地下水の汲みすぎにより地球の地軸が変動
 飲み水や産業用の水として、人類は世界各地で地下水をくみ上げているが、その影響により、地球の地軸が傾いたという事実が判明したそうだ。

 地球は地軸を中心にしてコマのように回転しているが、大量に地下水をくみ上げて別の場所に運んでしまうと、コマにオモリでもつけたかのようにバランスを崩してしまう。

 『Geophysical Research Letters』(2023年6月15日付)に掲載された研究によると、まさにそれが起きており、1993〜2010年だけでも地軸が東に80cm近く傾いたと考えられるそうだ。

コマのように揺れ動く地球の地軸

 地球が自転する軸(地軸)は、常にビシッと固定されているわけではなく、表面や内部の重さが移動することで、ふらふらと揺れ動いている。

 たとえば地球上の氷河や氷床は今、温暖化の影響で急速に解けているが、それによる水の移動が地球のバランスを崩し、地軸が変化しただろうことがわかっている。

 今回、ソウル国立大学の研究チームは、氷河の融解だけでなく、地下水の移動もまた地球のバランスに影響しているだろうことを明らかにしている。

 気候モデルを使ったとある推定によると、人類は1993年から2010年にかけて2150ギガトン(2兆1500億トン)の地下水をくみ上げたとされている。これは海の水位を6ミリ高くするだけの量だ。

 だが、実際にそれを確かめることは難しい。そこで研究チームは、水が地軸の傾きに与える影響から、この仮説を検証してみることにした。
00
photo by iStock

地下水のくみ上げで17年間で80cm弱、地軸が傾いた

 まず最初に、解けた氷河や氷床が地軸の傾きに与える影響がシミュレーションで確かめられた。ところが、これだけでは現在の地軸の傾きを説明できなかったのだ。

 では、ほかに地軸に影響するような水の移動はあるのだろうか? それがこれまでにくみ上げられた2150ギガトンの地下水だ。

 そして、その影響まで考慮してシミュレーションしたところ、現在の地球の地軸の傾きとピッタリ一致したのである。

 くみ上げられた地下水の影響は年間4.3センチ。1993〜2010年では80センチ近く、地軸が東へ傾いたと考えられるのだという。

 この発見について、主執筆者Ki-Weon Seo教授は、地軸が傾く原因を究明できたことは嬉しいとしながらも、「地球の住民として、そして1人の父親として、地下水のくみ上げが海面上昇のもう一つの原因であることに懸念と驚きを感じています」と、プレスリリースで語っている。
1
観測された極運動(赤い矢印、「OBS」)を、地下水質量再分布なし(青い破線矢印)と地下水質量再分布あり(青い実線矢印)のモデリング結果と比較。地下水の質量再分布を含むモデルは、観測された極運動と一致しており、地球の地軸の傾きに対する地下水の影響の大きさと方向を知ることができた / image credit: Geophysical Research Letters (2023)。DOI: 10.1029/2023GL103509

緯度にある地下水のくみ上げを考慮することで地軸を守る

 なお調査対象期間において、地下水がもっともくみ上げられたのは、北アメリカ西部とインド北西部だった。じつは地軸に一番影響するのは、こうした中緯度にある地下水なのだという。

 こうした地域で、地下水を守ることができれば、理論的には地軸を守ることもつながるだろうと考えられる。ただし、それはずっと長い間、水を守り続ければの話であるそう。

 ちなみに地軸は、自然の状態でも年に数メートルほど移動しているので、地下水のくみ上げによる影響がすぐに実感されることはないとのこと。

 だが地質学的な期間で見るならば、こうした人為的な要因が気候に影響する可能性はあるそうだ。

References:We've pumped so much groundwater that we've nudged the Earth's spin, says new study / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい
ニューヨーク市がビル群の重さで沈みつつあり、洪水の脅威にさらされていることが判明


氷河期の氷河が地球の地殻を傾け、大洪水の流れに影響した可能性


地球の揺れが大きくなっている。その原因は?(NASA研究)


