
インターネットの普及により、SMSが人を自己中心的にし、以前よりも意地悪で失礼になったと主張する人もいる。
右を向いても左を向いても、嫌ななニュースが絶え間なく報道され続けてており「人間の道徳観や倫理観は年々低下している」と考える人は多い。
だが本当にそうだろうか?人類はどうしようもなく堕落してしまったのか?
心理学者らの新たな研究によると、実際にそんなことはなく、道徳観は比較的安定しており、ただの幻想にすぎないという。
人間の道徳観・倫理観は低下しているという考えは幻想
心理学者のアダム・マストロヤンニと、ダニエル・ギルバートの研究によると、「人間の道徳観・倫理観(モラル)がどんどん低下している」という考えは、根強い幻想にすぎないという。「この数十年、世界中の人々に過去と現在のモラルを比較してみてください」と求めてみると、ほぼ全員が、現在のモラルは過去よりも圧倒的に悪くなっていると答えている。
しかし、現在のモラル性について訊ねた調査では、時代が変わっても比較的安定しているという回答だった。
つまり、昔より今のほうがモラルが低下しているという認識はただの思い込みで、誤りであることを示している。
今日、私たちが目にする不愉快な出来事はすべて、今現在始まった新たなことだという強い感覚は、幻想にすぎません『Nature』誌(2023年6月7日付)に掲載された論文の筆頭著者であるマストロヤンニは言う。
モラルが低下していることをわかっているように感じたとしても、それが事実だとわかっている確実な証拠にはならないのです

photo by Unsplash
昔から「モラルが衰退している」と言われ続けていた
これは、社会が直面する現実の危機を弱めるという意味ではない、とマストロヤンニは言う。状況は悪化していないといっても、だからといって、状況が良好だと言っているわけではありません。コーネル大学の哲学教授、ジョン・ドリスは、この研究結果は驚くことではなく、好意的にとらえていると言う。「かつてある詩人も言っています。"世界は常に終わりに近づいている"と」
むしろ、ある中毒が流行していると、最後の中毒の蔓延を忘れてしまっているようなものです。いつの時代も、今の問題が一番悪いと感じるものなのです
研究者が言うように、モラルの衰退という幻想は、いつの時代にもあった。
2000年前、ローマの歴史家リウィウスは、"現代の暗い夜明け"をもたらしたのは、基本的モラルの崩壊だ"と嘆いたという。
それは、過去の政治家たちが選挙活動で利用しようとしている過去へのある種の憧れ、あるいは、特定の家族が夕食のテーブルや集会で訴える世代間の不平のようなものだ。

photo by iStock
人間は「過去を美化する」習性がある
過去を美化する傾向は、マストロヤンニを長いことイラつかせてきた。これまでずっと、人々が"昔のほうがよかった"と言うのを聞いてきました。
"昔は、夜、玄関のカギをかけなくても大丈夫だった"とか、"昔の政治家は信頼することができた"とよく言われました。しかし、多くの場合、そうした主張は裏づけがありません

photo by Unsplash
過去70年のデータで検証
この推論の仮面をはぐため、マストロヤンニは、ピュー、ギャラップ、エコノミスト、ウォールストリートジャーナルなどの出版物を含む、主要な調査機関が提供する70年分のデータを調べた。これは、およそ22万人のアメリカ人に、「人々のモラルが時代と共に変化したと思うか」、「どう変化したと思うか」について、質問したものだ。
質問の84%について、大多数のアメリカ人はモラルが悪くなったと答えたことを示していて、ほかの59ヶ国の同じ調査回答でも、同様の結果が得られていたことがわかった。
それでも、1965年から2020年までのほかの調査質問を調べたところ、今現在のモラル状況について評価してもらった450万人の回答者は、安定しているようで、モラルが時代と共にどんどん悪くなっているという考えを裏づけるものはほとんどなかった。
マストロヤンニとギルバートは、論文の中でこう述べている。
世界中の人々は、モラルが悪くなっていると信じていて、研究者がモラルについてたずねる限り、そう思い続けてきた
昔を良いように脚色し、今をネガティブなものにするバイアス
現在と過去のモラルを比較してもらったところ、やはり同じような錯覚にとらわれていることがわかった。その感じ方は、政治的傾向や年齢によって、わずかに影響がみられた。
保守派や高齢者は、モラルが低くなったとより強く思う傾向にあったが、リベラル派や若者は、同じような考え方の路線に陥りやすかった。
こうした幻想には、いくつかの理由が考えられるが、マストロヤンニは、根深いバイアスの結果かもしれないという。
研究によると、人はその瞬間的にネガティブな情報に対してバイアスがかかるが、ネガティブな出来事は記憶から薄れやすく、昔のほうが良かったと過去を脚色してしまうという。
その結果、バックミラーに一種の歪みが生じる。後方の道は平坦に見えるのに、これから進んでいく道は荒れているように見え、どこかで道を間違えたと決めつけることが多い。
その結果は、重大なものになる可能性がある。ボストン大学の道徳心理学者リアナ・ヤングは、他人の道徳感に影響される可能性があると指摘する。
もし、私がまわりの人たちのモラルが低下していると思ったら、悲観的になって、自身の道徳基準を下げることにつながるかもしれません
モラルが低下しているという幻想から抜け出すには?
