
日本でもマスクや消毒液は常に品薄状態となっているし、更にはトイレットペーパーはマスクと同じ材料だから品薄になる」という”全くのデマ情報”がSNSで拡散し、全国でトイレットペーパーが品切れする事態が相次いだという。(これに対し、メーカーが加盟する日本家庭紙工業会では「国内のメーカーは通常どおりの生産を行っていて供給量は十分にあるため、トイレットペーパーの在庫がなくなることはない」としている)
ニュースメディアは、こうした様子をパニックによる買い占めと伝えている。だが、これは本当にパニックのせいなのだろうか?
ニューカッスル大学の行動経済学者デビッド・A・サベージ准教授とクイーンズランド工科大学のベノ・トルクラー教授は、こうした買い占めについて、パニックなどではなく、現在の状況に応じた適切な対応であると解説している。
パニックに陥った暴徒は現実にいるのか?
研究者らによると、パニックは、人間の行動の中でも一番誤解されているものの1つであるという。その行動についての従来の理解は、現実というよりは誤った通念に基づいているのだ。パニックと聞けば、恐怖で理性を失った人たちによる不合理な行動が思い浮かぶかもしれない。しかし、災害に直面した人々が見せる行動は、大抵はそれとはまったく違うようだ。
災害をテーマにした映画などでは、極限状態で社会秩序が崩壊し、人々が暴徒となって狼藉を働く場面が描かれている。
しかし、ほとんどの研究は、茫然自失のショック状態やパニックを起こした群衆といった、いわゆる「災害症候群」を否定している。現実の被災地で人々が見せる行動は、倫理的に許容できるもので、法律や社会習慣をきちんと尊重しているのだという。

image by:MichaelJay
不測の事態に備えた将来を予測するロジカルな思考
もし今起きているのがパニックではないのなら、何なのだろうか?多くの動物とは違い、人間は多少なりとも将来の危険を予測して、それに備えることができる生き物だ。そして新型コロナウイルスの場合、重要なファクターの1つは、世界で情報が共有される速度だ。
ウイルスに感染することを恐れ、住人が外出を控えているために、まるでゴーストタウンのように人気がなくなった武漢などの街中の様子が報道されている。
こうした状況を目にしたとき、自分自身の近所が似たような状況になった事態に備えておこうと考えるのは自然なことだ。
自分の街にもウイルスが広まるのなら、できるだけ他者との接触を避けねばならない。そのためにはある程度の食糧やその他の備蓄が必要だろう――これはロジカルな思考だ。

備蓄の確保は本能的な生存メカニズムの発露
その脅威が大きく感じられれば、それに対する反応も大きくなる。現時点ではウイルスの潜伏期間は1日〜14日(日本感染症学会)と考えられている。だから人は、少なくともその期間は外出せずにすむ備えを、と考える。これに対して備えておこうというのは、恐怖に煽られた不合理な行動ではなく、本能的な生存メカニズムの発露だ。歴史を振り返れば、人々は厳しい冬や不作、疫病の流行といったことに個人的に備えながら生きてきたが、これと同じだ。
備蓄を確保しようというのはもっともな反応であって、人々が目の前の状況にただ翻弄されているばかりではなく、あり得る事態を想定して、計画的に行動しているということを示している。

iStock
不確かな状況では、最悪の事態を想定する傾向にある
災害に見舞われると、状況は非常に不確かなものとなる。それは、問題への対策が現状ではなく、認識された脅威に基づいてなされるということだ。そして、この不確かさのために、人々の行動は過剰なものになりがちだ。人間は一般にリスクを回避しようとする生き物で、楽観的なものよりも、最悪のケースに備えようとする傾向にあるのだ。
災害を生き抜くために個人的に備蓄を用意しておこうとする際、騒ぎがいつ終息するのか分からない以上、どれだけ用意すればいいのかも分からないだろう。
すると、判断の誤りは、過少な備えよりも、過剰な備えのほうにズレることになる。合理的な人間が不確かな将来に備えようとするならば、これは自然な反応である。

Khusen Rustamov from Pixabay
感情は必ずしも不合理な行動を誘発するわけではない
スーパーのマスクや消毒の棚が空っぽになってしまうようなこうした行為は、一見すると不合理で感情的な反応にも思えるかもしれない。だが、感情とて不合理なばかりではなく、ある物事にどれほど注意を向けるか決める手助けをしている。
感情があるからこそ、人間は物事にいつまでも関心を払い、それに対して懸命に、かつ柔軟に対応することができる。それは人間行動の本能的な要素で、人々の行動を分析する際にしばしば見落とされがちな部分だ。
とは言っても、こうした一人一人の行動の変化が、大きな結果を引き起こすことがある。
たとえば、スーパーマーケットは平均的な消費量に応じて商品の仕入れを行なっている。突然の変化に対応するようできてはいない。そのために、需要の急増に直面すると、在庫がまるでないという状況になる。
それはパニックに陥った人々のせいではない。個人がどうすれば生き残れるか、合理的に考えて行動に移した結果なのである。

インフォデミックには注意
ただし一つだけ注意しなければならないことがある。不安定な状況下においてや誤情報やデマが拡散されがちなのだ。世界保健機関(WHO)はこれを「パンデミック」ならぬ「インフォデミック(infordemic)」と指摘し警鐘を鳴らしている。SNSの普及により誤った情報がいとも簡単に拡散されてしまう。今日現在で(2/28)新型コロナウイルスの治療法は確立されていないし、民間療法で対処できるものではない。
