
tadamichi/iStock
周りの人が自分をどう思っているのか、どうすればわかるだろうか?他人の気持ちを読むことが得意な人なら、言葉や仕草などから察することができるだろう。にこにこと微笑みながら褒め言葉を言われたら、その相手はあなたに好印象を抱いている可能性が大だ。
近づいたら顔を背けられたのなら、その人はあなたと関わりたくないと思っている可能性はある。しかし、もしかしたら何か別のことに気を取られていただけなのかもしれない。
あるいはこんな状況はどうだろう。前方に楽しそうにおしゃべりをしている人たちがいる。ところが、あなたの姿を目にした途端、不意に会話が途絶えてしまった。あれっ、自分のせい? と少々気になる瞬間だ。
新たなる研究によると社会不安レベルの高い人は、他人のどんな表情にも反応しているわけではなく、ネガティブなもののみに過敏に反応していることがわかったという。
広告
ネガティブな反応を極端に恐れる社会不安障害
人前が苦手、緊張しやすい等のシャイな性格傾向がある人は多いが、その緊張や不安が特に強く、それらの状況を避けることにより、毎日の生活や仕事に支障をきたしてしまうと社交不安障害の可能性が高くなる。社交不安障害(SAD)は人からの注目されたり、人と接することで極度の緊張を覚え、心身や生活に様々な支障がおよぶ病気だ。
社会不安障害の人、あるいは社会不安レベルが高い人にとって、他人と関わるのは気が重いものだ。そうした人たちは、自分に悪い評価が下される可能性のある状況を極端なまでに恐れ、不安に思う。
ごくありふれた他人とのやりとりであってもいつも緊張し、はっきりしない状況をやたらと悪く捉えてしまいがちだ。
イスラエル、バル=イラン大学のロイ・アズレ氏は、社会不安障害について、「ネガティブな社会的手がかりが強化されて処理されてしまうことが症状の根幹にある」と述べている。

Highwaystarz-Photography/iStock
表情の変化はどの段階で認識されるか?
アズレ氏らの研究グループは、この仮説を検証するために、モデルの表情が少しずつ変化する様子を映したビデオを使って実験を行った。ビデオには笑顔から不快な表情へ、その反対に不快な表情から笑顔へと徐々に変わる顔が映し出される。被験者はそれを見て、表情が変わったと思ったらビデオを停止する。
アズレ氏らが推測したように、社会不安障害の人がネガティブなサインに極端なまでに敏感であるのなら、社会不安のレベルが高いほど、早い段階でビデオを停止するはずだ。
なお、このビデオの効果を際立たせるために、ビデオ鑑賞に先立って、被験者には「サイバーボール」という拒絶感を与えるゲームをプレイしてもらった。
サイバーボールは一見すると3人のプレイヤーでボールをパスするゲームなのだが、じつは本当のプレイヤーは被験者1人しかおらず、残りのプレイヤーはいわばサクラだ。
最初は被験者にパスが回ってくるので受け入れられていると感じられるが、途中でパスが回ってこなくなり、そのせいで拒絶されたと感じさせられる。
このようにして仲間外れにされたときの精神状態では、表情のネガティブな変化に対して特に敏感に反応するだろうというのが、アズレ氏の狙いだ。

Gerd Altmann from Pixabay
ネガティブな表情だけ、敏感に反応してしまう
ネットで募集された約340名の参加者は、事前に社会不安レベルを診断するアンケートに回答してから、サイバーボールをプレイ。次いでビデオを鑑賞した。実験開始前の予想通り、笑顔から不快な表情に顔が変化するビデオを見せたとき、社会不安レベルの高い人は、表情のわずかな変化に対しても反応していた。しかし、表情の変化を逆にしたビデオでは、そのような敏感さは一切観察されなかった。
社会不安レベルが高い人は、どんな表情に対しても敏感に反応しているわけではなく、ただネガティブな表情に変化した場合にだけ強く反応しているようだ。
逆に、社会不安レベルが低い人の場合、ネガティブな表情からポジティブな表情への変化に対してより敏感であることもわかった。
このことは、社会不安レベルの高い人は、受容から生じたポジティブな社会的サインを読み取るのが苦手であるらしいことを示唆している。

