
Image by Gerd Altmann from Pixabay
何も考えていないと、群れのメンタリティについつい陥ってしまう。リーダーの言うことに唯々諾々と従っているのは楽だからだ。群れのメンタリティとは、何かを達成するために人と群れ、人と同じ考えでいようとする態度のことだ。人は動物とは違うかもしれないが、会社や学校などには、そうした群れて生きる人がたくさんいる。
少しの間ならメリットもあるだろう。だが長い目で見るならば、あまりいいことではない。以下ではまず、群れのメンタリティの事例を5つほど見てみよう。
広告
群れのメンタリティの5つの事例
1.混んでいるレストランの方に入りがち
正直になろう。似たようなレストランが2つあって、一方は混んでいる、もう一方はがらがらだといった場合、どちらを選ぶだろうか? おそらく混んでいるレストランに入るだろう。これはあなたが群れのメンタリティの持ち主ならば正しい行いだ。大抵の人は混んでいる店ならば美味しいだろうと考える。
だが、たまたまそうだったという可能性だってある。シンプルで何気ない事例だが、真実ではなかろうか?
2. 大きなグループに引き寄せられる
学生時代はとかく誰かとつるみたがるが、そうした群れのメンタリティは大人になっても続くものだ。つきあう友達や所属するコミュニティを選ぶとき、人は大きなグループや社交的な人に引き寄せられる傾向がある。学生時代は特に仲間の目が気になるもので、特定の人と付き合いがなかったりすると除け者にされるというプレッシャーがある。
だが、こうした態度は想像以上にその後の人生でも消えないものだ。注意深く観察してみよう。目の前のコミュニティは同じようなメンタリティの群れなのではないだろうか。
3. 投資
群れのメンタリティは投資にも見られる。大勢の人が、自分で考えて判断するのではなく、周囲の人の行動を横目で見やりながら、感情的にどの株を買うか決めているのだ。投資家は親しい友人の行いを見て、性急に判断を下す。なぜ、そうしたのか聞いてみるといい。もっともらしい返答が返ってきたとしても、本当のところは恥をかきたくない、間違いを犯したくないという恐怖心ゆえのことだ。
間違いを犯したくないという恐怖は、もっと理性的できちんとした判断にすら勝ることがある。だが、長期的に堅実な利益を上げられるのは、そうした理性的な判断の方だ。
7. クリスチャンでもないのにクリスマスを祝う
キリスト教の行事なのに日本でもなんだか当たり前になってしまったイベントだが、あなたと同じような人がたくさんいるのなら、それは群れのメンタリティだ。毎年、年末が近づくとデパートやネットストアでは大げさにお得なクリスマスセールが喧伝される。人はこれに弱く、一人また一人とヒステリックなショッピングムードに浮かれ騒ぐようになる。
販売店の旗振りに大勢が踊らされているが、この傾向がすぐに収まる気配はなさそうだ。
5. 信仰やスピリチュアリティ
心の信仰の分野でも群れのメンタリティは幅を利かせている。自称教師の中には、とにかく”真実”を自分以外の人間に伝えたがる者がいる。そして、そうした自称教師に多くの信奉者がつくこともある。すると個人の真実はすぐに群れの真実になる。
そうやってコミュニティが大きくなれば、群れの重力も大きくなり、ますます多くの人が集まってくるだろう。

Image by melitas/iStock
群れのメンタリティが不健全である理由
ちょっと考えてみてほしい。とても大きなグループがあったとする。そこに所属する人たちの知能は平均以下だ。ここにいく人か、頭脳明晰な人たちが加わったとする。さて、このグループの賢さは向上するだろうか? 答えはノーだ。
群れのメンタリティがあると、グループに新しい刺激が加わったとしても、変化は見られない。ほとんどの場合、そうした知的な人たちはグループにとってほとんど意味をなさず、むしろ無視されるのがオチだ。
前へならえの精神では、変化を起こし、道を切り開くことはできない。そもそも群れに属している人たちは、自分たちがどこへ向かっているのかすらわかっていないのだ。ゆえに、群れのメンタリティは避けるべきなのだ。