権威ある人の名を語ったフェイクニュースなども拡散されており、先の見えない不安から普段なら信用しないような情報も信じてしまいがちだが、惑わされない為には、必ず厚生労働省の報道発表と日本感染症学会の発表をチェックしておこう。
References:Stocking up to prepare for a crisis isn't 'panic buying'. It's actually a pretty rational choice/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
マスクはこまめに回れば見つけることができたから、一度に買う必要はなかった
でもアルコールはある時期を境にまったく手に入らないまま
他人がどれだけ否定しようが、自分があれだけ探し回ってアルコールが手に入らなかったのは事実
だから同じ後悔をしないようにトイペはDSに行った時に少しずつ買い足しておいた
2. 匿名処理班
近所のスーパーでも見事にトイレットペーパーが無くなってて吹いた
私は日常から常に多めにストックを心掛けているから問題なかったけど
ワイドショーやSNSに惑わされないで欲しいなあ
とりあえず生野菜の供給だけは今後もちょっと気がかり
3. 匿名処理班
普段から消耗品の猶予はある程度持つべき
そして情報を見定める目も養うこと
平常時でも役立つし非常時であればなおさら
特に情報は去年の大型台風や3.11級の地震には直接命に係わる要になるし
ただ、SNSで煽る迷惑馬鹿は法的に取り締まる必要が出てきてると思う
4. 匿名処理班
誰がやってるのやら、買い占めの上の転売が悪質なんだよね
ネット転売は国問わず注文を受けられるから
いくら日本で正しい認識を呼びかけても在庫分だけ捌ければ彼らにとっては利益になるのが嫌らしい
5. 匿名処理班
本当に必要な人へ渡らなくなるから、控えようよー。
6. 匿名処理班
こうなるから通常の経済活動や生産ラインが動いている早めの段階から災害時の備えをしておくべき
直前になって一斉に大勢が備えをしようとするから枯渇する。常日頃から数ヶ月分の余裕を持って備蓄を行っておけばこうはならない
数ヶ月後には必要になる物なんだから早めに今買っておく。その心がけを皆が忘れないだけで買い占めは起こらない
(そもそも先月末、中国全土に感染が広がった時点で1,2ヶ月後には日本にも広まると予想は出来ていた。普段は備蓄していない人であっても十分時間はあったはず
必要なのは早め早めの対策を行うこと。直前で慌てだすからパニックが起こる)
7. 匿名処理班
買い占めるって行為自体が自分さえ良ければ他人がどうなろうと知ったことではない、という非常に利己的な行動だよな
まあ、もちろんそういう行動原理で生きることは否定しない
だがしかしだ そういう連中に限って、自分に取って都合がいい時だけに限って、思いやりとか助け合い、なんて言葉を好んで使ったりするから、 そのダブルスタンダードの気持ち悪さに反吐が出るほど嫌な気持ちになる
8. 匿名処理班
買いに走った人が皆が皆デマで踊らされるのではない
デマだとわかってても、デマが流れた以上は現実に必要なものが手に入らなくなるから仕方がない
9. 匿名処理班
カエサル『人間はみな自分の見たいものしか見ようとしない。』
いきなり最悪な事態を想定して買い占めたり、かたや正常性バイアスで逃げ遅れたり・・
現実をそのまま受け取れる人って少ないんだなーって思った
10. 匿名処理班
お懐かしやのオイルショックのときみたいだな。
11. 匿名処理班
ナウシカのパパが
「事が大きければ大きいほど岩のように静かであれ」
って言ってたね。
大慌てでトイレットペーパー売り場に全力ダッシュした人は、少し落ち着いて。
12. 匿名処理班
トイレットペーパーが切れたから買いに行ったら売ってない…
何でおしり拭けばいいの?
13. 匿名処理班
その合理性が思考ロックにかかってるんだろ
全員がそれをしたらどうなるか考えられていない
14. 匿名処理班
武漢封鎖宣言時点でこうなると見越してトイペだけじゃなくて消耗品と保存食買っておいたからな
あんな「翌朝封鎖しますよー」なんてやったら(ウイルス持って)皆逃げ出すから世界的流行確定するわ
15. 匿名処理班
メーカーに在庫があるならどんどん供給していけばいいだけ。
店頭に山積みになってれば誰も買おうなんて思わんさ。
16. 匿名処理班
今回指摘されているのが、SNSなどで「その情報はデマである」という指摘によって、「デマのせいで品薄になる前に確保しよう」と言う行動が加速された点。
デマであるという指摘に対してもシステムの方なんかが「その情報は既に多くの人が指摘しています」とか言うアナウンスで抑制していく事を考えていく必要があるのかもしれないね。
17. 匿名処理班
マスクは分かるんだわ。需要が激増したのに供給が激減したんだから当たり前。
まさか、トイレットペーパーが消えるとは思わなかったわ
このままいくとあれやらこれやらも消えそう…かといって確保に走るのもなあ
18. 匿名処理班
※12
一回ごとにシャワーを浴びましょう
19. 匿名処理班
>>12
俺も後1ロールしかトレペ残ってないんだよなあ、、
買えなかったら、もう手桶用意して手でふくしかねえw 海外で何度か経験したけどまあなんとかなる
20. 匿名処理班
大本営発表ばっかりで信用されてないからだろ
21. 匿名処理班
※12
一回ごとにシャワーを浴びましょう
22. 匿名処理班
転売とデマ流した人って逮捕できないのかな
悪質なのを見せしめに逮捕したら少し収まるかも
不必要に拡散した人も同罪
23. 匿名処理班
世界で1億人だけ真面目に振舞っても
隣に冷静さを失った10億人がいて、
他の59億人も冷静さを失いかけている。
多数決の理論では冷静に頑張ってる1億人が
