
今後イギリスでは、スーパーや薬局、病院、郵便局以外の店や施設は閉鎖となり、公共の場で3人以上が集まることや、葬儀(少人数の身内に限定)を除く結婚式や宗教的行事が禁止され、措置を守らない者には警察から罰金など懲罰が科せられる可能性があるという。
このような措置に至った理由は、イギリスでのウイルス感染者が増加しているからに他ならないが、その事実があるにも関わらず、不必要に外出する者やスーパーで閉店前に列をなし買占める客が後を絶たず、ひとところに多くの人が未だに集まるという事態を脱していないからだ。
そんな中、ひとりのおばあちゃんが「国民的ヒーロー」として話題になっている。イギリス人のおばあちゃんは、身勝手な買占め客に怒りを爆発させ、Twitterで物申した。
踏み込んだ対応に出たイギリス政府
23日までに6650人の感染者が確認され、335人が死亡しているイギリス。感染者数が増加している脅威の中、ここ1週間ほど珍しく晴天に恵まれたために、各地の公園や人気のシーサイドタウンで人が密集する様子が確認された。これを受けたジョンソン首相は、声明文の中で新型コロナウイルスを「見えない殺し屋」と発言し、今以上の感染拡大を抑えるための踏み込んだ対応を決意。
しかし、スーパーは営業しているため、早朝からスーパーの前に長蛇の列を作って開店と同時に必要品を買占めようとする客は後を絶たない。
このように、人が集まる状況では感染リスクは一気に上がる。7am & another shopping rush of panic buying in the UK. Still no sign of anyone wearing masks yet. #stockpilingUK #CoronaCrisisuk #CoronaCrisis #panicbuyers #panicbuyinguk #panickbuying #ukcoronavirus pic.twitter.com/Kwo2okh6Na
— Greg Manchester (@GregManchester3) March 21, 2020
本当に必要な物を必要な分だけ買い、全ての客に行き渡るよう、高齢者やNHS職員たちのために時間を定めたり、1人2つまでなどと配慮をしたりしているスーパーもあるが、パニックになった客の買占め行為は止まらない。
Shame on you! Just plain selfish! #panicbuyinguk #toiletpaper pic.twitter.com/1OhD502AvQ
— Andrea Jay 😷🙏 (@AndreaJackGoro) March 18, 2020
今や、イギリスのスーパーはどこに行っても在庫の配達が追い付かず、ほとんどの棚が空っぽという状況だ。The award for the best #panicbuyinguk person of the week goes to this 👇👇👇😣😫😡😡😡#COVID_19uk pic.twitter.com/DfbvxXNS4j
— Jacqueline (@Abundance247) March 14, 2020
Not a single copy of Day of the Doctor in any of the supermarkets, as people panic buy in preparation for #SaveTheDay. The security guard told me people had queued over night to buy the special in bulk. #panicbuyinguk pic.twitter.com/pBhnRDY5Fv
— Dylan Rees - Doctor Who: Too Hot For TV (@Dylandoesfilms) March 21, 2020
Them #COVIDIOTS have left the shelves empty cos of #panicbuyinguk. It is still 11am here. No eggs, no toilet rolls, no wipes. Fucking idiots! pic.twitter.com/hNPdjsTN22
— Mazi PitaR️ 🇳🇬🇬🇧 (@Mazipita) March 23, 2020
イギリスのおばあさん、身勝手な買占めに物申す
そんな中、ひとりのおばあさんがたまりかねて身勝手な買占め客に物申している動画が、3月16日にTwitterでシェアされ、拡散した。この匿名の高齢女性は、このような非常時に我が身のことしか考えないパニックバイヤーにFワードを発しながら、怒りを爆発させた。
An elderly Londoner lady, speaks out about corona:
— Dr James Kent (@DrJamesKent3) March 16, 2020
Warning: Her lingua franca is arguably, a tad exotic. pic.twitter.com/HdDQgVPqPX
コロナの危機で、貪欲に買占めする人があまりにも多いことにショックを受けたわ。
外出するのに必要なマスクだって、欲張りで身勝手な人たちがどっさり買占めちゃうから、私たちは買えないのよ。
だから万が一出かけなきゃならないってなったら、こうやってスカーフを口に当てて出なきゃならないわけ。
もう、何が起こっているのか信じられないって感じよ。
私はね、戦争配給の時代を生きてきたけど、戦時中でもこんな事態は経験したことないわね。物が配給されると、全員で平等に分け合っていたのよ。
それなのに、今はみんな気がふれたようにトイレットロールや全ての物を大量に買占めてるじゃないの。
店だって1人1つとかに制限すりゃいいのに、店も貪欲だからどんどん売るわけよ。この先、トイレットペーパーの値段だって上がると思うわよ。もう身勝手過ぎるったらありゃしないわ。
周りの人にもっと配慮してあげて!とおばあさん
おばあさんはまた、先日話題になったオーストラリアの高齢女性のことについても触れた。3月19日、メルボルンのスーパー内で空っぽになった棚の前で立ち尽くし、涙する高齢女性の姿がSNSで拡散されていたのだ。「みんなが元気に動けるわけじゃないの。年を取れば体の自由がきかなくなる。もっと周りの人たちのことを考えてちょうだい!」と訴えたおばあさんの動画を見たユーザーは、おばあさんに対して「国民的ヒーロー」と称賛の声をあげた。Midday today.