地球の内核に異変。回転が止まり、逆回転する可能性


かつて地球では1日が19時間しかなかった時期が10億年続いた

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2023年06月21日 20:08
  • ID:KGaDJM8A0 #

補充もせず使いまくりな水資源ではそりゃ傾くのもわかる
それでも日本で多量に降る雨はあげないし現在科学では
不可能だ

2

2. 匿名処理班

  • 2023年06月21日 20:17
  • ID:siAzi0qw0 #

>その影響まで考慮してシミュレーションしたところ、現在の地球の地軸の傾きとピッタリ一致したのである。

これだと氷河・氷床の融解と地下水の汲み上げ以外に
大きな水の移動が無いということになるけど、
実際はアラル海の縮小(年間数百憶トン)みたいなのもあるから
そんなピッタリ一致はしないような気がするけどな。

3

3. 匿名処理班

  • 2023年06月21日 20:21
  • ID:uMuDRR.L0 #

そもそも地軸ってフラフラ動いてるんじゃなかったっけ。でもって何万年かに一回は大移動で。

4

4. 匿名処理班

  • 2023年06月21日 20:26
  • ID:t0jVG.Hh0 #

そりゃ水は有限なので低い所から上に引き上げたらバランス崩れるだろうけど
人間がくみ上げる水と地下に溜まり続ける水の頻度はどうなんだろう。
もし本当に影響あるなら取水制限するべきだが、ありきで生活してる地域には死活問題
気候問題の根深さを表しそう。

5

5. 匿名処理班

  • 2023年06月21日 20:39
  • ID:MBiqFPQZ0 #

水の星に愛をこめて

6

6. 匿名処理班

  • 2023年06月21日 20:45
  • ID:FoPndKyf0 #

汲み上げた水はどこにいった?
消失したんか?

7

7. 匿名処理班

  • 2023年06月21日 20:55
  • ID:mtXI5IBV0 #

ダムは問題ないのか?

8

8. 匿名処理班

  • 2023年06月21日 20:58
  • ID:axGZ7q6g0 #

人類の活動によって意図せずテラフォーミングしてしまうのなら、やはり宇宙に進出してスペースコロニーで暮らせるように進化しないと。

9

9. 匿名処理班

  • 2023年06月21日 21:07
  • ID:KfuF5LMH0 #

たまたま数値が一致しただけのような

10

10. 匿名処理班

  • 2023年06月21日 21:09
  • ID:AR4R4Ilz0 #

シンクホールの位置も当てれないのに地軸なんぞ計算できるかよ
人類が居ない頃から地軸は変化してるのはどう計算したんだ

11

11.

  • 2023年06月21日 21:11
  • ID:QVz7YEkP0 #
12

12. 匿名処理班

  • 2023年06月21日 21:18
  • ID:GPzc60K.0 #

まあ原油だって汲み上げてどんどん燃やしてせっせと空に飛ばしたりしてるわけだから、段々何かしら変化がありそうではあるよね。

13

13. 匿名処理班

  • 2023年06月21日 21:26
  • ID:LqXeB9li0 #

大量に汲み上げてるのはエジプトとかドバイだろうね
地軸がズレようが止めるわけないよな

14

14. 匿名処理班

  • 2023年06月21日 21:26
  • ID:XZjIklaK0 #

地軸どうのはさておき、日本人は清浄な水がどこでも好きなだけ手に入ることをもっと感謝すべきだと思うんだよなあ
すぐ臭いのなんのっていうけど贅沢だよ

15

15. 匿名処理班

  • 2023年06月21日 21:28
  • ID:nxzmSR8r0 #

ミネラルウォーターの「ボルヴィック」も汲み過ぎで周辺の川が干上がったとか。日本も陰謀論とか冗談抜きに、ちゃんと規制しておかないとのちのち大変な事になるよ。

16

16.

  • 2023年06月21日 21:30
  • ID:g.qgilhR0 #
17

17.

