
そこで、イタリアの建築家カルロ・ラッティとイタロ・ロタが、内部が集中治療室仕様になっている輸送用コンテナを設計した。
簡単に輸送・連結できるため、世界中で猛威を振るうコロナウィルスと戦う病院の敷地内に素早く設置することができ、最初の試作品がミラノの病院に設置された。
広告
急増するコロナ感染患者の集中治療室
このコンテナは、Connected Units for Respiratory Ailments(呼吸器疾患のための連結ユニット)の頭文字をとってCURAと名づけられた。CURAは、ラテン語で治療(cure)の意味がある。急増するコロナ感染患者の集中治療室を増やすために設計された。「病院内の集中治療室(ICU)不足や病気の拡散を防ぐため、世界中の都市に素早く設置することできるようにするのが狙いです」CURAチームは説明する。
Film by Squint/Opera
最初に試作品が設置されたのは、コロナウィルス(Covid-19)感染者数がもっとも多かった都市のひとつミラノの病院だった。
二次感染を起こさぬよう配慮した構造
このコンテナを設計したしたのは、イタリアの建築家でエンジニア、マサチューセッツ工科大学の教授であるカルロ・ラッティと建築家のイタロ・ロタだ。当初は従来の医療用テントのように、緊急時に素早く組立・設置することができる仮設建造物が設計の構想だったが、さらにウィルスを拡散させないための高度な封じ込め技術が備わっていなくてはならなかった。

「このコンテナは、医療用テントのように素早く設置することができますが、負圧による封じ込めシステムのおかげで、隔離病棟と同様に安全なのです」
この密閉コンテナひとつにつき、集中治療が必要なコロナ感染患者ふたりをケアするためのあらゆる医療機器が装備されている。

また、コンテナは、病院に隣接している駐車場のようなスペースに設置することを想定している。集中治療患者の収容力をあげることができ、野戦病院としての配備も可能だ。

世界各国のパンデミックに対応
CURAは、世界中の病院で集中治療室が不足する事態になっている今の新型コロナウイルス流行に対応するために作られた。3月26日現在、世界で50万人以上の感染者が確認されている。
「CURAは、野戦病院の設計に関するこれまでの解決法の効率をさらに改善し、現在のパンデミックに特化して開発することを目指しています」開発チームは説明する。
コロナウィルスは、中国から、イタリア、スペイン、イギリス、アメリカに広まりました。影響を大きく受けている国々の病院は、ここ何週間も、増え続ける呼吸疾患患者を収容するための、換気システムつきの集中治療室のキャパ問題に苦しんでいます
今後、このパンデミックがどのような展開になっても、これから数ヶ月は世界中でさらにICUが必要となるでしょう(開発チーム)

ソフトウェアメーカーの福野泰介さんは、都道府県ごとに感染者用の病床数がわかる「新型コロナウイルス対策ダッシュボード」を作成した。
現在コロナ患者が使用している病床数と、残りの病床数が都道府県別にわかりやすくまとめられているのでとても便利だ。
新型コロナウイルス対策ダッシュボード 3月25日現在、感染者用の病床数は全国で2,403床、使用率は32%となっているが、東京、大阪、愛知においては病床数が患者数より不足している状態のようだ。
References:Carlo Ratti Associati designs shipping-container intensive care units/ written by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
今設計してます、では今回のには間に合わないんじゃないのかねえ?
2. 匿名処理班
いいねー。
半世紀くらい書ければ、1/3くらいは作れそう。
3. 匿名処理班
サムネでなぜか網走監獄を思い出した
収束にはまだしばらく掛かるだろうし需要はありそう
日本の病院じゃ併設するスペースはキツイし、別所じゃ人手も足らんだろうけど
医療器具とかほぼリースだしで実際は厳しいんだろが今後別のパンデミック時に迅速に対応できるよう今回で確率しておきたい問題
4. 匿名処理班
既存の物を使うことで数週間もあれば使用できるようになりそうだよね。日本ものんびりしてないで人工呼吸器の増産や収容先の確保を考えたほうがいいと思うのに、ずっと後手後手で不安になる
5. 匿名処理班
野戦病院システムでこういうのすでになかったっけ。
米軍は持ってたような。
6.
7.
8.
9. 匿名処理班
日本はいざとなったら災害時用の仮設住宅を使うか・・
10. 匿名処理班
コンテナなら上にも、何段か積み上げられそう
11. 匿名処理班
コロナは我々は関係ないって言ってた筆頭がこんな状態になってるのほんと草
12. 匿名処理班
こんな高額そうな設備大量に設置しなきゃいけないほど重症化患者多いのか?