「モラルが低下しているというバイアスが、見知らぬ人と話したり、彼らの親切に素直に頼るといった行為そのものを妨げているのかもしれない」とマストロヤンニとギルバートは書いている。しかし、彼らは幻想を減らす可能性のある方法を見つけ出した。それは、人々に対して、自分自身の人生において、個人のモラルについて考えるよう求めることだ。
誰もが、ある島にいると、自分の島の人々は改善しているが、ほかの島の人々は皆、悪化していると言うものです。でも、ほかの島の人々も同じことを言っているのですReferences:The illusion of moral decline | Nature / Psychologists have identified a pervasive illusion that has existed for at least 70 years / The illusion of moral decline - by Adam Mastroianni / written by konohazuku / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
30年ほど前のテレビ番組の内容思い出すと、今のモラルの方が向上してると思うけどなぁ
2. 匿名処理班
ネットなどの情報通信の発展で
世界中の大量の情報がリアルタイムで把握できるようになったのも
昔よりモラルが低下したと感じてしまう要因の一つな気がする
3. 匿名処理班
古代ローマでも「今時の若い者は」とか「頭の固い年寄りが」とか落書きが見つかるもんね
4. 匿名処理班
昔は学校の門って開放されてたし、外で子どもが名札をつけてても平気だったよ。それでも一部ではなく全体ではよくなってるって事なのかな
5. 匿名処理班
昔の方が良いと思えないほど団塊世代やプレ団塊が酷すぎます。
6. 匿名処理班
V・E・フランクル曰く
この世には二つの人間の種族がいる、いや、ふたつの種族しかいない まともな人間とまともでない人間と、ということを。
7. 匿名処理班
「バイアスがかかっているだけだ」と言うバイアスがかかっている可能性
8. 匿名処理班
シュメール「最近の若い者」石版案件。
9. 匿名処理班
夜這いOK・不倫は社会奉仕の一環・混浴お触りOK
かつて江戸時代にあった悪習の多さを見ていいと思うのかな
人間の道徳観や倫理観は時代で良くも悪くも変わっていくけど
常に正しい方向へ戻ろうとするのも人間社会の不変法則だ
10. 匿名処理班
普通は言わないでも分かるようなことをどれだけ教えても理解できない人たちってのは常に一定数生まれてて、それが近年だとtwitterやinstagramとかの情報媒体や騒音・悪臭垂れ流し放題の車やバイクの普及で、昔はそれほど目立たなかった個人単位の道徳や倫理に反する行為が拡散拡大されるようになったのがそう思わせる要因の一つなんだろうな
11. 匿名処理班
日頃から刀さして歩き回って、ケンカになったら
物理的に切り殺してた時代に比べたら確実に平和になってる。
12. 匿名処理班
海外では昔から人間賛歌の傾向があって、モラルや人間力の低下に対して過剰反応するから何とも言えないけどね。
日本に限って言えば確実に低下してると思うけどなぁ。
そりゃまぁ喫煙マナーは劇的に向上してるし、酒気帯び運転も減少傾向にあるけど、詐欺や虚業ビジネスが加速度的に進化してるのが目につく。
13. 匿名処理班
未来の事はわからないから過去と比較して今が良いか悪いか判断するしかないからな
あと、今回のようなパターンや医学・生物系の論文は都合の良いデータだけ
集計している可能性があるから注意が必要。
14. 匿名処理班
日本の昔と現在の倫理観の違いの話を
アメリカ人の解説で納得する奴って。。。
15. 匿名処理班
生まれてない時代の事なんて知らないよ
けど少なくとも自分が社会に出た頃辺りと身辺を比べても確り悪化してますけどね
16. 匿名処理班
三国志演義のファンは、昔に比べて人の道徳観や倫理観が低下しているとは絶対に思わない。
17. 匿名処理班
じゃあ犯罪が増えているとしたら、道徳や倫理の問題ではなく、純粋に経済的な格差のせいってことになるのかな?
18. 匿名処理班
この調査結果は疑問
一つ目の「過去より悪くなった」がバイアスだと言うなら
二つ目の「現在は普通」という答えも正常性バイアスだろ?