— Seb Costello (@SebCostello9) March 19, 2020
Port Melbourne Coles.
Canned food aisle.
I’m told she was in tears.
This captures who is suffering from the me-first, unnecessary, trend of panic buying.
As @ScottMorrisonMP it “has to stop”. @9NewsAUS @theage @ACurrentAffair9 #coronavirus pic.twitter.com/sFMx8RFeb7
今は全世界が一丸となってウイルスと戦わなければならない時だ。なのに仲間である人間同士が争っていたら、ウイルスとの戦いに負けてしまうかもしれない。
ちなみに、オーストラリアのシドニーのスーパーで、トイレットロールを大量に買占めようとする客の間で殴り合いのけんかが勃発した動画も拡散されていた。
Police were called after a fight broke out between people over loo roll in a Sydney supermarket
— Sky News (@SkyNews) March 7, 2020
Following the incident, officers told the public to refrain from panic buying, saying: "It's not the Thunderdome, it's not Mad Max, we don't need to do that" https://t.co/t1VuS4Hevj pic.twitter.com/xBILYB6Jiq
Twitterのハッシュタグ#panicbuyingukに投稿相次ぐ
SNSではユーザーらが買占めを止めるよう呼びかける一方で、Twitterのハッシュタグ#panicbuyingukでは、複数のスーパー内の棚が空っぽになっている様子が次々と投降されている。Morrison’s @ Newlands tonight 🙈 I’m really lucky, I’m fit & healthy & so can shop around but what about the elderly & vulnerable locally who can’t?? seriously STOP PANIC BUYING! It’s not only selfish but embarrassing #coronavirus #COVID19 #coronaUK #panicbuyinguk pic.twitter.com/hcxDBEgqGr
— Gillian Harvey (@GillianHarvey17) March 15, 2020
イギリスでは外出禁止ということで、ビールも買占められているが、コロナビールだけが残っている。Well, folks. At least the coronavirus panic has given us a look into life under Jeremy Corbyn’s preferred Venezuelan ‘alternative’. pic.twitter.com/aZhNlSxVPz
— Darren Grimes (@darrengrimes_) March 14, 2020
こんなに空いたことはかつてなかったワイン棚も…。I find myself wondering how some people get through their day. #panicbuyinguk pic.twitter.com/GUNOmshYVF
— elrico (@LEMMINGINVESTOR) March 23, 2020
お菓子の棚もほぼ空っぽ。The people of St Albans got the right idea, fook the toilet roll, head straight for the wine 🍷 #panicbuyinguk #panicshopping pic.twitter.com/rjElp0YNmM
— Bryan Werbinski (@Bryski_d) March 14, 2020
ペットフードの棚もこの有様だ。Blimey now all the crisps have gone 🙄😡 #panicshopping #panicbuyinguk #COVIDー19 pic.twitter.com/QyzhGuso21
