
先史時代を生きた我々の祖先は、生き残るために巨大かつ強大な動物と戦わねばならなかった。ここでは、そうした人類の祖先が世界各地に移住する中で遭遇したであろう恐るべき動物たちを見ていこう。
広告
10. コロンビアマンモス

体高4メートル、体重10トンほどで、巨大な牙を持っていた。牙は平均3.6メートルもあり、らせん状に曲がり、強靭だった。人間を含めた捕食者から身を守るために使われたのだろう。
9. グランドスロース

グランドスロースにはいくつか亜種が存在した。北アメリカに生息していた仲間はサイほどの大きさで、おそらく人間の祖先はその肉を食べていただろう。だが最大の仲間は南アメリカに1万年前まで生息していたメガテリウムだ。ゾウほどの大きさで、頭から尻尾まで6メートル、体重は4トンあった。鋭い歯や長い爪から肉食性であったという説もある。
最後の1頭は4,200年前のカリブ諸島にいた。そこへ人間が辿り着いたことが致命傷になってしまった。
8. ギガントピテクス

イエティの正体ではないかと想像する人もいるだろう。しかしギガントピテクスが絶滅したのは10万年前のことだ。イエティの正体であるためには、千世紀もの間、人間から隠れ続けることができなければならない。
600万〜900万年生き続けた彼らが絶滅した理由は、その巨体を維持するために大量のエサを必要としたからだ。故郷である東南アジアの熱帯雨林では問題なかったが、気候変動により森林が乾燥したサバンナに変わり始めると食料を確保できなくなってしまった。
7. ホラハイエナ

群れを形成し、ときには30匹の徒党を組んだという。これによってさらに恐るべき狩猟能力を発揮し、9トンになる9歳のマストドンを仕留めることができた。少人数の人間の家族なら絶対に会いたくない相手であったことは言うまでもない。
2万年前から個体数が減少し始め、1万1,000年から1万3,000年前に絶滅した。最後の氷河期において人間と洞穴を巡って競合したであろうことを考えると、絶滅した理由の一つは人間なのかもしれない。
6. スミロドン

サーベルタイガーが最初に登場したのは4,200万年前のこと。数多くの種が存在したが、ほとんどは人間が登場する以前に絶滅した。しかしアメリカ大陸で暮らした人間は、スミロドン・ファタリス(Smilodon fatalis)とスミロドン・ ポプラトル(Smilodon populator)という2種のサーベルタイガーに遭遇したと考えられている。大きさはアフリカのライオンに匹敵し、体重はトラ最大の亜種アムールトラほどだ。
力が強く、自分よりずっと大きなマンモスでも倒すことができた。しばしば待ち伏せからの奇襲を行ったと考えられる。だがネコ科の動物として噛む力は最強ではなく、現生のライオンの3分の1程度と推測されている。代わりにライオンの60度に対して120度も顎を開くことができた。
噛む力の弱さを補うために、ネコ科最強の前腕の力を発達させた。その力で獲物を押さえつけ、首に牙を突き刺したと考えられている。押さえつけた後、グサグサと繰り返し刺したとする説もある。
5. ダイアウルフ

南北アメリカ全土で発見されており、咬合力はタイリクオオカミより29パーセント強かった。食事は主にウマである。他の肉食動物と同じく、1万年前の氷河期到来によって絶滅した。
4. アメリカライオン

そのはっきりと目立つ特徴は遠目でもすぐに分かる巨体だ。既知のネコ科動物としては史上最大であり、平均体重350キロとアフリカライオンの25パーセント大きい。また非常に力が強く、バイソンを仕留めることができた。
1万1,000年前、前回の氷河期の終わり頃に絶滅した。
3. メガラニア

メガラニアの大きさについては議論があり、7メートルという説もあれば、3.5メートルという説もある。いずれにせよ、コモドオオトカゲよりは大きく、またそれと同じく毒腺を有していた。噛み付かれた獲物が出血多量で死ななかったとしても、毒によってゆっくりと命を奪われたことだろう。
素早く、力が強く、毒まで持つコモドオオトカゲは危険な動物だと考えられている。しかしメガラニアはその4倍も大きい。先史時代だろうが現代だろうが、遭遇したくない相手だ。
2. ショートフェイスベア

体高1.5メートルだが、立ち上がれば3.6メートルに達する。2本足で走ることが可能で、時速60キロを超えたと推測されている。つまり時速45キロで走るウサイン・ボルトですら逃げられないということだ。
北アメリカでは最大級の肉食動物で、80万年前に登場し、11,600年頃に絶滅した。
1. クインカナ