  • 2023年06月21日 21:32
  • ID:tn4OCrZq0 #
18

18. 匿名処理班

  • 2023年06月21日 21:36
  • ID:Q2FpJmyb0 #

たまには水を地下に注入してみるのも良いんじゃないかな でかい注射器みたいなやつで

19

19. 匿名処理班

  • 2023年06月21日 21:42
  • ID:0lPoq1K.0 #

ホントに?
地球全体のバランスが崩れる様な物量を地表の人間に汲み上げられるか?
と言うか地下水脈の保有量で地軸って動くもの?
それ海の水が偏る様な力が必要なのでは…

20

20. 匿名処理班

  • 2023年06月21日 22:05
  • ID:HNfu0QyP0 #

>>6
激しく同意

21

21. 匿名処理班

  • 2023年06月21日 22:07
  • ID:GZeQo5AF0 #

>>3
そうな、地軸が動く事で地球環境が大激変する
自分は温暖化の原因は炭酸ガスなんかじゃないやろ、っておもってる
むしろ地軸の変動の方が影響大なんじゃないのかな、とか

22

22.

  • 2023年06月21日 22:44
  • ID:zTvZHHGe0 #
23

23.

  • 2023年06月21日 23:00
  • ID:FI4fhibU0 #
24

24. 匿名処理班

  • 2023年06月21日 23:14
  • ID:EmSCr6fy0 #

う〜ん…。よくわからんけど、人間はちょっと増えすぎているな…とは思う。

25

25.

  • 2023年06月22日 00:24
  • ID:xylMLHYK0 #
26

26. 匿名処理班

  • 2023年06月22日 03:51
  • ID:YvaZzjBy0 #

>>24
でも先進国では慢性的な少子高齢化な訳で。
世界を一纏めにして語らない方がいいんじゃない?

27

27. 匿名処理班

  • 2023年06月22日 04:25
  • ID:Vpe.pGG30 #

まあた原罪クリエイションn匹目のドジョウ狙いか

28

28.

  • 2023年06月22日 04:59
  • ID:UvWxGyBG0 #
29

29. 匿名処理班

  • 2023年06月22日 05:19
  • ID:JKQnSkCZ0 #

エイプリルフールはもう過ぎたよ、こんなのにだまされんなよ

30

30. 匿名処理班

  • 2023年06月22日 06:01
  • ID:WyfH2dgM0 #

>>13
水を大量に消費しているのは米国がダントツの世界第一位、日本は次いで世界第二位なんですよ?
自国で汲み上げて消費する以外にも外国から輸入される農作物、畜産物には生産に使われた水資源も含まれるので、間接的に外国に肩代わりさせながら水資源を大量消費している事も理解する必要があるでしょう
食料の大部分を外国からの輸入に依存している日本は偉そうな事を言える立場ではないです

31

31. 匿名処理班

  • 2023年06月22日 06:03
  • ID:h1bWOmZb0 #

見たい数字しか見ていないのではないだろうか?
もっと重い液体が地球内部に奥深くある。
地下水に関しても地球の薄い表層の事を言っておきながら、一方でさらに外側にある大気の重さと水分量には触れていないのはどうなんだろうか?地球の重さには大気が含まれているのだけれど。

32

32.

  • 2023年06月22日 06:14
  • ID:BX0sUxpb0 #
33

33.

  • 2023年06月22日 07:16
  • ID:MHNbjIJe0 #
34

34.