Tunatura/iStock
結論を出す前にもう一度よく観察しよう
アズレ氏が述べているように、社会不安レベルが高く、人に良く思われていないと思い込みがちな人は、最初に感じたネガティブなサインからすぐさま最悪の結論に飛びつくのをちょっと待ってみるといいかもしれない。そして、相手が示している感情の手がかりをもう少しよく観察してみよう。人の感情は揺れ動くし、場当たり的だし、入り混じったものだ。
ネガティブなサインがあったとしても、ポジティブなサインだって発している場合が多いのだ。それを感じ取ることができれば、不安も少しは解消されるかもしれない。
さらに言えば、ほとんどの人が自分のことで頭がいっぱいだ。常にあなたのことばかりを考えているわけではない。
人のことは案外適当に考えていたりするもので、もしネガティブなサインを見抜いてしまっても、その評価はいとも簡単に変化する。マイナススタートの方が評価は逆に上がりやすいというメリットもあるかもしれない。
大体自分のことですら良くわかっていない人が多いのだから、他人のことをきちんとわかっている人なんてそれほど多くいないはずだ。
この研究は『Journal of Behavior Therapy and Experimental Psychiatry』に掲載された。
References:Can Social Anxiety Lead You to Misread Facial Cues? | Psychology Today Australia/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
市井の人の名言を一つ
「安心しろ、誰もお前になんて興味無いし、何も思ってない」
2. 匿名処理班
わかる
めっちゃわかる
3. 匿名処理班
うわ、俺だ
4. 匿名処理班
相手から攻撃されるサインばかり気にして
相手と良くなるチャンスを見てない
不安感が強いと考えが独りよがりに陥るってことか
反省しきりだわ
5. 匿名処理班
ネットが主要なコミュニケーションツールになった現代だと、特に社会不安レベルの増加が懸念されるんじゃないだろうか。
顔が見えないからと安易に人を叩く人間が多すぎるよ。
6. 匿名処理班
クレーマーの中身だろ
7. 匿名処理班
パルモ姉さんありがとう。少し心が楽になったよ。
8. 匿名処理班
いわゆるコミュニケーション能力とは無神経さの事だと聞いたことがある
言い換えれば「気にしない」事な訳だな
なかなか自由にはならないが
9. 匿名処理班
世の中「もの凄く態度の悪い人」っているよね?
そう言う人は、たまには横っ面張り倒してやった方がいいよね?
10. 匿名処理班
よく、お前だけじゃねえ。みんな同じだ。甘えた事抜かすなって言われるよ
11. 匿名処理班
※1
お前は誰にも気にかけてはもらえないだろうけど
陰口は叩かれてるぞ
12. 匿名処理班
>>1
これ全くの嘘だよな
日本人は監視と他人のプライバシーを知りたがるし
13. 匿名処理班
>>1
至言ではあるけど、これも不安社会の内部の金言ってトコあるわ
「他人」に気にされてない事で安心しろ、って話だから実は同じ穴の狢のままやん…っていうね
高齢化でアカンくなってる地方活性化みたいなもんだわ
現役世代を集める為に、都市を活性化させなくちゃ、みたいな根本的な矛盾
14. 匿名処理班
鋼鉄の鎧を着ていたら、攻撃からは守られるけれど重すぎて疲れてしまう
革のベストを着ていたら、多少ダメージは食らうけれど軽いからそんなに疲れない
心に重装備をしている人ほど、先に倒れてしまうんだ
15.
16.
17. 匿名処理班
空気読め文化の日本人のことだな
他人の顔色伺うのが当たり前だしな
18. 匿名処理班
これが怖いから人の顔を見ないようにして暮らしているかも
19. 匿名処理班
たしかに、他人の嫌な反応が、とても、嫌な気分にさせられる。
20. 匿名処理班
実験の内容を読んでゾッとした。
サクラにハブられるって、これ自分だったら病むわ…
21. 匿名処理班
なんにでも「日本人がー」っていうやつはそれが自分だけってことを理解したら?
