
社会心理学者たちは、陰謀論の信じやすさの裏には不安があるのではないかと推測している。この仮説によると、そうした感情に上手に対応できない人ほど、不安やストレスを感じさせる出来事があると、それを陰謀のせいにしたがるのだという。
『Personality and Individual Differences』(2022年12月15日付)に掲載された今回の研究では、その裏付けとなるような結果を紹介している。
しかも、そうした傾向に政治的な志向は特に関係がないこともわかったとのことだ。
広告
感情コントロールが苦手な人は陰謀論を信じやすい
ポーランド科学アカデミーのズザンナ・モレンダ氏らによるこのこの研究では、手始めにアメリカ人(391人)に対して、陰謀論をどのくらい信じているかアンケート調査を行ってみた。その質問内容はたとえば、「国の首脳以上の権力を握り、裏から世界から支配している少数のグループがいる」といったもの。
またそれと併せて、「腹が立つと、そのせいでイライラする」「腹が立つと、元に戻るのに時間がかかる」といった感情をコントロールする力についても質問された。
その回答を分析してみると、感情をコントロールするのが下手な人ほど、陰謀論を信じる傾向が明らかになったのだ。
この結果は、その後行われた英国人(411人)を対象にした調査でも同じだったという。
モレンダ氏は、「社会心理学の各分野では、感情のコントロールが社会問題(グループの対立、陰謀論、政治など)の認識・解釈・反応に重要な影響を与えていることを示す研究が増えています」と、説明する。
今回の研究からは、感情コントロールが個人の幸福だけでなく、重要な社会現象にも関係しているらしきことがうかがえるそうだ。

photo by Unsplash
陰謀論と政治的な思想に関連性は認められず
また重要なことに、こうした傾向が参加者の社会的保守性・経済的保守性・年齢・性別といった要素と無関係だったこともわかっている。たとえば、ポーランドで行われた3番目の調査(参加者558人)では、陰謀論一般ではなく、特定の陰謀論の信じやすさと感情コントロールとの関係が調べられている。
信じるかどうか質問された陰謀論は、「ジェンダー論はキリスト教の伝統を破壊するために考案された」「ワクチンには極小の追跡装置が仕込まれている」「気候変動はでっち上げ」「2020年の米大統領選の結果はでっち上げ」といったもの。
そしてその結果からは、やはりこれまでと同様に、感情コントロールと陰謀論の信じやすさには関係があることがわかったという。
こうした陰謀論は、特定の政治志向に結び付けられたものだ。たとえば、保守派やリベラルな人たちなら、ジェンダー論や米大統領選が陰謀であるという説に魅力を感じるかもしれない。
だがその結果からは、政治志向はそれほど関係ないことが裏付けられた。陰謀論と考えたがるのはやはり感情コントロールが下手な人たちだったのだ。

photo by Unsplash
陰謀論信者と感情コントロールの相関関係を検証した研究にすぎない
なお今回の研究は、陰謀論の信じやすさと感情コントロールの相関関係を調べただけだ。そのため、そこに何か直接的な因果関係があるのかどうかまでは証明されていない。研究チームの今後のテーマは、この因果関係を直接証明することであるそうだ。
References:Emotion dysregulation and belief in conspiracy theories - ScienceDirect / Emotion dysregulation predicts belief in conspiracy theories, study finds / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1.
2. 匿名処理班
アジテーターにうまくのせられて革命とかしちゃうタイプだわな
3. 匿名処理班
個人的には「誤解しやすく説明下手で誤解されやすい」人が多いように思う
自分に問題あるのに気づかないでまともなつもりでいるから他者は
自分を陥れようとする嘘つきだらけに見えてしまう
そんな時に一見救いのように手を差し伸べる人を信じてしまう
あなたはおかしくないんだよってな。なんの解決にもならないどころか
余計悪くなるだけなんだけどね…
4. 匿名処理班
すぐ部下に当たり散らす職場の爺さんも陰謀論大好きだったわ
5. 匿名処理班
不安に飲み込まれやすい人は自分が不安だと気付いていない。
怒りに身をまかせる人は怒りを不快な物だと思っていない。
考えなしに行動する人は考えていない。
6.
7.
8. 匿名処理班
前前回の米大統領選挙で
ヒラリーがロシア疑惑と
騒いだらメディアもバンバン報道した。
その後の調査で疑惑は根拠無し!となった。
前回も不正疑惑があった。
トランプがそう言ったが報道無し!
SNSまでも凍結、、
公平ではないよね、、
9.
10.
