
アメリカのテネシー州でも、ある男性が親切な少年に出会い、感動して出来事をSNSで共有した。
立ち寄ったマクドナルドでカードが使用不可となった男性は十分な現金を持ち合わせていなかったため、注文をキャンセルしようとした。
すると、対応していたアルバイトの少年が、男性の代金を自腹で払ってくれたのだ。
男性はあとで残りの代金を支払いに来ると伝え、持ち合わせの1ドル札数枚を渡したのだが、渡された商品の中を見て驚いた。渡した紙幣すべてとメモ書きが入っていたのだ。
マクドナルドで注文時にカードが使えなかった男性客
6月8日、テネシー州高速道路出口近くのマクドナルドに立ち寄ったジェイソン・モージャーさんは、8ドル(約1120円)分の商品を注文した。会計でカードを使おうとしたところ、使用不可となっていたようだ。焦ったジェイソンさんは財布を見たが、あいにく現金の持ち合わせは1ドル紙幣4枚のみで、支払いに足りなかった。
すると、事情を理解したレジ係のヘイデンさんが、素早く自分の財布からデビットカードを取り出して、「私が支払いますよ。心配しないでください」と申し出た。
ジェイソンさんは、「いやいや、支払いを無効にしてください」とお願いしたが、ヘイデンさんは「いえいえ、私が払っておきますからいいですよ」と言って笑顔を見せた。
少年の心遣いに感謝したジェイソンさんは、とにかく手持ちの1ドル札4枚を少年に渡して、「残りのお金は必ず持ってきます」と伝えた。
その後、注文の商品が入った袋を少年から受け取ったジェイソンさんは、更に驚かされることとなる。

photo by iStock
袋のなかには渡したはずの4ドルとメモが
商品の入った袋の中には手渡した4ドルとメモ書きが入っていたのだ。その時のことを、ジェイソンさんは自身のFacebookでこのように綴っている。
トラックに到着して袋のなかを見ると、そこには私が渡した4ドルと、「良い一日を」と書かれたレシートが入っていました。ジェイソンさんは、すぐに店に戻って、ヘイデンさんと一緒に写真を撮影した。彼のやさしい行動をSNSを通じてみなに知ってもらいたかったからだ。
若者よ、あなたは私の一日を本当にいいものにしてくれました。ありがとう。
その思いやりの精神を決して忘れないでください。あなたがいれば、世界はより良い場所になります。
ジェイソンさんはFacebookに「i81付近の25Eの8番出口にあるマクドナルドで働いているヘイデンという若者を自慢したい」とその時の出来事を綴った。
この投稿を見た人からは、「良い子に育てた親は、きっと彼を誇りに思っているだろうね」「世の中には、ヘイデンさんのような人が必要だよ」「いい話をシェアしてくれてありがとう!」「前向きな気持ちになれた」といったコメントが寄せられている。
同様の行為はイギリスのマクドナルドでも
同様の行為はイギリスでも行われていた。タイル・ヒルのマクドナルドのドライブスルーでは、ジョシュ・ヘンリーさんが母親に電話し「何か欲しいものはあるか?」と聞き、注文して商品を受け取り、代金を支払おうとしたところ、従業員のエンヤさんが「今日は見知らぬ誰かに親切をする日なの」と言い、代金を代わりに支払ってくれたという。
この日ヘンリーさんは仕事を解雇されるかもしれないという不安で憂鬱な一日を過ごしていたが、エンヤさんのやさしさですべてが救われたという。ヘンリーさんはこの恩を別の誰かに必ず実行するつもりだと話している。
これはランダム・アクト・オブ・カインドネス(Random Act of Kindness)と言われるもので、誰かから親切にされた人が、また別の誰かに親切を送る行為だ。日本語では「恩送り」と呼ばれている。A girl called “Enya” who works at Tile Hill @McDonaldsUK just paid for my meal as her act of kindness for the day. Proper cheered me up after having a depressing day with the fact I’m at high risk of redundancy. I will pay this kind act forward tomorrow for sure. ❤️❤️❤️ pic.twitter.com/8puiCUAkKy
— Absolute Fitness (@Josh_henry_1) September 22, 2020
References:McDonald’s Cashier Pays for Man After His Card Declined: ‘Never Lose Your Giving Heart’/ written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
こういう話を聞くと私も親切心を忘れないようにしなきゃと思う
2.