  • 2023年06月22日 07:38
  • ID:.FY6zASF0 #
35

35. 匿名処理班

  • 2023年06月22日 07:42
  • ID:RwANBcf20 #

実際に計測できたわけではなく、シミュレーションの域を出ていないんじゃなあ

36

36. 匿名処理班

  • 2023年06月22日 07:47
  • ID:MHNbjIJe0 #

美味しそうなケーキだ

37

37. 匿名処理班

  • 2023年06月22日 08:08
  • ID:boCizCQY0 #

地下水の汲み上げだけで地軸が傾くのなら、採石場で岩を切り出して別の場所で家屋を建てるだけで大変なことになるんじゃないの?
そんなことにはなってないよね

38

38. 匿名処理班

  • 2023年06月22日 08:41
  • ID:5q3mIYJ.0 #

>>6
海や雲になった。地下に戻るにも長い年月がかかるし、岩盤の下の水なんて何億年も昔の水だから人間が栄えてる間に戻ることはないでしょうね。

39

39. 匿名処理班

  • 2023年06月22日 08:54
  • ID:5q3mIYJ.0 #

異常気象や温暖化の原因の一つはもしかして地下水のくみ過ぎなのかなと思えてきた。

水蒸気は二酸化炭素以上に温室効果を持っている。地下に眠っていた水を汲み上げると地上の水分が増える水蒸気が増え温暖化に寄与。地下に眠っていた二酸化炭素(石油)を汲み上げると地上の二酸化炭素が増え温暖化に寄与。石油と同じ構図じゃない?

40

40. 匿名処理班

  • 2023年06月22日 09:05
  • ID:f.X5U6Lh0 #

もしかして地下水って温泉のこと?

41

41. 匿名処理班

  • 2023年06月22日 09:30
  • ID:QD4mIZsT0 #

>>5
もーおー汲まなーいでー
今ー地軸を調べてるー人がいるーからー

42

42. 匿名処理班

  • 2023年06月22日 10:08
  • ID:hizOEyNP0 #

日本は雨が多いので「水が多い」と勘違いしている人は多いが、実際には急斜面が多くて滞水するよりも流出してしまう割合がかなりある
そして雨も多いが晴れの日も多い(統計では平均で60%程度が晴れの日)ので、水の枯渇は結構簡単に起きるし深刻(夏場のダム枯渇ネタは結構頻繁にニュースになる)
だからこそ昔の人はそこかしこにため池を作って人工的に水をとどめることに躍起になっていたし、近代でもダムを作って工業による水の浪費と人口増に対応してきたのよね
そういう土地だから日本で「ダムを廃止しろ!」ってのは現状とは全くそぐわない話なのだ

>>4
実際にアメリカ中西部では地下水(オガララ帯水層)を利用して農業生産を行っているけど
悪い事にアメリカ中西部は乾燥地帯であるために、水の供給がほぼなく減っていくだけなので
数十年程度で枯渇してしまう懸念があるのは有名な話

43

43. 匿名処理班

  • 2023年06月22日 11:00
  • ID:MHNbjIJe0 #

🎲その勝負、待った!( ー`дー´)キリッ

44

44. 匿名処理班

  • 2023年06月22日 11:48
  • ID:Uc87bLE80 #

汲み上げても、その水は地上にあるので重量は変わらず、地球の回転軸に及ぼす影響はほぼない。
また、地下水は常に流れているので、汲み上げた位置の地下水が消えて無くなるわけでもない。

45

45. 匿名処理班

  • 2023年06月22日 12:26
  • ID:12rV5m3s0 #

地下水以上に人や物の移動の方が質量は高いと思うよ。
気候変動による海流の変化の方が摩擦も含めて影響が高そう。

46

46.

