
この事件の容疑者は当日に自殺が確認されたが、その後、銃弾を受けて亡くなった人の数は59人、負傷者は527人という悲惨な状況が報じられ、全米を震撼とさせている。
この悲劇的な事件が明けた月曜、ラスベガスでは負傷者への献血が始まり、一刻も早い輸血が必要な人を助けたいと願う地元の人々が、約6時間にわたって順番を待ち続けた。
その長蛇の列はSNSを通じてシェアされ、国内外のネットユーザーの間で彼らのひたむきな善意を讃える声が広まっている。
事件翌日から献血に集まった人々
事件の翌朝、すでに数百人以上と報じられていた負傷者の命を救うため集まった善意の人々は、市内の献血センターに向かう長い列を作った。音楽を楽しむためだけに集まった人々を突然襲った銃弾の雨はラスベガスに衝撃をもたらした。
だがこの日、列に並んだ人々は、事情もわからぬまま倒れ苦しみながら輸血を待つ大勢の負傷者の治療に、一刻でも早く自分の血を役立てて欲しいと思ったのだ。
負傷者の安否を気遣いつつ、辛抱強く献血を待つ長い列はSNSを通じてシェアされ、心あたたまる光景として広がっていった。
その投稿の中には数ブロックにわたって伸びた列の様子や、車いすで献血を待つ人の姿もあった。
傷ついた人を救うため、ラスベガスにできた長蛇の列
1. 献血に5時間並んだ人もいた
image credit:twitter
2. 6時間以上待った人も

image credit:SNAP MAP/SCREENSHOOT
3. 並んでいる人に状況を伝える人も
O- and AB+ donors are being moved to the front of the line if you are able and willing to donate blood. #LasVegas
— Nikki Villoria (@NikkiVilloria) 2017年10月2日
O型RH-とAB型Rh+で献血ができる人は列の前のほうに移動させられてるよ4. 列の長さに感激した人もいた
wasn’t able to wait in a 6+ hour line to give blood today, but extremely grateful to see so many members of the community there to help
— mm (@idk_jason) 2017年10月2日
6時間以上待つのは無理だったけど、たくさんの人たちが献血に来たのを見てすごく感動したよ
列を励ましたり、物資や飲料を運ぶ救助犬も
5.I’m at the United Blood Services on W Charleston !!! Line is long, so much support from our vegas ppl! So much water & food !! #VEGAS
— YOUNG (@akaSPARKLEZ) 2017年10月2日
今献血センター!!もう長蛇の列。これを見たら私たちの住むベガスにいるたくさんの支援者に感謝の気持ちでいっぱいになっちゃう。水や食料もたくさん届いてるよ!実はその日は献血だけでなく、食料や衣類や物資を届ける人々も大勢いた。さらにそこには献血に並ぶ人々を楽しませるミュージシャンのほか、犬たちも助っ人として活躍した。
6.
People are bringing their support dogs.❤️🐶Extra hands needed to pass out food & drinks to people in line waiting to donate. pic.twitter.com/XZr6RGliYI
— Lacey Jones (@LaceyJones) 2017年10月2日
援助犬を連れてきた人たち。並んでる人に配る食べ物や飲み物を運ぶ手が足らないのよ。さらに現地では配車サービス会社も無料、もしくは割引料金での利用を始めており、ラスベガスを拠点とする航空会社は銃の犠牲になった人々の近親者の料金を無料にするサービスを行っている。
大量の銃器を所有していた容疑者。規制を求める声も
事件当日、容疑者はそのホテルの部屋に十数丁のライフルを持ち込んでいた。また、翌日行われた家宅捜索では自宅にも多数の銃や爆発物などを保管していたことが確認されている。容疑者が所有していた銃器は合計50丁近くと報じられているものの、現時点ではその動機などついても明らかになっておらず警察の捜査が続いている。
銃社会アメリカでは、銃による悲惨な事件が起きるたび、銃規制賛成派と反対派の議論が白熱するのが通例だが、銃規制を求める声が強まってきた。
関連記事:統計でみる、銃社会アメリカの銃に関する驚くべき15の真実
これまで銃規制に強く反対の立場をとっていた全米ライフル協会(NRA)も、今回の事件でライフルに連射を可能にする装置が取り付けられていたことを受け、こうした装置に「追加の規制」を課すべきだと表明したという。
via:mashableなど / translated by D/ edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
何もしないではいられない気持ちは本当に分かる
現場に混乱をもたらすだけとか、結局迷惑になるとか色々あると思うけど、そういう小さな事でも助かる事もあるから、誰かの小さな善意が違う誰かにちゃんと届いていくといいなと思う
2. 匿名処理班
まだ捜査中だからあんま断定的なことは言えないけど、
テロや貧しい人間が社会的に追い詰められて〜とか特定の人物・団体への怨恨ではなく、裕福な人間がどうやら愉快犯的にやったっぽい?ってのは、いくら銃犯罪が多いアメリカ社会としてもショック大きいだろうなあ
3. 匿名処理班
犯人が自分の生活もまた多くの人々の善意のうえに成り立っていることに気付ければよかったのに
4. 匿名処理班
アメリカは大嫌いだがこういうところは素直に尊敬する。
5. 匿名処理班
頻繁に銃乱射事件があるのに規制をしない、しようともしない意味が分からない。
6. 匿名処理班
優しいね…
私は血が少ない体質で
本当に献血やりたくても
出来ないから素直に尊敬するわ
7. 匿名処理班
※5
ほんとコレ
献血行動自体は素晴らしいけど、その前に銃規制しろよ
8. 匿名処理班
犯人が64歳のおじちゃんてのがまた
一体何を思って実行したのやら
9. 匿名処理班
悪いヤツが悪目立ちすることが多いけど、こういう良い人たちも大勢いるってことは忘れな
いでいたいもんだね
>>5
アメリカには全米ライフル協会というヤ○ザ組織があるからねぇ…
規制しようとしてもできない事情があるらしい
10. 匿名処理班
ところでアメリカ人って自分の血液型をちゃんと知っているのかね?
