
撮影した動画を警察に共有し、捜査に協力したことは警察にとってはありがたかったが、店側の規約である「従業員は窃盗犯を追いかけたり介入したりしない」という条項に違反したとして、男性に解雇を言い渡したようだ。
King Soopers employee fired over viral shoplifting video
店の商品を万引きして逃走する3人組の男を従業員がスマホで撮影
6月18日、コロラド州アラパホ郡のチェーン・スーパーマーケット「キング・スーパーズ(King Soopers)」で勤務中のサンティーノ・ブローラさんは、3人組の男が500ドル(約72000円)相当の洗濯用洗剤や芳香剤を万引きしたことに気付き、スマホを取り出して録画を始めた。ブローラさんは店から出ると、黒いシボレー・トラックスに盗品を急いで積み込む3人の万引き犯に近付いた。
3人組のうち1人はドアを開け、もう1人は物が詰まったカゴを後部座席に投げ込み、もう1人はショッピングカートいっぱいに詰め込んだ物を車に乗せようと悪戦苦闘していた。

マジでそこまでするかよ。景気はそこまで悪くないよ。このように言いながらブローラさんがカメラを向けている間も、3人組は必死で盗んだ荷物を車に積み込んでいる。ブローラさんのことなどお構いなしだ。
やがて、窃盗犯が車を発進させて駐車場から逃走しようとしたとき、ブローラさんはナンバープレートを覆っていたアルミホイルを剥がした。
露わになったナンバープレートをしっかりスマホに録画したブローラさんは、警察に通報し、録画したビデオを共有した。
しかし、警察の捜査に協力したにもかかわらず、ブローラさんはその1週間後、スーパーから解雇されたのだ。
店側の解雇の理由は「規約に違反したから」
ブローラさんが万引き行為を見つけたときには、すでに3人組は洗濯用洗剤や芳香剤などを満載した買い物カートを押して店を出ようとしていたところだったという。だから、直感で録画しなければと思い、撮影したんです。動画は、警察だけではなくSNSでも共有された。

ところが、ブローラさんは次のシフトのために店に戻ったとき、停職処分を受けたことを知った。そしてその1週間後に解雇された。
私と労働組合の代表者は、店側と話し合ったのですが、彼らは解雇を取り消しませんでした。しかし店側は、ブローラさんが店の「追いかけたり介入したりしない」規定に違反したとして、解雇を言い渡したという。
私は、いかなる犯罪行為も、決して見逃しません。特に、それが目の前で起こっている場合には。
同店では、従業員が万引き犯の逃走を追いかけたり、無理に阻止したりしてはならないとの方針を掲げている。
この1件を受けて、キング・スーパーズは次のような声明を出した。
私たちは、小売店全体での犯罪レベルの増加と、これらの事件が当社の従業員や顧客に与える影響に失望しています。
安全が依然として最優先事項であるため、我々は地元の法執行機関と協力してこの問題に対処することに今後も取り組んでいきます。
また当社では、従業員へのリスクを最小限に抑えるために、犯罪を防止し、このような対立を緩和するための安全対策を講じています。
人事問題についてはコメントできませんが、私たちは勤勉な従業員の安全を最優先にしています。

私は、地域社会と警察に気付いてもらい、彼らを捕まえやすくするためにナンバープレートを公開しただけなのです。
でも、店側は私が犯人の動画を撮影するために店から長く離れすぎていた、従業員として行き過ぎた行為をした、と言って解雇したのです。
ブローラさんの家族は不本意な解雇を受けて寄付を呼びかけ
ブローラさんを解雇したキング・スーパーズに対しては、多くの人が怒りを感じているようだ。この献身的な従業員は、明らかに店舗の商品を守り、警察による窃盗犯の逮捕を支援しようとして職務を全うしていたにもかかわらず、これらの企業が小売窃盗に関して設けた非常識な規制のせいで解雇されたというのは、まったくもって不合理だ。