どっちもデータとしては信用できないと思うが
19. 匿名処理班
スマホや監視カメラ普及もあるだろうけど
一昔前と比べると社会から暴力沙汰が加速度的に減ってきてるらしいしな
20. 匿名処理班
>>12
お前の主観は確実なんか?
21. 匿名処理班
米TVドラマ「逃亡者」のOPみたいなサムネ
22. 匿名処理班
道徳のレベルがどんどん上ってるんだろう
昔の中国なんて、「モラルの高い聖人は人を取って食わない」ぐらいの基準だった
23. 匿名処理班
幼い頃や若い頃は、まわりがあれこれ教えてくれたり構ってくれたり。
そこそこ年を重ねてきたらそれほど構われなくなるから「昔はよかった」と思うのかも?
昔はよかった勢は、今度は子供や若者に自分がしてもらってよかったことをしていけば、いい循環になるんじゃないかな。
24. 匿名処理班
>>16
戦してるような連中の精神構造を一般的と思うのはいかがなものか
25.
26. 匿名処理班
最近の若者はの輪廻転生
27. 匿名処理班
どう考えても今の方がモラル向上してるだろ。昔は暴走族や校内暴力当たり前。プロ野球だって乱闘や暴力は日常茶飯事。職場にしたって年配者は嫌な奴多いけど若い子は優しい人多いよ。
28. 匿名処理班
何だかんだで道徳観念は若い人に受け継がれてると
そうでなきゃ現代はヒャッハーだもんね
でも移民とか増えるとそうでもなくなるんだろうな
29. 匿名処理班
流し読みしたけど、最後の一文は逆じゃないの?
30. 匿名処理班
「なるほど。じゃあアンタより上の世代はもっと高潔な人間だったんだな」って聞くと
「そんなことないが」って平気でのたまうんだから、まあそういう事よ
31. 匿名処理班
>>7
ひとつ例をあげれば昔から存在していた無人販売所なんかも、昔から代金を払わず盗むやつは少なからず存在していただろうにせよ、現代みたく防犯装置まで設置して自衛しないと、都会のみならず地方まで無人販売所として成り立たなくなるほどまで窮地に追いやられている現状を鑑みても、どう見たってバイアスだとは思えないのですよね
32.
33. 匿名処理班
>>17
法が強化されて今までグレーだったものも犯罪として計上されるようになっただけでは?
34. 匿名処理班
この調査の仕方では反証にならないでしょ
貧すれば鈍するっていう言葉があるけど生活環境が苦しければ余裕がなくなってモラルも低下と思うよ?
このアメリカと国名を明かされてない59ヶ国では過去70年間ではそうだったというだけで
例えば戦争になったり、資源が尽きたり、疫病が蔓延ったりして過去より苦しい社会状態になってる国ではべつの調査結果出ると思うけどね
35. 匿名処理班
道徳観とか倫理観とかで纏めるから一概に言えなくて思考停止しているだけ
36. 匿名処理班
>>31
数字がないならただの妄想
37. 匿名処理班
>>24
戦争が少なくなっていること自体が倫理観の向上の成果では?
少なくとも現代は人類史においても極めて戦争の少ない時代ではある
もちろん無くなったわけではないが
38. 匿名処理班
またコメント反映されなかった・・・基準がよくわからん
39.
40. 匿名処理班
>>38
テミスの女神さまのご裁定でござるよ
41. 匿名処理班
>>12
特殊詐欺は確かに凄く増えてるな。けど年寄りから金だまし取るなんて大昔からあるよ。発覚する事が増えて事件化するようになったのもあると思う。犯罪の可視化が進んだだけ。犯罪件数自体は減っている事を忘れたら駄目だと思う。
42.
43.
44. 匿名処理班
>>5
学生運動ゴッコ
共産主義ゴッコ
労働争議ゴッコ
宗教ゴッコ
で暴れまくってたからね。
45. 匿名処理班
生きてきた時代が違うから価値観が違う
価値観が違うからこそ法律もそれに伴う世相もまるで違う
だからこそ今の倫理と昔の倫理を同軸で考えて今の基準でどうこう言うのは論点がズレてると思う
それこそ食料生産性の乏しかった時代と捨てるほど食料が余ってる今では生きることの難易度自体が違う
46. 匿名処理班
>>37
問題は数じゃないよ
現代は戦争になると被害がデカいからやりたくないだけ
47. 匿名処理班
>>16
マジレスすると演義=小説だからせめて三国志といってどうぞ
48. 匿名処理班
>>30
そんな事あるが、それは一部でもある
49. 匿名処理班
昔のこれに比べて今のこれは確実に倫理観が下がった!