間違っているという事になる。
24. 匿名処理班
>>8
よく分かる
常備している物が軒並み売り切れていくと普段使っている身としては辛いものがある
ストックだって減っていくのだから本当馬鹿みたいなことをしないで欲しい
25. 匿名処理班
悪質な転売屋からは絶対買わないと一人一人が意識すればこんな事態は少なからず減るんだろうけどな。
アホみたいな値段でも買うやつがいるからいつまでたってもなくならない。
26. 匿名処理班
SNSでデマを流して買い占めた物資でガッツリ儲けた人も多いだろうね。転売で生計立てている人がマスクだけで1日弱で110万円稼いだって言ってたし。フリマサイトがヤバくなったから外国人に纏めて売って外国人は自国民に売ってって方法だそう。自宅から出られなくなった人々に需要があったのはNintendoswitchだったそうでバンバン売れたそう。
中国人女性がマスク配布もオカシイのにいいね!が大量についたのもヤバイと思うけどね。現地では粗悪品なマスクや防護服のせいで医療関係者が大量感染しているのに。まぁ、危険が目前にならないと危機感薄い人は多いのも事実だよね。
27. 匿名処理班
公衆衛生の概念は日本ですらまだまだ改善の余地が沢山ある。
オイルショックの時と何も変わってない。
28. 匿名処理班
※7
義憤を吐露することは否定しませんが、「こういう人に限ってこうだ」という、ごく個人的に感じた傾向のようなものを発信する時は、少し冷静になったほうがいいですよ。言い過ぎかもしれませんが、まさに問題になっている、デマを流す側と根が近いものを感じます。
29. 匿名処理班
※12
1.シャワー浴びるか、手桶でアジア方式で洗う
2.雑誌のページで拭く。使用後はポリ袋に密封して燃えるゴミへ。流しちゃ駄目よ。
30. 匿名処理班
計画性の有無としか言いようがない
31. 匿名処理班
WHO自体が信用ならないのになぁ
32.
33. 匿名処理班
>>8
その考え方が一番やっかいな気がする
今買いまくってる人は、デマに踊らされてる人より「買い占めによる品薄があると思うから買いしめてる人」の方が多そうだけど、
品薄にはならないってあれだけアナウンスしてるのに、品薄になるに違いない!って思い込むのも、立派にデマに踊らされてる状態
どっちも「今いらない分まで買う人」なんだから、そういう人が買いに走らなければ品薄は起こらない
自分のは買いだめで、買い占めじゃない。なくなったら困るから、先回りしてる自分は正しい。って考え方、一度捨てた方がいいと思うよ
34.
35. 匿名処理班
※12
ポケットティッシュの2つ3つ、ひきだしに眠ってませんかね
36. 匿名処理班
実態はパニックでも人々の冷静な備蓄でもなく転売ヤーの買い占めだよ
37. 匿名処理班
話半分でいいから聞いて欲しい
あらかじめ買い占めしているグループがデマを拡散させて品薄状態を演出している
転売品を買わせるためにね
次のデマと買い占めの目星も付けてる
今フリマサイトにいるあいつらを通報しまくって阻止するしかない
38. 匿名処理班
こういう出来事があるたびに、人間って醜いな、悲しいなって思う
なぜ自分がいい思いをするためなら平気で悪意を振りまけるんだろう
39. 匿名処理班
家族が多かったりペットがいる家は
トイレットペーパーの消費も激しいから
不安にならない量を確保したくなるんではないんかな。
デマでも毎日使う物だから無駄ではないね。
40. 匿名処理班
今朝のニュースバラエティが、悪い。デマを流した結果がコレ
安倍政権をツブしたいが一心で、パニックを起こそうとしているので本当に最悪
まさにマスゴミ
デマを流しているヤカラには、内乱罪で逮捕したほうがイイんじゃないのかね?
41. 匿名処理班
>>1
アルコールはボトルが中国製だからストップしてしまって供給できないと言っていた
マスクも9割中国製
トイレットペーパーのパルプは国産で賄えてるから従業員がバタバタ倒れない限りは大丈夫
ちゃんと見極めないからアルコール難民になるんだぞ
つーか別にエタノール濃度高けりゃいいんだから酒のスピリタスでも買え
42. 匿名処理班
>>1
扱いにくいけど、キッチンハイター(次亜塩素)を薄めて使うべし。原液は濃すぎて事故るから薄いぐらいで良い。
お湯はウィルスを拡散させる恐れもあるし、死滅もしないから。
43. 匿名処理班
事実だろうとデマだろうと実際に商品が棚から消えるんだからタチ悪いよなぁ
まさか令和にオイルショックを見るとは
44. 匿名処理班
>>2
全く同意。簡易マスクになるキッチンペーパーは残ってて、なぜトイレットペーパー?と思った。
……トイペ残り少なくてバタバタしている友人にキッチンペーパーをトイペがわりに使う提案をしたら拒否された。
……マスクコーナーには鼻ポンが置いてあるが、コレジャナイ感がすごいとひどくがっかりしていた医療系の人達。
生存本能かも知れないが、ワイドショー見てストックして、周囲をサバイバルに巻き込んで勝ち組SNSして、連鎖してパニック煽るのは止めて。
長年ストックしてきた資材も尽きてきた。& ストック出来なかった友人にも正当な理由はある。
どうせ野菜は長期間ストックできもしないし。頼む。
45. 匿名処理班
アルコールもマスクもトイレットペーパーも備蓄してたからなんてことなかったわ
今慌ててるような人たちが、買い占めたり転売屋から購入をしてる
転売屋や政府、他国のせいにしながらさ…
備えの悪さや周りへの迷惑を自覚して反省してほしいわ
46. 匿名処理班
こんなやってデマに踊らされる連中がいるから転売がなくならないんだよなぁ
47. 匿名処理班
>>38
まあ、人間ってホモ・サピエンスだから
動物より上等な人間って思っているからそう思うんでねーの?