13. 匿名処理班
これは良いアィデイア!増築も撤収も容易だ!
このアイディアで世界的な危機を乗り越えて欲しい!
14. 匿名処理班
養生して空調にへパフィルター咬ませば、ビニールハウスで充分だろ。
15. 匿名処理班
あほすぎる
結局は隔離する為に個室が理想になるが
それ数千、数万規模で用意出来るのか?
本当に意味の無い事を一生懸命考えて商売にしようとする奴が多いな
16. 匿名処理班
※1
残念ながら長期化しそうだし、
間に合わなくても、たぶん次回が有る。
SARS(2005)MARS(2012)COVID-19(2019)
17. 匿名処理班
設計は良くても作れるかどうかとか、大量生産できるかとかは、別だからな
18. 匿名処理班
カリメロ…お前と戦いたかった…。
19. 匿名処理班
新設計じゃなくて既存のコンテナを活用する方法は無いだろうか?
すぐ運べるし
20. 匿名処理班
日本にはオリンピックの選手村があるぞ
21. 匿名処理班
ゴールデンカムイでこんな感じの収容所を見たな
22. 匿名処理班
>>12
5人に1人が重篤な症状になる。
感染者の8割は、軽度な症状が10日程度続く、2割が入院、そのうちの1厘から5厘程度が死亡というデータもある
1%から5%程度が死亡というのだからかなりの死亡率となる。
感染力も強く、死亡率も高く、初期状態では感染している事に気づかないのでどんどん動き回り感染を広げる、さらに自覚症状が出た時点では、手遅れで発症して数字時間後に死亡する例が多い。
初期状態では、外見からの診断は不可能、CTを使い肺の状態を確認すると、病巣がすごいスピードで拡がっていくのが確認できる、この時点で適切な治療を受けると命は助かるが…日本以外の多くの国では、初期状態でCTによる診断を受ける事は、多くの困難を極める
1.CTを設置している病院が少ない、2.医療費がとてつもなく高額になる等
医療は、タダではないからな
23. 匿名処理班
同じく網走監獄を連想した。各部屋までのルートを最短均一にすると同じ発想になるんだ。設置場所を選ぶデザインだよね。バラの方が便利そう。
24. 匿名処理班
>>20
使うらしいよ
25. 匿名処理班
>>21
節子、それ収容所やない網走監獄や
26. 匿名処理班
>>4
人工呼吸機も必要だけど、使える人も足りてないんだよねえ
もう手遅れではあるけど、なんとかしなきゃならない大きな課題だ
27. 匿名処理班
建築家と建築家の二人が設計しましたっての読んで「……医者は?」って思いました
いや実際医療設備としての使い勝手について指導した医療関係者が誰かってのは重要だと思うんだ
28. 匿名処理班
>>27
そこはイタリアだもん、あんまり考えてないんじゃない
29. 匿名処理班
>>4
ちなみに、重篤な状態になると肺の細胞がほぼ全て機能停止するので、人工呼吸器は役に立たなくなり、血液を外部の体外式膜型人工肺に送りこんで人工肺で二酸化炭素を除去すると同時に赤血球を酸素化し、体内に戻す治療を行うことになる。
そうなると、肺機能に機能損傷が残ってしまうので一生ものの後遺症が残ることになる
つまり、低所得者層だと、この治療を受ける事ができない(高価な治療となるので)うえに、急激に症状が進行するのであっという間に…
30. 匿名処理班
※12
※15
集中治療室の存在理由を考えれば、重篤な症状の患者のケアに集中して早期回復を図り、次の患者を受け入れるよう病室を回転させる意味があるだろうから、実際に発生している患者数すべてに対応する数を用意する必要はないのでは。その面ではこのコンテナが少し増えるだけでも各医療機関のパンクが抑制できると思います。
それほど重症ではない患者には、一般病棟レベルの管理ができれば、簡易な仮設の建物でも間に合うはず。
数年前にほんの数日間、ICUのお世話になった身としては、医療関係の方には憚られるけど「とにかくここから早く出してくれ」が当時の素直な感想でした。今となってはそれで命が助かったわけで感謝しかないんですが。
31. 匿名処理班
>>14
ビニールハウスに寝てて病気が良くなる気がしない。湿気や気温の調整に多大な問題がある。
32. 匿名処理班
日本は検査せずにいた隠れ感染者が表面化してきた。