従業員や無実の傍観者が傷つけられるのを防ぐための「身体的接触を禁止する」という規則は理解できるが、この従業員がとった行動は企業、地域社会、警察を支援するものであった。 彼は決して解雇されるに値しない。ブローラさんの家族は、不本意に解雇されたブローラさんが失われた賃金を取り戻すために、クラウドファンディングサイト『GoFundMe』でアカウントを立ちあげた。
いとこのアレクシア・ゴメスさんは、アカウントでこのように綴っている。
彼には退職金は支払われず、家族と近いところに住むためにとフロリダに移る計画を立てていました。でも、職を解雇されたことでその計画が保留になってしまいました。
彼は、犯罪者を捕まえるために、正しいと思ったことをしたまでです。

ビデオ共有のおかげで運転手は逮捕
ブローラさんが解雇になってしまったことは非常に残念だが、彼が警察に共有したビデオが、犯人逮捕に役立ったことは間違いない。後日、アラパホ保安官事務所は、このように声明を発表している。
捜査当局はすでに運転手のホルヘ・パントーハ(32)、緑色のシャツを着た男を特定し、逮捕した。警察は、ブローラさんの撮影した映像を手がかりに、今も逃走中の2人の行方を追っている。
パントーハは現在、無関係の重罪でアダムズ郡拘置所に拘留されていて、第2級軽罪である窃盗/万引きでも起訴されている。
References:Supermarket employee fired for recording 3 men stealing $500 in laundry detergent / written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
相変わらずアメリカの万引きニュースは世も末感がすごい
2. 匿名処理班
事なかれ主義が蔓延してるんだな
3. 匿名処理班
キングスーパーズは盗み放題って事かね?
4.
5. 匿名処理班
自分が窃盗犯でこの人の解雇に対する補償ゼロなら、今後はこの店舗で盗みをやると思うよ。
店員が解雇を恐れて窃盗犯へのありとあらゆるアクションを恐れるようになる、盗んでくれと言ってるようなもんだ。
6. 匿名処理班
頭が固すぎる
決まりは決まりだけど解雇はなぁ
過去に石頭の原因になる何かがあったのかな
7. 匿名処理班
大人になったらわかるけど正義ってこんなもんだよ。
見ざる言わざる聞こえざるのフリして仕事するのが大人。
雇われてる人間はマニュアルに従わないと時として
こういう理不尽に巻き込まれる。
8.
9.
10. 匿名処理班
通報した事で他の従業員が危険な目に遭わない様になのかと思ったら持ち場を長く離れてたから、なのか…
経営者と現場に物凄い齟齬を感じる
経営者的には窃盗犯がまかり通る状況でもOKって事か
11.
12. 匿名処理班
これはすごい難しい問題で、万引き犯を捕まえて賠償させたり続く模倣犯を抑止するほうがもちろん店にとっては良いことだが、この人の行動を認めてしまうと同じ行動が期待されるように他の従業員にもプレッシャーがかかってしまう。
日本で言ったらサビ残する社員の方を企業として称揚してしまうような感じか。
だからといって解雇は酷いということで組合も動いたんだろうが、店側のポリシーにも一理はあると思うわ。
13. 匿名処理班
日本でも万引きは外部のGメンやウーマンに任せてるし
強盗も金出して絶対に抵抗するなと厳命されてるところ
多いけど、店側での一番怖いのは金の損失ではなく、店員が
傷つくこと
金なんて稼げばいいし保険でカバーできるが人の損失は簡単
ではない
今回の場合もそれなのかなと思うけど、今のアメリカは
泥棒の宝庫なので現行犯はきれいさっぱり命で処理するという
戦前のやり方へ戻すほうがいい時代に来てるのかもね
それに泥棒にここはおいしい店だと見せるといつかつぶれるぜ
14.
15. 匿名処理班
こういうのは厳重注意くらいの処分で済ませろよ。じっさいこれやられたら万引きも減るやろし逆にこの処罰は万引き犯を増長させるだけやぞ。
16.
17.