11. 匿名処理班
やっぱり湧き上がる感情はすべて53として処理できないからだろうな
明確なリソースがないものは信じず、嘘として取り扱えないからそうなりやすいのだろう
12. 匿名処理班
それでもコオロギなんか食わんぞ
13.
14.
15. 匿名処理班
更年期が出始める年齢層(男女問わず)に多いのも揺れまくる感情の波のせいなのかねぇ。
16.
17. 匿名処理班
でもコオロギは食わんけどな
18. 匿名処理班
感情の起伏も頭痛や腹痛と同じで“体調”だって思うとコントロールしやすくなるのでオススメ
19. 匿名処理班
因果関係はありそうに思う。
「怒りを発散することの正当性として、悪と戦う正義に所属したい」というのはありえるか。
20. 匿名処理班
何も自身では勉強も研究もしない癖に
ネットで「自身の好む他者の論」を見つけてはそれだけを読んで洗脳を強化するタイプでもある
間違いを指摘されたら検索して「へ理屈」を見つけて来て「僕は間違っていないんだーい」とも喚くタイプ
21. 匿名処理班
これ自分と逆の意見が正しそうなときに「お前の考えは陰謀論だ!」って自分の意見を正当化するために無理矢理に陰謀論と考えたがる奴もいるよね
陰謀論にハマってる奴と、自分に都合の悪い意見を陰謀論扱いして否定する奴って同じ知能に見える
22. 匿名処理班
>>21
木を隠すには森
陰謀を隠すには陰謀論。
23. 匿名処理班
実際に陰謀や謀略があるかはさておき、なんでそう思うか?それに至る根拠は?違う視点から考えたか?みたいな批判的な思考は欠かせないな。
24. 匿名処理班
>>8
そういった公平感のなさ(メディアスクラムに対しての違和感・疑問)まで陰謀論扱いで陰謀論者にされちゃうからなぁ…
自分の場合はアメリカ大統領選の不自然さに対する疑問をもっているけど、トランプ大正義とは全く思っていない。けどこの形のアンケートだと陰謀論者に分類されてしまうという。
25. 匿名処理班
>>20
陰謀論語って不安煽る人がいたから、「どうしたら解決するの?」って聞いてみたけどスルーされたよ。人から聞いた知識だけだから、そういう物事の進み方を考えられないんだなって分かった。
26. 匿名処理班
アンチコオロギ教徒が聞いてもいないのに発狂してて草
少なくとも自覚があるんだな
27. 匿名処理班
自分をどれだけ俯瞰で見られるかって事だよね。あとこういう人たちって正義感強い
大統領やら首相を諸悪の根源にしたり、特定の国の人が裏で全てを操ってて
それに抗い立ち向かうという世界観
正義の味方として善意でやってるから説得は不能
28. 匿名処理班
>>24
メディアに公平なんて求めるのが間違いだって気づけ。どこも不公平で主観的だから、情報の取得元を分散してニュートラルな結論に近づくしかない
俺たちみたいな人づてに聞くことしかできない立場の人間が手に入れる真実なんて中間部分で確実に歪められてんだよ
29. 匿名処理班
>>27
もはやそれって正義感じゃなくって独善的、自己中、独りよがり、身勝手ってやつだな
30. 匿名処理班
気分障害持ちと普通だけど感情のコントロールが上手でない人は別なのかな
気分障害持ちだけどどちらかというと陰謀論に騙される身内に手を焼いてるのだけど
31. 匿名処理班
>>29
いや「正義感」ではあるんだよ、「正義」ではないけれども。
32. 匿名処理班
安全性と適正価格が約束されるならコオロギを食べる準備も
できてるぞw
33. 匿名処理班
>>27
迷惑動画の誰々だの勤め先の会社を特定しただのもこれだな
ネタが不確かなまま駆られるように電凸して大迷惑をおかけする
真相を暴き悪を断罪したいという幼稚な正義心と
ついでに目立とうとするせこい功名心w
34. 匿名処理班
>>28
いやさすがに公平性なんざ求めちゃいないよ。ただそれに疑問もっただけで陰謀論者扱いされるのは異常だよなと。
「陰謀論」を相手を封殺するためのツールにするために陰謀論ばらまいてるのではという陰謀論をぶち上げるほどに異常。
35. 匿名処理班
感情ではなく「思考」の欠落でしょ
36. 匿名処理班
調査人数と場所よ(笑)
これを記事に書こうなんて…
てか、カラパイアですよね?
