
私たちの体内・体外両方に存在するおよそ1兆以上のバクテリアのからかもし出される、「マイクロビアル・クラウド(細菌の雲)」は三つの要素によって成り立っている。/弌↓服に元々あった付着物、その人物の身体に元々付着していた細菌で、こそが特に重要なのである。
広告
米オレゴン大学の博士研究員であるジェームズ・ミードゥ博士がJournal Peerに発表したこの新たな研究はまず無菌状態の個室を作る事から始められた。
被験者の服が実験に影響を与えてしまわないように、被験者は皆全く同じ除菌が施された服を渡された。部屋に存在するノートパソコンと椅子は完全に除菌が済まされており、被験者は個室の中でお望みのエンターテインメントを楽しめる空間を作り上げた。
その間じわじわと身体から出る細菌は個室の空調システムにより吸い取られ、別室の収集機へと送られる。
対照実験として誰も居ない除菌された部屋が用意され、そこから収集機に送られる空気も採取された。被験者は3人で、それぞれが除菌された部屋に4時間いてもらい、その後休憩を挟んで更に2時間、部屋に滞在してもらったという。
採取されたサンプルを検証してみた結果、それぞれのサンプルが非常に個性的だったことがわかった。更に新しく8人の被験者に加わってもらい、今度の被験者は1人ずつ、1回の休憩を挟んだ3時間の実験に参加してもらったところ、個性的な細菌の雲は個人認証できるレベルの違いがあったという。

「私たちは当初、人間が発する細菌の雲についての研究を行っていました。しかし、それらが個人を特定するに値する個別性を持っている事に気づき、研究の方向性を少し変える事にしたのです」
ジェームズ・ミードゥ博士によると人間が発する「細菌の雲」の中で一番多かったのが、人間の口内から発せられるレンサ球菌で、その次に多かったのが皮膚から発せられるプロピオニバクテリウム属とコリネバクテリウム属だったという。また、女性の被験者の「細菌の雲」には膣から発せられる乳酸菌が発見され、男女の判別にも役立つ可能性を秘めている。
論文の中でジェームズ・ミードゥ氏は「より詳しい研究結果とより膨大なデータが揃うまでは細心の注意を払わなければいけない」と前置きしながらも、「科学捜査に応用できるかもしれない」と展望を語る。特に無菌状態ではない部屋に大量の人間が居た場合にどうなるか、といった疑問を解明する為、更なる研究を続けるそうだ。
via:livescience・translated riki7119 / edited by parumo
好む好まないにかかわらず、我々は細菌のヴェールで身を纏っており、共存しながら生きているってこと、改めて実感しちゃうね。ペットを飼っている人もきっと特徴的な細菌の雲が形成されていることだろう。識別する為の機材が簡単に入手できたら、たしかに自白を待たずしてもいろんなプロファイリングができそう。
これからは女子力磨いてるばあいじゃねぇ、細菌力だ。
「かもすぞー!」
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
これがオーラとか、気の正体か?
2. 匿名処理班
ああ、「ある人がかもし出す雰囲気」というのは
これが正体かw
3. 匿名処理班
人と人との相性も匂いとかが影響してるらしいから、細菌の雲も
相性に関係してそうだね。
4. 匿名処理班
俺のオヤジ臭もこれか?
5. 匿名処理班
女性の乳酸菌ってのがリアルで嫌だな
たしかに酸っぱいし
6. 匿名処理班
負のオーラにならないようにせねば(笑)
7. 匿名処理班
かもすぞー!!!www
8. 匿名処理班
おならのことを表現変えて言ってるのかと思ったぜ
9. 匿名処理班
あなたの細菌臭いと同じなので付き合ってくださいと
言われたら、やばすぎて現実には逃げそう
10. 匿名処理班
女性からは乳酸菌・・・
ひらめいた
11. 匿名処理班
やっぱりあんまり除菌に精出しちゃいけない気がする
12. 匿名処理班
これは久々になんか新発見て感じの話な感じがする
13. 匿名処理班
女性の乳酸菌は清潔を保つために必要なものらしいので、あまり嫌わんといて……
いい菌を持ってる人がいい匂い、ならいいけど、いい菌が必ずしもいい匂いでもなさそうだし、微妙なところ。
14. 匿名処理班
はぜるぞ!ただやすー。
15. 匿名処理班
臨時ニュース〜マイ細菌の流失〜
A社から細菌の情報が流失しました。
個人細菌の偽装に気をつけてください。
細菌詐欺に気をつけてください。電話で個人細菌を聞くことはありません。
16. 匿名処理班
加齢臭も含みますか?