潜伏期間から考えても、お上の責任転嫁のため国民の気のゆるみとかおかしい。
2%の致死率で10万人感染したら、2000人死ぬんだが…
33. 匿名処理班
昔の日立のスパコンHITACを思い出したわ
34. 匿名処理班
>>32
いや、まだ抑えることできてる状態だよ
人口比でいってもまだコントロールできてる
隠れていたというよりも、初期状態は、症状が出ないのであちこちに武漢ウィルスを振りまいてる状態だったのが、ようやく症状が急激に悪化するレベルの感染者が出てきたというレベルになってるだけだ
つまり、症状が出ていないからと、イベントに行ったりして振りまいてる輩がいるんだよね
35. 匿名処理班
>>33
その名前を見るとミニコンを思い出す
36. 匿名処理班
、状況に柔軟に対応できるのが、素晴らしい。
俺には出来ない。。
37. 匿名処理班
※32
一ヶ月前から表面化してたけどな。
それに1日100人位は、まだ抑えられてるレベル
日本の医療関係者は頑張ってくれてる
38. 匿名処理班
窓は開くようにしないと
39. 匿名処理班
最初期火星植民地の基礎設計に転用、とかありそうな
40. 匿名処理班
※37
東京で100人超えて増えた分の半数が経路不明でってときに今言われてることは普通に報じられてたよな
なんで反応しなかったのか今になって急にどうこう言うのかわからない
41. 匿名処理班
この構想って中国が突貫で建設した臨時病院で既にやってるやん
42. 匿名処理班
網走監獄って中心部から見渡せるように設計されてたはず
用途は違うけど理にかなってるよね
43.
44. 匿名処理班
中国は数多すぎて体育館にベッド大量に並べてたな
撮影映像出回ってるけど撮影者全員行方不明になっててホント地獄絵図だわ
ああいうの見ると日本人で良かったとつくづく思う
45.
46. 匿名処理班
※19
サイズや製造工場は既存のコンテナ製造で行けそう
気密性の部分で新コンテナを作った方が良いかもしれない
中古だとサビ(腐蝕)が有るかもしれないからね
47. 匿名処理班
五翼放射状平屋舎房やんけ
って書こうと思ったらすでに書かれてた
48. 匿名処理班
※42
まさにパノプティコンってやつですね
49. 匿名処理班
※23
発想というか、むしろ自然の造形でも
それこそ枝分かれした細気管支と肺胞なんかが
モロにこのタイプの形状なんじゃないかと思ったり。
50. 匿名処理班
>>14
ビニールハウスをキャンプと比べたら笑われるかもしれないけど、音が貫通する施設に弱ってる人間が寝泊まりできるかといわれたら、かなりつらいと思う。
51. 匿名処理班
>>1
出来ることを、と頑張ったのはいいけど量産する工場と職人が無いのよね…
52. 匿名処理班
※27
確かに医療関係者の指導は必要だが、現在イタリアの医者は学生も老人も総動員してるから無理だろう。まずは建築家が全世界にネットで発表した行為を称賛したい。日本も貴方も発表して良いんだよ。そこから動線の改良や、機材との兼ね合い、経費削減案などを積み重ねて行けば良い。自分の出来る事で協力して行く事が世界危機を乗り越えるのに重要
53. 匿名処理班
>>52
記事をちゃんと読めよ
>>マサチューセッツ工科大学の教授であるカルロ・ラッティと建築家のイタロ・ロタだ。
M.I.Tは、イタリアにあるのか?
アメリカだろ、アメリカの医療機器メーカーとかに売り込めば必然的に医師の協力も得られるのに、それをしてないんだよ
この人達
54. 匿名処理班
今回のコロナ対策に間に合わなくても、こういう発明や試行錯誤は将来必ず役に立つと思う。
これに限ったことじゃないけど、専門的な知識・技能を持ってる人ってのはやっぱりすごいな。
たとえ潰しがきかないような分野であっても、ピンポイントでそれが必要な時に他の人たちにできないことができるというのは素晴らしいことだと思う。
55. 匿名処理班
データ無償供与でそのデータから何処の国でも簡単に作れる様な施設なら役立つけど、作って販売・輸出だと時間も人手も足りない。動物用の人工呼吸器ですら必要になっている状況だからな、メーカーいわく、人にも使えるけど認可は下りてないそうだが、日本政府や人の病院からも注文が来る段階。
56. 匿名処理班
道具をいくら揃えても、使う人間が足りないのよね。