— Nick Dixon (@NickDixonITV) March 15, 2020
冷凍食品コーナーも見事にすっからかん。Managed to get last bag of dry dog food from @Asda today after I tried at @Tesco So my furbaby can eat. Everyone still panic buying I see 😡 #panicbuyinguk #COVIDー19 pic.twitter.com/HNP5szfIE0
— Al (@freckles4271) March 23, 2020
空っぽの棚を見つめる高齢者たち。For every "extra extra" you buy that you definitely don't 𝘯𝘦𝘦𝘥 for a few weeks, someone has to go without, some may have no food at home 😰
— Leona ✨ (@bubblekittea) March 20, 2020
This was taken during the day
Y'all better not end up throwing food away because it spoils #CoronaCrisis #panicbuyinguk pic.twitter.com/8wY9bRDoqW
なお、ジョンソン首相はこの措置は3週間後に見直す可能性もあると述べているが、スーパー側の適切な対応が早急に求められるところとなるだろう。In case you weren't sure what a country full of selfish morons looks like#covid19UK #panicbuyinguk pic.twitter.com/9fgPxEKiil
— Ian B STAY HOME STAY SAFE (@ijbrads66) March 20, 2020
References:Dr James Kent/Twitterなど / written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
買い占めしている人たちって、
「世界的ですもんね。乗るしかない、このビッグウェーブに ! 」
みたいなノリでコロナブームをエンジョイしているようにしか見えなくなってきた。
2. 匿名処理班
うんざりしますね。この国にも似たようなもんです。ごく包括的な意味で、教養って大切だなあとつくづく感じます。
3. 匿名処理班
日本はトラック運転手の人手不足が深刻で、物流に影響を与えるほどであり、ロジスティックは弱いのだとばかり思っていた。イギリスのほうが弱かったのだろうか?
そして、なぜ世界中で買い占められるものの筆頭がトイレットペーパーなのだろう?
4. 匿名処理班
マスクとか買い占めてるジジババに聞かせてあげたい。
5. 匿名処理班
日本でも休校の話が出た辺りにコメとか買いまくってるのがいたけど、
ここまでは酷くなかったな。
ボリス君が脅し過ぎたんじゃないの?
6. 匿名処理班
早めにお一人様一つにした方が良いと思うけど
どうしても、お店の対応遅れるもんなぁ
7. 匿名処理班
買い占めジジババ「国なんかあてにしちゃダメ。自己防衛だよね」
8.
9. 匿名処理班
菜の花の葉っぱは丈夫でとっても尻ざわりもいいんだぜ
10. 匿名処理班
>>3
アメリカ人🇺🇸は
銃弾と冷凍肉🥩の買い占める
ゾンビでも来るのかよ
11. 匿名処理班
内心でどう思っていようが実際に物が無くなっていってるんだから自衛の為に他人より先んじて買い占めるしかないだろ
本当に物がなくなった時に泣くのはどっちかな
12. 匿名処理班
※3
ほんとにね。災害なんかでライフラインが止まってるわけじゃなし、ウォシュレット買えばいいのにと思う。
13. 匿名処理班
>>5
子供、特に食べ盛りの男の子がいるご家庭はある程度仕方ないんじゃないかな……
1回に何合も食べる子が1日家にいることになったらお米何袋あっても足りなさそう
14. 匿名処理班
>>5
日本はすぐに店舗側が販売個数制限をかけたから 海外にくらべれば まだ行き渡るようになってるとおもいますね。
15.
16. 匿名処理班
生鮮食品や冷凍食品は大量に買い込んでも
保存しておくスペースがないよ……。
17. 匿名処理班
カゴにほどんと物がないのに、すっからかんの棚見てるご老人の写真、胸が痛くなる…
今日明日を凌げたんだろうか、明後日は。
たくさん買っちゃう人にも事情はあるのかもしれないけど、その量が本当に必要なのか今一度考えてほしいね
18.