11. 匿名処理班
献血に並ぶ人もそうだけど、並んでる人のために食料を届ける人もいるんだね
少しでも支援したいという人たちの輪が広がってるなぁ
12. 匿名処理班
薬常用してるから献血出来ないんや……
13.
14. 匿名処理班
銃を持ってたおかげで助かった事例も目立たないだけでたくさんあると思う。でも規制には賛成。
セミオートのみ、弾も何メートルまで飛ぶのならOKとか。
そして違法には厳罰。これで少なくとも機関銃乱射や狙撃事件は減ると思う。
15. 匿名処理班
今の一番の問題は医療費だろ
助かったのに莫大な医療負担を強いられる
銃規制と併せて医療保険も改革すべき
16. 匿名処理班
銃が無ければ安全は守れない?
なら日本の今の状況は一体何なのだろうね?HAHAHAHA!!
17. 匿名処理班
こんなに優しい人達が小学生の子供にまで銃を買い与えて積極的に銃社会の担ってるんだね
18. 匿名処理班
アメリカだし、ケガした人医療費大変だろうな。
19. 匿名処理班
海外ニュースサイトでも見た
すぐに人が集まってきて1000人以上が遅くまで並んで献血したんだって
911の時もすぐに呼びかけがあってテロの可能性があるなかでも人が集まったとか
見ず知らずの人が傷ついたことに心を痛めてすぐに行動起こす人たちがたくさんいるなんてほんとにすごいと思う
卑劣なことをする奴のせいでこんな悲しいことになったのが切ないよ
20. 匿名処理班
アメリカ人ってホント愛国心強いな〜
21. 匿名処理班
銃販売の組合がトランプ大統領の支持母体のひとつだし
こないだトランプが「銃規制はしませーん!」
って大声で言っちゃったし
こんな事件が頻発しても、あの国は何も変わらないと思う
22.
23. 匿名処理班
全米ライフル協会が銃規制の大きな障害なのは間違いないが、じゃあなぜその考えが受け入れられるかと言うと
そもそも独立宣言において政府が人民にとって都合の悪い存在になった場合に武装革命権を保障してるのが根底にあるんだよ
それは合衆国憲法でも担保されてる
武装革命権が否定されるならそもそもアメリカと言う国が独立する事は出来なかったから国の成り立ち自体を否定すると考える人もいるし、NRAだけがどうこうなんて単純な問題じゃない
24. 匿名処理班
(そんなに必要ない。血液は十分足りている)
25. 匿名処理班
銃規制は現実的に考えればほぼ不可能だろう
というかそう簡単に出来るならとっくにやってる
26.
27.
28. 匿名処理班
※25
日本は明治九年に廃刀令を実施している
ヨーロッパ諸国も一般人の銃所持を厳しく規制している
歴史ある国にできて、若い国アメリカが出来ない事由は政治家達の裏事情だろう
29. 匿名処理班
※6
自分も献血に定期的に行きたいが、持病持ちで毎日薬を飲んでるから献血出来ない。
健康で注射針が怖くない人は是非行って欲しい。
30. 匿名処理班
アメリカには3億丁以上もの銃が出回ってて 規制するにしても無理やろ
善良な人は回収に協力するだろうけど悪い奴は渡すわけない
むしろ回収して銃の無くなった家襲うやろ
31. 匿名処理班
※5
国の成り立ちやしがらみが全く異なるんだから当然のこと
日本だってなんでいつまでも憲法9条が?なんて思われてるかもよ
32. 匿名処理班
※5
NRAの利権が絡んでるのに規制なんか出来るわけがない
33. 匿名処理班
ボランティアの精神は素晴らしいね。
ドコのダレだろうと。
34. 匿名処理班
今現在銃がそこら中に溢れてて、じゃあこれから規制しようってなったらやりたい放題になるのも事実の部分があるんだよね、確かに
始めから持たない、ということ変わらない、ということがいかに大切かということやわな…
35. 匿名処理班
ラスベガス銃乱射事件、本当の犠牲者数 とかでググるとこの事件かなりきな臭いんだよね。
36. 匿名処理班
銃により突然無意味に殺された人達。それでも銃所持の正統性の議論が活発にならないところにアメリカの欺瞞と傲慢さが見え隠れさる。
単純に自衛の為の銃で助かった命と理由もなく無意味に銃によって殺された命を天秤に掛けてもどちらが多いかは子供でも分かるのにな。
37. 匿名処理班
※30
アサルトライフルを規制するだけでも違うだろう
狩猟用、競技用ライフルの審査強化も併せれば、規制強化に繋がる
誰でも殺傷能力の高い銃器を買える状態から変えないと
38. 匿名処理班
その一方で、銃器関連メーカーの株価も上昇するのがアメリカって奴で。
39. 匿名処理班
※29
あー、一度は行ってみたいと思ってたけど一日五種類七錠飲んでる私は無理かなぁ。
40. 匿名処理班
まあ何にでも裏表はあるけどさ
アメリカのこういうとこはかっこいいだろ
的はずれな皮肉撒き散らすよかよっぽど
素直になれよ
41. 匿名処理班
※7
国の成り立ちや文化的背景を鑑みようともせず理解しようともしないなら
なぜ規制できないのか分からないのは当たり前だ
君はもうちょっと世界に目を向けて見たらどうだい?