結局遺伝子の乗り物だから自分が一番いい思いできる環境に持っていくのは考えてみれば当たり前なのよね
その方が自分の遺伝子が沢山残せる環境になるから
48. 匿名処理班
なんだろ、こういうのって不安から来るストレスを解消するために、デマでも良いから取りあえず”危機”を回避する為の情報を欲する心理があるような気がする
デマを発する側もそういう受け取り側の心理を理解して、仮の”危機”という課題を”提示して、具体的な解決のためのアクションを”提示して”あげているような気がする
そして無意識下で集団意識が連鎖してこんな事態になるんじゃなかろーか
だから冷静な判断とか存在しようがないんすよ、きっと
49. 匿名処理班
今日スーパーに行ったら、パスタとカップ麺の棚が空になりかけだった。
テレビでも食料品の買い占めは必要ない的なこと言ってたけど、思うにこれは買い占めじゃなくて、明日から一ヶ月以上子供が家にいる→親は仕事→自分で簡単に作れる物を用意しておこう!ってなだけだと思うんだよね。
子供が複数いれば数も必要だろうし、そんな家庭がいくつもあれば棚も空になるわ。
50. 匿名処理班
※3
>普段から消耗品の猶予はある程度持つべき
そんなサラッと言うても一人暮らしワンルームには消耗品を沢山置くスペースなんてない
普段トイレットペーパーもティッシュも残り1〜2個になったら買うくらいがやっと
51. 匿名処理班
※1
アルコールなんて施設の入り口に常備されてるし家で使うもんじゃない
不安なら薄めたハイターのがよっぽど強力だぞ
52. 匿名処理班
スピリタスでの代用は推奨されてない(既に品薄状態だけど)
塩素系漂白剤を希釈したもののほうが消毒には効果的
ただし臭いがアレなんで全く売れないんだって。
手に使えないのもネックかな。。
53.
54. 匿名処理班
※2
ウチはワイドショーの情報に基づいて急遽ストックを買い足した。
買・い・占・め・が・起・き・る
という予想に基づいてだ。そして現に予想通りのことが起きた。
冷静であっても、品切れで自分の生活を脅かされる恐れがあると買わなければならないんだよ。責めるならSNSでデマを拡散する人々にして欲しい。在庫不安を覚える消費者は被害者だ。
55. 匿名処理班
ティッシュペーパーやらトイレットペーパーのパルプ材なんて国内に死ぬほどあるのに
今無くてもすぐ入荷するからな?
56. 匿名処理班
マスクしていないと非国民みたいな空気が悲しい
飛沫感染よりも接触感染の方が不安
お金やドアノブからの鞄の持ち手とか
自分も含めてだけど、今は多くの人が「正しく怖がる」ということができていないように思う
57. 匿名処理班
紙がなければ手で拭いて後で洗えばいいだろ!
58. 匿名処理班
※20
そういう気目付けをしている状態で政府が何かを言ったとして信じないでしょ
59. 匿名処理班
重要なのは鵜呑みにしないってことだよ
人は自分が「信じたい」ことを信じようとする
自分は大丈夫なんて思わないことだ
真偽定かならぬ情報があれば疑え
ましてや、Twitterや匿名掲示板の話なんて信じてはいけない
60. 匿名処理班
騒動を知らなかったので仕事終わって普通に
トイレットペーパーを買いに行ったら
すっからかんの状態でした。
昼間働いてる人間には買占める事も出来ない模様
61. 匿名処理班
マスクも酷いけどトイペ無いのは本当にダメでしょ
大袈裟だけど文明の崩壊みたいで恐怖を感じる
デマ拡散したヤツも高額転売してるヤツも規制せず転売の場を提供してるヤツも絶対許さない
62. 匿名処理班
単身世帯だし、先月買ったトイレットペーパー12ロール袋が手つかずのままあるから、みんなバタバタしてるけどトイレットペーパーは買わなかった
そんなことより花粉症なのにマスクおいてないのが辛い…備蓄分の残り30枚切っちゃった
薬飲んでワセリンを鼻まわりに塗っても、マスクがないと鼻水が出てしんどいので通勤以外の外出(ほぼ休日の日用品買い出し)を避けることにした
※38
生物は自己中心的だ
「共生」だって蓋を開ければ「こいつ飼ってれば自分に利益あるから、そのままにしておこう」「こいつのところにいれば安全だから、厄介な外敵からの盾に使おう」みたいなのが、一見「なかよし〜」みたいに見えてるだけ
やさしい世界なんてどこにもない
63. 匿名処理班
>>41
濃度は高すぎてもダメよ
64. 匿名処理班
休校休園で子供と保護者が普段より長く家にいる状況だと、備蓄でなくても普通にトイレットペーパーの消費も増えるよね。
食べ物も同じ。
家で三食作るなら、簡単なレトルト食品も準備しておきたいところ。
65. 匿名処理班
※41
スピリタスも買い占めが起きてんの知らんのかなぁ
66. 匿名処理班
今後1年は確実で、2年は切れる
世界規模の感染は歴史上ないからな
低自給率生産国に成り下がってる国ほど詰む
ウイルスも時代と共に進化強化するからな
67.