19. 匿名処理班
もうネットショップに一任すればいいのに
全て配送、配送能力が無ければ箱詰めにして店舗で交換
少ないと思うがネットが出来ない世帯は政府が支援する
外出を禁止しておいて店舗に並ぶ、何してるかわからんよw
20. 匿名処理班
>>9
尻がかぶれそう(小学生並の感想)
21. 匿名処理班
殴り合いの喧嘩の動画、相手を叩いちゃうのはよくないけどトイレットペーパーを持ってない側の人が「私はたった一つだけ必要なの!」って言ってるのにカートに山積みにした人が「No」って言ってる。なんかひどいなぁ。
22. 匿名処理班
>>10
マジレスすると暴動が起きたときの為
23. 匿名処理班
※4
老人ヘイト。
まず今だにマスクの買い占めができる店なんてない。
単に開店前に並んでマスク買うことを言ってるなら文句言う相手が違う。
そもそもネットで転売するためにマスク買い占めまくってパニックを引き起こしたのは老人世代じゃない。
困窮する国民に何ら具体的な対策を取れず個人に負担と責任を押し付ける国じゃ弱者から切り捨てられる。
移動手段も体力も情報もないジジババにしたら必死に自衛してんだよ。
24. 匿名処理班
こうやって、カラになった店舗の様子を大勢が発信し、
それをメディアが大喜びでセンセーショナルに報道することで
さらに、買い占めが過熱する悪循環が発生する。
先日の日本でのトイレットペーパー買い占め騒動でも、SNSでの偽情報に騙されて買いに行った人は10%程度で、
買い占めに走った残りの90%は、買い占める人々やカラになった商品棚の報道を見て買いに走った との調査結果が論文発表されてる(東京大学 関谷直也 準教授)
25. 匿名処理班
※13
流石に1回に何合も食べられる子供はいないんじゃないかな…
1合でもおにぎり3個分、それに加えてオカズがある訳だし、食べ盛りの子供ならお菓子だって相応に食べるでしょう。
昭和の時代ならドカベンに梅干し一個と2合飯を詰める事もあっただろうけど、この令和の時代に三食オカズ無しって家庭は無いんじゃないかな。
26. 匿名処理班
戦争やってた頃より人口増えてるだろうし特にイギリスなんか移民もたくさんいるだろう
そら奪い合いになるわな
27. 匿名処理班
日本の年寄は元気いっぱい朝から買い占めてるのに
28. 匿名処理班
大量に買い占めて笑っている連中ってのは、社会に対して復讐をしているんだろうな。つまり、そういう育ち方をして来たという事。
29. 匿名処理班
※27
日本は豊かになって老人もお金に余裕ある老人ほど行儀悪くなってると思う
クルーズ船で不平不満大拡散してたのも6〜70代の日本の年寄りらしいし
東京に花見に繰り出してる馬鹿も多いし
(飲み食いしないからってあの密度はないわ
これからも東京の感染者は激増すると断言する)
老人は外国人の方がまだ分別残ってるかもしれないと思う今日この頃
30. 匿名処理班
>>4
なんでもジジババのせいにしたがるが、買い占めて転売しようとしたの、若い人のが多いけどな。
で、SNSで自慢すると。
31. 匿名処理班
>>29
こういうの読むとなんでもネットに疎くて文句言えない老人に罪なすりつけてんな、と思う。
実際には老人より転売目当ての若い人や中年の家族の方が悪質だが、そこは誰も突かないんだよね。マスコミやネットの中心はその年代だし。
交通事故も実は若い人の方が事故率高いし、中年のが死亡事故多いが、マスコミは話題になるから老人の事故ばかり騒ぐし、それだけしか見てない自称情報強者が簡単に誘導されてる。
32. 匿名処理班
単純に疑問なんだけど、買い占めする人ってマスクや石鹸が不足すれば買えない人によって感染がさらに拡大して、パンデミックが長引くことで危険で不自由な生活がいつまでも終わらないとは考えないんだろうか?
目先のことしか考えない買い占めは、結果的に自分の首をも絞めることになると思う。
もっともこういう災害やパンデミックの際に買い占めに走る人が必ずいることはあらかじめ予想できるわけだから、転売を規制する法律や買い占めを抑制する店側の対応マニュアルは、事が起こる前に整備されていなければならないということなんだろうけど。
33.
