
「24時間、誰でも寄付できるし、そこにある物なら誰でも取っていくことができる。」というものだ。
誰の家にも眠っているであろう、まだ使えるのに必要のないもの。賞味期限が間近に迫っているのに使いきれないもの。あなたにとってはいらなくなったものでも、誰かにとってはとてもありがたいものとなる。
この無料のパントリーは要らなくなった物を寄付して家を整理することを可能し、同時に社会問題にも対応しているのだ。
広告
この小さな無料の寄付棚を考え付いたのは、ジェシカ・マククラードさん(41歳)。マククラードさんは、フェーエットビルの町のいたる所で、小さな無料の図書館ボックスが置かれだしたことに気が付いた。ジョギングをしているマククラードさんもよく無料の図書館に立ち寄り、置かれている本をチェックするようになった。そのうち、なぜ自分や他の人がこんなに無料の図書館をありがたく思うのかと考え始めるようになった。
「きっと無料の棚に寄付することで自分の家が片付くし、社会問題にも対応しているからだと思います」。そう語ってくれたマククラードさんは、同じようなコンセプトで他の社会問題にも対応できないかと考え始めた。そして思いついたのが、食べ物や日用品を寄付できる小さな無料のパントリー(棚)である。

マククラードさんは早速行動を開始した。個人向けプロジェクトの資金としてNPO向けの金融サービス、スリベント・ファイナンシャル(Thrivent Financial)から$250(約2万5000円)を受け取り、まずは手作業で棚を作ることからはじまった。

マククラードさんは不安でいっぱいだったがそれは杞憂だった。多くの住人たちが集まり、あっという間にパントリーは物でいっぱいになったのだ。






マククラードさんのパントリーがフェイスブックで公開されると、他の人もこれに続くようになった。善意の輪が広がり始めたのである。
フェーエットビル南部にあるキリスト教会の小さな無料のパントリー。ここには飲み物や個別包装された食べ物などが置かれている。


「私はみんなに自分のパントリーを建てることを促しています。自分の予想よりもプロジェクトが大成功することにみんな驚くはずです」

ゴミ問題や食品廃棄問題までにも対応できる善意のパントリー。そんな棚があったらすごく便利だし、助かる人も多いだろう。自分にとって不必要なものが誰かにとって必要なものだったり、誰かにとって不必要なものが自分にとって必要なものだったりする場合もあるはずだ。
今すぐどうしても必要なものがその棚にあったらどれだけうれしいか。この棚から何かをもらった人は自分も何かを置こうとするだろう。それこそが恩送りだ。
とは言え実際にパントリーを運営するには設置許可を取ったり、棚が荒らされたりしないよう管理などが必要になってくる。また、運営しないとわからない問題が発生するかもしれないが、できないことの理由を探して何もやらなければ何も変わらない。
最初に行動を起こしたマククラードさんの実行力、そしてその善意を無駄にすることなくルールを守って利用してくれる住人達。その善意の輪に習えと後に続く人々。世界規模で人助けはできなくても、まずは身近にいる人々が気軽に助け合うことのできる社会が、のちに大きく何かを変えていく力になるのかもしれない。
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
これは素敵なアイディアだね。
日本だと、誰がおいたかわからない食べ物は持っていかないだろうし、そういうボックスから持っていくことを誰かに見られたくない人もいてあんまり流行らないだろうなあ。
でも近くの小学生に向けて風船やガムをおくのはすてきだよね!
