
ホラー体験の面白さはどこにあるのか? /iStock
ホラー映画やホラーゲーム、あるいはお化け屋敷などが大好きという人はいるだろうか?
不気味な描写でゾッとさせられたり、モンスターの不意の襲撃で心臓が止まるかと思うくらいギョッとさせられたり、怖いもの見たさに抗えないスリル好きな人にとって、ホラーというジャンルはこの上ない刺激に満ちた娯楽である。
だが恐怖とは本来、できることなら感じたくない不快な感情であるはずだ。それなのになぜ人は、脳味噌を貪るゾンビやチェーンソーを振りかざす狂人がもたらす恐怖をわざわざ求めるのだろうか?
スポンサードリンク
お化け屋敷で娯楽的恐怖を検証
恐怖で楽しさを感じる。専門家はその不思議な現象について、心拍数の上昇や脳内で分泌されるホルモンといった生理学的な刺激が関係しているのではないかと睨んできた。
この仮説の検証を試みたのが、『Psychological Science』(11月2日付け)に掲載された研究だ。
デンマーク、オーフス大学のマルク・マルムドルフ・アンデルセン氏らは、商業施設のお化け屋敷に被験者に入ってもらい、そのときの反応を心拍計や隠しカメラを通じてリアルタイムで観察・分析した。
お化け屋敷は全50部屋で構成され、ゾンビをはじめとする怪物が突然突進してくるといった、観客を驚かせるさまざまな仕掛け満載の本格的なものだ。
これを体験した被験者には、彼らが主観的に感じた恐怖や楽しさを評価する質問にも回答してもらった。

Pixabay
恐怖刺激が適度なときに楽しいと感じる
実験の結果、恐怖と楽しさの関係をグラフにすると、U字を逆さまにしたような形になることが判明したという。
恐怖刺激が足りないと、楽しいとは感じられない。だが、あまりにも恐ろしすぎるとそれもまた楽しいとは感じられない。
恐怖から楽しさを感じるには、退屈すぎずそれでいて怖過ぎない適度な恐怖でなければならないようだ。
「恐怖から喜びを感じる仕組みを調べた結果、喜びが最大化される”スイートスポット”らしきものを発見しました」と、アンデルセン氏は語る。

iStock
適度な生理学的逸脱が楽しさにつながる
また心拍数との比較からは、通常の生理学的状態から適度に外れた場合に楽しさを感じているらしいことが示唆されている。
普段の状態から大幅に、しかも長時間外れたままになってしまうと、その恐怖は楽しさではなく本物の恐怖になってしまう。
ちなみにアンデルセン氏によると、こうしたことは”遊び”ともよく似ているという。たとえば好奇心がむくむくと湧いてくるのは、しばしば予測が適度に裏切られた場合なのだという。さらに遊びの楽しさもやはり、適度な不確実性と意外性が大きく関係しているのだそうだ。
どうやらホラーファンは、適度な意外性を楽しむ遊びのように、適度な恐怖で遊んでいるというのが真相であるらしい。
当然のことだが人には個人差がある。ホラーがまったくダメな人もいる。この研究結果が全員に当てはまるわけではないということをお忘れなく。
References:psychologicalscience/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
「人類」カテゴリの最新記事
「超常現象・心霊」カテゴリの最新記事
この記事をシェア :
人気記事
最新週間ランキング
1位 4181 points | ![]() | 怪我をした野生の鳥を保護したところ、犬がそばに寄り添い続け、いつしか大親友に(オーストラリア) |
2位 3816 points | ![]() | 個性的な顔立ちが原因で引き取り手が現れず1年も避難所にいた元野良猫、ようやく永遠の家族に巡り合える(ドイツ) |
3位 3454 points | ![]() | 女性の半数近くが「ハゲた男性をセクシーと感じる」と回答(アメリカとイギリスの合同調査) |
4位 2009 points | ![]() | 孤児になった子ギツネが保護区へ。ある男性と出会った瞬間に深い絆を結び大親友となるまでの物語(イギリス) |
5位 1761 points | ![]() | 羊の犬化。母親から育児放棄された羊、飼い犬と一緒に育てたところ自分を犬だと思い込むように |
スポンサードリンク
コメント
1. 匿名処理班
びっくりしてる自分がおかしく思うときはあるなあ。お化け屋敷はどんなギミックあるのかって楽しんじゃう
2. 匿名処理班
戦争ゲームが楽しんじゃうのもコレだな、殺すのが適度に楽しい
3. 匿名処理班
>予測が適度に裏切られた場合なのだという。さらに遊びの楽しさもやはり、
>適度な不確実性と意外性が大きく関係しているのだそうだ。
緊張と緩和に似ていなくもないかも。
4. 匿名処理班
この手の話で使われる「適度」って言い回し、なんか
もやもやするんだよなあ。個人差があるからそう表現するより仕方ないんだろうけど。
5. 匿名処理班
適度にアドレナリン出るのがいいんだろう。
酒も適度がちょうどいい。
6. 匿名処理班
生の喜びを知りやがって
みたいなことか
7. 匿名処理班
自分はゲームとか映画のホラーは苦手だけど
心霊スポットは全く怖くなく楽しいまである
8. 匿名処理班
突然の出現や音響でびっくりはするけど どうしても作り物だと認識してしまって恐怖を楽しめない。
9.
10. 匿名処理班
恐怖→緊張→安堵のサイクルが快楽に繋がってるんだね。
怖い思いをした後に解放されると安心する。それにハマってしまう。
よくホラー映画とかで振り向いたら絶対ダメなのに振り向いてしまう、確かめて安全か確認したくなる…みたいなのがあるけど、ああいうのって心理学的になんて言うんだっけなあ…?
11. 匿名処理班
本物じゃないから楽しめるんじゃない?
12. 匿名処理班
小動物だったころの本能と思う
昼は襲われてしまうから夜に水場(特定の場所)へいかないとならないよね
でも夜も安全ではない、無警戒ならアウト
しかし水場に行かないようでもアウト
なら楽しむように警戒して水場に向かうようになるしかないよね
なのでお化け屋敷には、お土産用の宝箱があると良いよね!