香港中文大学の学生や研究者たちが、大腸菌に大量のデータを保存する技術の研究に取り組んでいるそうだ。同大学で学生を指導する厳基元氏は「大量のデータを長期間にわたって冷蔵庫内のバクテリアに保存できる可能性があります」と語る。
バイオストレージ(生物保存)は生きている生物に、暗号化した情報を保存する技術。約10年前に誕生した比較的新しい研究分野だ。2007年、慶応大学の研究チームがアインシュタインの相対性理論の方程式にちなんで「E=MC2」というデータを枯草菌に保存することに成功し、世代を経ていくバクテリアを使って特定の情報を数千年にわたって保存できる可能性があると指摘した。
研究チームはデータを圧縮・分割して複数のバクテリアの細胞に保存する方法を開発し、記憶容量の問題解決に向けた成果を挙げた。また、保存した情報の検索を容易にするDNAのマッピングにも成功した。これにより、テキストだけでなく、画像、音楽、動画などもバクテリアの細胞内に保存できる可能性が出てきた。バクテリアは極めて小さいため、1グラムのバクテリア内に2000ギガバイトのハードディスク450個分の情報が保存できるという。
別の学生指導員はバイオストレージの有用性について、「バクテリアはハッキングされません。どんなコンピューターでも電気系統の故障やデータを盗まれる恐れがありますが、バクテリアはサイバー攻撃とは無縁です」と説明する。
研究チームは、一部のバクテリアの細胞に突然変異が起きても全体としてのデータが壊れないようにする情報保存方法についても検討を始めており、この研究分野の名称として「バイオ暗号学」という用語も考え出した。
学生チームを指導した陳廷峰教授は、現在の研究は基本的な段階だが、将来的には遺伝子組み換え作物の遺伝子に、知的財産権関連の情報やGM作物の開発履歴といった付加的な情報を記録できるようになるかもしれないと指摘する。
家庭用コンピューターに「微生物メモリー」が搭載される日が来るのだろうか。上述の厳基元氏は、将来的にその可能性はなくはないが、現在は細胞の操作を専門家が実験室内で行う必要がある基礎研究の段階のため、実用化は相当先だと話している。
バクテリアがメモリスティックの代わりになる時代がやってくるかもしれないし、多様化するバクテリアのことだから、PCのみならず人体に影響を及ぼす変なウイルスが発生する可能性も捨てきれないなので、それ相当の心構えをしておこうね。
コメント
1. 空缶
一瞬、生体ナノマシンかとも思ったけど行動を制御する訳ではないのね。
DNAの無駄部分に追記って事かな。
2.
もうすでに人間にも書き込まれてたりしてな
3.
なんだかジョジョに出てきそうな話だな
4.
香港ってだけで、すげぇ〜って思うよりも先に嘘くせぇ〜って思ってしまう。
過去にも中華は学界に大嘘のデータ偽造した論文あげたことあったしね。。。
5.
1
でもなんかこの技術発展させれば
プログラム組んで細菌の行動制御できそうw
6.
SFの発想としてはすげー面白いな
人間に持たせれば海外にデータ流出しまくりや
でもたしかに米の言うとおり、中国ってだけでうさんくさいと
思ってしまう。中国って損だな…
香港はイギリス領だったんで、前あった香港人は
全然中国とは別物の感じがしたんだけどな。
7.
香港人は中国よりまともでしょ
8. 空缶
広級11とかw
9.
「貴方のDNA情報を書込んで、数十光年先の地球型惑星に送ります。圧倒的な科学力を持った宇宙人によって貴方は復元され、地球人として初めて移住できるのです」なんていう、ビジネスが始まりそうな予感。
10. d
情報はバクテリアのごとく流出・拡散するのか。
実用性は疑問だが、面白い。
面白ければ良し!
11.
微生物の機嫌を損ねるとデータが消えるので、
メディアは培養液に入れて養わなければならないとか
12.
細菌の構造が複雑すぎて、応用しようとしたら既存の技術では無理でしたってオチになったりして
13.
バクテリアはハッキングされないという根拠がわからない
14.
最終的には人口脳みそを記録媒体にするのがよさげだな
15. あ
言語も通貨も社会体制も違うし、チベット的な…独立すりゃあいいのに
16. aaa
DNAに無意味な領域作ってそこに書き込んでるだけだろ?
別に斬新でもなんでもない、遺伝子組換えの一言で済んでしまうこと。
しかも書き込み、読み込み速度は早くて1bit/分程度だろ、書き込みは1bit/20分程度か?