卑屈で場の空気を読ませようとしてるのは貴方ですから。
22. 匿名処理班
とは言え、一撃喰らってしまう事を想定し警戒態勢、応急対応態勢で生きた方が
最終的な生存率は高い
・・・疲れるが。
23. 匿名処理班
その時に作りあげた高い(らしい)社会不安レベルと
社交不安障害の人を同列に語るのは拙速すぎると思う
こういう研究っていつも思うけど研究の仕方に欠陥があるよね
しょせん研究者が導きたい答えが出やすい研究の仕方を選択してるだけ
24. 匿名処理班
MMOとかだとめっちゃコミュニケーションが楽で活き活きする
でも表情とか声音とかが分かるリアルだとからっきしダメ
25. 匿名処理班
※4
見ていないんじゃない
わからないから気づけ無い
ちゃんと見てるからネガティブなサインには気づく
ピッチャーがサインの意味を知らなければ、キャッチャーがいくらそれを見ても通じないのといっしょ
26. 匿名処理班
物心付いたときから親の顔色窺って生きてきた
いつ酒に酔って暴れ出すか分からない、喧嘩の絶えない家庭だったから
性格もあるだろうけど環境も大事なんだと思う
27. 匿名処理班
あー自分だー
1. 相手の不機嫌さの原因が自分かもしれない ⇒自分が悪いんだと落ち込む
2. 相手の不機嫌が自分に向けられるかもしれない ⇒自分が傷つく可能性を避けたい
こうして自分が嫌な状況から逃げるため、人と関わることを避けようとする。
人によってはこれを「人に気を使いすぎてる」と誤って自称してる。
でもそうやって徹底してコミュニケーション避けてると、「何考えてるのかわからない人」になっちゃうから余計に立場まずくなるんだよね。
オバちゃんパートさんがよく言ってくれる「いい意味で開き直っちゃうのよ!」が身に染みる。
28. 匿名処理班
めっちゃ分かる
自分の話をしてて相手がつまらなそうだと即止めてしまう
おかげで今も人に話し掛けたり話をするのが苦手。その癖相手に喜んでもらったり褒められたりしてもピンと来ない
すっかり冷たい人間になってしまった
29. 匿名処理班
※21
もっと人と関わろうね( ⌒ ͜ ⌒ )
30.
31. 匿名処理班
コメ欄読んで思ったけど
同じように感じてる人が沢山いるってわかって
多少は気が楽にならん?
日本の環境だとある程度は人気にしないと無理なんだし
32. 匿名処理班
よくわからんがハンロンの剃刀
33. 匿名処理班
ホッとした...いいのかわかんないけど
34. 匿名処理班
※12
近年の電車盗撮見るとね
「ハゲおった」ってパシャリとやられるし
ハゲてるだけで盗撮されるんじゃ何が理由で撮影されてSNSに晒し上げられるか分からんよね
35. 匿名処理班
>>17
恥の文化が根深すぎてな
36. 匿名処理班
サクラにハブられたら、わー楽でいいわ二人でやっててって思う
球技苦手だし
若い頃は社会不安障害めちゃくちゃあったのに、変われば変わるものだわ…
37. 匿名処理班
「悪いほうから良いほうに変わる」分には気づかず放置してても問題は発生しないが、
「良いほうから悪いほうに変わる」のは早めに手を打って食い止めないと、別の問題が起きるからなー
前者には鈍く、後者には鋭くなるのが普通だと思う
「他人の顔がノーマルから嫌そうなほうに変わる」のを察知できないのは、感情的な「人間」のコミュニティ内だと致命的
ハブられたり、陰口言われたり、面倒ごとを押し付けられたり、いじめの標的になったりする
38. 匿名処理班
>>12
厳密には「お前自身」には興味無いんだよ
他人が失墜するのを監視するのが好きなのであって、それはその人に興味あるのとは違うと思う
39. 匿名処理班
※25
わからないから気づかないわけでもない
表情の変化を認識しても
(腹の中じゃまだネガティブなんじゃ…)と
超疑心暗鬼になって身構えているるだけだ
40. 匿名処理班
サクラにハブられたらまあいいやとしてしまう派
ボッチ歴長いと他人のやりとりを眺めている
期間の方が長いから
むしろ「人にパスしなきゃ」と思う方が
ストレスかかる
41. 匿名処理班
凄くよくわかるなぁ...
