
一般的にうぬぼれや自己愛が強い人を日本では「ナルシスト」と呼ぶが、英語では「ナルシシスト(narcissist)」が正解だ。
わかりやすいよう本編では「ナルシスト」として説明するが、ナルシストに関しての関心は高く、Google 検索は過去10年間で着実に増加しているという。
だが、ナルシストの解釈に誤解が生じているという。オーストラリアの心理学者、ミーガン・ウィリス氏が、ナルシストに関して学術的な説明をしている。
ナルシストとは何か?
ウィリス氏によると、ナルシシズムは、主に2つのタイプがあるという。「尊大型ナルシシズム(grandiose narcissism)」と「軟弱型ナルシシズム(vulnerable narcissism)」だ。尊大型は、その名の通り、非常に尊大な自意識を持ち、攻撃的で他人に対して上から目線でふるまうといった特徴がある。一般的なナルシストのイメージはこちらだろうか?
一方、軟弱型は、その尊大さは自分のダメさを隠すためのものだ。一見自信ありげに見えて、それは脆く崩れやすく、ちょっとしたことで傷つきがちだ。
また最近の心理学では、尊大型と軟弱型の共通点や類似点を説明するために、次の3つの要素が提唱されているという。
敵対性(Antagonism)
この特徴は、尊大型と軟弱型のどちらにも見られ、「傲慢さ」「特権意識」「搾取性」「共感の欠如」といった特徴となって現れる。
エージェンティック外向性(Agentic extraversion)
尊大型の特徴で、「権威性」「誇大性」「自己顕示癖」などとして現れる。
自己愛的神経症(Narcissistic neuroticism)
軟弱型の特徴で、「脆く崩れやすい自尊心」「否定的な感情」や「羞恥心」として現れる。

photo by Pixabay
photo by Pixabay
特性が強いと自己愛性パーソナリティ障害、境界性パーソナリティ障害
それが日常生活に支障をきたすレベルではなく、他人にも害を与えないのなら、ただの個性ですむ。だが検査によって、こうした傾向が強いと診断された人は、自己愛性パーソナリティ障害の基準を満たす可能性が高いという。
ただし軟弱型は、「境界性パーソナリティ障害」とかなり似たところが多い。そのため自己愛性パーソナリティ障害ではなく、境界性パーソナリティ障害と診断されることも往々にしてあるという。

photo by iStock
なぜ巷ではさまざま種類のナルシストが存在するのか?
このように心理学の本流においてナルシシズムは大きくわけると2種類だ。ところが、巷にはもっとさまざまな”ポップ”なナルシシズムの説明が溢れているようだ。ウィリス氏が調べたところ、一般向けの本やサイトで「脳内ナルシスト」「身体ナルシスト」「誘惑的ナルシスト」「精神ナルシスト」といった用語が使われていたという。
だがこれは専門的な用語ではなく、そのような類型の正しさを裏付けるようなきちんとした学術文献はない。
また、たとえば「顕性型」や「潜性型」といった、誇大型と軟弱型の同義語と考えられる用語もあるという。
こちらは、ナルシシズムに関する初期の文献にそのような用語が使われていたことが原因であるようだ。