34. 匿名処理班
空の棚の前で泣いている高齢者の姿が泣ける。自分も歩行困難者(痛みあり)で、空になっていた棚の前でカートにもたれて、ちょっと泣いた。
国も休校って言うなら生活必需品くらい十分に確保させたうえでやって欲しかった。急遽でも計画休校だったらここまで酷くならなかったんじゃないかと思った。マスクは主な生産国は中国だから仕方なかったけど。あとはデマは厳しく取り締まうくらいはして欲しかった。サイトでホチキスの芯が1万円ってマスクの隠語には、何とも言えなかったな。
35.
36.
37. 匿名処理班
こうなると
買い物も自然界と同じく弱肉強食なのね
38. 牛野小雪
買い占めで景気が良くなったりはしないんですか?
39. 匿名処理班
※25
自分は運動部じゃなくてなおかつ女子だけど、
育ち盛りの頃は2合くらい楽に食べてたよ。
おばあちゃんちに行った時、カレーだったので5合炊いてくれてたんだけど、
何度目かおかわりしようとしたら
「ごめんよ、ご飯もうないんだよ・・・」とすごく申し訳なさそうに言われた。
祖母と母の2人でたくさん食べてたとしても1.5合がいいところとすると、
3.5合は食べてしまったことになる。
米1キロで6.5合くらいらしいので、それを3食やられたら。
おにぎりは1合で2個。一回に4個は食べてたから、1日で一人で1キロほど。
食べ盛りがいたらそりゃ米たくさん買うよ。
40. 匿名処理班
うちの近所のスーパーやドラッグストアは、何処の店も必ず「マスクやトイレットペーパーは、一人につき一個‼ 二つ以上の購入は許さん‼列を乱すな‼割り込み禁止‼」というのを徹底してて、開店前から男性店員や警備員が、が行列や商品棚の前で目を光らせていました。
英国は紳士淑女の国ではなかったのですかね?
空っぽの商品棚の前で涙ぐむお婆ちゃんが、見ていて切ない。
誰か「お婆ちゃん。自分は余分に買ったから、ひとつ分けてあげるよ」みたいな人間はいないのか?
3週間後に対応じゃ遅いんだよ。その間に、抵抗力弱いお年寄りはバタバタ死んじゃうの‼
買い占めてる連中。特にネットで高く転売してぼろ儲けしようとしてる輩。自分たちは歳を取らないとでも思ってるのか?
老人や幼い子供や身体の不自由な人等、弱者をいたわれない国は滅びるど‼
41. 匿名処理班
只々醜い
42. 匿名処理班
日本だけじゃなかったのか>トイレットペーパーの買い占め…
まさか、ネットで高額で転売していないだろうな?
で、政府が高額での転売を禁止したら、日本と同じ展開だ?
43. 匿名処理班
※6
慣れてないだろうからイギリス政府を攻めるわけには行かないが、都市封鎖する前に経団連とか上場企業全てに個数制限かけてから開始して欲しいよね。企業も先手で個数制限した方が「あの店は残ってる」と評判になるのに。災害とかは普段隠れてる人の欲が前面に出てくるから萎える。
44. 匿名処理班
「トイレットペーパーが無くなるかもしれない」という世界的インフォデミックの発生源は、ひょっとしたら日本かも知れない。
これについては、日本人もちょっと反省すべきかも。
45. 匿名処理班
※23
しかし、時間置いて何度もマスク買いに来たりとか暴れたり暴言や自分らを優先しろって横暴な態度を取る老人も多数出ているのもまた事実
知り合いの店員が、またあのひときたよって顔覚えて辟易してるくらいだ
46.
47. 匿名処理班
※11
んーとさ、紙類の買い占めが起こってるって知った時点で、うち、4ロール残ってたのね。
「使い切る前になんとかなんだろ」って思ってて、こないだ最後の1ロールをホルダーに設置した日に、「できればインド式は避けたいなぁ」と思ってたら、やっぱなんとかなってさ。
在庫状況と消費量は家庭によるだろうけど、だからこそ、「少し落ち着こうか?」ってことなんじゃないかなぁと思うんだ。
48. 匿名処理班
空の棚で立ち尽くすご老人には、思うところがあるが、これを撮ってるってのがね…
色々事情はあるのだろうけど
49. 匿名処理班
※44
トイレットペーパーの買い占めは、1970年代のオイルショックの時が最初だった記憶が有るけれど、それでも日本が起源…とまでは言えないんじゃない?世界的に日本での起源が認定されているのかね?