  • 2023年06月22日 14:45
  • ID:kTYY73fk0 #
47

47. 匿名処理班

  • 2023年06月22日 15:43
  • ID:282mAZRV0 #

>>30
食料の大部分を輸入に依存とはどんなデータを?
主食たる米は自給できてますよ。
偉そうというのも主観が少し傾いているのでは…

48

48. 匿名処理班

  • 2023年06月22日 17:14
  • ID:uXxSIxdD0 #

えー、そんなにくみ上げ地点の遥か遠くで消費される水って多いかな
大体ちかば

49

49. 匿名処理班

  • 2023年06月22日 17:33
  • ID:.bpblpmk0 #

汲み上げた水が蒸散し、大気中を巡ってまたどこかの地下水になる分は計算に入れているのだろうか
石油じゃあるまいし

50

50. 匿名処理班

  • 2023年06月22日 17:35
  • ID:XChNu7M90 #

大人数で一斉にジャンプして地軸を動かすみたいなプロジェクト無かったっけ

51

51. 匿名処理班

  • 2023年06月22日 19:15
  • ID:SC.oDPVm0 #

>>47
農林水産の発表によると日本の食料自給率は38%です

52

52. 匿名処理班

  • 2023年06月22日 19:49
  • ID:qMJcStEA0 #

>>6
99%以上の確率で今は海にいるだろうね

53

53. 匿名処理班

  • 2023年06月22日 19:53
  • ID:qMJcStEA0 #

>>15
日本はもう50年も前に地下水くみ上げの制限かけてるよ
(工場用水法とか地下水取水制限法とか東京なら環境条例とか)
最近はくみ上げなさ過ぎ、で地面が水でタプタプしてるw

54

54.

  • 2023年06月22日 19:54
  • ID:qMJcStEA0 #
55

55. 匿名処理班

  • 2023年06月22日 19:56
  • ID:qMJcStEA0 #

>>42
東京では自宅(でも工場でも)用地に槽作って貯めてくれ、って指導をしてるよ
工場や事業場だと恐らく指導ではすまずにほぼ強制状態

56

56. 匿名処理班

  • 2023年06月22日 20:08
  • ID:4tXAwPPy0 #

地球の安定した自転に大きく寄与してる、月が毎年3cmのペースで地球からグッバイしてるのも影響してそう……

>>47
30氏ではないけど、日本はメイズを大量に輸入して様々なものの呼吸基質とかに利用してるんじゃないかな?毎年、国産米の総生産量3倍以上のペースだから……相当お世話になってるよ。気づいてないだけ。

57

57. 匿名処理班

  • 2023年06月22日 20:11
  • ID:Ko.RUYWw0 #

シミュレーションのズレを埋めるために都合よく作った仮説のように見える

58

58. 匿名処理班

  • 2023年06月22日 21:26
  • ID:5c88rBU.0 #

>>45
人の移動による重量移動なんてたしたことはない。>>42が言っているオガララ帯水層は年間4000km^3の水を使っているらしい
1m^3が1トンなのでその重量が毎年地下から吸い上げられている

>>50
しかし全人類が一カ所に集まってジャンプしたところで、地球にはミリも影響を与えない模様

59

59. 匿名処理班

  • 2023年06月22日 21:49
  • ID:xcpMg.180 #

>>21
現在の温暖化と地軸の変動による日射量の増大とが
一致してるなら要因と見なせるかもしれないけど
特にそういうわけでもないからあんま関係ないと思う。

60

60. 匿名処理班

  • 2023年06月23日 09:18
  • ID:YRWVHN2K0 #

>>50
地軸ではないけど局所的な地震は起きた事がある
何十年か前だけど某スタジアムのイベントで観客が一斉にジャンプしたら、市内にあった地質研究所の機器が謎の振動を検出して近すぎる震源に研究者が真っ青になったとさ

61

61. 匿名処理班

  • 2023年06月23日 11:51
  • ID:23JRw1rM0 #

これが本当なら自分達で自分達の住む土地を減らしてるようなものなのか

62

62. 匿名処理班

  • 2023年06月23日 15:11
  • ID:0mFtOGLh0 #

いずれ一周して元に戻るから大丈夫だb

63

63. 匿名処理班

  • 2023年06月24日 15:30
  • ID:nbAhWGOp0 #

天王星みたいに1年を2日にしよう

64

64. 匿名処理班

  • 2023年06月24日 23:41
  • ID:qZgP.nVp0 #

地下水くみ上げがそんな大きな影響があるとは思えないけどな
東日本大震災で地軸が17僂困譴燭辰届辰呂△襪韻描瓦討涼録未留洞舛鯡嵳紊任てんのかね
特に深発地震は規模の大きなものは観測できるけど中小規模のものは減衰して地上に地震波が届かず観測すらされてないとかそもそもスロースリップみたいに地震波を出さないとかで漏れてる質量移動の要素の方が大きいんじゃないのか


お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links