
もしも卵が孵る前にヒヨコの性別を鑑定することができれば、オスのヒヨコがこんな悲しい運命のたどらなくてもう済むかもしれない。
そこでカリフォルニア大学デービス校の研究チームが考案したのが、卵のニオイを嗅いでヒヨコの性別を判別する方法だ。
広告
生まれてすぐ殺処分されるオスのヒヨコ
ふだん卵や鶏肉を食べている消費者としては認めたくないが、目をそむけたくなるような現実がある。養鶏産業では、それはオスのヒヨコが生まれると、直ちに殺処分されてしまうということだ。
オスのヒヨコにはあまり市場価値がない。成長しても卵を産まないし、食肉にするにしてもメスに比べて成長が遅く餌代がかかる。だからオスのヒヨコのその多くが巨大な高速粉砕機に入れられ、粉砕されている。
こうした残酷なやり方には批判の声も多く、たとえばドイツは世界に先駆けて2022年からヒヨコの大量殺処分を禁止している。
だが現実に悲しい運命の下に生まれるオスをなくすには、まだ卵の段階から生まれてくるヒヨコの性別を鑑定できなければならない。

photo by iStock
これまでのオスとメスの判別法は完璧ではなかった
今のところ、その方法は主に2つある。1つは、卵のカラに小さな穴を開け、卵液を採取して分析する方法。もう1つは、ハイパースペクトルカメラで卵のカラを透かして胚を観察する方法だ。
しかし、どちらも完璧ではない。卵液を分析する機器はまだまだ高価だし、ハイパースペクトルカメラでは卵内の胚がかなり成長してからでないと性別を鑑定できない。

photo by iStock
卵のニオイでヒヨコのオスとメスを判別する新技術
そこでカリフォルニア大学デービス校の科学者は、もともとは卵をつかむための吸盤を改造し、これで卵のニオイを嗅ぎ分けて性別を調べる方法を考案した。もう少し説明しよう。ニワトリの卵の中に胚が作られると、そのカラから性別に応じた「揮発性有機化合物(VOC)」が漂いだす。その成分を分析することで、中の胚がオスかメスか鑑定するのだ。
これまでの実験では、8日目の胚であっても、たった2分間ニオイを嗅ぐだけで、性別を8割以上正しく判定できたとのこと。
改良が進めば、サンプリング時間も正確さもどちらも大幅に改善されると期待されるそうだ。

卵がオスのものとわかば孵化させる前に食用や肥料用に
もし卵がオスのものだった場合、中身がヒヨコに成長する前に食用や肥料用の卵として出荷すればいい。これで、せっかく生まれたのにすぐに殺されるという残酷な運命を防ぐことができる。カリフォルニア大学デービス校のスピンオフ企業「Sensit Ventures社」は、現在このシステムの商業化に取り組んでいるとのことだ。
この研究は『PLOS ONE』(2023年5月22日付)に掲載された。
References:Active sampling of volatile chemicals for non-invasive classification of chicken eggs by sex early in incubation | PLOS ONE / Egg-smelling tech may keep male chicks out of the grinder / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
産まれる前なら良いってものなんかな…?
ちょっとわからないです
2. 匿名処理班
危うしひよこ鑑定士
3. 匿名処理班
>卵がオスのものとわかば孵化させる前に食用や肥料用に
胚が作られてるのなら生命活動はもう始まってると思うけど孵化してなければ残酷じゃないわけか
どこで線引きしてるんだろう、見てて痛みを感じなければ大丈夫なのかな
命って何だろうな
4. 匿名処理班
雌しか産まない品種とか作れればいいのにね
5. 匿名処理班
食用、卵を産む存在としてのメスもつらいが、存在価値が低いとされるオスも辛いよ。
6. 匿名処理班
結局生き残ったメンドリだって卵を産み続けるマシンとして惨めに生き長らえさせて、役に立たなくなったらシメて食うんだから、粉砕機にかけるオスと残酷の程度は同じでは…?
「可愛いヒヨコを粉砕する」っていうエグさに人間が耐えられないので、人間の気分の良くなるように表面をソフトにしたいだけですよね〜
これが虫だったら何も言わないもんね。コオロギパウダーに「残酷だ」っていう意見あまり見ないからね
7. 匿名処理班
鶏肉がメスの鶏だとは知らなかった
8. 匿名処理班
こういうニュースの背景に触れると、ヴィーガンやら一部の動物愛護団体の主張に耳を傾けたくなるのも分からなくもないな。
その当事者である養鶏所にいた自分は、肉も卵も乳製品も、これからも美味しく頂きますけれどね。
9.