68. 匿名処理班
「冷静であれ」「平常であれ」というパニックかもしれない
結局のところ「パニック」という言葉自体、単なるレッテル張りなのかもね
成るようにしか成らないね
69. 匿名処理班
むしろ、今は惑わされる人と同じに見られそうで買えない…
70. 匿名処理班
あと3ロールしかないけど
どうしよう
もう手だよ (笑)
71. 匿名処理班
備蓄目的で買い占めてる人より、転売目的の人が多い。今はメルカリで簡単に売れるみたいだし。この騒動でトイレットペーパー転売した人達は大小関係なく全員捕まればいいな。
72. 匿名処理班
>>62
お、おう…
73. 匿名処理班
今年は暖冬で野菜が出来すぎ、農家が野菜を捨てていると農家から聞いた。
野菜が高騰すれば段ボール代とか出るので出荷できるだろうけれど
今は採算がマイナスなので廃棄しているのだそう。
デマと現実…うまく調整できないものだろうか。
メルカリで転売ヤーが問題になっている昨今
メルカリも春休みが終わるまでお休みすればいいのにww
74. 匿名処理班
買い占めする人に言いたいけど、マスク買えなかった他人が増える程、自分が感染する可能性も高くなるんだよな。
75. 匿名処理班
子供の頃教科書の石油危機のトイレットペーパーに殺到する写真が意味がわからなかったけど水洗トイレでは代わりがないものだと大人になって気づいた
ないとほんと困るwパニックにならないでおくれ
76. 匿名処理班
※1
ウォッカ飲もうぜ
77. 匿名処理班
合理的とは何か、って考えざるを得ない。
みんなが個の保存を考えて行動して、結果全体に申告な影響を与えるとしたら、それは合理的と言えるんだろうか。
78. 匿名処理班
※50
一人暮らしワンルームに住んでるけどトイレットペーパーも消毒用アルコールもマスクもある程度は買い置きしてるよ。
食料品や飲料水もパックで置いてある。
玄関脇に箱ごと積んであって「オシャレな暮らし」とは無縁だけどw
79. 匿名処理班
※73
農産物とか畜産物は生産調整とか出荷調整が入るのが普通だから
農家とか畜産農家は別に「世の中に飢える人が居なくなるように!」って思いで作ってる訳じゃない、生活の為、お仕事として農産物とか畜産物を作ってる訳で、儲けが出ないとか異常に減ってしまう状況は普通に避ける。
工場が作り過ぎないのと同じ。
それはそれとして…
というかパニックによる買い占めは、買い占めにおける比率的には低いような感じするけどね。買い占めの多くは、騒ぎに乗じた転売屋だと思うけど。
今、日本でマスクが異常に少なくなってるのも転売が原因だし、今までも何かが起きて品薄になった時も転売が絡んで騒ぎになってたし。
買い占めというパニックが起きてる訳じゃなく、転売屋によって買い占められたお陰で、必要な物が極端に少なく、若しくは無くなり普通の人がパニックになって買いに走ってる。
パニックの起因と性質が違うのよ。
記事の分析は甘いと思う。
80. 匿名処理班
>>7
311
のガソリン不足で痛感した。通常3日に1回満タン85Lの使い方をしていたが、給油できなくて困った。昔の人間を笑う人たちが多いが、昔となにも変わってない。今の人が優秀なら意味不明な物資の不足は起こらないだろ。
81. 匿名処理班
>>12
新聞紙でふこう
82. 匿名処理班
ペーパー無かったら、ウォシュレットで汚れは落として、水気は要らない紙とかで吸い取って、その紙は袋に入れてゴミに出せば良いのでは?
ウォシュレットは膀胱炎の原因にもなるから緊急時の一時しのぎだけど
83. 匿名処理班
新型コロナの感染力と致死率では常に防護服でも着て生活しないと完全には防げない
ならばいっそかからない予防よりかかってから家から出ずに治療に専念する準備の方が良い
治ったのに二度かかって重症の噂は完治してないのに出歩いて再発しただけだし
一度かかってしまえば抗体ができて二度はかからないから本来はそれだけで十分
84. 匿名処理班
転売ヤーからでも買おうとする人たちがいるから転売が無くならないんだって。
備えを怠ったせいで足元見られてんだよ
いつも口癖みたいに"自己責任"言ってるような人たちが、こんな時だけ人のせいなんだよなぁ…
ほんっとに不思議。不可解。
85. 匿名処理班
>>54
急遽って時点でワイドショーに踊らされて買い占めを加速させる行為の一端では
月に1度1.2買って0.2を備蓄に回す
半年かけて緊急時1ヶ月分の備蓄を誰にも迷惑かけずにストックできる
と、災害の備え等で散々言われてるから緊急時に・急遽・買いに行かない方が大切だと思う
86. 匿名処理班
※33
本当に品薄にならないのなら、大量に買われても何も問題は無いのではないか?
87. 匿名処理班
転売とデマはいつか必ずシャレにならないこと起こすから重罪で裁けるようにすべき、コロナよりはるかに危険だわ
88. 匿名処理班
※12
右手は、ご飯を食べる手、
左手は、…………。
89. 匿名処理班
※76
飲むとちなう
90. 匿名処理班
>>73
輸入品がストップするので国産野菜の比率が多くなり、野菜高値になる(かもよ)って昨晩ニュースで言ってて、本当上手いこと回らんものかなあと
91. 匿名処理班
※58
政府が何をどう言っても批判するのだろうと思った
いい例が休校で
休校する前は即日休校させろと騒いでいたのに
いざ休校したら急に言うなと騒ぐ人達が大勢いた
92. 匿名処理班
※57
最終的にはコレ。インド人は数千年前からやってたんだし、祖先もそれで生き抜いて来たわけだから手拭きで可能。ただ使用後の手洗いは石鹸を使い丁寧に(爪を短くしておくのも忘れずに)人混みで長期間並んだりして感染するよりマシ。慣れれば左手の中指の第一関節だけで処理出来る様になる。
93. 匿名処理班
この状況なら例え買い占めが起きなくても小売店は品薄になるよね。
子供が昼間家にいるようになるしテレワークで自宅にいる人も増えるから日用品にしろ食品にしろ普段より多めに買い足さなきゃならないわけで。
そういうのを見越して備蓄しとくしかないんでしょうな。
94. 匿名処理班
>>91
そりゃそれぞれ別の人達だもの
95. 匿名処理班
※50
市川市にワンルーム借りてたけど
水はペットボトルで食料はカンヅメとレトルト
トイレ紙は突っ張り棒と突っ張り棚をトイレの天井近くに設置して収納
重いものは下へ軽いものは上に的な考え方で、レイアウトにもよるけど備えはある程度可能
というか
3.11と台風で災害への備えはあちこちで出ているし
ここ数日のトイレ紙不足で狼狽えるならむしろ良いチャンスだと思うのだけど
96. 匿名処理班
いつもある商品の棚がカラになっていると無性にそれが欲しくなる、しかし、それがたくさん置いてあると別に欲しくない。そんな心理があるのである。皆が買っている商品を自分も買うと安心する、不安な時に買い物をすることで安心したいのかもしれない。
97. 匿名処理班
>>47
なるほど!