2. 匿名処理班
ゴミ置き場にならないように管理しているのが素晴らしい。
少なからずも賞味期限間近あるいは当日のものもあるだろう。
異物混入など心無いイタズラをする人もいるかもしれない。
マイナスな事象に繋がらないよう努力しているのが綺麗なBOXから分かる。
3. 匿名処理班
無人野菜販売所でお金を入れず持っていくような輩もいるからな…マナー良い人ばかりなら良いけどねー
4. 匿名処理班
善意はとても良いけど、安全が気になる。
こういう事こそネットを使えば、安全に助け合いできるんじゃないかな。
棚のドアにナンバーロックかけられる。入れた人がネットに情報アップ。
欲しい人が連絡とってパスワードもらって開ける。とかどうかな。
5. 匿名処理班
これが広まると浮浪者が集まるのを懸念する人がいるかもしれないけど、そしたらそれ以上に広めればいい。偽善も否定しないが見たくないものにも目を向けるのが本当の助け合い。
6. 匿名処理班
パンパースって日本のオムツかと思ってた。
7. 匿名処理班
そうえば昔、観光でY県に行ったとき野菜の無人販売所があったけど、それと同じように平和な場所なんだね。
8. 匿名処理班
新品の消耗品を置いてく人がいるってすごいな
うちの近所で似たような使われ方してる場所があるから、
日本でもいけるかもしれない
その場所はたまに誰かが使わなくなった食器類、植木鉢、ぬいぐるみやフィギュア類などを置いていき、「ご自由にお持ち下さい」などと書いた紙が一緒に貼ってある
大体次の日にはなくなってるよ
記事にあるような消耗品類が置かれた事はないけど、
管理する人がいれば可能だと思う
9. 匿名処理班
住むところが分かれてるから、意外に日本より他の先進国の方が治安が良かったりする
10. 匿名処理班
※4
ネットさえ使えない人が必要としてる事も多いから
11. 匿名処理班
世界はもっとシェアする事を覚えた方がええよね。
運営するのは難しそうだけど頑張って欲しい。
悪意に満ちてる世の中なのは解ってるけど
善意に対して悪意しか持てない人間って本当に悲しいやね。
12. 匿名処理班
理由は何であれ、結局のところは誰か一人が現地でつきっきりで管理するか、それに変わる自動化の仕組みがないと、中長期的に継続する仕組みにするのは難しそうではあるなぁ。
13. かわうそ
安全が気になるなら持っていかなきゃいいだけだ
賞味期限ギリギリの食品でも、それを持っていかなきゃ飢えてどうしようもない人も居る
そんな人達の為の偽善BOXなんだろ?
14. 匿名処理班
売り切れなかった商品を置きに来る店もありそう。
15. 匿名処理班
※15
アメリカはNPOとかボランティア活動がとても活発なイメージがあるから、割となんとかなるのかもしれない。
特に教会はもともと支援活動をしていることが多いしね。教会が管理している場所なら継続しやすそう。
自動化できればより良いのはもちろんだけど。
16. 匿名処理班
行動した→回転してる→広まった 一時でも上手くいったならすばらしい。続けばなおすばらしい。
確かに何もしなければ変わらない。買ってまで置く必要はないとおもうけど。
17. 匿名処理班
※16
君はもう善意と言うものが分らなくなってしまっているんだね・・・。
誰かが誰かに施しをすること自体がもはや偽善としか考えられないんだろう。
悲しい事だねぇ・・・。
18. 匿名処理班
これはいいね
食べ物はともかく、よく「ご自由にお持ちください」って
食器や小物、服なんかが住宅街に置かれてるの見かけるから
日本なら壊れてないけど捨てるの勿体無い物を交換するのに丁度良い
しっかり管理しないと粗大ゴミやガラクタ置き場になる気もするけど
19. 匿名処理班
ホームレスじゃなくても生活苦しい人とか、お金の事だけに誰にも相談出来ずに苦しんでいる人はこういうささやかな善意って滅茶苦茶助かると思うんだ
20. 匿名処理班
今は無くなったけど 、粗大ゴミの収集日はソワソワしちゃったな、カラーボックスとかパイプベットとか学生のころは家具にカネを使わなかった。
日本では棄てるのにもカネが掛かるし、リサイクルショップに持って行ってもガッカリする値段しか提示されないから(仕組みは理解してるつもりなんですが 買った時の値段を覚えてるもので)こんなシステムもアリだね。
でも 粗大ゴミの日復活しないかな?学校の校庭に並ぶアレ、宝の山に見えた。
21. 匿名処理班
日本じゃ無理だろうなあ
絶対何か仕掛けて動画撮って笑いものにする奴が出てくる
河川敷のホームレスをゲーム感覚で襲撃するような奴がいるからね
向こうではそういう人たちは憐みの対象なんだろうけど、日本じゃ嫌悪と蔑視の対象でしかないから
それと同時に「もっといい物をよこせ」っていう人種も存在するしなあ
22. 匿名処理班
あちらのキリスト教国らしい奉仕精神は羨ましい
もちろんあちらも心ない人間もいるだろうけどきちんと管理してるから大丈夫じゃないかな?