10. 匿名処理班
欺瞞だな
11.
無駄に残酷な事をする必要は無いが、
余分なコストをかけてまでする事ではない。
ヒヨコはヒヨコでペットのエサなどすでに需要が有る。
12. 匿名処理班
餌用ひよこにしても、ホビロンにするにしても無駄なく食料化できるのは経済とか家畜として見ればむしろ素晴らしい
生き延びる為の取捨選択
13. 匿名処理班
どうせ正解はないので、私はこの手の話題を考えることをしないようにしています。
鶏の待遇も養鶏に携わる方々の事情もひっくるめれば、何が正しいかは結局のところ個々人の価値観に委ねられるのですから。
唯一思うことは、異なる考え方をする他人を責めるような論調だけは、見ていて哀しくなるのでやめてほしい、ということだけです。
ここのコメントはそういうタイプが少ないので好きです。
14. 匿名処理班
>>11
実際に肉食性の動物を飼育してる身としては大いに助かってる
偽善なのは分かってるけど少しでもひよこ達の苦痛が少ない急速冷凍してるメーカーから購入してる
15. 匿名処理班
安さのために目を瞑ってオスのヒヨコに犠牲になってもらうか
オスを守るために高額な飼料で卵と肉の高騰に我慢するか。
どっちにして倫理観を無視する国からの安い卵に負けてしまうんだよね。
欧州は今、そういう環境などに配慮してない卵への関税をかけている。
16. 匿名処理班
人間の動物の本能としての欲求は効率良く食べ物を生産する事を求めるが
人間の中に生じた自我は、動物の本能に必ずしも囚われずに思考をするため
こうして自らの在り方を否定する矛盾を抱える事がある
他の生物を食べないと生きていけない体の中に閉じ込められている間は
避ける事ができない問題、言わば原罪だな
17. 匿名処理班
粉砕されたオスは一応なにかに使われるんですかね?
18. 匿名処理班
>>1
生まれてから選別してる今よりは良いよね
19. 匿名処理班
現状の判別方法と精度が同等以上でコスト面が優れてないと普及するのは無理でしょ
20.
21. 匿名処理班
爬虫類の温度で雌雄が決まるみたいな仕組みが見つかればいいのにね
22. 匿名処理班
「偽善」だというコメントがありますが、実際に孵化してしまった個体に苦痛を与えることがない、という点では意味のある試みだと思います。
(ヴィーガンはさておき)食料生産のために動物の命をいただかざるをえない以上、いかに痛みや苦しみを軽減させるか、という方向に技術開発が向かうのは望ましいことではないでしょうか。
それまでを否定すると、逆に、「どうせ命を奪うのだからなにをしても同じだ、残酷でもかまわない」という結論に達してしまいますよ。
23. 匿名処理班
>>1
人に囚われた時点で既に悲劇な訳です、生きていようが品種改良されようが食料になる訳ですから
人の食料として存在してるニワトリに慈悲を与えるなら、無駄な苦痛を与えない卵の時に判別した方がいいでしょ
まあオスも鶏肉として必要ですから全部ってわけにはいかないと思いますが
24. 匿名処理班
コスト至上主義で生産した結果でしかないけどな
この方法が従来より安価でない限り普及しないんじゃないか?
25. 匿名処理班
>>7
採卵用と食用は、扱いが別物だぞ。
食用品種の鶏は、普通にオスもメスもいる。
採卵用の廃鶏メスを〆て食用に卸したものは
食用品種の若鶏より固くて味が劣ることが多いから、
ミンチにして冷凍食品などの加工用に回るケースが多い。
26.
27. 匿名処理班
乳牛同様、オスのヒヨコは食肉用として育てれば無為に処分するよりいいのでは?と思ってたけど食肉にも向かないんだな
どうしたもんかな…
28. 匿名処理班
>>11
「おから」の処分問題みたいなもんじゃないの?
「卯の花として再利用の用途がちゃんとある!」と言ったって
そんなものは全体のわずかなパーセンテージ(1〜4%)で、
ほとんどは「どーすんのコレ…」って感じで
飼料用・肥料用ないし産業廃棄物になっているという。
29. 匿名処理班
そもそもニーズが無いって点は変わらんのか
30. 匿名処理班
世界は恐ろしく残酷だけど
ちょっとでも残酷さが減ればいいと思う
31. 匿名処理班
>>3
学術的には卵から出る前ならばどんなにヒドイことをしてもセーフということになってる
孵化後に実験するときは不必要な苦痛を与えてないことを論文に明記しないといけない
32. 匿名処理班
>>1
目鼻があって動いて声を出して「生きて」いるひよこミキサーへの忌避感と
ならない苗木やタネを「捨てる」忌避感を比べると、一般的には後者のほうが弱いので。
俺は一般論に囚われないぜというならあなたはそうなんでしょう
33.