って主張がある人もいるだろうけれど
虐待だのパワハラだのDVだのみたいな
昔は無視されてた倫理観ゼロの行為が見過ごされなくなったり
良くなっている部分もあるわけで
単に時代によって倫理観の種類が変わっていくってだけじゃないかな
50. 匿名処理班
DVや児童虐待に数十年前は警察は介入しなかった
昭和世代なら教師や先輩や上司からの理不尽な暴力の記憶あるのでは?
今はポイ捨ても減ってドブだった川も少しづつ綺麗になってる
動物の飼い方だって今の方がずっと良くなってる
酷いニュースで落ち込むことも増えたけど、良くなってるよ
51. 匿名処理班
この手の話は最終戦争論の「昔は殴り合いの喧嘩がそこらであったが、今はほとんどないでしょ?」って話が印象深い。これも主観での話ではあるが
52. 匿名処理班
昔より不景気になってるし日本全体が貧困化してる
プレ団塊とかまた変な造語を使ってるな
なんやねんプレ団塊て
53.
54. 匿名処理班
弥生時代なんか偉いさんが死ぬと葬儀で生口(奴隷のことらしい)が生き埋めにされてたそうだがモラルあったのか?
55. 匿名処理班
つまり古代から全く変わることなく人類は倫理感に乏しく意地が悪い、という事なのか……(絶望
56. 匿名処理班
>>4
昭和の小学生だと、子供同士では知れ渡っている学区名物の変態おじさん(露出狂とかお触りとか、頭の障害がある系とか)みたいなのが各地にいても、今だと不審者案件として一斉メールが出回って警戒されるが、親はそこまで関知してなかったり(刃物を持ち歩いてたり誘拐未遂事案ならともかく)、名前住所は公共に公表するのが当たり前・隠すのは前科者とか後ろ暗いところがある奴だけ(芸能人やスポーツ選手の自宅番地も公表されていて、ファン殺到の迷惑行為や富裕層狙い強盗・逆恨み底辺層の襲撃事件などが頻発していても)って価値観だったり、「今なら問題になる事が、問題だとすら認識されず黙認されていただけ」って部分も大きいけどね。
問題だと意識されて対策がとられるようになった分、今のほうが潔癖で治安は上がってるんじゃ?
57. 匿名処理班
>>11
日本でも生類憐れみの令より前は酷かったらしいね
なんでも刀買ったら「試し切り」と称して通行人に切りかかってたとか
58. 匿名処理班
>>28
地域にもよるけど、移民たちの価値観って日本でいう戦国時代レベルのところあるよね
はっきり言って過去の時代の人間が現代にタイムスリップしてきた様なもんだから、そりゃひどいこと起きるよね
59. 匿名処理班
>>1
モラルが良くなってたら
少子化しないんだよなあ
自由資本主義による悪意や邪悪さ何でもありの自然淘汰
競争の激化も広義のモラルの低下だけど
競争激化、規制緩和、構造改革、移民はモラル低下とカウントしてないから
結果ありきで結論が歪んでる
60. 匿名処理班
ネットの道徳観や倫理観は年々低下してるけどな
まだ台頭してきて20〜30年足らずだが
61. 匿名処理班
>>2
犯罪率は下がっているし学力と社会的知識の中央値は上がっているしね
昔って冷静に思い出すと日雇いで中卒、学校サボったり崩壊してて名前しか書けないような連中がゴロゴロいたり、シンナー吸って暴力事件や暴走起こす学生がそれなりにいたり、そこら中でタバコ吸って痰吐いてる中高年だらけだったり今の発展途上国と変わらなかったわね
62.