98. 匿名処理班
普段から備えていないからパニックになって買い占めに走った訳で…
風邪やインフルエンザは毎年患う危険性があるんだから、
合理的に備えてるならマスク等は十分に備蓄してあるだろ。
99. 匿名処理班
>>11
風呂場でシャワーで流すとか
100. 匿名処理班
※94
言ってはみたが、いざやってみると(当たり前だが)色んな方面で弊害が出ると分かったので掌返したってだけのオチ
その手輩のことは豊洲の地下ピット問題でボコボコに叩かれまくってた頃に身に染みてるわ。世間の熱が冷めるまでsnsでも匿名掲示板でもまさに孤立無援
不安に駆られた人たちには科学的根拠や実際問題は関係ない。頭冷えるのを待つしかない
101. 匿名処理班
※8
「合成の誤謬」ってやつだ。
個人個人の判断としては合理的(買い占めによる品不足に備えてストックを持っておく)でも、全員がそれをすると非合理な結果になる(デマだったのに現実に人為的な品不足を起こし社会に混乱を招く)。
ちなみに、よく「合成の誤謬」で例に引かれるのが、不景気のとき家計を緊縮するのは 個々の家庭では合理的でも社会全体ではますます不況に拍車をかけるとか、今回の買い占めに近い例だと、池の魚や山の木など資源保護が必要なコミュニティーの入会地でも 有効な規制主体が存在せず「うちが理性的に我慢しても他の家が獲り放題なら、資源は荒れた上に何も手にできない。それだったら、荒れる前に獲れるだけ獲る」と皆が同じように考えれば途端に資源が枯渇する“公共財のフリーライダー問題”とか。
※86
“普通に”今まで通りのペースで消費していれば何も問題ない供給量でも、皆が数週間〜数ヶ月分のストックを持とうと一気に大量買いに走ったり、あまつさえ転売目的の買い占め行為が横行すれば、そりゃ品切れになるさ。
102. 匿名処理班
生鮮食料品は供給が減らない限りは買い占めもないと思うんで、なるべく新鮮なものを買ってきて食べよう。日持ちがするものじゃないと買い置きも転売もできないから。
103. 匿名処理班
※40
刑法77条に内乱罪は規定されているけど、いまだに一度も裁判で適用されていないほどの「使いたがらない」法律。
「(内乱)国の統治機構を破壊し、又はその領土において国権を排除して権力を行使し、その他憲法の定める統治の基本秩序を壊乱することを目的として暴動をした者は、内乱の罪とし、次の区別に従って処断する」
オウム事件ですら適用されなかったのに、デマ報道ごときでこんな法律持ち出したら大変ですよ。
104. 匿名処理班
※80
311の時のガソリンは実際に供給が不足してたし、今回の意味のない買い占めとは別物でしょ。
105. 匿名処理班
新型コロナ禍で日本人に当たり前に備蓄の習慣が根付くといいね
日本は地震という最強の敵がいるからね
106. 匿名処理班
※74
ネゴシエーションと似てる。
自己の利益に走るより、全体の利益を考えた方が最大限にリソースを活用できる。
107. 匿名処理班
>>54
それは平穏無事な日常の時に冷静ではなかったから、非常事態のワイドショーの脅かしに焦ったんですね。
被害者は普段から非常用に買って置いても、足らなくなった人達です。
私もマスクを100 枚持ってましたが、医療系の仕事柄 & 喘息発症で不足してきました。
本気でマスクとアルコールの会議しているのは、医療系の現場の人達です!
108. 匿名処理班
>>12
ホームセンターのバックヤードを見たら、まだペーパーがあった。そのうちに手に入るさ。
109. 匿名処理班
>>73
メルカリなどのネット個人販売のお休みは良い案かも。もしくは特例で特定品目だけ休止にする。
110. 匿名処理班
>>86
一気に客が来ると、店舗内の安全の為に店頭に出さなくなる措置も行う。
様子を見て少しずつ販売したり。また別な場所にある倉庫からトラックで輸送する時間ラグの間に棚が空になり、客のパニックを煽る。そのトラックそのものの手配がつかない場合も。運輸業界も人手不足だ。
それは製造メーカーも同じ事。在庫がある『けど』スムーズにいかない事情もあるって事です。
86 さんは毎日の仕事が急に10 倍以上になっても、何事もなくこなせるのか?