自分もフードバンクのサイト作り手伝ったけど思ったよりこの国は飢えてる人は多いからな
もっとしっかりした食料循環システムあったらいいなと思う
日本人のなんでもかんでもケチつけて行動しないってのは一番よくない癖だ
23. かわうそ
※21
やらない善よりやる偽善っつってな、別に偽善でもいいだろう?
それにそもそも本当の善意ってどんなんだ?
誰かに施す、そうする事で自分がいい気持ちになれるからってのはどっちだ?オレは偽善だと思う
でもそれでいい 神様じゃあるめーし、何の見返りもなく気分を害しながら他人の為に何かをしてやれる人間なんて殆どいない
2000年程前にイエスってヤツがそれやって、神様認定されたくらいか?
24. 匿名処理班
たまにこういうアイデア思いつくけど、地域住民が密接に繋がっていればこんなの必要ないのかもなぁ。
25. 匿名処理班
こういう相互扶助は日本でも市役所とかでやってるけどこういう方が気楽に出来ていいね
26. 匿名処理班
海外はチャリティ系のこういう対策は
上手な一方で根本的なインフラ整備や
治安改善は全くダメなんだよね。残念。
27. 匿名処理班
外国人はよく日本人が親切だと言うけれど、こういう優しさは海外ならではだと思うんだ。
28. 匿名処理班
※15
1日1回行けば十分とのこと。
※20
買ってはいるみたい。
ttp://www.littlefreepantry.org/frequently-asked-questions
29. 匿名処理班
すげーな・・・
30. 匿名処理班
貨幣経済の廃止まであと少し
31. 匿名処理班
こんだけ収納スペース少ないんなら
入れる人と取る人が決まってるだろうから
もう個人間で寄付の契約すればいいじゃん?
32. 匿名処理班
素晴らしい。この発案者とその協賛者には天国の門が開かれている。
そして善意は伝染する。
33. 匿名処理班
ネットで規模を大きくしてやれないかな、と思ったり
震災のときに足りない物資と寄付のやり取りとかあったじゃない?