クインカナと他のクロコダイルとの主な違いは前者が陸生種であったことだ。そのため身体的な特徴を二つ発達させた。一つは、長く力強い手足だ。遠くからでも獲物を追跡して仕留めることができた。もう一つは、その歯である。クロコダイルの仲間の歯は、獲物に食らいついて水中に引きずりこみやすいようにできている。しかしクインカナの歯は非常に鋭く、獲物を切り裂くのに適していた。
人間がオーストラリアに到達して1万年後にあたる5万年前に絶滅した。
via:10 Terrifying Animals That Lived Alongside Prehistoric Man/ translated hiroching / edited by parumo
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
生きる為に狩りをしてたのが、いまじゃ余裕の保護活動か。
2. 匿名処理班
昔の人すげぇ
3. 匿名処理班
1:〜は最大の哺乳類
2:〜は史上最大の哺乳類
どっちが正しいんや?
4. 匿名処理班
太古を夢想するとき、なぜかドラえもんもついでに思い出す
5. 匿名処理班
猛獣との闘いを想像すると、脈拍が上がり興奮気味になる。
実際に遭遇したら血の気が引いてガクブルするんだろうな。
6. 匿名処理班
ダイアウルフ...凍てつく森...
7. 匿名処理班
一番やばい動物は間違いなく人間
8. 匿名処理班
大体が絶滅してるのは人間が滅ぼしてしまったからなのか((((;゚Д゚))))
9. 匿名処理班
人間のせいといっても
この時代なら生存競争という大義名分が十分説得力を持つからね!?
わかるね!?
10. 匿名処理班
先人達がこの生き物達を絶滅させる勢いで繁栄したからこそ自分はここにいるんだと思う一方で、先人達が皆殺しにしたせいでこの生き物を図鑑でしか見られないという悲しみが交錯して複雑な感情に襲われる
11. 匿名処理班
※8
気候の変動とか自然的要因も少なからずあるんじゃないかな。
現在でも大陸は年々移動してますし。
12. 匿名処理班
史上最大の哺乳類はシロナガスクジラだろう?
13. 匿名処理班
コレは農耕に移行するのも仕方がない
14. 匿名処理班
多分獲物と生息域を人間に奪われたんだろうな、あとは気候変動か
生態系が影響を受けたとき、最初に影響を受けるのは食物連鎖の頂点の捕食者だからなぁ
しっかしご先祖様方々はこんな連中と張り合ってたとかスゲエよなぁ‥
15. 匿名処理班
大型哺乳類は大体が寒冷化に適応した結果大型化したのであって、温暖化が進むほどに動きが機敏な小型哺乳類に淘汰されていったのだろうと思う。そういう意味では人類も小型哺乳類の範疇なんじゃないかな。
16. 匿名処理班
時速1000kmで移動可能(ハヤブサは時速325km)
直径116kmの生き物を殺す(史上最大の水爆ツアーリボンバ)
宇宙、地上、地下、水中で生存できる適応能力(他の動物は無理)
生存可能な気温は-71.2度から+56.7度の範囲で生存可能(エアコン必須)
DNAを操作しあらゆる生物を自在に。
並べれば並べるほど、人間は神に近い存在に見えてくる。
知能ありがたや。
17. 匿名処理班
ギャートルズの面々はこんな猛者たちと戦ってたのか…
そりゃ逞しいはずだわ
18. 匿名処理班
危険な動物もたくさんいただろうけど、死因としては虫や寄生虫の方が圧倒的に多かったと思う。
19. 匿名処理班
ギガントピテクス・・・低学年の小学生が黒人バスケ選手と戦うみたいなものか?こえーよ(;´д`)
20. 匿名処理班
子供の頃に見た昔の動物を扱った絵本で、サーベルタイガーが
日本語訳の剣歯虎(ケンシコ)って表記されていた作品があったな。
21. 匿名処理班
今の幸せ満たされてるから感じないけど、古代のに
22. 匿名処理班
ピテカントロプスやネアンデルタール人とも戦ったのかな?
23. 匿名処理班
最初の人類がアフリカに登場したのはたった20万年前のことなのだ。 ×
ホモ・サピエンスがアフリカに登場したのはたった20万年前のことなのだ。 〇
最初の人類だと サヘラントロプス・チャデンシス (700万年前に誕生)のことになってしまう
24. 匿名処理班
スミロドンは10万年前のアメリカ大陸で絶滅したと考えられておりそのころにはまだヒトはアメリカ大陸に達していないためスミロドンとは戦っていないものと思われます。
25. 匿名処理班
人類は銛一本でクジラ漁してたんだぜ、つい19世紀頃まで。
26. 匿名処理班