日本人からしてみれば不合理な文化持ってる国なんていくらでもあるよ
アメリカは憲法に「武装する権利」と「圧政に抵抗する権利」が明記されてて
政府が国民を弾圧してきたときには武器を持って反抗するってのが国是としてある
それ抜きにしても田舎の方ほど距離的に警察が頼りにならないとかって事情もあるんだよ
通報から警察到着までの時間が平均20分、日本が7分だからいかに遅いかってのは考えるまでもないな
おまけも害獣被害も日本とは比較にならんし、全長3m超える巨大ワニが普通に庭に侵入したりするんだぞ
42. 匿名処理班
※28
凄まじく短絡的な思考だねぇ…
歴史が長くてもでも一向に規制が進まない国の存在や
同じく歴史的に若い国であるオーストラリアが規制できてアメリカができない理由も考えた方がいいんじゃないかい?
43. 匿名処理班
※6
海外生活が長い人も献血できないらしいね。英国にXX年〜YY年の間で通算1年以上滞在した人はNG、とか。。。
44. 匿名処理班
※28
ヨーロッパ諸国でひと括りはいかがなものか
スイスの銃所持の話は有名だろ
45. 匿名処理班
※5
実は現実問題として、アメリカ国内には非合法で出回っている闇銃器がけっこうあって、銃を使った犯罪において、高確率でそのような闇銃器が使われているって話がある。
しかし銃規制をしても、規制されるのは合法的に流通している銃器。そのため、結局乱射事件や銃を使った犯罪をどれくらい抑制できるかは謎って論調もあるらしい。
46. 匿名処理班
銃が悪いんじゃありませんバンプストックが悪いのです
バンプストックから身を守るためにはフルオート火器の規制を解き
全国民がフルオート火器を携帯する必要があるんです
↑ライフル協会が次に言い出しそうな超理論
47. 匿名処理班
※44
スイス連邦共和国は、国民皆兵士が国是の国だから除外するべきでは?
スイス国民の男性は予備役で予備役を離れるまで銃も貸与られている国
自動小銃も弾丸以外、貸与られている
48.
49. 匿名処理班
一度献血すると、米国なら8週間採血間隔が必要
=普段から献血している真に愛国心のある市民はこの場所にはほぼいない
事が起こってから6時間も並ぶんじゃなくて普段からやれ
50. 匿名処理班
※10
軍や危険の多い職業は事前に検査するだろうし、民間人でなんとなく知りたい人は献血へ行くんじゃないかな。
友人の最初の献血はAOとBOの両親を持つ自分の血液型を知りたかったからだそうだ。
51. 匿名処理班
2の写真、UFOじゃないよな?
52.
53. 匿名処理班
いい意味でアメリカらしい。素晴らしいことだね
54. 匿名処理班
人間は薄汚くて動物達は気高く潔白!!!とかやめてほしいね
55. 匿名処理班
※6 内容かぶっててゴメン。生産性の低い自分にとって、こどもの頃からなんの負担なくできる貢献が献血だった。貧血もなく、献血後もらえるジュースも好きじゃなくて飲まないような健康生活。でもここ20年はウツの薬を飲んでるので、行けなくて悲しいよ。
56. 匿名処理班
※49
いるんだよな。。。なんに対してもケチつけるやつが。。。
57. 匿名処理班
「善悪はそれを用いる者の心の中に在り・・・
58. 匿名処理班
※41
それはわかるけどアメリカって建国してから何年?
法律は正規の手順をふめば変えれるものだし
武装する権利と圧政に抵抗する権利をどこまでも主張すれば最終的には個人が核弾頭もって政府(政府の軍隊は持ってるんだから)に抵抗してもいいってことにならんかい?
そろそろ次の段階に成長する頃でないかな
59. 匿名処理班
※7
なんで献血に行っている人達と規制に関わる人達とを同一視してんの?
読解力ないの?