そのための方法は次のようなものだ。

image by Benjavisa/iStock
衝突を覚悟する
規範や常識にしたがうかわりに、別の選択をしてみるといい。楽な道を進み、ただ一緒に暮らしているからとか、仲がいいからといった理由で周囲に迎合するのはやめよう。群れに合わせているのが楽である一方で、周囲に逆らうのは辛いものだ。だが、このメンタリティから抜け出すには、衝突を恐れてはいけない。
ノーという練習をしよう。ぶつかることに慣れよう。大勢の人が選ばなかった道を進もう。それがスタート地点だ。
自分自身を知ろう
あなたは何者だろうか? 別の言い方をするなら、もし自分以外に誰もいないのだとしたら、あなたはどんな人になるだろうか?ほとんどの人は自分を他人との関係性で捉えている。たとえば、家庭の中だったら夫や妻、父や母といった具合。会社の中だったら、上司や部下といった具合だ。
あなたがもし群れのメンタリティにはまり込んでいるのならば、自分自身と時間を過ごしてみよう。他人の影響は一切抜きで、あなた自身をハッピーな気分にしてくれる物事を探そう。
それがあなた自身を知り、長いものに巻かれろの精神から脱却する方法だ。
もっと反対しよう
先ほどノーと言う練習をしようと伝えた。だが、それだけではヌルい。相手の将来性が高そうだからとか、人気があるからといった理由で、他人に同意することを止めよう。違うと思ったら、そう言えばいい。
そうした反対意見は、多数派を驚かし、周囲をざわつかせることもあるだろう。だが、多数派に反対できる能力は、あなた個人をきちんと両足で立たせ、群れを出ることにつながる。
群れを出るのが遅すぎることはない
長いこと群れに属していたからといって、そのメンタリティを変えられないということはない。集団に迎合するというのは、ある意味死んでいるようなものだ。これを読んで何かを感じることがあれば、あなたは深い眠りから目覚めたがっているのかもしれない。
少し自分を振り返って、自分が何について行っているのか考えてみよう。あなたは誰の後ろを歩き、なぜそうしているのだろうか? その答えに愕然とするかもしれない。
だが、そのときこそ、あなたが群れから離れる旅立ちの瞬間だ。
References:5 Examples of Herd Mentality and How to Avoid Falling into It – Learning Mind/ written by hiroching / edited by parumo
追記:2019年7月の記事を再送してお届けします。
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
孤独のメンタリティとしては、集団は大きくなればなるほど、胡散臭いと思っている。
2. 匿名処理班
群れ意識から変化を受け入れず、結果集団自殺になる事態を防ぐための保険としてあえて空気を読まない人は必要なのです。
3. 匿名処理班
うまく群れを作れる人のほうが凄いと思う。
私は群れることは下手だから。
4. 匿名処理班
札幌のラーメン横丁で客が一人もいない店に入ったら後から続いて他の客が何組も入ってきたのを思い出した。ラーメンは場所柄期待されるほどうまくもなかったが。
5. 匿名処理班
うーん、時と場合によるかな。群れる事でデメリットがあるなら外れるし、無いなら群れる。楽だからね。
6. 匿名処理班
精鋭化しない限りその大きな組織に属してるのは悪いことではないと思うがね
7. 匿名処理班
※3
分かる。引きこもって暮らせるならそうしたい。
初対面でライン交換してランチとか行ける人怖い…
8. 匿名処理班
集団は間違いを犯したときに自ら軌道修正する手立てを持たない
これが一番厄介
アジテーターの狙いがここにある
9. 匿名処理班
全部当てはまらねぇってことは俺は健全ってことか?
あとなんで3の次が7?
10. 匿名処理班
少し前までオレも何やら自信ありげに先導する人間に付いて行ってた。周りにも付いて行く人間がたくさんいた。どこへ行くか誰も分かってないのに。
本当に危険な事だ。
11.
