリオーティア「行ってみよう ! 」
3. 匿名処理班
ロイコクロリディウムかと思った。
4. 匿名処理班
地球大進化のエディアカラ回でおたまじゃくしみたいな生き物が脊椎動物の祖先と紹介されてたけど結局どうなったんだ
発見されたばかりで名前はまだないという話だったが、あれから続報を聞かないな
5.
6. 匿名処理班
次いってみよー
7. 匿名処理班
ご子息スティックのようなご先祖様やな
8. 匿名処理班
左右対称と、口から肛門まで体内に穴を開けたのは生命にとって大きな発明だと思う
9. 匿名処理班
おぃーす!声が小さいもういっちょ!おぃーす!
10. 匿名処理班
「化石」は化学変化で生成されるから、ほぼ一瞬でできちゃいます。
○○○○年前〜っていうのは、地層の深さで単純にそう云ってるだけのこと。
科学的根拠はない。
そもそも、地層なんて「比重の差」で堆積層が違うものができるじゃん。
チバニアンとか、大笑いだよ。
11. 匿名処理班
すごいな
子供のころ見た図鑑なんてもう内容がどんどん更新されてるんだろうな
12. 匿名処理班
左右対称は前からあると思う。
前後があるのが重要では?
確か「口と肛門が同じ」生物が先で、食べて穴から要らない物を吐き出す形態が先にあり(この時点で左右対象or放射形になる)。
「口と肛門がある形態」(体内の外界である腸構造)が後から発生と言われてた。
つまり
〜宛紊里△訐己の発生が考えられていたより古かった。
∧射形生物から前後のある生物が派生したと思われていたが、別系統(分岐がさらに昔)。
ということ。
詳しい人、フォロー頼む。
13. 匿名処理班
コロネ?
14. 匿名処理班
※10
標的層の上下の火成層の放射年代測定によって絞り込むんでしょ?
地層の深さって……何???
15. 匿名処理班
動物、の根本からはかなり現生の動物に近そう。5.5億年とかだと、もう脊椎動物も出ているでしょ
16.
17. 匿名処理班
実際に「腸で考えていた」時代やね
この頃の痕跡化石好きよ
18. 匿名処理班
※10
小学生の理科の教科書をどうぞ
単に引っかき回したいだけで、まさか本当の本気のマジの真剣さでそう言ってるわけじゃないよね
いくらなんでも、ここまで無茶苦茶に滅茶苦茶な与太話、信じてるわけじゃないよね、ね
19.
20. 匿名処理班
※10はね、いわゆる宗教に洗脳されちまってるんだ。
相手にしちゃいけない類の人間だよ。そっとしておこうね
21. 匿名処理班
これがアダム…
22. 匿名処理班
いかりや長介ならぬイカリア腸だけ
23. 匿名処理班
※3
自分もそれにみえた
キレイだけどキモイ
24. 蜘蛛のファンです
海にいたっぽい感じするから、イモムシじゃなくて
身体の造り的にも、ナマコっぽいイメージですね。
25. 匿名処理班
やはり皆息子スティックから生まれた子ども達だったのか
26. 匿名処理班
剥けてますね
27. 匿名処理班
で、味は?
28. 匿名処理班
きもちわるーーー
29. 匿名処理班
日本ではほぼ報道が無いらしいんだけど
ttps://m.phys.org/news/2018-05-gene-survey-reveals-facets-evolution.html
ダーウィンの進化論が崩壊 : かつてない大規模な生物種の遺伝子検査により「ヒトを含む地球の生物種の90%以上は、地上に現れたのがこの20万年以内」だと結論される。つまり、ほぼすべての生物は「進化してきていない」
これは否定されたりしたのかしらん。
30. 匿名処理班
腸やん
31. 匿名処理班
でも実際生物が進化してるところを目撃した者は誰もいないという事実
32. 匿名処理班
※29
ひょえ〜
てえことは地球のみんなはアンモナイトとか三葉虫とか恐竜とか
あのおなじみ生物たちの子孫じゃないの?