50.
51.
52. 匿名処理班
こういう事態のとき、痩せの大食いの人って大変だよね。めっちゃ燃費悪いって事だし
53. 匿名処理班
※45
実際のところ、かかったら真っ先に死ぬのは老人なんだから
不安でいてもたってもいられないのも仕方ない気もするんだよね…
イタリアの司祭みたいに若い奴に譲ってお前は死ねって本人に言える?
もちろん買い占めしてる人はほどほどにしてほしいけど。
男様女様もそうだけど、自分と違うカテゴリの人間を全部悪と設定して叩くのは不毛だよ
大体きみもいつか老人になるんだからね
54. 匿名処理班
※31
ネット世界ばっか見てると、声の大きい極端な煽り記事にどうしても影響受けてしまうんだろうね。
〇〇というグループの中で、◆◆という極端な行動を取ったからこそニュースになるのに、〇〇というグループはみんな◆◆だ!と思い込んでしまう。
そして差別やヘイト行動に繋がってしまうんだよね。
55. 匿名処理班
※10
経済悪化で貧困層とかが食い詰めると略奪や強盗とかの危険が跳ね上がるんだよ、ゾンビよりタチ悪いんだわ。
56. 匿名処理班
2個以上買うと値段が爆上がりする、というシステムを取ったお店では皆1個ずつ買うようになったらしいけど
57. 匿名処理班
ここで各々言うジジババってどの世代さ?
自分の感覚で言うと60代後半〜、或いは後期高齢者ちょい手前くらいなんだが?
例のデマが最初に流れた次の日、ちょうどもうすぐペーパー無くなりそうだから、車で近所回ったがどっこも無し。
娘も自分も鼻炎持ちなので、辛うじて見つけたティッシュBOXは、まだ数セットあったが『他にも買いたい奴おるやろ…』と思ったので、一セットのみ買った。
因みにトイレットペーパーはネットに齧りついてようやくほぼ普通値段で、必要分手に入った。
今回気づいたんだが買い占めに来るのは某国の人だったり、普段そう言った場所に来なさそうなdqnばかり目についた(しかも他県ナンバーばっか)。
あとは家族の為に帰宅途中に奔走してるらしき、パート帰りのお母さんとか。
お店の人曰く『本部の物流倉庫に在庫(トイレットペーパー)はあるのですが、取りに行けないしドライバーさんも足りないから、なかなか来ないんですよ…』とぼやいてた。
つまり買い占めに真っ先に走り回るのは、転売ヤーやらそう言う気質の奴等。(今回の国内の騒動では)
ジジババは大人しく整理券貰って並んで待ってるよ、マスクでも何でも。
そんで必要個数買って大人しく帰ってる。
因みにTVで言ってたが、親子4人月平均ダブルのトイレットペーパー、大体30m16個ほどが必要がなんだそうな。
イギリスのおばあちゃんが文句言いたくなるのも分かるわな。
うちのおっかぁは『ガーゼと更級で頑張ってマスク作るわ!』って張り切ってた、自分用に。
うちとこの娘は一昨日から、不織布で出来た除菌できるエアコンフィルター挟んだ、手拭いマスクで登校してるよ。
何でも『老害』だからと決めつけるのも、おかしな話しだよね
(確かに一分にはいるが、全体を見れば今回の件はこじつけと分かる)
不安に駆られて買い占めしたくなるのも分かるが、加減を知らんとね…。
58. 匿名処理班
※44
トイレットペーパーに関しては、
先日「『トイレットペーパーが無くなるかもしれない』というデマを流した女性が警察に逮捕された」というニュースが台湾であった。
あまりに同時多発なので、これは本当に単なるデマなのだろうか、という懸念がが自分の中にはある。
59. 匿名処理班
んー。どっちの気持ちも分かるな。
私も買い占めのニュース見てバカだなあ(笑)って思う反面
消耗品がなくなった時にたまたま大量に置いてある店舗があったら
必要以上に買っちゃうかもしれない。
ネットのデマに踊らされてる人だって本人はそれが正しいと思ってるんだから
悪気はないんだろうしあとで困ってる人がいたらわけてるかもしれない。
私はたまたまマスクも余ってたしトイレットペーパーも買えないこともないから
正しい判断できてるつもりだけどこんだけ何もなかったらそっち側の人間になってるかもしれない。
60.