12.
13. 匿名処理班
俺がぼっち行動ばかりなのは孤独を気取ってるんじゃなくコミュ障だからで…
それはそうと、協調性とは違うもんなのかな?度がすぎると悪いってだけの話じゃないのかね
みんなで力を合わせるか、個人プレーかは結局その時その時だよね
14. 匿名処理班
自分は群れられないし
集団心理にもあまり影響されない
だけどそれだと今の日本社会では生きていけない
合わせようと努力は散々してきたけど無理みたい
つらい…
15. 匿名処理班
群集心理ほど恐ろしいものはない。
例えば自分に利害関係が全くないにも関わらず、ニュースで話題になった容疑者などを寄ってたかってバッシングする。
そういう行動をする事自体が私には全く理解できない。
しかるべき対応をすべき(職業の)人は他にいるのだから。
16. 匿名処理班
自分のちっぽけな自尊心を自分が属してると思ってる集団に投影しない方がいい
17. 匿名処理班
ここでぼっちと吐露できる時点で、ネット的に群れているってのだけは、
忘れないようにしないと。
18. 匿名処理班
※4
自分が呼び水になる、みたいなことって結構あるよね。
雑貨屋さんとかなら、「いまだ!」って、そそくさとお店出ちゃったりできるけど、食べ物屋さんは、食べるまでセットよね…。
19. 匿名処理班
クリスマスの時期にクリスマスの歌を、
サクラの季節にサクラの歌を出す
薄っぺらいミュージシャンは大勢いるけど
エイプリルフールにウソつき放題の歌を、
お盆に墓参りへの情熱を歌うミュージシャンは
存在しないから狙い目だな。
8月2日は入浴剤「バブの日」だから急いで
バブへのラブソングを歌えば300万枚くらい
狙えるかも。7月30日は生サーモンの日。
アブラビレの事をキチンと歌ってくれれば
10枚買います。
20. 匿名処理班
超似通ったキャラが集まる現在の会社に「うっかり」入社した私は改革者としてやってます。
YESマンばかりになって集団が腐るのは仕方がないことなので、あえて私のような異分子を投入することによって意識の変化をもたらすのです。
衝突する気もないけど迎合する気もないので色々大変ですけどおかげで組織もだいぶ風通し良くなってきたと自負してます、ただ組織の中で評価されてるのかは謎ですけど。営業成績もいいのに、キャラが結果的に異端児になってます。
平気で社長にモノも言います、もちろん歯向かうのではなく組織にとって必要なことを淡々と述べるだけですが。
21. 匿名処理班
ネットの与太話だと、所謂クリスマスだのバレンタインだのの商業主導のイベントを妙に毛嫌いして妻子まで巻き込む旦那の話って時々聞くよな
実際にやるとしたらあれはあれで始末が悪いぞ
22. 匿名処理班
同じことをするのが面倒臭い
23. 匿名処理班
自己顕示欲と承認欲求が強い親御さんが、旦那が医者だの外国人だとかの自分の気に入った人達とグループ作ってたけど、PTAや学年行事でも「我を崇めよ、私の子をメインにしろ」しまくって総スカン食らって5年ともたずにその派閥は無くなったなぁ
24. 匿名処理班
日本人はこの傾向が強いよね。
本当に自分で考えない。事なかれ主義。
そもそも人間は群れの動物だから、そうなりやすく出来てはいるんだろうけど…
せっかく自分で考える頭があるんだから私はそうしたいね。
25. 匿名処理班
本稿の趣旨とは少し外れますが、南米出身のカミさん(カトリック信者)が居た頃の話。
クリスマス直前になってミサの時間が知りたいというので、日本語があまり得意ではない彼女の代わりに近くのカトリック教会に電話したら、、、
なぜか逆切れされた。(笑)
おそらく信者でもない人達が大勢電話しているんでしょうねぇ。(タメ息)
26. 匿名処理班
ワイはめちゃくちゃいじめられやすいのだが、集団心理なものに感応する能力が低いようだ。混んでるレストランや大きいグループは避けたがる。好みの店はよく潰れる。
要は社会性が低いんだな
リア充多数派な感じの人達って世の中の2割で群れて盛り上がってて、陰キャ8割は群れずにまとまらない状態なんだと思ってる
俺は陰キャだが多数派なはずだ!仲間ではない同類がいっぱいいるんだ!