3. 匿名処理班
スマイル0円、プライスレス。
4. 匿名処理班
いい話だとも思うし、こういう特別待遇は他の客に示しつかんやんけとも思う。
5. 匿名処理班
ペイ・フォワードという映画があってですな・・・
6. 匿名処理班
賛否両論あるだろうし悪く転ぶことも多いだろうけれど、若い人の「善かれ」の行動はやっぱり気持ちが良い
7. 匿名処理班
俺もバスで小銭が無くて回数券も買えなかった時に助けてもらったことが二度ある
一度目は近所のおばさんで焦ってて名前を聞くこともできずまだ返せてない
二度目はバスの運ちゃんで次に乗った時に二回分支払った
自分も誰かにそうしてあげたいと思ってる
8.
9.
10.
11.
12. 匿名処理班
>>4
他の客への示しは大人がやればいい。こういう奴のケツ持ちなら喜んでやるよ
13. 匿名処理班
てっきりこの少年をルール違反をしたとして店長が首にしたのかと思ったわ。
14. 匿名処理班
すごく親切な人は地球のどこかにいる
自分はこんなふうになれなかった
15. 匿名処理班
あちらの方はチャリティーとかボランティア、困窮者への手助けのハードルが日本より低い気がする。
ホームレスの人にも小銭や差し入れをしたり。
元々のフレンドリーな国民性だったり、汝の隣人を愛せ的な宗教観のせいかな。
16. 匿名処理班
>1ドル札4枚
1ドル札か。考えてみると、そのくらいの貨幣価値の紙幣が日本じゃ無くなってるからな。
財布にお札が何枚かあれば、少額の買い物には間に合うもんね日本では。
(「だから何?」って話だけどさw)
17. 匿名処理班
駅で「電車に乗るのにお金が足りないから100円ください」と言われたんであげた事ある
18.
19.
20.
21. 匿名処理班
たまたまカードが使え無くなっただけで、ここまでやる必要あるか疑問。親切とも思えん。
もっと困ってる人に寄付した方が良くない?
22. 匿名処理班
「日本語では恩送りと呼ばれている」
そんな言葉は聞いたことないんだけど。。。
23.
24.
25. 匿名処理班
>>17
それは寸借詐欺だ
26. 匿名処理班
>>22 新聞では紹介されてるよ
27. 匿名処理班
書店員ワイこないだ、レジに持ってきた商品に対して図書カードの残高がギリ20円足りなかったキッズがパニックフリーズ起こした時、残額を自前の電子マネーで肩代わりした
なおキッズが親にそれを伝えたことで店長にバレたらしく、無事怒られたわ
二度としないけど別に反省はしてない
28. 匿名処理班
>>15
キリスト教徒の慈愛の精神によるところも大きいのかもしれませんね
29. 匿名処理班
使用不可の経験あるから焦りがよく分かるわ
ネットでの前払いならともかく街中での後払いは特に
30. 匿名処理班
>>15
こういう話、よく国や文化や人種で捉えがちだけど結局はその人自身なんだよ
31. 匿名処理班
隣の芝生は青く見えるように、
海外の人って素晴らしいね!って思うのも良いけど、
自分の周りにいる親切な人に気付けるといいね。
世の中には表には出てこないだけで親切な人は沢山居るよ。
32. 匿名処理班
>>22
まずはその言葉で検索してみよう。
新たな発見がきっとあるはずだから。
33. 匿名処理班
現金最強
34. 匿名処理班
なんかちょっとこれを親切と言うのは違和感があるなあ。会計前なんだしキャンセルしてもらった方が面倒臭くないと思ってしまう。食べちゃったあとならわかるんだけどね。
35. 匿名処理班
>>21
たまたま困ってる人が目の前にいたから、咄嗟の親切心だったんだと思うよ。
駅のホームから線路へ落ちそうな人の手を引いて助ける瞬間、「いや他にも事故にあいそうで困ってるやついるだろうから、そいつを助けた方が良いよね。こいつ助けるのやめよ」なんて思う人いるかい?