63. 匿名処理班
個人的な主観だとネットの普及によってアレな発言やアレな行為を見る機会が圧倒的に増えた
誰でも情報や動画等を簡単に配信できるようになったから普段関わり合うことのないような底辺層が可視化されたんだろうなぁ
64. 匿名処理班
>>36
下がってると言うアンケート結果の数字はあるけど、それに反論する数字が無いって事はこの主張が妄想って事だな
65. 匿名処理班
>>1
規制が厳しくなってるだけでしょ。
66. 匿名処理班
>>37
昔より遥かにお金がかかるからやらないだけでしょ、戦争しました国家財政破綻しましたなんてどこの国もやらんよ
67. 匿名処理班
道徳や倫理のような人間の本質的な部分はそうそう変わらなくても、新しい技術とメディアが登場するごとに社会の価値観は変わってくよね
最近は片やエコーチェンバーが支配する相互監視ネット社会、片や一方的な正しさを強要するポリコレっていう板挟みの中で生きてる感じ
モラルの衰退というのとは違うし、混迷を極める現代社会うんぬんってのもずっと昔から言われてる気はするものの、さすがに最近の世の中おかしくねえかってちょっと思うわ
68. 匿名処理班
>>41
日本で言えば確実にモラルは低下してるぞ
単純に昭和40年台までは喧嘩による骨折程度の暴行やや犯罪者を取り押さえるための暴行ってのは警察は不介入だったんだよ
その結果やりすぎる人が居たり態度の悪い客なんかは文字通り殴って言うことを聞かせるのは何ら問題なかった
それが今では自衛のためだろうと相手をケガさせたら被害者の方が圧倒的に不利になるせいで圧倒的に犯罪者が有利な世の中になってしまった
学校がモンスターペアレントとか大声で騒ぐ保護者に対処できなくなったってのも似たような理由だよ
抑止能力を奪った結果そういった破綻は各所で見られてるよ
69. 匿名処理班
>>54
しきたりが守られているならモラルあったって事だろ
70. 匿名処理班
>>52
プレ団塊、普通にググれで終わるが割と前からある言葉だが?
団塊と言えば上に書かれてる学生運動をしてたアホな連中共だが
それをやってたのは当時はエリートでもあった大学生とかで少数派だわ
だが団塊のやばさはエリート以外の大多数も大して変わらない。
あの世代は子供が多かったせいか躾をまともに受けてないんだわ
競争率が激しいからなんでも早い者勝ち上下でマウントをとるのも当たり前
下には何をしても良いと思ってるフシもある。
あの世代は熟年離婚が多いが夫婦関係家族関係も上下でしか見られない
結局、妻や子供から愛想つかされて離婚ってパターンだな
71. 匿名処理班
>>4
そんな時代の小学生だったけど、情報化されていなかったり不審者の定義が緩かったりしただけで今の方がずっと安全だと感じる。
下校時に知らない車に乗るよう手を引っ張られたとか、追いかけられたとか、身近に見聞きしても都市伝説の延長のような感覚だったな。
ただの挨拶が事案になる現在は過敏過ぎると思うけどね。
72. 匿名処理班
>>61
昔はそういう人々とは物理的に住む世界が違ったよね
73. 匿名処理班
>>57
試し斬りはデマ
74. 匿名処理班
>>22
比喩じゃなくて物理的に食べるの?
75. 匿名処理班
昔は警察だけじゃなく郵便屋さんも拳銃持ってた(現金書留運んでたから)っての聞いて
安全になったなぁって思った
貧しかった、物のない時代だったとか言えば思い出になる時代
76. 匿名処理班
>>54
当時はそれがモラルある行為だったんでしょ
中国にエジプトに南米に、あの世の存在を本気で信じてたから妻や従者や奴隷もついていくべきだと
77. 匿名処理班
>>54
あったが基準が違うだけ
分かり易いのが黒人奴隷だろ人間にカテゴリされなかったから家畜扱い
今の基準と違うものを持ち出して今の基準で判定したらそりゃ自分に都合の良い答えしか出ないよ
78. 匿名処理班
戦後の競争を勝ち抜いてきたお年寄り世代の性格はかなり際どい
だから日本が成長したんだけどね
79. 匿名処理班
最近の若者はーとか言いたがるけど昭和の荒れっぷりは半端なじゃなかったからな。いつの時代も若者が薬っぽいものに溺れるのも一緒
数世代前は喫煙率も犯罪率も高くシンナーやらケロシンが流行ってた。あの頃SNSがあったらどうなった事やら
今どきの若者云々ってのは若い頃の記憶が無くなってきた世代がつい言っちゃってるだけなんだよね
新しい価値観も吸収できないからもう拒絶しかできなくなってる
80. 匿名処理班
>>60
ネットで出した当初はPCが一番グレードが低くて20〜30万
ネットの使用料金も1分いくらだから
自ずと一定以上の知識階層か富裕層しか使うことができなかった
そんな大人ばかりだから一定以上の道徳心は保たれてた
特にネット使うことで金儲けなんてできないから本当に自分の好きなことを労力を賭して発信してたから品質も保証されてた(射幸心煽ったり承認欲求煽るメリットが無かった)
今はそれこそ小学生でも当たり前に使う世の中だから
それこそ使用条件を199X年辺りまで戻せば盛大に足切りされて品質向上するよ
81. 匿名処理班
>>78
団塊はぶっちゃけ人が多かっただけ。
あとバブル後に何もしなかった、出来なかった、放置した世代でもある。
バブルで良い思いをして逃げ切った胸糞でもあるな
82. 匿名処理班
今現在のカリフォルニアの日常
バーナーでケース焼き切って商品を盗む
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1671955942328467482/pu/vid/406x720/dqn5eUeUQHRqf1un.mp4
カリフォルニアで軽犯罪(実質捜査しない・捕まらない)として扱われる犯罪行為
950ドルを超えない場合の下記事案
万引き、盗難、盗まれた財産売買、偽造小切手・債券・手形の偽造、詐欺、不正な小切手を発行
結果犯罪天国
モラルや道徳というけど取り締まることが可能だから保たれるだけって側面が強い
今の日本もメリットとデメリット天秤にかけて特殊詐欺のバイトとかしてる若い奴多いでしょ
モラル道徳ってのは取り締まる基盤があってのことで取り締まりされることがデメリットと判断できるからこそって面が大きい
直近数年って限定すれば確実に日本のモラルや道徳観はすごい勢いで低下してるよ
警察に頼らない個人の自衛がこのまま認められないとさらに低下していくと思うよ
83.