111. 匿名処理班
※29 ※81
ちなみに、塵紙の経験がない世代のために言っとくと
そのへんの適当な反故紙でも、
2〜3回クシャクシャに丸めては広げ…を繰り返した後
手で掴んで擦り合わせるように揉むと、
ティッシュのようなふわふわ柔らかい質感になるよ。
インクが手や尻に付くのは…まぁ気ニスンナw
新聞紙なら、当日の刷りたてホヤホヤより
何日も経ってインクが乾いてるやつのがマシかも。
112. 匿名処理班
トイレットペーパーは、シンガポールや香港じゃ無くなってるから日本でもなくなるんじゃないの!?って、海外ネットで日本在住中華系民が騒ぎ出したのがどうやら始まりみたいよw
時間的に日本で買い占め騒動になる前に、中国語や英語の掲示板でそういうコメントが中華系民からあがってる
んで、中華ネットワークと日本在住中国人を経由して日本のSNSへも持ち込まれたもんぽい
転売目的なのか、中国人特有のなにかあったら塩やら生活必需品を買い込み行動なのかはわからんけど
そもそもトイレットペーパーなんていっぱいある古紙処理工場で東京23区ですら現地生産されてるもんなんで、古紙が回収されて持ち込まれる限りエンドレスで出来立てホヤホヤを激安で製造して現地直販してるのに、踊らされてる人たちってみんなバカじゃないのかと思ったわw
切れたのになくて困ったって人は近所の古紙処理工場へいってみんしゃい
ただし、めちゃくちゃ安いけど紙の質はあんまよくないから悪しからず
(´・ω・`)
113. 匿名処理班
※110
どこかで流れがおかしくなると、全体がうまく回らなくなる。兵站の原則だよね。
「店頭に出さなくなる」という点について、コンビニ店員経験あるワイから補足させてもらうと、コンビニに物がないときはマジでない。
店舗の規模にもよるけどコンビニって大量の在庫を持ってなくて、在庫を置くスペースもえらい狭い。だから日々の入荷が止まると売り場は一晩でカラになる。
しかも今回みたいな買占めで発注先の在庫や生産が追いつかなくなると、発注に制限がかかって売り場の補充も不可能になる。
で、一旦そうなってしまうと、その影響は半年とか続いたりするのですよ。影響の期間は商品にもよるみたいだけど。
せやから、売り惜しみを疑われても無いものはないんやで。
114. 匿名処理班
日本人の民度が高いなんて話をいつの間にか信じ込んでた自分にびっくり。聖人でもあるまいし。ケチで利己的な冷たい面もあるという現実を認めないと進歩はないだろうと思う。とは言え、狭量なケチンボが寛容なお人好しになったというのは見たことも聞いたこともないなw一億総自己中か。
115. 匿名処理班
>>80
311の状況とは違うよー。311の時はそもそも東北のガソリンを生産備蓄していた仙台の拠点が壊されて、大量のオイルが失われたんだから、買い占めや買いだめ以前に、初日分からの全員分が足りなかった。
トイレットペーパーは、今日の分も足りない人達を尻目に、買えるだけ買っておこうと言う人達の事です。
実はトイレットペーパーは新型肺炎の話が出た頃から売れてました。しかし、売り切れまでにはならないまま10日ぐらい過ぎてました。
ここまでが正常で冷静な備蓄の話。
でもあの日のテレビやネットで流れたとたんに売り切れになった。これがパニックによる買いだめに変わった瞬間です。
116. 匿名処理班
※112
超極小国家や地域を比較するのは変なのにね。琵琶湖レベル(670km²)の大きさのシンガポール(721.5 km²)。札幌市(1,121km²)と同じ面積の香港(1104.3km²)。
双方とも人口密度が異常に高く物資は外部に依存してる地域だから比較出来ないのに
そこら辺の基礎知識や常識を持ち合わせてないから混乱するんだよな
混乱耐性が付いてないモンスターが多すぎる。
117. 匿名処理班
※105
(ヾノ・∀・`)ムリムリ
東日本大震災の前には「断捨離」が流行ってて、でも地震を期に一旦は個人備蓄を見直そうって流れにはなったのよ。
でもそれから数年で今度は「ミニマリスト」をもてはやすような人たちが出始めた。
なんとしてでも「物を持たない生活」がカッコイイという風潮にしたい人たちがいるから結局は同じことの繰り返しかと。
118. 匿名処理班
※114
レス見るにあんたもそのうちの1人じゃないか
そこ認めないと
119. 匿名処理班
テレビのインタビュー受けて「デマとは思ったけど念のために買ってる」って
答えてた人いたけど、絶対デマに踊らされたのが恥ずかしくてそういってるだけだよね
120. 匿名処理班
トイレットペーパーの多くは日本製だから大丈夫って論点ずれている気がしてモヤっとしていた。本当にそう思って買った人もいるだろうけど、大半は違うのではないか。この記事はそこが冷静に明確化されていて良かった。「武漢のようなゴーストタウンには絶対なりません」って安心できる状況にならないと買い占めはおさまらないのでは。買い占めを擁護しているわけではないです。
121. 匿名処理班
>>95
それをやれるワンルームは良いよ。うちのワンルームは突っ張り棒で洗濯干しを作っただけでドアと窓のたてつけが悪くなった。
傾いてきたんじゃない?と住人達からも相談があった。
もちろんトイレットペーパー、ティッシュ、マスク、水、簡易トイレ等々、備蓄はあるが、人の住み家より巣に近い そして、『火事があった場合』の責任も問われる。
311 の震度7 強を何度もくぐった古い建物でも東北3県じゃ住まわざるを得ない。
122.