そやつらを絶滅させる勢いで戦わなかったら、此方が根絶していた可能性が高かろうとは言え、そのせいで今や、自らの生きる、否、「生きられる」環境も凄まじい勢いで途絶えさせようとしているこの皮肉…。
ーーうーん…人間の繁栄って、そう考えると業が深いし、二律背反だねえ。
27. 匿名処理班
人間が勝てるイメージが一切浮かばない
無理だこれ
28. 匿名処理班
これらの動物「人類は遭遇したくない相手だ」
29. 匿名処理班
「2本足で走ることが可能で、時速60キロを超えたと推測されている。」
想像したら気味悪かった
30. 匿名処理班
※7
ホモサピエンス「次はホモサピエンスを根絶やしにする」
31. 匿名処理班
思ってるより人間って強くてたくましい生き物なんだね。
32. 匿名処理班
群れで飛び道具使って意思疎通が容易な集団が人間だからな、他にこんな動物は居ないしそりゃ天下穫れるよ
33. 匿名処理班
※30
すでに人類を数回根絶やしにできるだけの兵器をつくちゃってる件
34. 匿名処理班
南アメリカでメガテリウムを飼育していたと思われる洞窟が見つかってるそうだね、
彼らが草食なら人間が闘ってたのでは無くて狩り立ててたのかな?もっとも皮膚が堅くて簡単には仕留められなかったらしい。
35. 匿名処理班
立ち上がったら3,6メートルのクマにどうやって勝つんだw
北海太郎よりデカいし世界最大と言われてるクマよりでかいとか恐ろしすぎる
36. 2
科学博物館とかにいきたいなああ
骨や剥製やホルマリン〜
お休みが欲しいでござる
37. 匿名処理班
人海戦術で無限に槍を打ち込めば勝てる。
あの動画は胸糞だがな。
38. 匿名処理班
当時の人類だってさほど多くはないのに他種を絶滅に追いやるなんて、もの凄い残虐性を感じる!
そもそも類人猿なんて、そんなに肉なんか食べないのに!
39. 匿名処理班
や人N1
40. 匿名処理班
アメリカライオンってピューマのことじゃないの?
41. 匿名処理班
このうちのいくつかの「絶滅した」は
「人間に喰い尽された」に置き換えられるんだろうなあ
牙も爪も届かない距離から、大勢でとり囲んで槍と石を投げ込みまくる
さらには
今回の狩りは何人死んだから、次はこうしてみよう
今回の狩りは死人が出なかった、次は怪我人を出さないようにしよう
と、チビの癖にどんどん強く多くなっていく
巨大生物からしてみれば恐怖そのものだったろうね、人間
42. 匿名処理班
ARKやろうぜ
43. 匿名処理班
こんなリアルモンスターみたいなのを狩れるご先祖様が強すぎる…
44. 匿名処理班
大きい生き物って強いと思われてるけど、個体数が少なく人口密度(?)もひくいはず。人類が道具で狩猟することを学んだ時点で、少し殺されただけでその地域の大型生物はパートナーを失って繁殖の機会を失ってしまう。つまり、外的脅威と内的原因の二重苦にさらされる。
我々の祖先の学習能力が高くて危険な大型動物からの回避方法を発達させれば、多少の犠牲はあっても統計的には食物連鎖の被捕食者にはならずに済むわけだし。事実、そうなっている。
45. 匿名処理班
意外と最近まで生き残ってたのが多いよね
載ってないけどマチカネワニは龍のモデルになった、若しくは龍そのものだったって仮説もあるし架空の生き物の正体が口伝で残ったこれらの巨大動物だったら夢が広がるんだけど
46. 匿名処理班
肉体的に弱いから知性を発達させることで生き延びたんだろうな。今では大きくなった脳で自然保護、種の保存を考えている、不思議なものだね。
47. 匿名処理班
※30
AI「知性という武器を身につけた悪魔のサルよ! 滅びるがいい!」
48. 匿名処理班
集団で囲んで槍投げれば俺らでも仕留められるんだよなあ、なお少なからず人的被害が出る模様
49. 匿名処理班
>>保護
絶滅という無念を喰らって生き延びた人類に怨念がそうさせるのかも
50. 匿名処理班
※16
できれば最後は宇宙怪獣に進化して恒星系を回遊する生活がしたいねえ
51. 匿名処理班
凄いなぁ
ご先祖様頑張ったんだなぁ
今の俺がいるのはご先祖様のおかげなんだ
52. 匿名処理班
メガラニアの殺る気まんまんさ
53. 匿名処理班
熊がボルトみたいに全力疾走してくるとかそれだけで気をやりそう。
54. 匿名処理班
アメリカライオンの学名についてですが、ライオンさん本人もPanthera leoで同じ属なんで実際にライオンの従兄弟みたいなものだと思いますよ
55. 匿名処理班
ホラハイエナの体重190キロって
同じ体長のダイアウルフ(90キロ)の二倍以上あるじゃん
翻訳元の英文では285ポンドで約130キロ
56. 匿名処理班
パルモたんARK好きそう
57.
58.
59. 匿名処理班
恐鳥類はいないのん?