
世界気象機関WMOは、すでに2023年の6月は史上もっとも熱く、7月7日に世界の平均気温が最高値を塗り替えたと発表している。
その暑さはここ日本でも実感できるが、太平洋をはさんだアメリカ・アリゾナ州ではまさに燃えていると言いたくなるほどの暑さであるようだ。
州都フェニックスは1974年以来となる記録的な熱波に襲われ、気温は20日間連続で43度を超えており、7月25日は47度、26日には48度が予想されている。
道路のアスファルトは強烈な日差しで熱され、ちょっと触っただけで大火傷を負うほどで、すでに暑さが原因で18人(疑わしいものも含めれば、さらに69人)が死亡しているという。
転んだだけで命取りとなる激熱なアスファルト
日本でも猛暑で炎天下の日、地面のアスファルトを触ってみればいかにそれが熱くなっているかわかるだろう。ずっと手をついていられない状態だ。だが連日43度を超えるアリゾナ州ではそれ以上にアスファルトが焼けるように熱くなっている。アリゾナ州は、もともと暑いことで知られているが、今年の暑さは別格のようだ。
DANGERS OF PAVEMENT BURNS IN PHOENIX
CBCのインタビューに答えた医師、アリゾナ火傷センターのケビン・フォスター博士によると、今年の火傷の発生率は「例年の2倍」に達しているのだという。
火傷の大きな原因は、高温となるアスファルトの路上や道路で倒れてしまうことだ。
異常に暑い夏の日差しで熱されたアスファルトやコンクリートは、それこそ目玉焼きができるほど熱くなっている。そんなところに肌が触れてしまうのだから、ひどい火傷を負ってしまうのも当然だ。
特に道路で倒れるような人は、高齢者だったり、病気や障害を抱えていたりと、なかなか起き上がれないことが多い。だから、なおさら状況が悪化する。
そうした火傷のほとんどは、III度熱傷であるという。表面の皮膚だけでなく、脂肪組織までダメージを負っている大火傷で、ほとんどのケースで手術や入院が必要になる。

アリゾナ州フェニックス photo by iStock
車も危険、野外のものもすべて危険
だが、それだけではない。フォスター博士によれば、直射日光が当たり、外の高温にさらされているものなら何でも危険であるという。子供用の遊具も高温だ。レポーターがプラスチック製の滑り台の温度を測定したところ、なんと60.5度もあったそうだ。

さらに盲点として、屋外のホースにたまったままの水も注意が必要であるとのこと。大抵は沸騰寸前なのだそうだ。
そんなアリゾナの夏では、黒いアスファルトは76〜83度と、もう少しあがれば沸騰に達してしまうほど熱くなる。そこに触れた人が火傷してしまうのもうなづけるだろう。
アリゾナ州の連続43度超えの記録はあと1週間は続きそうだ。
日本もそこまではいかないがアスファルトの上はかなり熱い。犬の散歩はアスファルトの温度を手で触って実際に確かめて、早朝か夕方以降、十分に温度が下がってからにしよう。
References:Arizona is so hot pavements are giving people third-degree burns, says doctor | CBC Radio / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
アスファルトタイヤを切りつけながら…
2. 匿名処理班
>日本もそこまではいかないがアスファルトの上はかなり熱い。犬の散歩はアスファルトの温度を手で触って実際に確かめて、早朝か夕方以降、十分に温度が下がってからにしよう。
とても良い指摘です
3. 匿名処理班
道路からアスファルトを無くしてしまおう。
4. 匿名処理班
暑いから、火の中から復活するフェニックスになぞらえて命名したのかと思ったら、違うみたい
5. 匿名処理班
プールに入ってても熱中症になる、と聞いた時は驚いたわ。
6. 匿名処理班
気温云々よりアルベドが低いから熱いのではないかね
暑いアリゾナで黒いアスファルトというのは失策では
7. 匿名処理班
気温が下がってもアスファルトはなかなか冷めないから、出来るだけ遅い時間に行くのがいいよ
今の時期は夜7時でも明るいし
8. 匿名処理班
暑すぎると普段出てくる野良猫もびびって隠れてる
たいして雑草が生えてると暑さにも耐えきれるので不思議
やっぱコンクリやアスファルトって自然や生活環境に
良くないのかもな
9. 匿名処理班
毎年の事だけど、アスファルトの熱を動力源にする方法が有ればなぁとつくづく思うよ…
10. 匿名処理班
イラク辺りに対処法を教えてもらったらどうだ?中東のやり方を学ぶのもありだろ。
11. 匿名処理班
アメリカのこの手の話題は自業自得と思ってしまう不思議
12. 匿名処理班
>>3
熱くならないアスファルトが出来たらいいね
13. 匿名処理班
アスファルトで地熱発電みたいな事研究するのもいいかもな
14. 匿名処理班
熱波のもとをたどれば太陽熱なのだから、熱を宇宙に送り出す方法も考えなければいけない時期にきていると思う。
たとえば屋根をインミンブルーで青く塗って、道路は施工直後に砂をまいて白くするとか……?
15. 匿名処理班
過去の記録を調べてみました
近年だとアリゾナ州では2017年に最高気温52℃を記録していて、今年が特に異常な高温というわけではないです
最高気温ではなく連続して高温を記録したという日数に限れば1974年以来となるそうです
16. 匿名処理班
打ち水すればいいじゃない〜
17. 匿名処理班
車とかガソリン積んでるの爆発するんじゃないの?