84.
85. 匿名処理班
モラルが低下していると感じる理由はおそらく、極端な低下したモラルにより発生した事象が、インターネットを通じてより目につきやすくなったからだと思うんだけどなぁ
86. 匿名処理班
確かに戦国時代の略奪okヒャッハー時代よりはマシかもな
87. 匿名処理班
結構いい歳のおっさんだけど、SNS上はともかく実生活上では今の方が確実に、遥かにモラル高いと感じてるよ
特に若者の(ネット上では分からないけれど)大人しさや礼儀正しさは不良全盛期の自分の若い頃とは雲泥の差がある
まあそれはそれこそSNSとスマホの連携による相互監視社会になったってのが大きいから、逆に少しも規範から外れられないという息苦しさでもあるかもしれないけどね
今ネットで叩かれてる反モラル的な多くの事象なんて、昔だとその周囲だけで知られてひっそり沈静化するだけの代物が殆どだよ
88. 匿名処理班
規制が厳しくなったけれど、その分自分で考えられるしっかりした気持ちが持ちにくくなったような気がする。
むかしは変なおっちゃんや不条理なこと沢山あっただろうけど、その中でもしっかりしたかっこいい人って居ただろうし。
でも倫理観や道徳観が悪化したと思うのって、多分自分が大人になってるからで、若い頃はまだ無知で傷つけたりすることもしてしまっていたかもだけど成長してそれに気づけて、けど若い子はそれを知らなくて今はネット社会だからそういうのも目につきやすくてっていうのもあると思う。
89. 匿名処理班
ユヴァル・ノア・ハラリさんが言ってたことは正しかったんやね
90. 匿名処理班
>>60
ヤフオクは20年前よりあきらかに低下してるね
91. 匿名処理班
年配者の会話を聞いていたら、ほんと最近の事件は酷い。悪いことばかり増えている。と言っててびっくりした。
自分の認識とはまるで違うんだよなぁ
犯罪率も圧倒的に下がっているのに…
92. 匿名処理班
>>66
昔なら、攻め獲って植民地を広げたらそれだけ利益になったけど
今はそういう旨味が無い、ってのも大きいわな。
経済活動に回せる資金や若者を
わざわざ戦争に突っ込んでも、損にしかならない。
93. 匿名処理班
>>91
時代と経済状態が違いすぎる
それこそ年配者ってのが60以上仮定した場合なら普通に子供のころは食べるものが無くて野草を採取して食べたりイナゴとって食べたりするのは普通だった
服なんて近所や兄弟のおさがりを取り繕ったものを着ているのがごく一般的な家庭だった
だからこそ犯罪に手を染めるしか生きる手段が無かったなんてケースはゴロゴロしてた
それと比べると今の貧乏と言ってる層の方が自分たちの若かった時代の中産階級の生活よりも明らかに贅沢をしている
恵まれてること理解せずに手軽と言う理由で犯罪に走ってるケースが多い
94. 匿名処理班
>>17
そもそも犯罪が増えてない。
95. 匿名処理班
>>73
江戸時代も長いから、
戦国時代から数十年しか経ってない初期と
泰平の中期、キナ臭くなってきた幕末とでは、
だいぶ人々の気質も違う。
水戸黄門なんかも、若い頃は不良少年で
父親からなかなか帯刀させてもらえなかったけど、
やっと刀を与えられたら
連れに「浮浪者で試し斬りしてみろよ」と唆され
いったんは断ったものの「臆したのか?」と煽られて斬った、
という逸話の書物が残ってたりする。
(ちなみに、書いたのは秘書的な役割も務めた侍医で、「『むごい事をさせる。あなたがそういう人だとは知らなかった』とその知人を絶交し、後年、若気の至りをひどく悔いている」という、なんか美談風の仕立てになっている文章。)
96. 匿名処理班
>>72
…そうかなぁ?