33. 匿名処理班
>「進化生物学者が予測していた通りです。そうした予測にぴったりと当てはまる発見ができただなんて、本当に素晴らしいです」
これだけで怪しく思えてしまう…
34. 匿名処理班
※31
品種改良も一種の進化ですが
35. 匿名処理班
※29
まず宗教上の理由により進化論を否定したい層がいるというのを把握しておく必要がある。それと同時にダーウィンの進化論にも欠点があるというのも事実である(突然変異、適者生存は実は進化の圧力としては弱いという説もある)。更に言うと、生物は進化(変化)しているのだから20万年前で今と同じ家畜や犬などがいたわけではないわけで、逆説的に進化してるから今と生物相が違うのは当たり前である、といえる。進化論を否定したいがための詭弁と見る方がいいだろうね。人類が進化途中の化石もない、というのも彼らの常套句だが、生物が化石になる割合は少ないので、化石からわかることと言うのは限定的である
36. 匿名処理班
画像が如何わしい物に見えたのはきっと疲れているからだな・・・
そうにちがいない
37. 匿名処理班
>>35
いやいや、DNA解析からわかった事実なわけで、宗教がどうとか言う話じゃないんだが。
20万年前と、それ以前に連続性がないって話。今回の記事がより古い種の話だからね?
38. 匿名処理班
まだ進化論とか信じてるなんて(笑)
人間は宇宙人によるシミュレーター上の産物だって
何度言ったら分かるのか。
39.
40. 匿名処理班
これが俺たちのかーちゃんか…
41. 匿名処理班
俺だよ!ワリオーティアだよ!
42. 匿名処理班
※37
元記事読んだけどオカルト記事の域を出てないな
「なんか研究でこんな結論出たよ」程度の内容だから、どういう研究や理屈でその結論になったのか、論文で見てみないととてもじゃないが鵜呑みには出来ないな
43. 匿名処理班
>>10
科学的根拠って何?
44. 匿名処理班
>>37
DNA解析って具体的にどんなこもやったの?
45. 匿名処理班
エディアカラ生物群ほど、個人的にワクワクさせられる地球史上の生態系は無いと思ってるよ
何しろ、動物と植物の境界・単細胞生物と多細胞生物の境界にあって未だ不明な点の多い謎の生態系だからな
否定はされたものの、とある古生物学者は動物界とも植物界とも異なる「ヴェンド生物界」を提唱したくらいだし
※29
元記事では、現存生物の90%以上が「20万年以内に新たな種として出現した」という意味合いで書かれているんだけどね
つまりそれより以前の生物が存在して、そこから進化した事を証明するものだ
そして残る10%足らずは、いわゆる「生きた化石」と呼ばれる古い生物という事でもある
何の変哲も無い、進化論を支持するだけの事実が分かっただけのこと
46.
47. 匿名処理班
紫テカテカ虫
48. 匿名処理班
※37 ※38
根拠が薄いと進化論を否定する人が、まるで根拠皆無で荒唐無稽のインテリジェントデザインを力説するのは何故だろう。理解できませんです
49. 匿名処理班
>>38
そのシミュレーション進化アルゴリズム使ってるから
50. 匿名処理班
祖先きもちわりいなw
51. 匿名処理班
全ての多細胞生物の起源が、海に漂った単細胞生物なのだから、まぁ見た目がグロいのは仕方ないとして、5億5500万年以上の時を掛けて今の自分たちが作り出されてきた過程を長いと見るか短いと見るか...
しかしそう考えると、現代に生きる我々が異性を見て「可愛い」とか「美しい」と一喜一憂するのが虚しくなるな。だって元々はアメーバや芋虫状の物体がモゾモゾうごめいていたわけだからな。それとも、まさか "ご先祖様" にも審美眼が備わっていたのだろうか?浅瀬を漂う芋虫(ナメコ?)の女の子を見て「ヤベー超マブイぜ...」とか(笑)
こりゃご先祖ロマンですな(´・ω・`)
52. 匿名処理班
いかりやワリオ
53. 匿名処理班
ヒラメ、カレイ、シオマネキとか左右非対称やな
54.
55. 匿名処理班
>>53
それは左右対称の生き物であったことを踏まえて左右非対称に進化してるわけで
現にヒラメもカレイシオマネキも生まれてすぐは対称なわけで
56.
57. 匿名処理班
貫通型か・・・
58. 匿名処理班
ミミズ色のナマコやん