18. 匿名処理班
店側がそういう決まりでやってるのを守らなかったんだからしょうがない
今回は上手く行ってたとしても、もしかしたらその行動で多数の被害者が出てたかもしれないからな
店はリスクを最小限に抑えるためにそういうマニュアルを作ってる
それに従わないなら解雇されて当然
19. 匿名処理班
>>15
日本国内だったら厳重注意で、解雇までいかないよね
20. 匿名処理班
わかってないなぁ
余計な正義感が本人の死や客への被害を生む事も多い
向こうは銃も使えるし下手すりゃ大量虐殺も起きかねない
まぁあっちはもう社会システム自体が詰んでるんだよ
すでに軽犯罪は罪に問われないという無法国家
21. 匿名処理班
結局解雇は介入しない、追いかけないって言う規定を破ったからなの?
持ち場を長く離れたからなの?
どっちにしろ許してあげて欲しいって思うけどなあ
ただSNS拡散は必要だったのかなと
22. 匿名処理班
万引き犯を自分で捕まえようとするのは危険だから止めようと言うのなら分かるけど
警察に情報提供してお願いする事まで禁じるのは何だかなと思う
犯人側も店の規定により従業員は見て見ぬ振りをするもんだと思い込んでいて
堂々と犯行に及んだのかね
23. 匿名処理班
こんな店潰れちまえ
24. 匿名処理班
アメリカの企業はゆるそうに見えてトップダウンが徹底してるからな
25. 匿名処理班
この店員や家族が逆恨みから復讐される可能性も考えないとね
見て見ぬふりが一番だなんて、子供たちに顔向け出来ないよ…
26. 匿名処理班
アメリカでも「真面目な人は損をする」というのは同じなのか・・・
27. 匿名処理班
きっと競合のスーパーが名乗りを上げて雇用してくれるよ。
アメリカはそんな国だ。
28. 匿名処理班
一店員が経営者を通さず警察に動画提供したのと、SNSにアップしたことが解雇原因かなと思ったんだけど、そこが争点じゃ無いのかな?
29. 匿名処理班
やっぱ少額の窃盗は無罪ってのは、文明人の感覚から乖離してるよなぁ
あと既に手遅れ気味だけど、小さな犯罪を無視し続けるとエスカレートして大きな犯罪の呼び水になるよ
30. 匿名処理班
盗品被害額は顧客の商品価格に転嫁するからどうでもいいし、店員が死んだり怪我したときの補償金のほうが高いってだけのファッキンな話なのさw
31. 匿名処理班
>>5
日々頑張ってる店員さん達を思うと、上が俺らはそんなこと言ってない!!って責任転嫁しない事を祈るばかりだわ・・・。
32. 匿名処理班
何という空しさ 全ては空しい
33. 匿名処理班
>>18
従業員が直接関与する事で負傷したり脅迫を受けたり最悪命を失う可能性もあり得るわけですからね
店側の設けた規則もそういう点を考慮したものだと推察されますから
規則を守らない従業員がお咎め無しだと他の従業員に対しても示しがつかない
従業員の勝手な暴走により他の従業員が巻き込まれるような事態に発展しなかった事は不幸中の幸いだと思いました
34. 匿名処理班
今回はたまたま録画してた元店員に被害が及ばなかっただけでもし犯罪者が録画を気にして襲われけがした場合本人や家族に億単位の裁判おこされるのがアメリカの日常だから
だから明確にコレをするなと契約書に書かれてる
単純に今回は怪我もなかったから許すってやった場合同様の事を真似する従業員が表れていつか大惨事になる
35. 匿名処理班
強盗が店員を傷付けるのは問題だけど自分らが店員を傷付けるのは問題ないみたいな感じね
36. 匿名処理班
アメリカ社会はもう行き詰ってるよ
37. 匿名処理班
950ドルまで無罪だっけ?アメリカはもう崩壊へのフェーズに入ってる気がするんだが
38. 匿名処理班
これ窃盗犯を撮影したことで窃盗犯に銃で打たれて亡くなったりしてたらまた全然風向きの違う話になってただろうね。
スーパー側が殉職した従業員やその遺族に対する補償とか求められたりする可能性も十分ある訳で、今後同じようなことが起きても従業員は窃盗犯を追いかけるなという牽制の意味も込めた解雇だと思うよ。
39. 匿名処理班
そういうところ日本以上に融通効かんよな。
規則決まりに囚われて年齢確認してるのを批判される謂れはない。あれはあれで効率的な側面もある。
40.