27. 匿名処理班
※24
日本人はってすぐ言う人いるけど
どんだけ海外のこと知ってんだよって思う
全体主義の中国に比べたら日本なんてバラバラだ
だから国家として弱くなった
28. 匿名処理班
何が悪いのかが1mmも分からなかった。
社会性のある動物はみんな群を作ってる。
本能的にね、孤独に生きるようにインプットされてないから。
この記事を書いた人が「孤独な人間の群」を作りたいんだということは分かった。
結局、自分一人だけが孤独を選ぶことに耐えられないから仲間を増やそうとする。あんたが一番群れたがってるわって鼻で笑う。
29. 匿名処理班
クリスマスを楽しみにしてます
鳥の丸焼きとシュトーレンが食べられるからです
はい、誰とも群れずに自分で作って自分で食べます
正月も楽しみですおせちが食べ(以下略
30. 匿名処理班
自閉症スペクトラムなので、ほぼ実行済み!
自覚無いのもあって、人に言われても分からない事もあるけど。
結果は辛い事が多い…
程々に合わせるのが良いんだろうね。
でも、ケーキは好きだからクリスマスはケーキ食べるよ!
31.
32. 匿名処理班
他人の人生を生きるだけのゾンビになってしまう
33. 匿名処理班
※19
さだまさし「精霊流し…」
34. 匿名処理班
こういう社会性の問題は変えようとして変えられるものではないと思うなぁ。例の有名な怠けアリの話と同じようなものでさ。
35. 匿名処理班
思考を放棄するなってことかな
多勢だから賛同するのでなく、また多勢だからと反対するのでもなく
自分で考えて選択をする、その際に多数派かどうかだけを根拠にしないように気をつける
そうすれば誰のせいでもなく後悔もしないしね
36. 匿名処理班
エリア51急襲イベントという、おバカイベントのその最たるものだと思う。
言っちゃわるいが、参加する奴はみんなバカだと思うw
37. 匿名処理班
どの事例にも当てはまらくて、いつものように社会不適合者の烙印を自ら押す
38. 匿名処理班
みんなになにかに属してるけどね
いざってとき大きな問題が起こったとき集団狂気に流されるのが一番怖いし
普段クールに振る舞っててもそういうときこそ人の本性が見えるともってるので
流行りものに敏感で仏教徒でクリスマス祝ってても別にそれだけでその人は判断できない
若者の文化にケチつける悲しい老人にはなりたくないからね
39. 匿名処理班
>>28
こういう人が面倒臭い
40. 匿名処理班
リーダータイプの人間は20人にひとりの割合でいるらしい……ごめん、数字間違ってるかも。大昔に読んだ本の中に書いてあった。
群れの風土がすでに出来上がっているところに変化を起こしたいならリーダー格をなんとかするしかないかな。
リーダーの意識を変えるとか。
いや、意識変わったリーダーに群れは反発して追い落とすこともあるか。
やっかいだな群れの心理っての。
群れに馴染まない個体にはつらく当たるし。
虐めとか。
私は幼稚園児の頃から常に傍観者だったな。
群れの様子をよく観察してたよ。
41. 匿名処理班
何も現実だけの話じゃないんだよな
ネットでも「だって皆が叩いてるから・・・」で叩かれまくってるものが山ほどある
amazonで高評価のついてるものを買う、混んでるレストランの方へ行く、までなら参考にしてるだけであって問題ない、ちょっとした知恵と工夫なんだから
良い群れのメンタリティと言える
でも「皆が叩いてるからこれは叩いていいんだ」みたいに悪意を持ってそれを使い始めたら終わり