18. 匿名処理班
家族が去年の8月、道路上で熱中症で倒れて救急搬送されたんだけど、
アスファルトに触れていた足の付け根から臀部にかけてやけどを負った。
低温やけどのような状態で、治るのに時間がかかった。
この季節、おのおのがたも御注意召されい。
19. 匿名処理班
>>17
タンクに静電気とかの火花が混じるような整備不良があれば、ガソリンはマイナス30〜40℃でも余裕で「引火」はするが、火種が無く高熱だけで「自然発火」するには、250〜300℃は必要。
20. 匿名処理班
>>17
ガソリンの発火点は300度だよ
21. 匿名処理班
>>9
車が乗っても平気なくらい頑丈なソーラーパネルを
敷き詰めるくらいしか思いつかない。
22. 匿名処理班
熱エネルギーで生み出して熱エネルギーで
施工する素材だから熱との相性がよすぎる。
23.
24. 匿名処理班
「みじかびの、きゃぷりてとれば、すぎちょびれ、すぎかきすらの、熱波ふみふみ」
25. 匿名処理班
昔みたいに土を踏み固めて道を作るしかないのか
固めた土の上って車走れるのかな
26. 匿名処理班
もしかして・・・ピザカッターでアスファルトをカットすることができる!?
27. 匿名処理班
>>3
道路材としてはコンクリートの方が適している
がコストが段違いに高いのでね
一般的に悪いとイメージされるコンクリートの摩擦係数も実は路面用コンクリートだとアスファルトより摩擦係数が高いし
耐久性もコンクリートの方が上
熱の吸収もコンクリートの方が低い(つーかアスファルトが太陽光を吸収し過ぎ)
28. 匿名処理班
>>27
コンクリで舗装してしまったら完全に固まるまでの数日間は通行できないので
公道の素材としては非現実的でしょう
29. 匿名処理班
>>16
70度ともなれば焼け石に水では
30. 匿名処理班
>>27
日本は地震が多いから粘りのあるアスファルトの方が向いてるような気がする
多分
31. 匿名処理班
日本でもバイクや自転車のスタンドがアスファルトにめりこんだーってよくつぶやきみるね
まだ日中に犬の散歩させてる人いてもうさぁ…眩暈するわ
32. 匿名処理班
インドに行った時日本よりやばくて気温は40〜46度で湿度は連日100%だった(毎日雨が降る)。エアコン普及してないから店の中で涼むのも無理。あれを経験するとまだまだ耐えられるぞ。
33. 匿名処理班
夏は街路樹や生垣の影があると生き返る
呼吸と一緒に水分も放出してる植物ってありがたい日よけだよね
34. 匿名処理班
>>21
残念ながらソーラー発電は冬の方が発電量が上がるのだ。
透明な道路の下に野菜や穀物植えた方が長い目でみたらいいかもしれん
35. 匿名処理班
人々は溶けかけたアスファルトに己が足跡を刻印しながら歩いていた…
って何度くらいの想定だったんだこれ
36. 匿名処理班
>>29
ロウリュだな。
蒸し暑くて不快指数はさらに上がりそう。
37. 匿名処理班
>>28
>>30
実際にコンクリート舗装の道路はあるよ。
コンクリ舗装はアスファルトより耐用年数が長いので
コストをかけてでも補修回数を減らしたい場所では
コンクリ舗装を用いることがある。
具体的には迂回路を設けるのが難しいトンネル内や、
工事すると渋滞を招きやすい高速料金所周辺など。
他にローラー転圧が難しい急勾配の坂も
コンクリ舗装になってることが多い。
38. 匿名処理班
>>28
コンクリートの方が段違いに寿命が長いのでそのあたりは道路計画をきちんとして我慢。
アスファルトはお手軽だけど、寿命の短さ=メンテナンスの費用は自治体にとってすでに重い負担になっている。
39. 匿名処理班
>>34
未来の姿として見てみたい!
お、トマトが旬だな〜とか、そろそろ茄子が美味しい季節だね〜煮物?しょうが醤油?とか歩きながらふんふんって下を見て帰りにスーパー寄って旬のお野菜買うの。
季節のお魚水槽もあったら楽しいなー。透明道路だと茹で魚になっちゃうかな。。
40. 匿名処理班
ガソリン車は平気だけどEV車はヤバイな
寒いと一気にバッテリーがなくなって凍死は有名だけど
暑くても発火して爆発する
すでに中国でもそんな事件が多発してて問題になってる
41. 匿名処理班
アスファルトって石油使ってる+黒色だから、熱に対してヤバいよね…インドじゃ暑すぎてアスファルト溶けてるって話もあったし
42. 匿名処理班
>>16 打ち水、ドライミストが苦手。
温度は下がるかもしれないが、湿度が上がって、不快感が増す。
>>37 名古屋は坂道が多く、コンクリ道路が多かった。
43. 匿名処理班
>>16
水蒸気は温室効果ガスでもある
44. 匿名処理班
だから東京は首都高の高架を無くさない方がいい
高架下の道路は夏でも涼しいし街路樹もあれば尚更いい
高架下の長い歩道なら昼でもワンコの散歩もできる
あと高架がなくなると神田川や日本橋川の水がうだる
多分超暑い
45. 匿名処理班
>>44
第3新東京市のように
地下に都市を構築するという手もあると思う
46. 匿名処理班
世界一白い塗料を塗りたくって蓄熱を防ごう
眩しい?サマータイムを10時間くらい進めれば何とかなる
47. 匿名処理班
>>46 カラパだったか、結局白く塗っても反射光で?暑さは軽減しないって読んだキガ
48. 匿名処理班
>>25
田舎の農道なんかは舗装されていない所もあるのでまさに土を踏み固めた状態ですね。
1日数台走るかどうか程度でも轍が出来て雨水が溜まってぬかるんで、ととても沢山の車が走る所では踏み固めただけでは難しそうですね..