123. 匿名処理班
※35
ポケットティッシュはトイレに流してはダメだぞ
124. 匿名処理班
転売厨対策として古物商の資格必須にしてたかだか1円でも転売及び収入があれば納税の義務を課せばいいだけ
税務署は転売厨は脱税してると考えてるような感じで監視してるような感じだし
125. 匿名処理班
>>49
その理屈だと夏休みになる度にインスタント食品が売り切れる事になるよ
今買いだめしてる人はどう考えてもパニック買いだよ
126. 匿名処理班
>>119
いや、デマでもそのせいで品切れになる危険性がある以上、そうなる前に買っておくにこしたことはない、ってことでしょうよ。
実際、今回はデマのせいで品切れが起きた。デマだと分かっていながら買った人たちは、「ほら、やっぱり。買っててよかった」と、正しい行動をしたと思うことだろう。
今回の一件のおかげで、「たとえデマでも買っておこう」って人は益々増えるんじゃないかな。
127.
128. 匿名処理班
近所のトイパ無くなってたけど大丈夫大丈夫。入荷されるまでインド式でやってくから。
129. 匿名処理班
パニックと言うよりただのアホゥが暴走して、それに乗じて買い占めてる連中がいるだけだよなぁ…………マスクとトイレットペーパーの原料が同じとか、字が読めればパッケージ見ればすぐデマだと分かるのに。
だがしかしアレだ、女性用の諸々を買い占めてる奴、あいつらだけは地獄に堕ちろ。
130. 匿名処理班
マスク買い占めから続く一連の流れは資本主義の悪い部分が出ていますね
131. 匿名処理班
>>23
それは有名な『赤信号、みんなで渡れば恐くない』理論ですね。
132. 匿名処理班
※8
デマより実際になくなるから買いに行く殆どの人はそれ
トイレットペーパーはすぐ落ち着くでしょうけど
133. 匿名処理班
>>121
火事があった場合の責任とは?
134. 匿名処理班
香港でトイレットペーパーが品薄ってニュース出てから、念のためにドラッグストア行くたびに買ってから、トイレットペーパーいっぱいあるわ。
災害もいつ起こるかわからんし、カセットコンロのボンベとか、レトルトのおかゆとか、水とか缶詰とか、食料もいろいろ備蓄してる。
ディスカバリーチャンネルの家族サバイバルでエドがシェルター作りながら「金で物が買えるのはすごいことです」って言ってたけど、金出せばいつでも好きなものが買えるのが当たり前と思ってる日本人には、こういうこともいい薬なんじゃないかな。
135.
136. 匿名処理班
>>133
燃えやすい物を大量に置かない。火元で無くとも火力を増大させるから責任を問うと大家に言われている。もちろん灯油ストーブ厳禁。電気ファンヒーターならok。エアコンでがんばれ。仏壇を持つなら線香やロウソクは控えて。と厳しい。
古る過ぎる木造アパートだからだと思う。
もちろん避難に邪魔に程に荷物を置くのはどこでもNGだと思うけど……どうなの?
137. 匿名処理班
>>136
なるほど。理解力が乏しく詳しく書かせてしまってごめんね。ありがとうございます。
138. 匿名処理班
>>37
残念ながら通報してもスルーされるんだよなぁ・・・
139. 匿名処理班
なんにせよ、今この段階で、通常のストックを超えて、
家にトイペピラミッド作って喜んでるやつは、真に軽蔑する。
パニックに載せられ、社会の足並みを乱す羊でしか無いことの証明だわ。
140. 匿名処理班
いつもは買い置きあるけど、最近精神的に外に出れなくてトイレットペーパー残り3ロール・・・意を決して買い物に出るも棚ガラガラで買えなかった〜バターと小麦粉も買えなかった
141. 匿名処理班
トイレットペーパー不足はテレビの情報番組が一斉に棚が空っぽですよーってやらかしたせいだよ
製紙会社の倉庫には増税で売れ行きが悪くなったせいでトイレットペーパーの在庫の山が出来てるってとこまで報道すれば、こんなことにはならなかった
オイルショックの時もマスコミが散々煽ったせいであんなことになったというのに、何一つ学習していない
コロナは感染しやすいっていうのにドラックストアに行列作って焦って買う必要の無いトイレットペーパーを買い込む年寄りなんて目も当てられない
コロナの検査数を増やせと専門家に言わせようと依頼してるっていう話も暴露されたし、マスコミは一度厳しく取り締まるべきだと思うわ
142.
143.
144. 匿名処理班
個人的に思うところは、皆で分け合うことが利益になると確信できるのなら法としておこなうべきものであって、ただの思想・信仰レベルで批判するのは「安易な批判」でしかないと思いますね。
結局そういう意味では台湾のマスク策というのは成功例だと思います。当然(何事であっても)批判や批判点がないわけではないですが、ただ善意良心に期待・依存するよりはるかにマシですよ。
145. 匿名処理班
ドラッグストアで勤めてる自分としては、最悪の数ヶ月。毎日朝から並んでるクズどもは怒号をあげている。トイレットペーパーをよこせ、マスクをよこせ!隠してるんだろ!...思いつく限りの罵倒は浴びたんじゃないかな笑
トイレットペーパーなんて、一般のスーパーならもう供給元に戻っているのに!とても記事のように冷静に見ることは出来ないね😢
146. 匿名処理班
例えば1日1回ある薬を服用しないと死ぬ病気があって、患者が3人いる。薬屋には毎日3人分、1回量の薬が入荷する
3人が毎日それぞれ自分の分だけを買うなら問題はないが、万一1人でも薬を余分に買ってしまうと買えなかった1人が死ぬ
3人が互いに自分の分しか買わないという約束を交わしているならいいが、そうでないなら万一の事態に備えたくなるもの
万一の事態に備えるということはつまり余分に薬を買っておくということで…
3人なら約束を交わすのも簡単だが、地域住人全員ともなると難しい
人数増えると約束を守れない人が混じる確率も増えるからね