37. 匿名処理班
>>34
陰謀論だと言われただけで封じられるのは客観的なデータや根拠が乏しいから
その程度で封殺されるような脆い持論をいつまでも信じ続けるから陰謀論者って言われちゃうんだぞ
38. 匿名処理班
ツイッター見てると初動「こうだったらいやだな」から「こうかもしれない」を経て「こうに違いない!」ってどんどん妄想を強めていってキレ散らかす人いっぱいいる
39. 匿名処理班
陰謀論とは、要するに外に向いた不満のはけ口なんだろうな。感情のコントロールが下手なのに陰謀論に騙されないような人は、自分の不満が自分に向くので、鬱とか神経症とかになりそうだな。陰謀論信者の方がマシかも。
40. 匿名処理班
感情コントロールというか、物事の因果関係を正しくとらえられない人たちなのかなと思った。
普段から感じを爆発させているのも、自分に非があることを理解できず、周りに迷惑になる事も想像できないからなのでは。
陰謀論って安直な論理が多いし、難しい事を考えなくていいから飛びつくんだろうな。
しかも、自分が真理に辿り着いているような気持ちになり、世の中に対して優越感も得られて、満足度が高いんだろう。
41. 匿名処理班
感情をコントロールできない→自分ばかり辛い思いをしている→他者に責任転嫁 みたいな心理なのかな?
糖質とか認知症の人が被害妄想強くなりやすいのと似たものを感じる
42. 匿名処理班
>>25
陰謀論は被害意識だけで成り立ってて、その後のビジョンはおろか、個人的な理想すらあまり語られないのは特徴的だね
自分達が世の中をどうこうするとか、変えていきたいとか考えられる人は、陰謀と呼ばれるものに含まれる"現実的な無理"に気づいちゃうから目が覚めるけど、そういったビジョンを組み立てられない人は、そもそも何がおかしいのかに気付けない
43. 匿名処理班
>>25
ほなお人形さんしまうで
44.
45. 匿名処理班
>>37
それは“奴隷商人”の屁理屈よ。
あるいは自己啓発セミナーのペテン氏だな。
実に如何様臭い物言いだな〜
46. 匿名処理班
陰謀論だけじゃないだろ。コントロールが出来ない人は宗教や自己啓発にハマりやすいと思う。
47.
48. 匿名処理班
陰謀論だと笑われていた話がマジで陰謀だったって件も最近結構出回ってるからなあ…
個人的には陰謀論の一言で話を終わらせる癖がある人も陰謀論者と同質だと思う、思想が真逆なだけで
49. 匿名処理班
最近の日本のツイッターで昆虫食批判とか昆虫食陰謀論をよく見るけど、まさに政治思想関係ないし反ワクかワクチン接種かも関係ない。
「虫が気持ち悪い」という感情論が振り切ってるから論理的な世界的食糧危機の話や日本国内の農畜産業が衰退している現状を受け入れようとしない。
「虫がキモいから食べたくない」だけなら理解できるが、補助金が使われててけしからんとか研究機関を叩いたりとかは常軌を逸している。
50. 匿名処理班
陰謀論を信じやすい人たちについての調査って何の意味があるのか?
陰謀論を唱える人に対して、特定のネガティブな先入観を与えるものでしかない。
やんわりと言論封殺するの為の喧伝としか思えないね。
51. 匿名処理班
>>48
匿名から聞いた根拠不明の言説は信じないのがベター。当たり前だけど陰謀論が絶対に全て間違いというわけではない。占いや予言と一緒で当たる時は当たる
根拠不明な物は取り合わないようにすることで、無闇に踊らされないようにするんだよ
52.
53. 匿名処理班
コオロギに税金使うのはやめてほしいし、
ワクチン打ったのに感染したし感染者がその後世界一になったことについて理由が知りたい。
教えて欲しい
54. 匿名処理班
まぁそうでしょうね。
出来ない人ほど、何かある度に泡食って右往左往しだして、心を保つ為にとりあえず目の前にある情報で自分を納得させるのでしょう。
いわゆる「溺れる者は藁をも掴む」ってヤツじゃないかな。
一方の出来る人は、それこそ物理的に溺れてる最中でも最適解を見つける努力をして、そもそも溺れないにはどうしたら…を考える筈。思考の沼にハマる場合においても然り。
つか「感情のコントロール」って一種の生まれ持った才能みたいなもんだから、
余程の人生経験でも積まないと、後天的にはどーしょもないんじゃないのかなぁ…
55. 匿名処理班
>>50
同じことを感じました
世に陰謀がないはずがないのです、新聞に出ていないことをすべて
「はい陰謀論陰謀論」と切って捨ててる人の方がおかしい
陰謀論を言い立てることと陰謀を見抜くことの差は
裏うちれた知識量だと思います
56.
57. 匿名処理班
刑事のことか