61. 匿名処理班
※38
買い占めた分は将来買ってただろう分だからなあ…
62. 匿名処理班
>戦争配給の時代を生きてきたけど、
>物が配給されると、全員で平等に分け合っていたのよ。
この差の原因を考えてみたけど、
・何だかんだで隣組精神は非常時には有効。
戦後世代はムラ社会の息苦しさや陰湿さに辟易して
脱却を図って個人主義に進んできたが、
社会インフラが機能しなくなったとき
「個人」の拡張体として、せいぜい核家族程度が「身内」の今より
ご近所・親類タッグの相互扶助のほうが断然強い。
・戦争は徐々に関係が悪化し、開戦から泥沼化まで
物資不足に直面するまで時間があり、分配体制が準備できる。
パンデミックは、短期間にいきなり来て対応が後手後手。
どっちが大きいんだろう?
前者なら人々の生き方を見直すキッカケになるかも知れないが、
後者なら市井の民衆レベルではどうしようもないけど。
63. 匿名処理班
※5
そもそも、米やカップ麺は
ニュースでは「買い占め」と言われていたけれど、
休校になって給食や学食で食べていた食べ盛りの子供2〜3人が
家で食べるようになれば、そのぶん「買い足し」が必要で
急に決まった一斉休校に対して各家庭が動いた結果
って程度に見えた。
諸外国だと、大人の出勤停止(緊急職を除く)も含めて
日本より外出禁止の制限がキツそうなので、
そこらへんが影響している部分もあるのかも…?
64. 匿名処理班
近所のドラッグストア9時開店だけど、ここ2週間ほど毎日7時前から10人以上並んでる。こんなの前まではなかった。多分、品薄になってるものを買いに来てるんだろう。仕事帰りに寄るとトイレットペーパー、ティッシュ、マスク類は必ず無い。
並んでる人は高齢者がほとんどだから高齢者が買い占めしてると思ってたけど、9時の開店に並べる人なんて高齢者か主婦ぐらいだわな。自分もバイアスかかってる
65. 匿名処理班
※45
確かに横暴な老人はいる。
でもそういう人間は若いころからずっと横暴に生きてきてそんな自分を省みることもなく年齢を重ねてしまった人間だと思う。
今の世代の横暴なオッサンやオバハンが次の世代の横暴な老人になる訳で、結局は世代の問題じゃなくて当人の人間性の問題だと思う。
66. 匿名処理班
いきなりダブつくリスクもあるのに
転売ヤーはこれからどうなるんだろうね
67. 匿名処理班
おばあちゃんがしょんもりしてるのとか、ほんと私に効くからやめてくれ。
代わりに走って買ってくるから家にいてくれ……!
68. 匿名処理班
東日本大震災直後にどこかで読んだ言葉、いつもひとつ買う人が二つ買うだけで全体の需要は二倍になるってやつ思い出した
非常時こそ普段の生活ペース守るようしたいもんだが通じない人はホントに通じない
買い占め行為を水際で防いでる人達に感謝よ
小売店の個数制限や転売行為潰しは何気に有効だと思う
69. 匿名処理班
>>2
どのあたりが似てるんだか
70. 匿名処理班
>>30
朝から並んでるのは、ジジババばっかりらしいね
71.
72. 匿名処理班
>>9
随分ちっちゃいんですね
73. 匿名処理班
>>25
あははw青春期の男の子の食欲知らなすぎw
74. 匿名処理班
>>31
朝から並んで店舗在庫を買い占めてるのはジジババ多いけどな
部屋から出てみようぜ!
75.
76.
77.
78. 匿名処理班
>>65
それ言い出すと、若者にも同じこと言えるじゃん
79. 匿名処理班
イギリススーパーって1限じゃなかったの!?