仲介管理するボランティアというかNPOが必要だけど
ってもうありそうな気もするな
34. 匿名処理班
※31
それは善だよ。そうしないと「完全自己犠牲以外は善行とは認めない」って事になってしまいそうだから。そうなるとその恩恵を受ける人が周りから酷いヤツだと罵られかねないしさ。善行ってそんな窮屈でシビアな話であってほしくない。
例えば見返りが行き過ぎた報酬であり、それを払わせるために脅迫するのであればそれは偽善だ。
けど、求める見返りが「感謝の言葉」や「笑顔」であれば、それはほんとに素敵な話じゃないですか。
もちろん、思うようにそれが得られないときに喚き散らしてしまうとそれはまた美しくなくなってしまうけど…。
「感謝の言葉があると元気出るんだけどなー…」と仲間内でぼやくくらいなら全然素晴らしい人柄だと思うよ。
35. 匿名処理班
※39
手間かかりすぎ。
なんで捨てるためにそこまで時間を割かなきゃいけないのか。
それじゃ誰もやらないよ。
36. 匿名処理班
いたずらで食べ物に毒がはいってるとか、そういうことがあったら機能しない
システムだよね、この地域の人たちはそれだけ信頼しあっているんだね。
都民だけど、都心のど真ん中でこれやってても、やっぱ怖くてあんまり使えないかも・・・悲しいことに。
37. 匿名処理班
こじんまりと近所の人だけで運営してるときは上手くいく
これが一定以上広がるといたずらや悪意が出てきて閉鎖になる
38. 匿名処理班
こう言うとアレかもしれんけど、
ここに物を置いていく人は、
「給餌器に餌を入れて、小鳥をかわいがっている」感覚なのかもね。
誰かが、自分の置いたものを使ってくれたら(世の中が自分にリアクションを返したら)、
嬉しいのよ。
39. 匿名処理班
学校の使ってないロッカーとかでやったらどうだろう。 本については色んな公民館やらリサイクルセンターやらで既に仕組みはあるな
あ、試しに役所に要望出してみます。
40. 匿名処理班
そういえばこの前食べ物限定でこんな活動をしているNPO団体がTVで紹介されてたなぁ
41. 匿名処理班
※31
善を成す者は人目を気にしない。人目を気にするものが偽善者である。また他者の善行を気にする者、判定する者が偽善者である。
善を成すものは、シンプルに、ただ助けたいから助けるのだ。
42. 匿名処理班
大学んのとき、生協が不用品ボックスをおいてくれてたよ。
読み終わった本とか漫画とか家電もあったりしてた。
そこの漫画とか読んだり、でっかいぬいぐるみを持ち帰ったりしたし、
カセットデッキとか買い替えて余ったプリンターのインクとか置いたりしてた。
基本的にまだ使えるものっていう不文律は、みんななんとなく守ってたな。
今の時代だとできるのかどうかは、わかんないけれど。
43. 匿名処理班
うわー、素敵
でも毒が入っていたらどうしよう・・・
と考えてしまって持っていくのは怖いかも
44. 匿名処理班
※46
今のところ捻くれ度合いでは君が最ボトムだよ。
このささやかな助け合いの試みをどう勘違いしたらそんなに惨めな発想に至るのか。
類似の環境があるとして君がもし行うならば餌やり感覚でするのかもしれないが、
他の人まで同じ気持ちだとは考えない方がいいね。
45. 匿名処理班
※17
写真のパンがそれっぽい感じしたけどどうだろう?
それこそ無駄がなくなるからいいかもしれないね、ゴミ箱をあさる人もいなくなるしみんなが嫌な思いをしなくて済むようになる
46. 匿名処理班
偽善って言ってる奴は面と向かって人からありがとうって言われた事無い奴。
部屋に閉じ籠ってないで外出なさい。
偽善だ偽善だ言うくらいなら、早く募金でもして偽善行為しなさい。
それでも誰かが助かるから。
ちょびっと良い事して面と向かってありがとうって言われたら、そこにはお互い嬉しい気持ちしかないんだよ。
47. かわうそ
なんか偽善に対して否定的な人間が居るみたいだが
人の為の善と書いて偽善と読む
利己的な人間が自己満足の為に他人に施してもそれで助かる人間が居たらそれでいいじゃん?
オレは自分が気持ちいいから募金とかしてるぞ?
48. 匿名処理班
このシステム良いな日本にもほしい
俺も古いPCのメモリとかRキーが効きにくくなったけどそれ以外は普通に使えるコントローラーとか寄付したかった
ただ捨てたのはもったいなかった
49. 匿名処理班
欲張りな人間が別に必要ないのに無料だからという理由だけで全部もってっちゃたりしないかなあ
50. 匿名処理班
食べ物は衛生的に問題はないんだろうか?