41. 匿名処理班
万引き被害よりも、訴訟の被害を恐れているアメリカらしい悲しさ。
42.
43. 匿名処理班
こういうのはそもそも以前から何かあれば解雇するリストに挙がってた問題児パターンもあるから安易にどちらか一方の立場からもの言えない…
44. 匿名処理班
契約社会らしいからおかしな話じゃないな
警察に動画提供はまだ分かるがSNSに投稿してるし変な奴なんだろう
45. 匿名処理班
難しいのは規定そのものがどういう意図で作ったか?だろうな。
決めてないと万引きを追いかけないと解雇の可能性も出てくるし、今度は無理に追いかけて命を掛けたら裁判沙汰。
日本では万引きで銃を持っている人間はいないがアメリカなら”護身”用で銃を持っていたりするから何が起こるかわからない。
じゃあ”できる範囲で”とか言い出したら、アメリカなら裁判対策で何がOKで何がアウトかの規定を決めざろう得ないし、決めだしたら多分本一冊になるぐらいキリがない。
そうなると一番命が安全な規定になるし、規定を決めた以上はいいか悪いかは脇に置いても守らざろう得ないわな。
46. 匿名処理班
最近アメリカはこういう話が多いな
これで先進国と言えるのか
法治国家であることを放棄し始めてるとしか思えない
47. 匿名処理班
この記事を見て思い出したが、折りたく柴の記に出奔中の侍が道中で強盗を切り収監、これを出奔の罪で処罰すれば強盗を切った罪で処罰されたと盗人の余類が合点して増長し他の旅行者に難儀が及ぶかもしれないので内々に処理して御咎めなしになった、というのがあった。無理が通れば道理が引っ込む。道理を貫けば歪みが生じる。この事件に力を得て万引きが横行し他の従業員や善良な顧客、同業者に迷惑が及ばないといいが…
48. 匿名処理班
すごく接近して撮っているけど犯人たちは撮影者に無頓着ですね、必死なんだろうけど吃驚しました。
銃を向けるような奴らじゃなくて良かったよ。
49. 匿名処理班
>>18
そんな事言いだしたらなんにもできなくね?
万引き現場を録画して報告したことが、どうやって多数の被害者を生み出すの?
結果としてそんな事が起こるとして、予測もできないことなんだから責任もないでしょ
50. 匿名処理班
マニュアル絶対主義で柔軟性、臨機応変な対応ができない無能組織の良い例
51. 匿名処理班
どうして日本人はこうも感情論だけで善悪を決めたがるのだろう
52. 匿名処理班
せめて撮影したのをどう扱うかまず店に確認しろ
まず雇う側がやめろって言ってること勝手にやったらそら処分されるだろ
正義のためにやりましたとかで勝手なことする奴をよく擁護出来るな
コンビニとかも強盗が出たら金を大人しく渡せとマニュアルがある
店員が殺されて賠償とかのほうがはるかに被害多いから
自分が雇った店員が勝手に店にかかわる事撮影してSNSに流して、警察にも流すとかやられたらどう思うか考えてみたらわかるっしょ
53. 匿名処理班
物騒なアメリカでは下手に犯罪を阻止しようと動けば命の危険にもなりかねないから、従業員を保護する為というのはまあ理解出来る。
でも犯人達と接触した訳でもないのに「介入」ってのはおかしいでしょ?
アメリカ人ってもう少しフレキシブルだと思ってたけど、こういう杓子定規で「ルールの為のルール」に縛られてる人間もいるんだね。
これでもし、こういった理不尽な解雇により路頭に迷って、自ら命を絶ってしまう従業員とか出てきたらどうすんの?
守るどころか逆効果だよね!?
54.
