dog1_e
image credit:Pixabay
 ペットの犬や猫が迷子になったときの対策として、マイクロチップを埋め込むという方法がある。

 ご存じのとおり保護した自治体や動物病院がその情報を読み取れば飼い主にスムーズに連絡をとれるというものだが、今後はもしかしたら迷子のペットの捜索にスマホアプリが活躍する時代がくるかも?

 中国政府に顔認証監視ソフトウェアを提供しているAI(人工知能)のスタートアップ企業・Megviiでは現在、犬の生体認証システムの開発を進めているそうだ。

 犬の顔全体ではなく鼻に焦点をあてており、つまり犬の鼻をスマホで読み取ることで個々の犬を識別できるようになるのだという。
広告

スマホのカメラを犬の鼻に向けるだけで個々の犬を識別

 Megviiが開発しているのは、スマホの指紋認証などと同様に、犬の鼻で個々の犬を識別するシステムだ。

 これまでも世界各国のケネルクラブ(犬の品種認定などを行う団体)では、犬が迷子になったり盗まれたりしたときのために魚拓ならぬ犬の “鼻拓” を取るということが行われてきたらしい。

 犬の鼻にインクを塗って白い厚紙にペタッとその形を転写して登録していたようだが、Megviiのシステムはもちろんハイテクだ。

 犬の鼻の高解像度画像をデータベースに登録しておけば、スマホのカメラを犬の鼻に向けるだけでその犬かどうかを95%の正確さで識別できるのである。
dog2_e
image credit:Megvii

マナーの悪い飼い主を監視して取り締まるという目的も

 また、このシステムの開発が進められる背景には、迷子のペットの捜索以外にマナー違反をする飼い主を監視するという目的もあるようだ。

 中国では裕福な中産階級が増加しており、それにともなってペット業界が急成長をとげているらしい。

 都市部では9100万匹以上の犬や猫がペットとして飼育されているといわれるが、その一方、リードなしで犬の散歩をしたり糞を放置したりする飼い主も急増。

 市民からの苦情が多くなったため地方自治体に厳しい規制を課したが、今度はペットの所有者から抗議を受ける・・・というイタチごっこ状態になっているとのこと。
dog3_e
image credit:Pixabay

アメリカではすでにペットの顔認証アプリがリリース

 そういった飼い主を監視して取り締まることで、マナーが向上したりペットと人間が暮らしやすい社会になったりするのかもしれないね。

 ちなみにペットの顔認証システムはここ数年で広く普及しており、アメリカではFinding Roverという迷子の犬や猫を見つけるアプリがすでにリリースされている。

 こちらのアプリのおかげで約1万5000匹もの迷子犬・迷子猫が飼い主と再会できたそうだよ。日本にこういったアプリ登場するのももうすぐかな?

References:The verge / Abacus newsなど / written by usagi / edited by parumo
あわせて読みたい
悪用の危険性を考慮して、Googleが顔認証技術の販売を中止


顔認証アプリで本人を特定。地下鉄で見かけた人を撮影しSNSから本人を特定するプロジェクト(ロシア)


アメリカのある都市で顔認証システムの禁止が可決された理由


顔を解析するだけで、テロリストや小児性愛者など、その人の素性をあぶりだす技術が開発される(イスラエル)


iPhone Xの顔認証、技術者がわずか1週間で破ることに成功。その方法は・・・

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2019年07月17日 09:50
  • ID:CBHRAf3S0 #

猫はダメなのか?

2

2. 匿名処理班

  • 2019年07月17日 09:55
  • ID:xr6Vxqut0 #

95%は低すぎる
しかも鼻は怪我をしやすい
個体により大きさも違う

虹彩認識のほうが優れているので利用価値がない

3

3. 匿名処理班

  • 2019年07月17日 11:05
  • ID:Sibak7BL0 #

バブル時代の日本も大概だったけど、中国のペットブームはかなり問題あると思う。
通販で段ボールから犬の顔だけ出して出荷とか。

4

4. 匿名処理班

  • 2019年07月17日 11:07
  • ID:ssqbUp3u0 #

つまり鼻紋だろ
牛以外にも鼻紋てあるんだな

5

5. 匿名処理班

  • 2019年07月17日 11:11
  • ID:zQHRQWxQ0 #

マイクロチップ埋め込んでるってことに驚愕した・・・

6

6. 匿名処理班

  • 2019年07月17日 11:43
  • ID:TxfcEC3I0 #

※2
相変わらず口だけいっちょまえね

7

7. 匿名処理班

  • 2019年07月17日 12:43
  • ID:dHl7dL0M0 #

マイクロチップで良いだろ
血統書付きの犬なんて顔認証で判別するにも限界あるわ

8

8. 匿名処理班

  • 2019年07月17日 13:00
  • ID:P01bt2fh0 #

耳と眼は聞いた事有るが鼻は初めて聞いたな
舌紋認証とかは無いのかね

9

9. 匿名処理班

  • 2019年07月17日 13:04
  • ID:k259PTzR0 #

GPS付けたほうがいいと思うんだ、うん

10

10. 匿名処理班

  • 2019年07月17日 13:13
  • ID:.Yr2ND6H0 #

日本でも猫を顔認証して排泄の個体管理をするトイレが販売されているよ。

11

11. 匿名処理班

  • 2019年07月17日 13:47
  • ID:NZgqz8et0 #

犬の鼻紋による個体認証は日本の有名企業が「ほぼ」な著名サイトや会社と協力して研究してるらしく、昨年は実証実験したのかな。今こうなってるよ!ってアナウンスあるといいですね。

犬のマイクロチップ埋め込みがなかなか進まない現状もあって開発取り組みが始まったらしいのだけど、先だっての改正動物愛護法成立で飼い犬/猫へのマイクロチップ装着は義務(すでに飼っている場合は努力義務)になったので開発スピードに影響あるのかしら。

12

12. 匿名処理班

  • 2019年07月17日 14:03
  • ID:gTBvgRg20 #

拇印みたいにお鼻スタンプ。ありだな。

13

13. 匿名処理班

  • 2019年07月17日 14:14
  • ID:Sibak7BL0 #

※4
人間も唇のシワとか指紋みたいに同じものがないよ

14

14. 匿名処理班

  • 2019年07月17日 15:06
  • ID:jqansFr.0 #

犬の鼻の良さを利用して人間を匂いで嗅ぎ分けさせる生体認証かと思ったw

15

15. 匿名処理班

  • 2019年07月17日 18:58
  • ID:zQHRQWxQ0 #

※2
なぜ「顔」ではなく「鼻」だけにしたのか謎だね。
適当にググったら顔認証で98%とか出てきたし。

16

16.

  • 2019年07月17日 23:05
  • ID:S7erfoB20 #
お名前
Advertisements
記事検索
月別アーカイブ
Advertisements
Advertisements