もう自分の中の自己正当化が止まらなくなる人生になる
42. 匿名処理班
人と争うのが辛いという女性は多いと思う。(よく相談される)
集団の中でお互い気持ちよく過ごすためのルールと言うのは存在すると思うし
それには多少なりとも自分と言うものを抑えて集団の意思に譲ることも含まれていると思う。
中には一石を投じることにこだわり過ぎていつも和をかき回す人がいて、やっぱり問題だと思う。
43. 匿名処理班
3の次4がくるかと思ったら、7がきた。
44. 全温度チアー
まず、社会不適合者であることに負い目を抱くのをやめよう。
おまえの人生はそこから始まるのだ。
45. 匿名処理班
※28
だれも「群れるな」とは言っていない
群れが間違った方向に進むなら「ノー」を突きつけろ、としているのさ
アンタみたいに群れの善悪を理解できずにただ群れることが絶対正義なら、行き着く先は1945年の夏だ
46. 匿名処理班
会社では集団はとても大事だよ
枠から外れたら仕事がしにくくなる
そもそも人は一人でやれることって限られるし、
47. 匿名処理班
募金しましたツイートで募金額スクショ貼ってるのを良く見るが、あれ自慢の意図はあまりないんだよね
それを見た他の人も募金することを狙っている
48. 匿名処理班
これを鵜呑みにして たくさん否定すれば良い
もちろん 自己責任で
49. 匿名処理班
クリスマスを祝ってるんじゃない、その日が自分の誕生日なんだよぉぉぉぉぉぉぉぉ!!!
50. 匿名処理班
>>21
そこまで極端なのも嫌だけど、やっぱり信者でもないのにクリスマスをやろうやろうとするのもちょっとな〜となるわ
お祭り好きなんだろうけど、それこそまさに集団心理
楽しいうちはまだいいけどね
51. 匿名処理班
企業も社会も国家も、群れだわな
自閉症でもぼっち気質でも、ヒトは社会に依存して生きている以上、群れの論理から逃れられない
まあ、程度問題だ
思考停止して盲従したり、付和雷同するのは危険だと自戒しておくくらいで良い
何でもかんでも反発すると今度は天邪鬼になってしまうからね
52. 匿名処理班
孤独でも群れを求める真理ってのは心当たりあるよな
どんな考えにも疑いを持つから群れに入れない野良犬のような感覚
53. 匿名処理班
※9
思った、4はどこだ?とねw
しかし、ボッチーずが多いなw
※27
米国に10か月ほど住んだ経験では、私の周りでは同調圧力がかなりスゴかった。
私は日本人ということで、好き勝手してもあまり問題視されなかったけど、米国人には米国での枠の中から出るのは非常に勇気のいることだと思いますわ。
なお、大陸のほうの中国(中華人民共和国)は社会主義国だから同調圧力が高くて当然なのです。
54. 匿名処理班
理想を言えば、人は群れに尽くさなければならない
だが、それは周りに烏合すると言う事ではない
人の本質は奉仕者であるように思える
55. 匿名処理班
優先順位の問題かな
自分の考えも大事にしようってことで
あと一番大きな人間社会の枠組みから逸脱しない(犯罪とかおかさない)なら社会不適合じゃないと思う
56. 匿名処理班
クリスマスと信仰は別扱いでしょうに
57. 匿名処理班
食い物屋だけはガラガラの店はまずい
親父が並ぶの嫌いでいつもすいてる店に入ったが
不味いか旨くないか喰えなくもないのどれか
飲食店だけは人気の店の方がハズレが少ない
58. 匿名処理班
長いものには巻かれよ
朱に交われば赤くなる
多勢に無勢
日本古来から伝わることわざです。
59. 匿名処理班
