
他国と同様、全米各地でも多くの人がパニックによる買占めに走り、必要品が全ての人に平等に行き渡らないという事態が生じている。
先ほどの記事で、イギリスのおばあさんが身勝手な買い物客に対してストレートに気持ちを表現したツイートと、世界中の買占め騒動の様子をお伝えしたが、まだまだ人間捨てたものじゃないようだ。
一部の人間が自分勝手な争いを繰り広げている中でも、思いやりの心を持つ人は存在するのだ。
こんな時こそ、地域住民同士の助け合いが必要だと、アメリカの一部地域では、誰でも自由に持ち帰ることができる、食品やトイレットロールが入ったパントリー(小さな棚)が次々と設置され、思いやりの輪が広がっている。
小さな無料の図書館ボックスを食品棚(パントリー)に
もともとアメリカでは、小さな図書館ボックスが設置されている地域があり、不要な本はそこに寄付され、誰もがその本を利用できる仕組みがあった。この小さな図書館の棚は、必要に応じて小さなパンドリー(食品棚)に転用されることがある。もちつもたれつの精神で、地域住民の善意で、家に余っている食料などが本の代わりに置かれ、必要としている人がそれを自由に持ち帰ることができる。
今回の新型コロナウイルス感染拡大により、スーパーやドラッグストアで買占めが起き、欲しいものが手に入らない人が増え始めた。
そこで、一部の地域住民らは、次々と図書館ボックスをパンドリーへと変更しはじめた。本の代わりに缶詰めや箱の食料品、更にトイレットペーパーや洗剤などが並べられた。「必要な人はどうぞ持って行ってください」とメモが添えられた。
シカゴのある地域でも図書館ボックスが食品パントリーへと転用された。
COVID-19で影響を受けた隣人を支援するために、この無料図書館ボックスは、無料日用品ボックスに変更となりました。必要なものを持ち帰ってください。また不要なものがあればこのボックスに入れてください。
続いて、マサチューセッツ州の小さな町フォックスボロでも同様のパントリーが設置されたことがツイートされた。Seen in my Chicago neighborhood.
— Ashley Hamer (@smashleyhamer) March 18, 2020
Sign says "To help our neighbors affected by the COVID-19 crisis, this Little Free Library is converted to a Little Free Pantry. Take what you need and if you can, please donate what you can spare!" pic.twitter.com/HtrUHNv9BG
SNSには、各地で工夫を凝らしたパントリーが設置されているという投稿が相次いでいる。We're doing this in my small town of Foxboro MA. also. pic.twitter.com/gN5sjUgWNF
— vmsfox (@vmsfox) March 18, 2020
Our little free library has turned into a small food pantry! If you need anything, please stop by @roepanther A big THANK YOU 🙏🏻 to our community as we help those in need. pic.twitter.com/8eKSeugZic
— Roesland Elementary (@roepanther) March 16, 2020
Somebody stocked the Little Free Library in my neighborhood with food ❤️ pic.twitter.com/JV1mpvnBzy
— Matt Wood (@woodtang) March 17, 2020
my parents made their Little Free Library into a mini food shelf so that’s pretty cool :’) pic.twitter.com/u05h1Dym3b
— Natalie Kissell (@natalie_kissell) March 17, 2020
Our little town in the middle of nowhere has a few boxes around town for free books. Kind of a take-a-book-leave-a-book thing. Basically free books for peeps around town to have/borrow/keep.