戦前の、一部のエリートぐらいしか
義務教育以上に進学しなかった時代はともかく、
戦後の平等主義が蔓延して総合選抜や学校群制度が採られていた時代は、それこそ今の若い子らが漫画やアニメを観て「こんなの現実には有り得ない」と言うような、「停退学レベルの不良集団や高卒就職組から、大多数の平凡な生徒、東大進学するような秀才まで、混在している公立学校」ってのが現実に各地にあったが。
今の時代の都市部だと、「まともな環境で教育を受けたかったら、公立小中学校へは行かず、少なくとも中学受験は必須」みたいな風潮になっていて、また分離が進んでるい感じがする。
97.
98.
99. 匿名処理班
>>4
その昔の人が学校に侵入するような事件を起こしたから門が閉ざされるようになったのでは?
因果関係が逆転してると思います
100. 匿名処理班
>>9
>常に正しい方向へ戻ろうとするのも人間社会の不変法則だ
人間というものを全く分かっていない小学生?
正義は悪の種をまき、悪は正義の種をまくもんだよ
101. 匿名処理班
法が整備されるとか抑止力になるものが増えてるだけで
根本的な道徳観や倫理感は大きく変わってないと思う
102. 匿名処理班
今はちょっとでも "モラル" に反することをすると、なんかSNSからニュースから世界中を駆け巡り、文字通り世界中から叩かれる時代。ポリコレ棒で袋叩きになる。
生きるだけで、かなり高いモラルを要求されるよな。
"世間から要求されるモラルと実際に実践できるモラルの落差" という意味で、有史以来最大のモラル崩壊時代だと言えると思う。
103. 匿名処理班
>>74
「封神演義」という物語の中で、処刑された王子がその父王に振る舞われるというシーンがある
父王がそれを食べたことから、父王には国家を運営する能力が無いと判断される(食べなければOKだったらしい)
あくまで物語の中でのエピソードだが、執筆された当時の倫理観を反映していると思われる
104. 匿名処理班
>>68
モラルは向上しているように思えるけどな
105. 匿名処理班
昔の場合だと宗教関連の縛りがあったのも一因だろうな、それがあったから昔は道徳感や倫理観は上と感じるのだろう
今の場合はSNSが原因だからなんかうわべだけ感や強制されてる感が隠しきれてないからそういう風に感じるのかも
106. 匿名処理班
>>19
そういった奴らの行動原理の源が金だから金を失うのを嫌がるからだろうな
たかが暴力如きで金を失うなら暴力沙汰は起こすのは損と考えるのだろう
他の一因として喧嘩慣れしてない層が増えすぎてヘタレだらけになったのもあるが
107. 匿名処理班
>>68
>喧嘩による骨折程度の暴行〜は警察は不介入だった
>その結果やりすぎる人が居たり態度の悪い客なんかは文字通り殴って言うことを聞かせるのは何ら問題なかった
普通に、昔の方がめちゃくちゃモラル低くてワロタw
108. 匿名処理班
大昔は法律が無かったから
盗みたきゃ盗むし 殺したきゃ殺すし
敵討ちなら殺人も🆗な
かなりヒャッハ〜な世界だったぞ
最近は警察組織が強化され鑑識能力も高度になったり
ネットで叩かれるので
やらかしたら逃げられなくなったから
やんなくなった人が多いだけ
109. 匿名処理班
実生活ではモラル良くなったけど、その反動か、ネットの中はきたない感じ
110. 匿名処理班
>>87
あの時代を生きないと分からない肌感ってのはあるわね
実際、昭和の80年代〜90年代中期頃(自分が知ってる時代だけど)は人気のない路地裏を歩くのは危険だったよ。カツアゲなんて当たり前。目が合えば何ガンつけとんじゃ!になる時代だったからな。ヤンキーでもない友達がカツアゲされて顔をボッコボコにしてきたりな。ゲーセンもやばかった。靴の中に金を入れてビクビクしながら遊んでたんあだぜ。今の平和な事といったらな
111.
112. 匿名処理班
>>58
元々アメリカは移民が多いから、モラルに関しては平行線かもしれないけど、単一民族国家だった日本にモラルの感じ方の違う移民が増えたらそりゃ低下してくといえるのでは?