日本が農耕社会だった事と、島国で外に出て行けず土地のコミュニティーのなかで生きてゆかなければならなかった事が、集団主義的な社会になっている歴史的な理由だと思う。
あまり自己主張をせず、皆が同じであることで集団の平和が保たれ、真実を追求するよりも何事もなく集団がまとまっている事を優先する。
集団主義は、よそ者を排除し、同化することを強要する、よって社会は停滞する。モラルは低下し、”仲間内のモラル”がモラルであるかのような顔をする。
集団は個人よりも優先され、うまく事が進んでいるときはいいが、うまく行かなくなると精神主義に走り、弱い者を切り捨て動物のルールが支配するようになる。どうにもならなくなると、良識と知性は働かなくなり、やがて玉砕する。
そんな前近代的なシステムでいいだろうか。それは意識が未発達な社会である。
60. 匿名処理班
※59
では意識が未発達な社会を構築できる近代的なシステムとは何か
披露してもらおうか
61. 匿名処理班
>>3
私も下手です。。。
ついつい本音で会話し、周りから浮いてしまう。
62. 匿名処理班
※8
マスメディア・(いじめの現場としての)教育環境・不祥事が起きた時の警察が
自浄作用ゼロなのはこれなんだよなあ
恐ろしいことだよ
63. 匿名処理班
体育会系の集団がやる愚行をみればよくわかる
64. 匿名処理班
>>17
確かにそうだなぁ。
さしずめ『愚かな群衆を皮肉りそしてそれにならない自分たち』という群衆だな。
65. 匿名処理班
自分で決断しなくていい、間違っても責任とらなくていいってのは楽だよね
66. 匿名処理班
>>64
あ〜そんな感じ。
あんな風にはなりたくない、と思ってしまう。
67. 匿名処理班
10人程と2人、2パターン各個室に集めて適当に時間潰して貰ってる間に煙が発生し、何秒で危険と感じ部屋を出るか?て実験あったねテレビで。
多い方が誰も無反応で煙モクモクだけど皆平気そうだしみたいな心理で、危険と察知出来ない結果に。
2人の方は早めに出たんだっけな。
グループで考える、てのも結局真剣味が減り内容が薄くなるらしい。一人で責任持って解決する為に考える方が良い結果になる。
ようは人は集まると、ろくな事が無い?
68. 匿名処理班
※57
何も情報がない一度きりの出張先とかで
ガラガラの店と客の多い店とがあれば
人が多いほうが当たりの可能性が高いと判断して入るけど、
人気の店が絶対にハズレが無いかというと
話題性だけで味は「?」な所も時々あるからなぁ…。
バブル期だと、一見オサレげな雰囲気だけ出して
内容はファミレス並みなのに異様に高額なレストランとか、
昨今だと、行列のタピオカミルクティー屋とか。
69. 匿名処理班
>>39
おっそうだな
70. 匿名処理班
>>1
接客で働いてる人なら分かると思うんだけど、店にどんどん客が入ってくるのに誰もレジに並ばなくて、ひとりが並んだ瞬間ワー!って来るやつ。
あれも集団心理かな。
個人的にはゾンビ効果って呼んでる(´・ω・`)
71. 匿名処理班
※45
あるいは1984かもな
72. 匿名処理班
※59
真実を追究するというと聞こえは良いけど、その過程で西洋人がどんなことを行ってきたかを考えたらねぇ。現実世界の操作も大事だけど、精神の奥深くにも沈まなきゃ。
日本人は西洋人の個人思考と真逆の方向に進んだわけだけど、個人と個人の境界をなくし、生命と非生命の境界もなくし、行き着いた先が仏教哲学なわけです。
今、あちらさんの哲学や物理学ってこれに大きな影響を受けているわけでしょう?
