
運動後のマウスウォッシュ/iStock
口腔内を殺菌したり、口臭を抑えるために使用するマウスウォッシュは、口の中に清涼感ももたらしてくれてなかなか便利な商品だ。だが、良いことばかりではないそうだ。
イギリスとスペインの研究者が行った実験では、運動の後でマウスウォッシュを使うと、血圧が下がるという良い効果が減少してしまうことがわかったのだ。
運動することで血圧が低下するしくみ
運動をすると、一酸化窒素の生成によって血管が広がり、血管拡張が起こる。その結果、より多くの血液が活動する筋肉に流れ込む。長い間、この血管拡張は運動している間だけ起こるとされてきたが、近年、この低血圧状態は運動の後でもしばらく続くことがわかった。
これは、一酸化窒素が分解されるときにできる化合物、硝酸塩と口内細菌が相互に作用しているおかげだという。
「この数十年の研究で、硝酸塩は唾液腺で吸収され、唾液と共に口中に排出されることがわかりました」プリマス大学の生理学者ラウル・ベスコス氏は言う。
「口内にいる一部の細菌がこの硝酸塩を利用して、亜硝酸塩に変えているらしいのです。亜硝酸塩は、体内の一酸化窒素生成を促す非常に重要な分子です」
亜硝酸塩ができると、唾液と一緒にとりこまれて血中に吸収され、血管を広げ血圧を下げる一酸化窒素ができる。

Pixabay
マウスウォッシュで口の中を除菌すると効果が得られない
しかし、抗菌剤であるマウスウォッシュで細菌が除去されてしまうと、このメカニズムが働かないことになる。この実験では、23人の健康な成人に30分トレッドミルで運動をしてもらった。運動後に被験者の半分にはマウスウォッシュ(医薬用殺菌薬クロルヘキシジン濃度0.2%)、もう半分にはミント味のただの水で、30分後、60分後、90分後と数回、口をすすいでもらった。さらに実験中、運動直後、休憩中に、血圧を測ってもらう。
その結果、運動して1時間後の心収縮期血圧は、ただの水で口をすすいだグループは平均5.2mmHg下がった。それに対して、マウスウォッシュを使ったグループは、平均2.0mmHgしか下がらなかった。
つまり、マウスウオッシュ組の血圧低下は60%以上低く、血圧があまり下がらなかったということだ。
さらに運動後、2時間たつと、マウスウォッシュ組は血圧低下をそのまま維持することができなかったが、プラシーボ組は運動前と比べて、依然として血圧低下が持続していた。
これは、口内細菌の硝酸塩還元活性が、健常者の運動後の回復期間に急速な心血管反応を促す重要なメカニズムである初めての証拠といえる。

Pixabay
口の中には必要な細菌もある
この研究から、すべての細菌が悪いわけではなく、むしろ細菌を全滅させてしまうのは良くないという重要なことがわかった。抗菌化学物質であるマウスウォッシュで、根こそぎ口内細菌を撲滅してしまうと、健康に必要な重要な生物学的プロセスまで損なってしまう可能性があるということだ。
この発見から、口内細菌による亜硝酸塩の合成が、運動後に血圧を下げ、筋肉に大量の酸素を送るわたしたちの体の反応を促進するのにいかに重要かがわかる。この研究は、『Free Radical Biology and Medicine』誌で報告された。
口内細菌は、血管を広げるのに大切な役目を果たしている。彼らがいなくなってしまったら、亜硝酸塩が生成されないので血管は拡張せず、血圧が下がらなくなってしまうのだ(ラウル・ベスコス氏)
Post-exercise hypotension and skeletal muscle oxygenation is regulated by nitrate-reducing activity of oral bacteria - ScienceDirectReferences:plymouth./ written by konohazuku / edited by parumo
https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0891584919307610
あわせて読みたい





コメント
1.
2.
3. 匿名処理班
これは高血圧の人は普段からもリステリン止めたほうがいいのかい?
4. 匿名処理班
リステリンなどの強い洗浄剤使うと
口腔内の最近バランスがくずれて
人によっては黒毛舌などを発症する
場合がある 自分はなった…
歯科医に言わせるとどうしても気になるなら
GUMなどもっとマイルドなものか
イソジンをすごく薄くしてゆすぐなど
した方がいいとの事だった
5. 匿名処理班
ノンアルタイプにしとけ
6. 匿名処理班
理科むずかしいわ
7. 匿名処理班
たしかにマウスウォッシュ刺激で血圧あがりそう(違)
これ逆に、風呂上りに脳貧血よく起こすけど、マウスウォッシュでちょっとは回復できるんか?
8.
9. 匿名処理班
昔はアルコールタイプを常用してたけど、刺激が強くて長時間口に含めないからノンアルタイプに替えた。効き目はそんなに変わらない。
10. 匿名処理班
清涼感だけ得られるマウスウォッシュが欲しい
11.
12. 匿名処理班
※10
それこそ記事中にある「ミント味の水」ですよ。
食用できる表記のミントオイルを水に1、2滴垂らすだけでOKで、コスパもめちゃいい。
うがいだけでなく飲むのもいいですよ。炭酸水とかに混ぜても美味しくすっきりするのでオススメ。
13. 匿名処理班
※10
食品添加物と銘打ってるハッカ油をぬるま湯に一滴(アロマ用オイルは厳禁)
あるいは濃い目に淹れたミントティーで口をすすぐ
14. 匿名処理班
口の中の細菌達が血圧に関係するなんて想像もしたことなかったな
15. 匿名処理班
相手によって口臭の気になる人とそうでない人がいるように、人によって口内の微生物の種類や出てくる物質も違いそうだけど、体質というか例えば普段の食習慣の差とかで変わるんだろうか?
16.
17. 匿名処理班
清潔すぎるのも問題なんだな
お互いに必要だからいるんだろうしな
18. 匿名処理班
今話題のイソジンと同じ話だね
粘膜系の洗浄は遣り過ぎると逆効果なんだよな
口は勿論、排泄器官でも同じ事が言える
一気に薬剤洗浄は却って毒なんだよ
水洗浄が一番体に適度
19. 匿名処理班
※12 ※13
その発想は無かった
ありがとう。
20. 匿名処理班
※4
黒毛舌で画像検索したらキモすぎ吐いた
抗生物質を投与された時に耐性のクロストリジウムだけが腸内で繁殖しちゃって大腸炎を起こすのを思い出した
21. 匿名処理班
一日一回寝る前だけなら大丈夫だよねたぶん