この記事の結論にもある通り、大切なことは自分にこういう傾向があると自覚している人(自分も含め)は、「嫌われたかな?」と思うようなことがあっても「自分は人の悪感情に敏感なところがあるから、気にし過ぎてるだけかもしれない」と一旦立ち止まることなのだと思う
そのうえでいつも思い出す言葉があって
「人に良く思われたなら、それは良い方に誤解されただけ。人に悪く思われたなら、それは悪い方に誤解されただけ」
この言葉を知ってから、個人的に随分楽になりました
42. 匿名処理班
※38
これなのよね。真にその人へ興味があるわけではなく、
「その人が起こした事象」にしか興味がない。
その人が太郎さんでも二郎さんでも三郎さんでも、誰でもいい。
人の噂も七十五日という慣用句が全て物語っている。
75日もあれば、どこか別の誰かが、面白いスキャンダルを起こしてくれ、
ターゲットは容易に外れる。
43. 匿名処理班
自分の好き嫌いの感情を、すぐ顔に出す人間もいるよね。前頭葉が未発達な連中は迷惑だね。
44. 匿名処理班
>>8
相手の状況や人となりを考えない無神経さだよ
例えば仕事で考え中の人に、手を動かしてないから大丈夫と思って声をかけた時、相手は考えを一区切りさせて応答したいタイプだと無表情で返事をする事が多い
相手はまだ考え中なの
だけど不安症は不機嫌なのかな?と思うって事
コミュニケーション上手だと考え中だったのかと気がつくから、さっさと用件を済ませた方がいいなと判断する
でも不安症は機嫌を取ろうとしたり用件を手短にしないから、相手が本当に機嫌が悪くなるって場合が多い
45. 匿名処理班
>>37
いや、空気読めて敏感になりすぎる人は、ハブる、陰口を言って支配する、面倒ごとを押し付ける、いじめの標的を作る人のいいなりになりやすい
こっちは気づかないふりができるようになった方がいい
絶対に気づかないふりしてる仲間がいるから
46. 匿名処理班
「そりゃ、何時攻撃してくるか分からないもん。
ここ(=社会)は敵地なんだから、自分以外の人間が居れば何時も警戒するのは当たり前だよ。」
…ってくらい他人を本能レベルで信用してないからね。
『暇があれば好んで弱いものいじめをやるし、気に食わなきゃ暴力/迫害は当たり前=一般社会人』
がデフォ心理になってる。まぁ、要は性悪説思考ってやつだな。
しかも虐待やいじめ、パワハラとかの経験で裏打ちされてる事が多いから、生半可なやり方は通用しないし。
だから、「いやお前に興味ねーから」と言っても、「でも人を貶したり叩くのは好きなくせに」って思われてるよ。
47. 匿名処理班
>>1
こういう事ドヤ顔で言う奴って”””””浅い””””””よな
48. 匿名処理班
>>21
おーっときれいなブーメラン
49.
50. 匿名処理班
>>28
私もそうだ、自己評価が低いんだ
51.
52. 匿名処理班
誰にも聞かれないのに自分なりに見つけた不安に対する対処法を書く。
筋トレをする。人より社会的に上の立場につく。かわいそうな奴だと心の中で言いながら対応する。猫を飼う。
心の働きに関しては今もってアリストテレスの弁論術の第二巻がもっとも詳しいのが面白い。
53. 匿名処理班
>>18
それな