
テンプル大学の日本の研究者がマウスを使って実験をおこなったところ、梅肉エキスを与えると、高血圧による動脈の肥大化や炎症といった症状が予防されることがわかったという。
その研究によると、梅肉エキスは、細胞のエネルギースイッチが切り替わるのを防ぎ、高血圧で硬くならないよう血管を守ってくれるのだそうだ。
広告
高血圧に関与するペプチドホルモン
高血圧は、血管をぶ厚く硬くして、心臓に負担をかけたり、脳のつまりや出血を引き起こしたりする、要注意な症状だ。塩分の摂りすぎや肥満、飲酒、運動不足が高血圧に悪いことはよく知られている。だが、もっと詳しく見てみると”高血圧の素”とも言えるものがある。
それが「アンジオテンシンII」と言う体内のペプチドホルモンだ。これは体内の血圧をコントロールする役割がある。
だがその働きが行き過ぎると、必要以上に血圧を高めることになる。
だから、病院で処方される高血圧の薬は、このアンジオテンシンIIの働きを邪魔するように作用する。
ところが困ったことに、医師がこうした血圧の薬を処方しても、患者の半数はそれを指示通り飲まない(一般的な”アドヒアランス”は50〜60%であるそう)のだという。
今回の研究を行ったテンプル大学の江口暁教授は、「高血圧患者の心血管疾患リスクを下げるには、薬だけでは不十分なのです」と説明する。

photo by Pixabay
梅肉エキスの高血圧予防効果
そこでテンプル大学の江口暁教授らは、梅が血圧を下げる効果に注目した。実験では、アンジオテンシンIIを投与して高血圧にしたマウスに、梅肉エキスかただの水のどちらかを与えて、その後の変化を観察した。
すると梅肉エキスを投与されたマウスは、高血圧になっておらず、アンジオテンシンIIが血管に与える悪影響を防いでいることがわかったのだ。
そうした予防効果がとりわけ強く見られたのが「大動脈の肥大」についてだ。
ただの水を投与したマウスでは大動脈がはっきり大きくなっていたのに対して、梅肉エキスを投与したマウスでは最小限に抑えられていた。
また梅肉エキスは、高血圧による炎症を引き起こす免疫細胞も抑えてくれることも確認された。

photo by iStock
梅肉エキスが細胞のエネルギースイッチの切り替えを防ぐ
だが、梅はどうやって高血圧の症状を予防しているのだろうか?それはどうも細胞がエネルギーを得る方法と関係しているようだ。
高血圧になると、細胞の中で使える酸素が少なくなる。すると細胞は酸素を使ってエネルギーを作るかわりに、ブドウ糖を分解(解糖)してエネルギーを作ろうとする。
しかしこのやり方は、酸化のストレスを高めるため、その結果として炎症が起きたり、血管が硬くなったりする。
ところが梅肉エキスには、解糖のスイッチが入ることを防ぐ働きがあるのだ。だから、高血圧による動脈硬化や炎症が起きにくくなる。
江口教授らは今後、梅肉エキスの具体的にどの成分が、このような高血圧予防効果を発揮するのか調べる予定であるとのことだ。
まだマウス実験の段階であること、梅干しの塩分には注意
ただ、一つ言っておきたいのは、この研究では梅のエキスが使われているということ。たとえば梅干しなどは塩分が多めなので、これを大量に食べるとかえって逆効果になる恐れがある。
またあくまでマウスによる実験で、人間でどうなのかはまだわからない。
血圧が気になる人は、そんなことに気をつけながら、梅を上手に食事に取り入れてみてはどうだろう?
この研究は『Hypertension Research』(2023年6月13日付)に掲載された。
References:Bainiku-Ekisu: Scientists Find Japanese Fruit Juice Benefits Cardiovascular Health, Lowers Blood Pressure / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
梅の産地から豆知識。
黒いドロッとした梅肉エキスあるでしょ?
あれあんなにすっぱいのに、実は塩分ゼロ。青梅を絞ってひたすら煮詰めただけ。
全部クエン酸とかビタミン類のすっぱさ。
1日耳かき一杯でいいからぜひどうぞ、夏バテ予防にすごく効果があるんだよ!!
2. 匿名処理班
でも梅干だと超塩分だよね? 梅酒はアルコールだし難しいぜ。
3. 匿名処理班
40代から血圧高かった親父が女性の平均寿命まで生きられたのは梅干し好きだったからなのかな。塩分摂り過ぎでないかというくらい梅干し食ってたし。
一応薬は飲んでたけどね。
4. 匿名処理班
梅干しの塩分よりも生食しないように気を付けてな
5. 匿名処理班
よっしゃ梅干しバックバクや!
6. 匿名処理班
そういや梅干し以外の梅を食うことないな
7. 匿名処理班
梅干しはダメか。
なら梅酒だな! これからの季節、いい具合に使った梅酒を冷やして飲むと美味しいんだ。
8.
9. 匿名処理班
梅干し、梅酒、梅シロップ、梅飴…
どれも血圧に作用させるほど毎日は食べないな
作用させる量は塩分、アルコール、糖分のどれかが先に作用しそうだしw
10. 匿名処理班
記事とコメを読んでいるだけで唾液が・・・
11. 匿名処理班
梅干しにされてない果肉を食べるのかな❓
海外では塩漬けじゃなくて
砂糖漬けにするらしいね
12. 匿名処理班
>>1
サンキュー!(*´з`)
13. 匿名処理班
梅干しには塩分過多を差し置いて余りある健康効果があるのか?
それとも日本人の耐塩能力が大前提なのか?
14. 匿名処理班
梅シロップ作って梅ジュースにして飲むのは?
炭酸で割ると美味しいよ
15. 匿名処理班
そんなうめぇ話が!!!( ・´ー・`)
16. 匿名処理班
内臓脂肪に刺激を与えるそうだな
でも歯には悪いから注意な
練り梅とか
17. 匿名処理班
>>9
梅ジャム「…」
梅昆布茶「…」
18. 匿名処理班
>>1
これはとてもいい宣伝
アマゾンでポチりました
19. 匿名処理班
昨日梅シロップを仕込んだところ。
梅干しは去年のがまだ残ってるから今年はやらない。
梅干しの塩分といっても今の市販のは少ないものが多いよね。
しょっぱくて酸っぱい物があまりないから面倒だけど仕方なく自作してるよ。
20. 匿名処理班
これかぁ。梅干しってイボ痔に効くんだけど、なんでかなと思ってた。イボ痔って静脈瘤の1種だから、梅干しが血管の肥大化を抑えるんだろうね。自分の経験だと、1日一粒で効果ある。
21. 匿名処理班
>>1
子供の頃おなかを壊すと、母親にティースプーンの先っちょぐらいを舐めさせられた。
22. 匿名処理班
マウスなんて使わないで人間使って実験すりゃ良いじゃない
梅でしょ??
23. 匿名処理班
>>22
同条件が作りやすいのです
24. 匿名処理班
梅干で摂取した塩分なんか汗と小便で排出したらいいだけじゃないですか
25. 匿名処理班
ワグナス!評議会は梅酒の効能を認めたみたいだぞ!
26. 匿名処理班
>>16
酸性だもんな
27. 匿名処理班
梅酒がんがん飲んで、効果を誰か試してみて。
28. 匿名処理班
>>2
梅 食べ方
で検索
29. 匿名処理班
>>27
糖分多すぎてな…
30. 匿名処理班
今年も、梅酒・梅サワー・梅干し・カリカリ梅と計10.5kg漬けた自分は、間違えてなかったんだな!