113. 匿名処理班
おなじカラパイアさんの記事で、
https://karapaia.com/archives/52323947.html
ってのがあるが、こんな目にあうなら人助けなんかするだけ損ってことで、相対的にモラルが下がってもおかしくないと思う。
114. 匿名処理班
倫理や道徳って時間をかけて築かれてゆくものだから、高い低いで表されるようなものではないと思う
要するに長く生きた先輩から見れば若い連中は経験不足で無軌道だってだけでしょ
上から下を見れば低く感じるのは当たり前、いつの時代もそのサイクルが続いてるだけだよ
心理学者の主張する似非理論なんて議論するに値しない
115. アユラ
東京駅?だっけかの鉈を振り回した奴は、単に呑んで暴れただけでしょ💧
※犯人がワーギャー騒ぎつつ、合間、合間にちょこちょこ呑み続けてた。
116. 匿名処理班
>>17
犯罪は減っています
前提が間違っています
117. 匿名処理班
なるほどねー
ちょうど最近同じようなこと考える出来事がありタイムリー
で、道徳観・倫理観は今も昔も大して変わらない が結論
118. 匿名処理班
>>4
ちょいとズレるが、昔と聞いて思い浮かべる時期って何時頃だろうか?
たいていの人間は子供時代だと思うが、その時代って保護者や社会に護られてる時代なんだよな
大人になって悪意に直に触れるようになって、今はワルが多い!なんて感じてるだけかも
119. 匿名処理班
>>118
思いついたから付け加え
年を重ねると、今の範囲が広がるバイアスもありそう
10年、20年前が最近に感じるようになるなんて良く聞く話で、無意識にサンプリングの期間に偏りがあるかもしれない
120. 匿名処理班
>>108
具体的に大昔って何時の頃なんだ?
121. うじゃけた顔してどうしたの?
1000%【道徳】や【倫理観】無くなった!
戦後の🇺🇸による自由経済のケインズの資本主義や3S政策でチパングの民🇯🇵は、完全に骨抜きにされてしまったのだ!
アメリカの思考支配は、大成功したのだ万歳🙌
(平和ボケしすぎてチンパンには、理解できないだろうが、今まで正義心の強い善人は、ホンキーキッズを使ってポアされてきたんだからな💢そりゃハルマゲドンに氷の柱だよ😡)
122. カラパイアに正義心は、あるんか?
世界の人々の無関心こそが、道徳観、倫理観の著しい低下である!
それを地位や名誉ある人物が「幻想」と言い切って切り捨ててしまうのだから、世も末である!
CIA「飲む打つ買うや、あらゆる娯楽でヤフーゴイムの心の隙間を埋めて思考停止にしてまえ!」
PS副作用のある平和は、真の平和と呼べるのか?
by3度目のww3
123. 匿名処理班
スパンが大きすぎると変化が見えづらいと思う
人間の本質は結局変わらないっていう話になる
でも、10年20年くらいでみたら、国の隆盛もあるし、移民とか敗戦教育とかで分断されていくから変わっていく
124. 匿名処理班
モラルに関してこれだけ議論したい人がいるというだけでも十分モラルが高いと思う
125. 匿名処理班
>>107
法律で規制されてる区分が違ったから対応が違うだけで今も警察に捕まらないなら昔以上に酷いことする人多いと思うよ
最近あった木村花さんの事件なんてまさにその典型でしょ
相手を悪と認定したらどれだけ攻撃しても良いと安全圏から集団で死ぬまで攻撃する
それこそ本当にモラルが高くなってるならこの手の暴力って減って無ければおかしい
社会情勢の違いでモラルの定義が違うが少なくともモラルってのは法律や規制で縛り付けられたことを守るものじゃなくて自らの私信で行動規範を作ることだから
法律が変わったり自分や優位に立った瞬間攻撃するのが当たり前の価値観が蔓延ってる
そういった意味じゃ最後の一線を軽く超える人が多い今はモラルが低下したと言う人が居るのも当然だと思うよ
126. 匿名処理班
みなさんごらんください、これがバイアスです
127.
128. 匿名処理班
>>100
「あっち行け」って言えば「なんだコラァ?」ってこっち来るし。
「こっち来い」って言えば「は?キッショ…」ってあっち行くし。
けど、本当に来て欲しい人に「あっち行け」って言うとあっち行っちゃうし。
本当に来てほしく無い人にをこっち来い」って言うと喜んで駆け寄ってくる。
人間て、そんな感じよね。
129. 匿名処理班
>>120
日本で言えば明治以前
世界史的に言うなら産業革命以前くらいかな
130. 匿名処理班
そう思いたい人たちの統計データなんだろうね
131.
132.
133.
134.
>>4
昔から神隠しってのがあってな・・あとは言わなくても分かるだろうけど
135. 匿名処理班
>>63
twitterでは3行書いたら「長い」言われるからね
世の中に爪痕を残したい底辺の書き込みってのは、やっぱりコンテンツとしては楽しいんだな
刺戟的なだけでなにも得るものはないが