
だがそのスマホすらいらないのが米Amazonの生体認証決済システム「Amazon One」だ。手のひらとクレジットカードを紐づけすることで、読み取り機に手のひらをかざすだけで買い物ができてしまうのだ。
さらに5月22日より、 「Amazon One」に年齢確認機能を追加されたそうだ。これにより年齢確認が必要だったお酒も手のひらだけで購入可能になるという。
広告
手のひらだけでお酒も買える「Amazon One」の新たな機能
今月22日、米Amazonが最新決済システムに年齢認証機能の追加を発表。これで手のひらだけでお酒が買えるようになったと宣言した。同社が提供中の決済システム「Amazon One」は買い物客の手のひらとクレジットカードを結びつける生体認証システムで、何ももたずに、手のひらだけで支払いを済ませることができる。
2020年から始まったAmazon One は、現在アメリカの一部のレストランや野球場、米Amazon 傘下の複数のスーパーマーケットチェーンで使用されている。
だがお酒の購入は相変わらず年齢確認のための身分証明の提示が必須だった。それがこの新機能により手のひらだけで済むというのだ。
Amazon One: an easier way through your day
利用には身分証明と自撮り写真の事前登録が必要
年齢認証サービスの利用には事前登録が必要だ。Amazon One の会員なら、 Amazon One のサイトに政府発行の身分証明となる運転免許証などの表と裏の写真と自撮り写真をアップロードする。
または専用の登録端末も利用できる。それらは前述の Amazon One 導入施設に設置されている。

image credit:amazon
利用時は手のひらを専用のデバイスにするだけ
登録後の使いかたはとても簡単。たとえば野球場のバーなどではバーテンダーがチェック役だ。まずユーザーが、 Amazon One の非接触型生体認証デバイスに手のひらをかざす。すると画面にユーザーの自撮り写真と飲酒可能年齢を意味する「21+」のメッセージが表示される。
そこでバーテンダーがその情報と目の前の本人を視覚的に照合したのちお酒をすすめる。
目的は年齢確認プロセスを合理化と迅速化
この新機能の目的は、これまで手作業だったアルコール購入時の年齢確認プロセスの合理化と迅速化だ。このサービスはこれから数カ月ほどで他の施設にも展開される予定だ。
生体認証データによる決済システムには反対の声も
ただ日本同様アメリカにおいても生体認証データを利用した決済システムには依然反対の声もある。米Amazonは Amazon One がセキュリティとプライバシーに配慮して設計されていると述べており、以下のような理由から手のひら認証は他の生体認証システムよりもプライバシーが守られると主張している。
なぜなら数ある手のひらの画像のうちの一つを見ても、その人の身元の特定はできないからです。また年齢認証機能に関する米Amazon の公式回答によると、同社はユーザーの政府発行の身分証明書は保管せず、その証明の検証は、情報セキュリティの国際規格に沿った本人確認プロバイダーが行うそうだ。

image credit:Amazon
アメリカでは機能を拡大しつつある Amazon One 。SFのテクノロジーがますますもって現実になりつつあるが、手のひらを使った決済方法は今後定着するんだろうか。スマホ決済はスマホを盗まれたら悪用されそうだし、クレジットカードも紛失やスキミングの恐れもある。手のひら認証なら本人の手だから誤作動が起きなければ結構便利そうだけどどうなんだろう?
日本の場合、マイナンバーカードの推進が進められているけど、いろんな個人情報とタグづいているだけに、カードを持ち歩いて紛失するのがとても怖いんだよな。
References:cnbc / aboutamazonなど /written by D/ edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
映画「マイノリティ・リポート」みたいに
眼球の虹彩認証でお店に入った途端に
「〇〇様、いらっしゃいませ」ってシステムになれば
お会計時の手間も省けるし
不正も出来なくなっていいわね
2. 匿名処理班
システムが我々から完全に切り離されたリモートが主体になるのか
3. 匿名処理班
雷に尻尾をつけたら、電
4. 匿名処理班
これでもブチ切れるオッサン出そう
5. 匿名処理班
力士の手形を持ち歩いてる老け顔のちびっ子が
イタズラしないか心配だわ。
6. 匿名処理班
>>1
スマホでは富士通やSamsungが何年も前に虹彩認証を搭載したスマホ作ってたのにとっくにやめたよ
コストがかかりすぎるみたい
世界でも数ある売れ筋商品であるスマホ分野の虹彩認証がそういう状態なんじゃ、お店に導入なんて未来は来ないと思う
7. 匿名処理班
手間を省けるのは良いけど指紋だろうと虹彩だろうとデータ化された時点で他の認証と同様のリスクはあるんだよな
暗証番号と違って二つとない物だとセキュリティ突破されたらもう後がないのでは
8. 匿名処理班
何年か前に北欧で手の甲にチップ埋め込むやつあったけど、埋めるまでは嫌だなあと思ってた。単純に生体認証とクレカのリンクなら手間がなくていいな。
>>7
それを言ったらおしまいじゃない?アルコール用の年齢確認なんて軽いものじゃなく、重要機密を守るのにだって生体認証は使われてるわけで、あらゆるリスクとリターンを考慮したうえでそうなってんだから
9. 匿名処理班
>>5
それで済めばいいけど
手首狩りが横行したら世も末ですね
10. 匿名処理班
>>1
眼鏡は外せばいいけど、コンタクトレンズはダメ。
11. 匿名処理班
手を怪我したら買い物できない?
12. 匿名処理班
要は既存の静脈認証では?
アカウントの年齢を参照してるだけやろこれ
13. 匿名処理班
手の湿疹とか怪我したら認証出来ないとか起こりそう。
再発行出来るカードやパスワードとかと違ってスペアがないからなあ。
14. 匿名処理班
ちょい前に中国の電車がこれ使えるようになったってニュースがあったんだけど、読み取り時間が微妙で改札で使うにはかなり時期尚早で、切符を通すより明らかに時間がかかるからラッシュ時に使ったら白い目で見られそうだなと思ったよ。
普通のレジなら財布出したりする時間を考えれば十分使えそうだったから今のところはレジ向けなのかな
15. 匿名処理班
スマホの生体認証がスタンダードになった結果として手の込んだ昏睡強盗が流行っていて(死者多数)、なんだかなあと思う。