36. 匿名処理班
大の大人が4ドルしか持ち合わせがないなんて…と思ったが
つい先日にもスイカ残高が足りなくて買い物出来なかった自分がいた事を思い出した
37. 匿名処理班
>>27
いいことしたね。怒られたのはドンマイ(´;ω;`)ウッ…
自分もそうだが、大人から受けた親切、結構子供は覚えてるもんだ。
君はその子のヒーローだよ!
38. 匿名処理班
>>12
そうやって便乗してきた頭のおかしい客やクレーマーの相手を大人のお前が全部やるの?絶対やらねーだろ。格好つけんな。
そんなこと起こさないのが大人の役目なんだが。
39.
40. 匿名処理班
>>38
そんな奴は蹴っ飛ばせば良いのだ
マジレスすれば、店が提示する以上のサービスを客が求める権利はない。
誰かがそういうサービスをもらったからといって、それとほかの客とは関係ないし、それを要求されれば断ればいいだけのこと。本部にクレーム入れてもおそらく無視されるだろう。裁判まで持ち込めばワンチャンあるかもしれない。
41. 匿名処理班
マクドの最大の宣伝になったのでボーナス支給してあげてほしい
42.
43. 匿名処理班
>>40
蹴っ飛ばしてから言え
44.
45. 匿名処理班
>>4
お店のサービスではなく個人間の金の貸し借りじゃん?
他人が金借りてたら俺にも金を貸せよなんていうタゴサクおるの?
46. 匿名処理班
>>4
これ、海外の事はそこまで知らないけど日本って「あいつだけ特別扱いなんておかしい!」って声高に叫ばない?個人的には「その時その人に縁があっただけ」って話だから一切気にならないんだけど…折角「縁」って言葉がある国なのに、実際にその「縁」に自分が預かれないとやけに変な平等性を持たせようとする気がする
47. 匿名処理班
2番目の動画は理解できないな
店員が何故、この人に親切にしようと
決めたのか書いてないし
客の服装が凄くみすぼらしかったのか
48.
49. 匿名処理班
損得ばかりで余裕の無い人が多いね
50. 匿名処理班
>>4
このサイトのコメント欄にこういう助け合いのいい話があると
一部だけじゃなく皆助けろだの無茶振りする人が必ず出現するけど
偶然困った人が目の前にいたからできる範囲のことをするだけがなんであかんの?
すべての人に良くするなんてボランティアじゃない上にキャパシティがあるから無理だし
何よりできる範囲で善行するだけでも十分素晴らしいよ
ていうかあなた含めてそういう意見言う人って全ての人によくできる自信があるから言ってんのかなあ
もしそうだったらぜひ行ってください
それはそれですばらしいですから
51. 匿名処理班
餓死寸前な見た目なら奢るのもわかるけど、この客は、カード使えないと理解して、それなら要らないと言った訳でしょ。それでも奢るから食えってのは、余計なお世話じゃん。
52. 匿名処理班
>>51
お金が無くてカードを止められているだろうから食事に困っていると考えられたために、アルバイト少年は助けたわけで、食事の提供を勧められて要らないと言うのも当然な遠慮であり、何が余計なお世話なものか。
53.
54. 匿名処理班
>>4
国民性の違いなんだろうけど、日本は過剰に公平性を重視してる気はする。
向こうってこういう事象に、「他人にも同等のサービスをしろ」っていうクレームがどのくらいあるんだろう。
55. 匿名処理班
>>4
店がやった特別扱いではなく
個人が個人に対してだからな
提供サービスとしては変わらん
56. 匿名処理班
喜捨の精神か。
ある種、宗教への信仰で得られるまともな社会的メリットの一つ。
57.
58. 匿名処理班
いい話だけどカードに頼りすぎて大の大人が現金1000円も持ってないとか日本じゃ考えられん。カード2枚ぐらい持っとけよって話。