
先に登ったカワウソは、なかなか登ることができないカワウソを引き上げようと協力しあう。最後に遅れてきた1匹が登れなくてあたふたしていたのだが、見捨てることはなかった。
また壁の上に戻り、その子が登るのを手伝い、全員が壁を登ることができたようだ。
全員が登りきるまで、みんなで協力し助け合うカワウソの家族
私の目は節穴なので、もしかしたら見誤っているかもしれないが、体がすこし大きいカワウソが2匹いるように見えるが親御さんなのかな?すでに壁を登ることができていた大きめのカワウソ2匹と小さめなカワウソ1匹は、壁から頭を突き出すようにしながら、他のカワウソたちが壁を登れるように口で顔の部分を引っ張り上げる。

すぐに戻ってきて、なかなか壁に登れない最後の1匹を無事引き上げることに成功した。

というかそもそも家族なのかどうかもちょっとよくわからないのだが、カワウソの一部の種では、父親もまた子育てに積極的に参加することが知られているという。‘परिवार’ इसलिए भी ज़रूरी है.❤️ pic.twitter.com/gC524cBwu5
— Awanish Sharan 🇮🇳 (@AwanishSharan) April 23, 2022
カワウソは非常に社会的な動物で、仲間同士で協力しながら問題を解決したり、一緒に遊んだり寝たりする集団(ローム)を形成するそうで、家族ではないカワウソも時に子育てに関与することがあるという。
written by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
最後の一匹のもどかしさよ
てか噛む所そこかい!
口もげるー!ってなるだろに
2. 匿名処理班
心が浄化される。
3. 匿名処理班
一匹置いて行かれそうになってて草w
4. 匿名処理班
おおっと思ってカワウソマツリ舐めながら動画見てこれ書いてる
あとは寝るだけ
5. 匿名処理班
走り出してから「あら一匹足りない‼」てなって戻ったんだろうかw
6. 匿名処理班
手って偉大だな
7. 匿名処理班
>>1
だって届かないし
8. 匿名処理班
大きめのカワウソが下に残って踏み台になってあげてもいいかも
賢そうだから、教えればすぐ覚えそう
でもカワウソ的には顔をくわえるのがベストなのか?
9. 匿名処理班
一匹目すげーな???
10. 匿名処理班
カワウソって
アジを頭からバリバリ食うのに
カワいくてウソーんってなるの。
11. 匿名処理班
顔面がぶりと最後の子の息の合わなさでとても笑えました
ありがとうございました
12. 匿名処理班
待っ・・・イテテテテ!!
13. 匿名処理班
顔が伸びちゃう!
14. 匿名処理班
子供のころの自分を思い出したよ
高いコンクリの斜壁を駆けのぼる遊びがあったんだけど、どんくさい私はいつも最後の一匹で、先にのぼった子が引っ張り上げてくれた
15. 匿名処理班
人がコンクリの壁が作らなければ、カワウソはこんなことをしなくてよかった。
人も含めた動物に優しい世界にならないと。
16. 匿名処理班
>>4
獺祭(だっさい)か。一瞬何のことかと思った
17. 匿名処理班
カワウソやキツネが両親揃って協力して子育てするのは有名だと思っていたが知らない人が多いのか。
やり逃げするは子熊を食い殺すはのオス熊は爪の垢を煎じて飲め。