「不安遺伝子」を抑制する物質を特定
 誰にでも不安はある。だがその不安や心配が過度になりすぎて日常生活に影響が出ていたら、それは「不安障害」かもしれない。

 不安障害には様々な種類があるが、どれも共通して言えることは、精神的な不安から、心と体に様々な不快な変化が生じることだ。世界で最も一般的な精神疾患の一種とされているが、近い将来新たな治療法の道が開かれるかもしれない。

 『Nature Communications』(2023年4月25日付)に掲載された研究によると、科学者たちはマウスの脳内に存在する「不安遺伝子」にブレーキをかける物質(マイクロRNA)を特定することに成功したという。

 将来的には、不安障害に効果的な治療法が見つかるかもしれないと期待されている。

不安を感じる脳の中では何が起きているのか?

 誰だって時には不安に苛まれることがある。だが、日常生活に支障をきたすほど不安が大きくなり、なかなか消えないようなら「不安障害」なのかもしれない。

 不安障害は割と一般的な病気で、パニック障害、全般性不安障害、社会不安障害、強迫性障害など様々な種類がある。

 2002〜2006年度に厚労省の疫学調査によると、不安障害の生涯有病率は9.2%と報告もされている。

 こうした「不安障害」は、薬でや認知行動療法と呼ばれるカウンセリングなどで症状を和らげられることもある。

 しかし不安を抱く人の脳内で何が起こっているのかはっきりしない以上、効果のある治療法を見つけるまでには時間がかかるものだ。
3
photo by Unsplash

マウスの脳で不安遺伝子を抑制するブレーキを発見

 不安を引き起こす脳内で何が起きているのかを理解するために、英エクセター大学をはじめとする研究チームはマウスを6時間拘束し、強いストレスを与え、そのときの脳を分子レベルで分析した。

 すると、不安と関連する脳領域である扁桃体で5種類の「マイクロRNA(miRNA)」が増加していることが判明したのだ。

 マイクロRNAとは、細胞内で働くべき遺伝子を決める手助けをする小さなRNAだ。

 私たちの体はDNAに書かれた情報を元に作られている。だが、それを使う際は、DNAの情報をまずRNAに写し換えねばならない。これを元にタンパク質が作られることで、遺伝子は機能する。

 マイクロRNAはこのRNA(正確にはメッセンジャーRNA)に結びつくことで、タンパク質を作る邪魔をするという役割がある。

 不安を感じるマウスの脳内で一番たくさん見つかったのは、「miR-483-5p」というマイクロRNAだ。

 そして、このマイクロRNAが「Pgap2遺伝子」と呼ばれる「不安遺伝子」の働きを抑えていることがわかった。マウスのストレス反応や、不安による行動が減ったのである。

 つまり扁桃体の「Pgap2遺伝子」が働くと不安が大きくなるが、マイクロRNAの「miR-483-5p」はその働きにブレーキをかけているということだ。
3

新しい不安障害の治療法に期待

 これはマウスによる研究なので、同じことが人間に言えるかどうかはわからない。

 だがもし人間でもこの不安を制御するブレーキが確認されれば、これを標的にすることで不安障害を治療できる可能性もあるとのことだ。

References:miR-483-5p offsets functional and behavioural effects of stress in male mice through synapse-targeted repression of Pgap2 in the basolateral amygdala | Nature Communications / Scientists discover "anxiety gene" in the brain / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい
不安障害を抱える人は、不安がないことに不安を感じる(アメリカ研究)


不安や心配に心を縛られ、ネガティブな考えが頭から離れない。「高機能不安障害」の兆候を示す9つの特徴


不安で胸が張り裂けそうなあなたへ。過度に心配していることの多くは現実にならない(米研究)


未来に対する恐怖を克服するための5つのアドバイス【ライフハック】


社会不安レベルの高い人は、他人の嫌そうな顔に過敏に反応してしまう(イスラエル研究)

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2023年05月13日 20:38
  • ID:jY69jhJk0 #

強力な抗不安薬として兵士に投与される未来が見えるな

2

2. 匿名処理班

  • 2023年05月13日 20:42
  • ID:Xrgz4CE50 #

ほとんどのマウスの実験結果は
人間には適応できないのが証明されているのに
なぜいつまでもマウスの実験をして喜んでいるのだろう?