34. 匿名処理班
>>4
ケンタッキーFCさん おはー!
35. 匿名処理班
>>1
それ言ったら卵食べること自体も良いことなのかな…?って話になっちゃうので、卵の段階で頂くのはオス、鶏肉の段階で頂くのはメス、ってカタチで、余すとこなく命を頂くようにできるって研究だと思うよ。
命をいただくこと自体、ちょっとよく分からないのなら、ちょっと別の学問に答えを求めるべきかな。仏教とか。
36.
37. 匿名処理班
常々思うのだけれど、人間の食用には向かないのだろうか。
38. 匿名処理班
>>8
新鮮でおいしい野菜には肥料として骨粉が使用されています。
39.
40.
41.
42. 匿名処理班
>>1
分からんでもない
痛覚ある状態よりマシではないかな
43. 匿名処理班
>>27
>>37
記事にもあるけど、食べられるほどの大きさまで育てるコストを考えると割に合わないんだよ。
曲がりなりにも生命である以上、人類の経済的利益の天秤に乗せるのはあまりにも残酷だし倫理的にも良くないと思うが、現実的には仕方ないと納得するしか無い。
粉砕して肉塊にするくらいならヒヨコの時点で食べてしまおうっていう意味ならアリかもしれないけど、誰も食ってないところを見ると、食用にもならないのだろうね…。
44. 匿名処理班
>>38
うん、ちゃんと肥料や農薬を使ったお野菜は美味しいよね。
でも同族食いはダメだよ。動物にとっては、糞尿などよりも同族の血肉こそ危険だって知見があるからね。
45. 匿名処理班
>>8
ヴィーガンとは違うけれど健康的に育てた家畜を食べようて動きもあるんだよね
フードロスも多いし大量生産大量廃棄ではない適切な量をてのは理解できる
46. 匿名処理班
カラーひよこってまだ情のある商売だったんだな
47.
48. 匿名処理班
>>37
採卵用と食用を兼ねた品種の研究開発も一部であるようだけど、
やはり採卵は採卵・食用は食用に振り切って特化した品種のほうが
どっちつかずの中間的性質のものより選ばれるんだろうね。
特に食用種は、より少ない餌で 成長速度が早いし
「食用鶏 体格」で画像検索すれば分かるけど、
「これ鶏?」って感じのヨタヨタずんぐりむっくりな肉付きしてる。
(生後50日ほどで出荷だから、長く生かすことは考えてない。)
他の品種で、これの経済性への太刀打ちは難しそう。
一部のブランド地鶏のように、
味の良さを売りにでき、高くても買い手が付くって訳でもないし。
49. 匿名処理班
>>35
>それ言ったら卵食べること自体も良いことなのかな…?って話になっちゃうので
現代の市場に出回る卵は、
特別に有精卵とアピールしてある物以外、ほとんど無精卵では。
(なお、一定数以上の雄と混飼していれば「有精卵」表示できるので
表示があっても、それが本当に有精卵かどうかの保証は無い。)
言うなれば、受精の暁には雛の栄養になるべく準備していた
生理の排出物を食べているようなもの。
50. 匿名処理班
たまご状態で雌雄が分かれば、雄の方をもう少し育ててからバロットにして食すのも有りかとは思うものの、見た目で食べにくいという問題もあるなぁ。
バロットはアヒルの卵を使うのだけど中国ではニワトリの卵を使うみたいだよ。
命を粗末に扱わず、無駄なく美味しく食べることも大切なこと。
51. 匿名処理班
>>22
本当に同感。遅々たるものに見える人もいるのかもしれないけど出来る限りのことをしていかないとね。こんな技術を開発してる人たちが存在していることが嬉しい。
52. 匿名処理班
虫だったら何も言わない?
そんなことないよ
53. 匿名処理班
効率化のために敬遠されがちな分野からより効率的な技術が生まれるってとてもかっこいいな。
54. 匿名処理班
>>6
身動き出来ないケージの中で足が折れてもそのまま、ひたすら食わされて産まさせられて潰されるメスの方が、すぐ殺してもらえるオスより悲惨な気がする
55. 匿名処理班
>>1
>>3
人間の中絶と一緒だろ
生まれる前ならセーフ
残酷だけど生まれてから意識ある状態でミキサーにかけられるよりはマシ