photo by iStock
レッテルを張ることの危険性
ウィリス氏の調べによるなら、ナルシシズムには50もの表現があるという。ナルシシズムがそれだけ多面的な特徴だということであるようだ。そうした中には、ナルシシズムを正確に記したものもあり、診断に役立ちそうなものもある。
だが、ネットなどに溢れるポップな心理学的記事は不正確なもので、それっぽい人物にただ「ナルシスト」というレッテルを貼ろうとしているだけだ。
そうしたレッテルは、ただナルシスト的な人に汚名を着せ、本当に支援が必要な人の意欲を削ぐことになりかねないと、ウィリス氏は警鐘を鳴らしている。
References:How many types of narcissist are there? A psychology expert sets the record straight / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
おまえたち、おれは美しいか?
2. 匿名処理班
軟弱型ナルシシズムは「山月記」の李徴の「臆病な自尊心・尊大な羞恥心」を思い起こさせて、
優れた作家の観察力・表現力に感心する。
3. 匿名処理班
自己否定が強くてうつの薬飲んでるやつ何回か遊びに誘ったことあるけど、あれもやだこれもやだで食い物の好き嫌いも凄かったな〜
会話になるといつの間にか自分の話しかしなくなりこっちの好きな趣味やタレントでも口にしようものならすげえ皮肉まじりに全否定してきた…
「ああこういう人って陽のナルシストみたいなのしか関係成立しないんだな…」って思ったっていうおもひで
4. 匿名処理班
神よ
私は美しい…!
5. 匿名処理班
>「ネットなどに溢れるポップな心理学的記事は不正確なもので、それっぽい人物にただ「ナルシスト」というレッテルを貼ろうとしているだけだ。」
わかってるつもりでいたけど最近その手の記事に踊らされてたわ
6. 匿名処理班
>>3
うつになると少しでも楽な方へ行くから結果わがままになるんだよね。
人に合わせて我慢したり話を合わせるのって元気じゃないとできないことだからひたすら省エネに努めてるというか。
だからそいつを救いたいと思わない限り自分のために縁切ったほうがいい。
7. 匿名処理班
「ナルシシズム」はフロイトさんが発明された概念
確かそのご本人が、「言いにくいから“ナルシズム”でいいや!」と規定しているんですよね
何ごともまず原点を調べれば、明確になる場合が多いと考えられます
8. 匿名処理班
>>3
一応擁護すると抗うつ剤は辛くないように脳の働きを鈍らせているので、服薬中は自制心や能力や体力が本来より低下しがち
かと言って我慢して付き合う必要も無いと思うけど
9. 匿名処理班
攻撃的だったり傷ついたりする自尊心はただの劣等感の裏返しにすぎない。
本当の揺るがない自尊心は自分の出来ること出来ないことを理解し、他者もまた同じであり人の本質は等しく愚かであると認めることで備わる。
それが謙虚さとなる。
ってどっかの坊さんが説法で言ってた。
まぁ何となくだが解るような気がする。
10.
11. 匿名処理班
「俺は高い地位にいる」「努力が実を結んだからだ」「だから俺のやり方は正しい」のやつと
「普通の人より要領が悪いから頑張らないと」「思ったように成果が上がらない」「俺って社会で役に立てない生ごみじゃね?」みたいな感じ?
前者は先生とか社長といわれる地位に居過ぎた人
後者は背伸びして入った高校生とか、週明けが楽しみな社員がいっぱいの会社でもまれてる人とか
12. 匿名処理班
自己肯定力が強いのとナルシストとの違いって何だろう
13. 匿名処理班
>>2
観察て言うか
あれはほぼ、敦の独白やけどな…
14. 匿名処理班
ナルキッソスとエーコーの神話は光の反射と音の反響の類似性を題材にした哲学的な物語でもある
15.
16. 匿名処理班
この手の記事を見て毎回思うんだけど、障害に該当しない健全な魂と健全な精神を備えた人物って実在するのかね。
全員が大なり小なり何らかの精神障害を抱えていて、それが個性として現れているだけなのでは。
17. 匿名処理班
>>12
去年の信長祭で岐阜の坊さんが寺に張り出した
「俺はキムタクにはなれないが
キムタクも俺にはなれない」
この全ての人に良いところ悪いところがあり、人間は本質において平等である。
という自分も他人も等しく認める自信が自己肯定であり、他人を認めない自信は自惚れであると俺は解釈している。
18. 匿名処理班
ボディビルダーとかはどうなんやろ
19. 匿名処理班
具体的にどういう誤解が生じているのか、記事を読んでもよくわからなかった。
20. 匿名処理班
勘違い型と虚勢型ってことかな
一見同じだけど前者は心底自分が優れていると思っていて、後者は自分はそうでないと感じながらも直視できない
21.
22. 匿名処理班
スケープゴートに寄生して
延々と回りくどい自己賛美をやってるのも当然
悪性のナルシストなんだけど
まるで腫れ物の様に誰もツッコミを入れないんだよなぁ。
23.
24. 匿名処理班
>>1
ハイ、ユダ様(^p^)
25. 匿名処理班
>>3
この手の人でも、うつ病だから働けません〜とか言って
医者とグルになれば障害年金が下りるんだから、世の中理不尽すぎる。
26. 匿名処理班
>>12
健全に自己肯定力が強いのは、
普通に他者も愛せる。
27. 匿名処理班
レッテルを貼って分かった気になるのはやめようって事だね!
他人にも、自分にも
28. 匿名処理班
>>13
敦ちゃんてそーゆー人だったの?
治なんかには強烈にそーゆー感じうけるけど
敦ちゃんには感じないわよ
29. 匿名処理班
フェミニストでも適応しそうな状況だね
言葉の意味すら変容しそうなぐらいになっちまってる
30. 匿名処理班
>>25
これはたぶん「軟弱型ナルシシズム」だと思う
31. 匿名処理班
>>3
うつの薬を飲んでいても、昔ながらの鬱病(大うつ病)の人ではないよね
本来の鬱の人は、規律を守り他者に配慮し自分を抑える性格
性格の偏りのために不適応を起こして抑うつ状態になった人も、うつってことになってることがある
だからややこしい
32. 匿名処理班
問題を複雑にしているのは、社会経験の中で虚勢を張っていないと攻撃対象や便利屋にされ、軽視されるというのが往々にして事実であるということ