小売店、レストランで同じ事をしたら衛生局からすぐに止めさせられる。
51. 匿名処理班
※55
自分も一瞬人を見下しているコメントかと思ってマイナスを入れようと思ったが思いとどまった。小鳥に対する愛情がすごい人かもしれないからね。
例えが共感を生まなかっただけで、後半は完全に同意だったし。
52. ぁ
これ日本でも導入してほしい
今の世の中って自己責任とか息苦しい風潮あるから、もっと助け合いした方がみんな暮らしやすくなると思う
自分が困ってる時は誰かに助けてもらう、誰かが困ってたら自分も助けてあげる
そしたら一人追い詰めることも、「あいつは甘えだ!自分はこんなに辛いのに…」って考えてしまう人の気持ちも薄れていくと思うんだよね
誰でも助けを受け取れる土壌は必要
53. 匿名処理班
施す側にも施される側にもキリスト教が根付いている国ならでは、という感じ
54. 匿名処理班
わざわざ「日本では無理」などとディスる必要はないと思うんだけどなぁ。
よっぽどギスギスした地域にでも住んでるのだろうか?
自分には不要だけど、まだ使えるから捨るのはもったないという物って、結構あるし、日本でも需要はあると思う。
55. 匿名処理班
こういうのがちゃんと成立するのが素晴らしいな
キリスト教の文化ってことなんかな
56. 匿名処理班
コストコ辺りに置いとくと中身が超回転しそう
57. 匿名処理班
※65
都市部に住んでる身としては、無理だろなぁ・・と思ってしまう
逆にのどかな地域なら日本でも全然いけると思う
58. 匿名処理班
※44
※54
「青酸コーラ無差別殺人事件」の事件を耳にした時代の者としては、それが恐ろしくて食べ物に関しては、もらうこともあげることもできませんわ
59. 匿名処理班
※61
あのパン、密閉した袋にガラス越しにあるけれど、パンから出る湿気でカビそうで怖いよね。ジャム類は封さえ開けてなければまだなんとかなりそうだけど…
このシステム、一番の問題は引き取られなかったものをどうするかな気がする。
震災のときに寄付されたものはトン単位でゴミになったことを考えると
ここに寄せられるものだって一部はゴミにするしかないものが出てくるだろう。
本人にとってゴミは他人にとってもゴミだったものが。
そのとき誰が処理するのかな? 日本でもやるべきだと言ってる人はそこらへん考えているのかな?
60. 匿名処理班
食べ物はさすがにないけど、これっぽいことは割と日本でもやってるとこ多くない?
うちの近所の幼稚園だと園の前に籠が設置してあって子供服を入れるようになってる。
誰が入れても誰が持って行ってもいいみたい。
市役所とかでも不要品の無料リサイクルあるし。
61. 匿名処理班
※65
都市部はギスギスもいいところや
こういうのが問題なく機能するようなところに住みたい・・・・
62. 匿名処理班
食品に不安のある人は持って行かなければいいとして、誰にも必要とされず残った物をどうするかだよね。
例えば家具なんかだと整理するにも費用かかっちゃうだろうし。リサイクル料払いたくない人のゴミ置場になるかも。
63. 匿名処理班
※58
偽善でもいいけど、どんな意図でやってるのかわからない人様の行為まで偽善だっていうのは違うでしょ
64. 匿名処理班
※46 ※62
悪気がないのはわかるんだが
たとえば自分が食べるに困っている状況で誰かが食べ物をくれたとして、相手がその行為を「鳥に給餌するのと同じ」と位置づけていたらどう感じる?