行き過ぎると大戦みたいなことになっちゃうけど、一言で集団主義と片付けるにはあまりにも惜しい気がするよ。逆に西洋の個人主義も同じだけどね。
今こうやって反論して「アウフヘーベン」を起こそうとしてるけど、これだって遥か昔の仏教の「価値の三性の理」の応用だし、焼きなおしに過ぎないよ。
73. 匿名処理班
>>70
その方が助かる
レジ出てあっちは食器を下げよう、こっちは吹き上げてセッティングして通せる、あそこはそろそろ後出しのデザート出すとか、次の行動起こそうとしてる時に間を置いてレジがあるのは確実に苦痛
それが何度も続けば仕事は一向に進まないから、続けてレジをさせてもらえるのはありがたい
74. 匿名処理班
群れないと何もできない日本人には耳が痛い話題だなあ
75. 匿名処理班
「白露の 己が姿を そのままに
青葉の上ではエメラルド 紅葉の上では紅の玉」
朱に交わりて朱くなっても朱に染まりまではする必要は無い
76. 匿名処理班
>>8
俺は違和感を感じたら
ウサギの如く逃げるぜ
77. 匿名処理班
>>59
それって女の集団の事か
78. 匿名処理班
>>28
おっそうだな
79.
80. 匿名処理班
群れないタイプだけどおすすめはしない
孤独に耐えられない人もいるしやはり多数派から変な人扱いされることを
いつもいつも平気でいられるわけでもない
自分は群れる方がきついから群れないだけ
群れるからダメなわけじゃないよ
自分に合ったほうを選んで自分が望む道をいけばいいと思う
81. 匿名処理班
>>8
孤独な人が自分で軌道修正できるのかな
無敵の人もそうだけど、突っ走ってしまいそう
82. 匿名処理班
※77
男の集団でも割とよく見られる現象
つまり人類普遍の要素
83. 匿名処理班
集団心理の御陰で広告は成り立ってると思うんだが良いのか?
84. 匿名処理班
みんな仲良くという言葉自体が元凶なのに。あれは呪いじみたお題目なのに。あれは強制するための言葉なのだ。ギアスなのだ。
比企谷八幡
85. 匿名処理班
EQが35で低かったんですけど、問題あるような解説だったんですが、この記事読んだら別にいいや、と思った
かといって立ち向かう気力はない
86. 匿名処理班
群れる人と、群れられない人と、群れを率いる人がいる
まあ自分にしっくり来る方を選べばいい話
俺はどのパターンもしっくり来なかったけど…
87.
88. 匿名処理班
3. 投資
これは集団心理に同調したら負けと決まってる
89. 匿名処理班
そうしよう、と思ってなったのではなく。気がついたらなってた
90. 匿名処理班
群れるのが嫌いでずっとボッチだけど、それが自然体になって寂しいとか思うこともなくなった。他人とかどうでもいい。
ただ衝突は自分がデメリットを被る事もあるから可能な限り、自分の考えを押し通すと関係が険悪になりそうな人間は事前に察知して、近づかないのが賢いんだよね。
91. 匿名処理班
群れにも、良し悪しがあろうに。
必ずしも「群れ」が悪い事ばかりではない。
ただ、道義的な悪には加担したくない。
孤独はそれはそれでシンドイ。
「孤独」も楽という面もあるが、心を病む。
社会的には難しいだろうが、間違っている事には反対するのが精々。
92. 匿名処理班
※5
それは引きずられて群れてるのとは違って 自主的に選んでいるのだから群れてないと思います。
全部NOだったから群れに向いてない。もしくは群れない同類と緩い関係を作るのが最適だと思う。
93. 匿名処理班
※63
文系理系社会も集団に溶け込めないとみなせば
肉体的暴力を振るわないがけで、精神的に追い込むので大差ないよ。
証拠が残りづらい分、ある意味もっとタチが悪いかも。
94. 匿名処理班
※77
多様性を尊重する訳ではないが、このテーマに性別は関係ない。
95. 匿名処理班
※91
独り身で友達も居ない俺は、孤独がしんどいと思った事は無いなぁ、
一応フリーランスで働いてはいるが仕事で客や組合などの組織で
意図せず極稀にぶつかる壁や困難を乗り切る時の方が正直しんどいし、心が病むよ。
だから(本当の)友達作れないのかもしれないけどね。