3

3. 匿名処理班

  • 2023年05月13日 20:47
  • ID:6tmmgWLQ0 #

社会不安障害やパニック障害での治療に進むまで、10年はかかるだろう。早い実用化、処方薬化を望みます。

4

4. 匿名処理班

  • 2023年05月13日 20:55
  • ID:aJMte3xd0 #

Pgap2遺伝子
miR-483-5p...

不安になるんで難しいコト言わないでもらえます?

5

5. 匿名処理班

  • 2023年05月13日 21:27
  • ID:wBEKERXn0 #

勇気の出る薬...
ちょっと用量間違えたら赤信号でも平然と渡るようになったりしそう

6

6. 匿名処理班

  • 2023年05月13日 21:45
  • ID:QN3WlBVo0 #

当事者としては喜ばしいニュース。投薬も限界があって、薬に慣れて効きにくくなったり副作用がキツかったりする。断薬するときもかなり大変だったよ。認知行動療法もカウンセリングも投薬も、医者との相性や周囲の環境の影響が大きいし博打なんだよ。


本当に体調悪い時は人格違うんじゃないの?って言いたくなるくらい異常な不安感でネガティブが渦巻くんだよ。あらゆる恐怖と併発してる鬱で何も行動できなくなり、生きてる泥みたいな状態になる。たかだか脳内物質のバランスで人生が壊される。

根本的なところからの改善や違うアプローチからの治療法が増えるのは喜ばしい事だよ。

7

7. 匿名処理班

  • 2023年05月13日 21:46
  • ID:xeHshML90 #

>>2
安価やからやん
安いから色々試せる
色々試せるからそのうち人間に効果が見られなくても数うちゃ当たるで色々作れる
毎回サルとか使うことになったらコストが100倍以上に跳ね上がるわ

8

8. 匿名処理班

  • 2023年05月13日 21:57
  • ID:ggcbggo20 #

>>2
マウスにすら使えないモノはヒトに使うことが出来ないから。

9

9. 匿名処理班

  • 2023年05月13日 22:56
  • ID:2a1HbInX0 #

>>4
理解出来ない範囲が広ければ広いほど不安になるって聞くね
自分が判らない物が何なのかすら判らないのはホントに不安だろうなって思う

10

10. 匿名処理班

  • 2023年05月13日 23:09
  • ID:aBkTDlqX0 #

不安であることを知られることが不安だから常ににこやかに平穏に過ごしてる人間はこの薬が実用化しても使えないというジレンマ

11

11. 匿名処理班

  • 2023年05月13日 23:25
  • ID:csIPYLXb0 #

>>5
マイナスをゼロ地点に戻す程度の薬ならそんな極端な事はないと思う。

12

12. 匿名処理班

  • 2023年05月14日 00:17
  • ID:XqUcZDVL0 #

不安そのものは物体化しているのではと感じるくらいキツい。
理屈で分かっていても一度なってしまうと抜け出すのは至難の業。
依存的にならないなら有効な薬になってほしい。

13

13. 匿名処理班

  • 2023年05月14日 00:45
  • ID:.AUCupM.0 #

不安を感じやすいから欲しいな

14

14. 匿名処理班

  • 2023年05月14日 04:13
  • ID:fIEHWABw0 #

後のγ-グリフェプタンである

15

15. 匿名処理班

  • 2023年05月15日 19:13
  • ID:QjyreEQA0 #

双極性障害もちとしては
ここ数年続く抑うつをなんとかしてほしいが
鬱になるのも遺伝子があるのなら破壊して
平常になるか 常に周りに迷惑かけない程度にハイになりてえよ

16

16. 匿名処理班

  • 2023年05月20日 11:38
  • ID:EJNgy5aq0 #

強迫症とかの治療がまた一歩進んだのか

17

17. 匿名処理班

  • 2023年05月23日 21:07
  • ID:nKTryzS80 #

不安が減ると思うと不安だ…

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links