これよりは原子の凹凸で書きこむ方式のほうがはるかに安定で高密度だわさ。
生物書き込み方式は、その生物を絶滅させない限り永遠に「消せない」データの作成に優れてるだけ。究極のP2P技術だわさ。微生物だと一度ばらまけば二度と隠滅できないでしょう。
なんか、ダイイングメッセージに使えそう、
推理小説や謎解き映画で将来絶対誰かが使うと確信できるわ。
それこそ、
今のところ誰も使ってないみたいだからこれ見た文字書き職人さん、ネタとしてどうっすか?
17.
これ同じようなニュースを何年も前に見た覚えが…
大腸菌を使ったデータ保存は既にある程度進んだ研究だよ。
最初にやり始めたのは確かアメリカ
18. カンタ
えー・・・っと、書きこむからには読むことが必要あるから行うわけで。
読むには読み込み技術が必要で、読み込み技術があるなら何らかの形でハッキングすることも可能なんじゃないかと思うんですが・・・間違ってるオレ?
19. みあきち
要するに「意味」というものを、DNAの塩基配列を操作して人間に有用なモノとして付与して再度読み込もうというわけか?
チンパンジーにタイプライターを与えてシェイクスピアの作品を偶然にでも再現することがあるか?・・・というのがあるが、「エンコードの方式」さえあればおよそこの世のどんなものからでも「意味を(無理やりな捏造同然ででも)読み取れる」だろうが
『国家安康』『君臣豊楽』のような・・・・・どこぞかの国が・・・・・・・
「お前はアルカイダの手先だ」とかの言い掛かりや、ムスリムが「アラー」の「意味」を「見出した」りするんだろうなー
20. yasu
自分が読める=他人にも読める
ハッキングされる可能性なんていくらでもある
この研究チームばかすぎw
どうせこの後忘れ去られるまで沈黙してるだけだろ
21. K
書き込んだ情報が使われない場所にあったとしても、突然変異で突然意味を持つことは有り得ますよね。
それに、細菌なんてバイオハザードの管理できる場所でなければ、細菌漏れ情報漏れが発生すること間違いなしです。
細菌が小さくても、それでは実用性なしです。
22.
1グラムのバクテリア内に2テラバイトのハードディスク450個分って言うけど
生物だから死ぬまでに分裂させてデータを保護しないといけないし
さらに紫外線なんかでDNAに傷がつくことだってあるし
逆に1匹のデータが無意味に増えたりするってことにもなるよな?
大容量のデータを保存する方法としてはお世辞にも優れてるとはいえないんじゃないか?
となると1グラムの〜っていう表現はあまり意味が無いと思うんだが。
諜報活動なんかで体内に潜ませて情報を国外に持ち出したり
他人にわからないようにデータを運んだりするのに便利そうだ
23.
香港と中国一緒にすんなよ
24.
ハッキングされないとかもうね
じゃあお前らどうやって書き込んだ情報を読みとるんですかっと
25. 通りすがりA
素晴らしい技術を開発しようとしてるんだね。
さすがだな。中国は計り知れない。
で、学生?達が映ってる写真を見ていると「突っ込み所いっぱい」なんだが、、、これは私の偏見か?(笑
とりあえず応援してあげよう。
26. A
これが後に人間を滅ぼす新生物の誕生の一つの要因になることをまだ人類は知る由もない・・・。
27.
4人、見すぎ。
こえーよ
28. uram
ブラッド・ミュージックだな
29.
>>17
だな。
しかも大腸菌つかって云々ならSDXCが大腸菌関連の技術使ってんだろ。
今回言ってることとは違うけど。
これも理論値でSDに2TB入るって。
特に驚くに値しないニュースってか流石中国、後追いしかしねぇ。
まぁ世代を超えて目的の情報を維持し続けられるのは
すごいかもしれんがとても有用なことだとは思えん。
30.
すげーーー!!
、、、、、
香港かよ、、
31.
まぁ、屑みたいな国だからな。信用なんかされねーよ。
32.
コンピュータウィルスには無縁でしたが本物のウィルスで全滅しました。とかね
分裂しない個体が数匹いてデータを取り出すことができませんでしたとか
33. あたしゃ電波ババア
そうすると未来の人は
データを読込むと下痢するのかい?
大変だねえ
南無阿弥陀仏
34. oi
解読のルールがねえとできねえだろ
あほか
35. manna
え?ちょっと意味不明w
書き込んだ情報はどうやって見るの…
成功したら面白いなー
36.