あとコロナビールだけ売れ残ってるのに風評被害を感じる…あれ冗談とかじゃなくて結構本気で信じられてるのね…
>今は全世界が一丸となってウイルスと戦わなければならない時だ。なのに仲間である人間同士が争っていたら、ウイルスとの戦いに負けてしまうかもしれない。
これに関しては本当にそう思う。日本のネットでも外国ヘイト(特に中国に対する)を煽る人をやたら見かけて辟易とする…
80. 匿名処理班
伝聞で年よりガーいってるやつ
ひょっとして転売ヤー
81. 匿名処理班
>>13
食べ物の大事さを教える為にも食べたいだけ食べさせるんじゃなくて少し我慢させるのも教育だと思う
82. 匿名処理班
>>2
とにかく日本を腐したいんだな
83.
84.
85. 匿名処理班
食べ物の大事さを味わう時代
86. 匿名処理班
ネットでは立派な常識人で溢れ返り、世の中は理想的な言葉で平和の大切さを語ってますが、人類は、上っ面の言葉のみで中身を成長させてこなかったんじゃないですかね。
だからこういった事態に陥った時に剥き出しにされた中身の無さが露呈するんだとおもいますね。
人類は今、築き上げてきた宗教観や道徳観に見合う中身があるのかどうか試されてるのかもしれませんね。
追い詰められた人間の本性はいったいどのようなものか、見極める時に来ているのでしょうね。
87. 匿名処理班
>>1
ブッチさんへの熱い風評被害やめろw
88. 匿名処理班
戦時中のお話があるので切迫した説得力があるね
89. 匿名処理班
※66
その辺のリスクを負っての転売でしょうね。
自由主義経済の象徴ともいえるでしょう。統制経済とは違うのですから、皆が冷静になって買わなければ、彼らも商売ですから当然にお値段も下げるでしょう。いわゆる真の相場ってことではないでしょうかね。
一人暮らししていると、お尻は一つしかないので、月に一ロールもつかわないのですが、昨年夏に銘柄の違いを調べるために 12 ロールパックを二つ買ってしまってw、あと二年くらいトイレットペーパーを買わない立場からすると、ほんとに困ってるひとがいたら、開封済ですけどといって、 20 ロールくらい差し上げてもいいんですが、機会がなくてですねぇ・・・
過剰在庫の後には不況が来るので、製紙業って儲からないらしいので、倒産するところがでないといいなぁと思ってます。
90. 匿名処理班
※11
とても生物らしい。結局自分のことだけ。
「泣きを見るのはどっちかな?」
それは、買わない側だろう。しかし、泣かせたのはどっちだろうか。
あなたのその生き方は、善人とは程遠く、展望性がなく、依存的なものだ。
91. 匿名処理班
※40
誇り高い武士の国でも早速買い占め起きてるんですけどね
他国見下してたら結局同じ穴の狢っていう
92. 匿名処理班
>>89
男性の方なのですかね?私は女で独り暮らしですが、一月に6ロールは使いますよ。
女は何かとトイレットペーパーを使う量が多いです。
93.
94. 匿名処理班
>>44
トイレットペーパー買い占めデマの発祥は香港
思い込み疑問符付きで書き込む前に少しぐらい調べたらどうよ
95. 匿名処理班
>>28
私には一つだけでいいの、と言われてなお渡さないって、およそそれまでの人生のどこかで無関係の誰かから善意を受けたことなんかない(と思いこんでいる)人でないと、できないよね
体型もストレスまみれといった印象
96. 匿名処理班
※62
体験したことがないからわからんけど戦争中って教育とか言論規制とかで社会全体が「国のために!」みたいな雰囲気になるんじゃないかね
国のためにってことはつまり社会のため
だから皆で力を合わせて乗り切ろうぜって空気になったんじゃないかな
だからって言論規制を肯定する気はないけどな
言論規制なんかせずとも自然と「社会は俺を守ってくれているんだから、俺も社会を守らないとな」と思える社会になるといいよな
97. 匿名処理班
品薄の物が朝から並べば買える品出しばかりしていては客層が固定されてしまう。
お店は品薄の物に関しては、ゲリラ的な品出ししてはどうだろう。運が良ければ仕事終わりにお店に寄ると手に入るかも位の状況にまずはなってほしい。
98.