食べ物をもらったことには感謝しても、同時に人としての尊厳を踏みにじられたと感じるんじゃないだろうか
私は食べものが買えないほど困窮して数日間食事ぬきだったことがある
猫が大好きだけど、あの時「猫に給餌するのと同じ」として食べ物をくれる人がいたら、打ちのめされながら受けとるか、断るかしたと思う
自分で自分を尊敬できない時、他の人に同じ人間として扱われないのは堪えるよ
ひとの尊厳を守ることは大切だ
特に困っている人は、いずれその状況から抜け出して生活や人生をやり直すために
※46のコメントにマイナスがついてるのは、誰でもつまづく可能性があり困った時はお互いさま、「給餌」ではなく「分かち合い」をしたいということじゃないかな
65. 匿名処理班
こういう話題になると意味不明な日本下げ書く奴絶対出てくるよね 日本でも地域によってはわざわざこういうボックス作らんでも自然とやってるとこあるでしょ
アメリカのこういう話題で偽善て言われるのはタルムード思想の人間がいるからじゃないかな
66. 匿名処理班
ゴミ入れたり、困ってもいないのに全部持って行って商売にしたり・・・
なんてことは発案者だって100も承知じゃないかな?
でもソレだって「あー居るよね、こういう人。まぁ明日は大丈夫だろ」的な
ある意味呑気というか、心に余裕のある人だから出来たんじゃないかな?
67. 匿名処理班
最近の人はバザーを知らなくなってしまったのかな。
青空市場よりもこちらの箱に近い精神でしたね
68. 匿名処理班
この小さなボックスは遠い異国の人々の心を映す鏡になっているようで
69. 匿名処理班
※60
もちろんそういうこともあるだろうね
ただそれはパントリーの本質にとってはなんら障害にならないんだよ
コミュニティの中でこんなにも多くの善意が示されている、それが公表されて保たれているということにこそ意味があるのよ
一度短絡的な実利主義から抜けて最大幸福について考えてみなさい
70. 匿名処理班
※81
よく人から曖昧に頷かれたり、相槌だけ打たれて話を聞き流されたりしてない?
あなたのその言い方で、よし考えてみよう!ってなる人は少ないと思うよ。
一度短絡的な上位者としての目線から抜けて、他者と同じ目線に立って考えてみなさい
って言われてああーそうか!ってならないでしょ
あと※60さんの言ってる事はあなたの言う本質の障害にはならずとも、問題がない事は無いと思うよ。困ってる人の為に、という出資者の善意が無視されてるんだから。
71. 匿名処理班
※82
なんだかアタマに来てることは読み取れるけど内容と無関係なこと言われても困るよ
私の言ってるのはパントリーを保つことそのものの意義の方が大切だ、ということであって、出資者と不条理な利用者間に起こる問題を第三者のあなたの推測に代弁されてもなんとも思わないです
72. 匿名処理班
衛生面とか考えちゃって無理だわ
特に食べ物.....
73. 匿名処理班
※83 ああごめんね、怒ってる訳じゃないのよ。ただ貴方の言い方はなかなか人に受け入れ辛いと思うよってのと、この棚を保つ意義(小規模な悪事より広範な善意の拡散?)ってのはいいんだけど、わざわざ「※60さんの言う様な事は取るに足らない小さな問題だ。君はもっと大局的な視点を持ちなさい。」なんて言うのは余計なお世話だって話。今、俺が貴方に言っているようにね。「私はこう思う」ってだけでいいんじゃない?っていう。
74. 匿名処理班
※85
>この棚を保つ意義(小規模な悪事より広範な善意の拡散?)ってのはいいんだけど
軽薄な問題提起を見当違いの相手に押し付けたのだから、この部分については「いいんだけど」で自己完結されるとおさまり悪いすね。
※60は不特定多数に向けて発されたもの、※81は※60に向けて発されたもの、※82は※81に対して発されたものです。まさに我々目くそ鼻くそだけど、どちらかというと他人同士の会話に首突っ込んでいるのはあなたよ。
私たちはお互いに実の無い教育を試みてる。やめない?
75. 匿名処理班
自治会レベルで管理しないと毒盛られたりとか普通に怖いし、
自治会レベルだと出しても貰っても陰口叩かれそうだし、
日本では流行らないと思う。