55. 匿名処理班
これは裁判対策だから仕方なかろう。
同事例の雇用側賠償を認めたアメリカ裁判所を恨むんだな。
56. 匿名処理班
雇われなら、店に相談してからがよかったね。
気持ちはわかるが、窃盗されても自分の給料に響かないなら、知らんぷりしとくのが吉。
スーパー側もイメージ悪くなったな。相談なしで警察にはあれだけど解雇はイメージ悪すぎる。
57. 匿名処理班
強盗や窃盗に介入しないって言うのじゃなく
介入した場合当社は如何なる損害も補償しないって書いたほうがいいんじゃね
見方によっては会社側が犯罪を支持してるって言えるしな
58. 匿名処理班
警察に動画提出して名前を伏せてもらえばよかったのに
警察が提出者の名前を公表したら終わってる
59. 匿名処理班
店側のコメント
>私たちは、小売店全体での犯罪レベルの増加と、これらの事件が当社の従業員や顧客に与える影響に失望しています。
>
>安全が依然として最優先事項であるため、我々は地元の法執行機関と協力してこの問題に対処することに今後も取り組んでいきます。
>
>また当社では、従業員へのリスクを最小限に抑えるために、犯罪を防止し、このような対立を緩和するための安全対策を講じています。
「安全を最優先する」
これがこの店と従業員の間に結ばれた雇用条件の重要な点であって、規則を破れば解雇されるのは当然
従業員の身勝手な自己正義のために雇用主や他の従業員へ迷惑をかけるのは、心情は理解できるものの、ルール違反である事は紛れもない事実
日本では事情を考慮して特例を認められる場合もあるかもしれないが、訴訟大国アメリカでの事例なので、これは理由を問わず雇用規則を破った従業員の責任が問われるのはやむを得ないでしょう
60. 匿名処理班
退職金を払いたくない店が、これ幸いと首にした気がする
給料の高い従業員がこの手の解雇を通達されているか調べた方がいいかも
61. 匿名処理班
>>12
そんな捻くれた話ではなく単純に、従業員がそれで死んだら会社が労基やら遺族からの訴訟で莫大な賠償を課せられるからだよ。
62. 匿名処理班
警察に提出まではOKとして、SNSで公開はうかつすぎる。
店や従業員が報復を受ける可能性を考えると、まずは店と相談すべきだった。
63. 匿名処理班
店側にしたら店員が犯人を捕まえようとして撃たれたりして死亡とかになると、遺族から店が訴えられるもん、仕方ないよ、これは店としては仕方なく解雇したはずだと思う
64. 匿名処理班
スーパー側の対応は正しいよ。
このコメント読んだ人が、いつか運悪く犯罪行為を見てしまったら、その場の管理者や警察に通報してその場を離れてください。
君自身に危険が降りかかったり、家族や隣人まで巻き込まれる可能性もある。
その場で暴力を受ける以外にも、犯罪者側が法律を熟知していて、君が名誉毀損で訴えられる場合もある。まじで関わるなよ。警察に頼れ。
65. 匿名処理班
真横で犯罪者が窃盗してるのを見て見ぬ振りしながら品出しなんてまともな精神状態じゃ無理だよ…
正義感強い人絶対病む
66. 匿名処理班
>>49
これ銃社会、訴訟社会のアメリカでの話なんですよ。
67. 匿名処理班
アメリカかなと思ったらアメリカだった
68. 匿名処理班
>>7
きちんと問題提起して、周囲を巻き込んで問題解決に向け導いていくのも大人なんだよなあ
現にそういう行動をとれる大人がいるからこそ、君はこの記事で本件を認知できている訳で
その上でとる行動が単なる現状の正当化に留まるのなら、それは理不尽に巻き込まれたり、トラブルを防止するといった受動的対応ではなく、理不尽の積極的肯定だよ
69. ..
結局自分の与えられた仕事はちゃんとしてないんだよな
くびになるのはしょうがないし、その結論はもうひっくり返しようがないってのが全てを語っている
70. 匿名処理班
>>43
広い視野で物事を見ようとする気持ちはとても大事だけど、憶測は口にした途端に「あること無いこと」「尾鰭」になる
71. 匿名処理班
これが日本の話だったら真逆の反応になりそう
72. 匿名処理班
解雇を受けて寄付を呼びかけ 正義のためにやったのにお金を要求するの?
きな臭くなってきた
73.
74.