— Chris Field (@ChrisMField) March 18, 2020
Today, those boxes look like this: pic.twitter.com/P7L3CEDfXw
My family has some spare toilet paper so we decided to share some in the Little Free Pantry outside my work. I figured it was something small I could do. I hope it helped someone. #dogood #ToiletPaperApocalypse pic.twitter.com/kEonbzQwtH
— Caffeinated Fae 📖 - Book Blogger (@CaffeinatedFae) March 13, 2020
This morning I stocked our free neighborhood little #library with TP. The best way to cheer yourself up, is to cheer up someone else! ❤️☀️ #PayItForward #community #freelittlelibrary #AmeriCAN #convid19 #coronavirus #freetoiletpaper #toiletpaper @LittleFreeLibra pic.twitter.com/UqIjn1fuLu
— Breanna Brown (@BreannaJBrown) March 20, 2020
Our Free Little Library is temporarily an emergency food bank for anyone in need. Stay well. Help others. pic.twitter.com/BtbsvvHZGT
— Dream Center PC (@DreamCenterPC) March 19, 2020
ヘルプをオファーするメモを投函する住民も
善意で広がっているのはパントリーの輪だけではない。欧米では、近所に住む高齢者や身体が不自由な人たちへの買い物を代わりに行おうと、地域住民らが積極的に声をかけ合い、メモを玄関口に滑り込ませたり、パンをメモと一緒に置いたりしている。これらの地域の小さな親切は、パンデミックによる社会閉鎖が原因で経済的影響を最も受けやすい人たちの大きな支援になるだけでなく、孤立した日々を過ごしている人たちに「あなたはひとりじゃないよ」というメッセージを伝えている。Becky my wonderful wife came up with a great idea last night, and it's already going viral. Wash your hands, print this, fill it out and pop it in your neighbour's letterbox. Simples. #viralkindness #COVID_19uk #coronavirusuk https://t.co/wnxVhvk742 pic.twitter.com/tnVQMIiSMI
— Jonny Green (@MrJonnyGreen) March 13, 2020
References:lithub.comなど / written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい






コメント
1. 匿名処理班
こういう、いい話が少しでも増えてくれたらいいと思うけど、ひどい現実があるから、よけいに引き立っているんだな、と思ったら、なんかやるせない……。
2. 匿名処理班
うちは家族全員花粉症なので品切れ騒ぎが起こる1カ月ぐらい前から例年通り多めに買っていた。結果的にそれで今のところ問題無いけど棚が空の期間がこんなに長く続くと思っていなかったな。最初のころは「すぐ在庫復活するだろうからとりあえず一つあげるよ」と少し分けていたのが最近は黙って自宅で消費している。
みんなが余裕なくなる前に買い占め騒動は沈静化してほしいね。
3. 匿名処理班
ウチの近所のスーパーはトイペ・キッチンペーパーに関してだけは早い対処で今はもう銘柄選べるくらいには回復したけど、マスクと除菌タオルの類いはまだまだ厳しいな。
アルコールタオルは常備してただけに、もうそろそろ尽きそうで若干困る。
4.
5. 匿名処理班
スーパーで高齢のお婆さんが買い物をしてるのを見かけると、何か辛くなってしまう。日本でも公共の場所か何処かで寄付ボックスとか設置できないかな。自分の要らないものをそこに持っていって置いておけば、誰でもそれを貰える、みたいなシステムができないかな。
6. 匿名処理班
今、大変な事になっているNYでは買い占めで、医療従事者や障がい者が商品購入が出来なくなっていたそうで(現在はその方々専用に商品販売をしているマーケットがあるそう)。そして先月に買い占めで苦労したのですが(沖縄の田舎町)、掟破り的な海外旅行で3人で止まっていた数字が今月に5人となり再び買い占めが起こるんじゃないかと怯えていたり。障がい者なので正直、あれはしんどい。ボックスあったら助かる! 持ちつ持たれつで、出来る時は自分もやるし。アメリカのこういうとこは尊敬する。
7. 匿名処理班
それでも根こそぎ持ってって悪用する輩とかいるんだろうなと考えてしまう
そんな自分にも嫌気がさす
8. 匿名処理班
そう思うなら自分らも上っ面だけじゃなくなにかしたら
9. 匿名処理班
日本もちょっと昔みたいに隣組や町内会がもっと老若男女各年齢層に人数もいて機能していたらこういうのもあったかもしれないけど、今お年寄りの多いような地方都市や田舎の方って隣組や婦人会みたいなのに新しく&そこそこ積極的に参加できる・するような人自体が減ってるし、ぱーっと広まるってくらいにこういう活動するのは難しいかもね…(´・ω・`)
政令指定都市くらいの都会だと若い人でも色々参加しやすいこういう活動があるのかもしれないけど(あと単純に人口が多いし…)
欧米が優れているって言いたいわけじゃなくて、向こうには向こうのこういう伝統的なやり方があって、これはいいなって思うよ
10. 匿名処理班
発想は好きだけど、きっと欲張りな人間がごっそり持って行きそう。
病院のスタッフに手渡しして皆さんでどうぞの方が有意義な気がする。
11.