17. 匿名処理班
エイリアン4の息を吹きかけるID認証装置を思い出したw
18. 匿名処理班
これは…除菌関連企業が除菌グッズを売り出す好機だろう
冗談はさておき、こういうのは遺伝上の条件よりも、その後に生活した環境にかなり影響を受けるのかな?という感想を持った。例えば一卵性双生児でも、育った環境が違えば身に纏っている細菌は違いますとか、親子で同じ所に住んでいるけど、職場の影響で細菌は違いますよとか、色々な面白いデータが出て来そう。似た例だと、肉とか骨に含まれている同位体元素の割り合いを調べると、その個体がどこで育ったのか判別が付けられるというのが有ったけど、あれに近い事例なのかも知れない。でもやっぱ同じ所に長年住んでいると似ては来そう。夫婦も長い年月で雰囲気が似て来るとか言うからなぁ。いずれにしても継続して研究し続けて欲しいテーマだ。こういうのは個人的にとても興味深い。
19. 匿名処理班
なんだろ、潔癖の人の気持ちが少しわかった気がする
20. 匿名処理班
潔癖症にとっては発狂ものの事実だな
21. 匿名処理班
最近、大腸に他人の 流し込んで細菌叢を置き換える治療ってのが紹介されてたけど同じ理屈で先日の長生きの記事で出てきたメトホルミンだとか人間の必須アミノ酸とか色んな薬品なんかを合成する菌を作って腸内に植え付けることができたらめっちゃ健康になれそうだよね
ニキビとかも殺菌が主な治療として施されてるけど、もっと害がないけど繁殖力のある別の菌を植え付ける方が理にかなってる気がする
22. 匿名処理班
「乳酸菌摂ってる?」とは、そういうことだったのか!
23. 匿名処理班
塵についての本で個々人をとりまく微小粉塵層ってもんを知ったのが約10年前、今では「パーソナル・クラウド」って聞くとオンラインストレージの名称だろってくらい時間が流れたけどそれ系の研究に続報があってうれしい
24. 匿名処理班
細菌と一口に言ってもなぁ。例えば大腸菌なんかは、口に大量に入ると食中毒の原因になったりするけど、私達の消化の工程を助ける大切な機能を持っている。乳酸菌や麹菌みたいな人間に有益な菌も多いよ?菌だからといって、全てを滅せれば良いというものでもない。あんまり神経質になるのも考え物だと思う。『細菌?ああ、そりゃあ、お隣りさんの事だね』くらいの認識でOKだと個人的には思う。(でも手洗いと、ウガイは小マメにしましょう)
25. 匿名処理班
こんなんただやすが実証してる
26. 匿名処理班
満員電車の中のにおいってこれだったのか…
27. 匿名処理班
ただやすの個人特定リアルだったのか
わんこが追えるのもこの匂いなのかな
28. 匿名処理班
だから乙女が素足で踏んだ葡萄は良いワインになるのか
29. 匿名処理班
直接物や人に触れなくても、空気には多数の細菌が含まれているからね
極度の潔癖症は無菌室に篭もって一歩も外に出られなくなりそうだが、その場合本人が細菌の発生源なのはいいのか?
30. 匿名処理班
ちょっとFOXDIE撒いてくる
31. 匿名処理班
細菌の雲はいつまでもその人特有のものであり続けるのかな?
32. 匿名処理班
生き物に生まれた限りな、潔癖症なんておままごとなんだよ。
あれは菌にまみれた己を省みないで、菌をまとって除菌している
只のブーメランさ。人を不快にさせない清潔感を保つのは大事だけども。
生き物で溢れてる水中を見てりゃ分かる。
あの状態で我々も大気内を生きてる。
それが嫌なら無機物になるしかないさ。
33. 匿名処理班
※15
何だろう?他人に成り済ますために、他人の細菌情報を聞き出して、自分にその細菌を植え付けるわけ?(自分だけが持っている細菌なんかは、どうするんだろう?)
34. 匿名処理班
そんなにいたとは
35. 匿名処理班
これって遺伝子だけで変わるわけではないんだろうか
猫とか犬とかは臭いから他の個体の情報を得ているみたいだけど、人間も意識的にそれをしなくなっただけで本来こういうところから相手を判別できたりとかするのかな
あとコメ欄で潔癖症の話が出ているがあれは強迫性障害の一種なので物理的に菌がついているかどうかとは無関係だし、本人も異常行動だとわかっていて止めるのが難しい精神的な問題のものなので、こういう記事の度に言及されているのを見るのは少し心苦しいな
36. 匿名処理班
安定の直保w
それはさておき、代々続くの酒蔵に特定の菌が増殖しているように、人にもまた特定の菌が増殖しているんじゃないだろうか?
案外、「家」に着いている特定の菌が、固有の進化や変異を起こしていて、それが家人にも影響を及ぼし、特定の病気に強かったり弱かったり…
そう考えるとなかなかに面白い。
37. 匿名処理班
子供のバリアごっこはごっこでなかったと?