12. 牛野小雪
こういうの私もやってみたいけど自分の家の前でするのはなんかヤダな
フリースペースみたいななのがあればいいのに
13. 匿名処理班
サイコな愉快犯がいたらやばくない?と心配になってしまう
森永グリコ事件世代なもんでどうしてもな…
14. 匿名処理班
それ自体はいいことだと思うけど
なんかバケツチャレンジと同じ匂いがするわ
15. 匿名処理班
>>8
お前もな
16. 匿名処理班
うんうん。ええ話しやあ。こう言う話しが聞きたかった。
もう買い占めだの、行列に割り込みで乱闘だの、ネットで高く転売だのと、心荒む話しはたくさんだわ。
人の善意を信じて生きて行きたい。
17. 匿名処理班
こういう善意の塊でも夜中にごっそり持っていく輩がいるからなぁ
カメラつけるとか要望書に対して動くとかした方が良いと思う
18. 匿名処理班
コミュニティが小さいうちは機能するだろうね
19. 匿名処理班
普段からこう言う持ちつ持たれつが当たり前になってるとこだとうまいこと行くんだろうねえ
郊外の村とか小さいコミュニティだと近所の人の顔も結構知ってるだろうから
欲張って持って行こうものならバレる可能性は高いよなあ
20. 匿名処理班
これアメリカだから成立することだな
今の日本だと絶対に成立は不可能だろうな
21. 匿名処理班
小さな図書館の役割は維持しつつ、
本の間にトイレットペーパーが
突っ込んであるトコに何かほっこりしました。
どっちも人生には不可欠な紙って事で。
22. 匿名処理班
欧米でも田舎なら案外こういう所あるよな
23. 匿名処理班
※16
自身の信じる善意に誠実に生きるのはいいと思うよ。
しかし、人の善意をアテにするのは間違いの元だぞ。
自分の思った通りに動かない人間を、そのうち憎む様になるから。
24.
25.
26. 匿名処理班
日本でやると、備蓄があるにも関わらずご老人たちがごっそり持って行くと思う
27. 匿名処理班
日本の野菜無人販売所に世界が驚愕!世界に誇る日本人の民度!
とか言ってる連中に見せてあげたい
28. 匿名処理班
読まなくなった本をそこら辺に(?)簡単に寄付できるのはいいなぁ。
買い取りサービスで処分しようとしても段ボールがなかなか手に入らないのがネックでさー。
100冊近く貯めてる。
29. 匿名処理班
>>7
だいたいメルカリとヤフオクのせい。
メルカリはハンクラ趣味が作品作りまくれるという正の一面もあるんだけど。
30.
31. 匿名処理班
>>23
※16.yes‼(*´∀`)ノシ
32. 匿名処理班
※8
やらない善さん、チーっスwww
まあ、お前はできない善だけどな!!(まさに正論)
33. 匿名処理班
この棚の消毒に気をつけねばならんね
34. 匿名処理班
※27
野菜の無人販売所があるようなところでは、こういうボックスを設置せずとも知人同士で色々融通しあってるだろうからノーダメージ。 この記事も、小さな町の話だよ。
35. 匿名処理班
※13
日本は無人販売所とか野ざらしの食べ物文化があるとはいえ
捨てられてたジュースに毒入り死亡事件とか事件もそれなりにあるから怖い
海外だともっと怖いな
まあ食べなきゃ死ぬくらい追い詰められたら食べるんだろうけど