
人は心配事があると右脳が活発になり、左に曲がりたくなるのだそうだ。
イギリス、ケント大学のマリオ・ウェイク博士は、世界で初めて右脳と左脳における活発化を歩行の軌道と結びつけて考えた。
広告
不安が大きければ大きいほど左に曲がりやすい
目標を見せてから、目隠しをした被験者にそこへ向かってまっすぐ歩くように指示すると、心配の度合いが高い人ほど左へ曲がってしまう。この実験結果は、左右の脳は動機付けに関して異なる系統が存在することを示唆している。「心配や抑制を感じている人は、右脳が活発になり、歩いていると左にそれる傾向があります」とウェイク博士。先ほどの実験で心配や抑制を示した被験者が左へそれたのも、その右脳が活発であったことの証明となる。

人の目をネガティブに意識するほど能力が低下する
別の研究では、誰かから見られていると意識している人は、パフォーマンスが低下することが判明した。これは特に見ている人物からの批判が予測される場合に顕著となる。fMRIを使用した実験からは、このパフォーマンス低下を引き起こす脳の領域も特定されている。
実験では、被験者に物をある決まった力でつかむよう指示し、その間の脳波が測定された。他人から見られていたときに不安を感じた被験者は、無意識に物を強く握りしめていた。
脳波測定からは、見られていると感じている場合に、精密な感覚運動機能を司る下頭頂小葉の活動が低下することが明らかとなった。この領域は後部上側頭溝と連携して、神経科学者が言う行動観測ネットワークを形成する。
行動観測ネットワークは”メンタライゼーション”という、表情や視線から他人の考えを推測するプロセスと関連している。サセックス大学の脳神経科学者によれば、そうした情報は後部上側頭溝から下頭頂小葉に送られ、適切な運動作用が生み出されるという。

人の視線をポジティブにとらえることでパフォーマンスは向上する
このとき自分を見ている人から期待されていると感じる行為者はパフォーマンスが向上する。しかし嫌なサインを感じ取ってしまうと、下頭頂小葉は活動が低下し、パフォーマンスも悪化する。したがって観衆が自分の味方であり、成功を期待していると信じ込むことが大切なのだという。そのためには折に触れて親しい人の前で何かを実行する機会を得ておくといいだろう。
例えば、音楽家ならコンサートの前に家族や友人の前で演奏し、拍手喝采を浴びるといった手がある
。こうした経験を経ることで、望ましい脳の活性パターンを誘発し、自信をつけることができる。
via:medicaldaily・telegraph・translated hiroching
ということで、なんかすぐ左に曲がってしまう自分に気が付いたら、それは不安が高まっているときだ。うっかり左に曲がってしまう人を見つけたら、きっと心配事を抱えているのだろう。優しい目で見守ってあげたい。
また、人の視線に関する実験結果だが、文献には簡単に書いてあるけども、対人恐怖症の人や社会不安障害の人にとっては、人の前で何かを発言したり、披露するのは至難の業だと思う。
まずは野に咲く花々に語り掛け、ご家庭にペットがいれば、彼らの前で何かを披露するなどして、徐々に慣らしていくといいのかもしれない。目の前にいる人は人ではなく人の形をした何かに脳内変換するとか・・・
大体みんな8割以上は自分のこと考えて暮らしているわけだから、多少の粗相をしても気にすることはない。とはいうものも、なかなか難しいんだよね。
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
アクションゲームやってる時
自分には左に曲がる癖があることに気付いたんだけど
それは心配だったからだったのか!
確かに呂布とかナインボール相手は不安になるものなあ
2. 匿名処理班
クラピカ理論だ!
3. 匿名処理班
利き腕による差異はないのかな
4. 匿名処理班
かなり昔のTVタックルで、小さいT字路で幼稚園児が追い立てられてどちらに曲がるかという実験で、男子と女子で左右行く方向が違うってのがあった。
それが古事記の伊邪那岐、伊邪那美の柱をめぐる故事と同じだって話になっててなかなか面白い話だと思ったな。
5. 匿名処理班
人間は左足が軸足の人が多いからそもそも左に曲がりやすいものだと聞いたことあるけど
6. 匿名処理班
空耳アワーの「えり子!左行こう!(アナ雪)」を思い出した
7. 匿名処理班
右脳が活発に働いているから右脳で制御されている左半身の左へ曲がるって言いたいの?
左折する際に大きく動かす体は右側だと思うんだけど・・
説明的に飛躍し過ぎててさっぱり分からん
8. 匿名処理班
通りで俺の愚息も……ゲフンゲフン
9. 匿名処理班
沖縄方言には「ヒジャイミグイ(左巡り・左回り)」という言葉があって、「物事が上手くいかなくなる」、あるいは「上手くいっていない」ニュアンスを表現するときに使うそうなんだが
これも先人の知恵ってやつか
10. 匿名処理班
心に迷い事があると
right(正しい, 右の)方向には進めないということですな。
11. 匿名処理班
百貨店などのフロアで、特に買うものが決まっていない客は左回りに店を見ていく、という話も聞いた事があるな
12. 匿名処理班
心配→右脳活発→クリエイティブになる!のかと
13. 匿名処理班
考え事をしているときに左まわりに動いているような気がする
体のパーツの寄り方や重心も関係あるのだろうか
14. 匿名処理班
感覚的にわかる、右に行くのはなんか不安になる
15. 匿名処理班
※5
※14
こういうことなのかもなあ
軸足でない右足を起点にするのは大なり小なり不安があって、ただ普段は気にすることはないが
既に別の大きな不安感を抱えている時は、例え程度が小さくても不安感を増したくないから
無意識に、安心する左足を使った行為が多くなる……と
16. 匿名処理班
逃走犯は左に曲がることが多い
17. 匿名処理班
こういうのは左側通行なのか、右側通行なのかによっても替わって来ると思う。私の日常を考えると日本では自動車は左側通行だから、疲れているから休みたい場合には、左に曲がって駐車場なりを捜したくなる。反対に右側に曲がろうとすると、一度対向車線を跨がなくてはいけなくなり精神的な負担が増えるため、特に疲れている時にはなるべく避けたくなる。でももし自動車が右側通行だったら…結果は逆になっていると思うんだよね。
18. 匿名処理班
※21
突っこまれない内に自分で突っこんでおく。このトピの実験事例は「道の真ん中を通行できたと仮定して」の話みたいね。だから、右側通行、左側通行の話は関係ない…なんて指摘が来るかも。そうかもね。これは思考の一例で、全てに当て嵌まるわけではないと思うよ。
19. 匿名処理班
普通に陸上競技とか競技系は左回りやん〜
左のが曲がり易いんじゃないの?
バイク乗ってた経験から左のが傾け易いなぁw
20. 匿名処理班
これを耳にして何かあったら右に行くよう意識してた厨二病全開の頃があった・・
21. 匿名処理班
後ろは崖っぷちで正面から恐ろしい怪物がこっちに向かって来たとして、どっちの方向に逃げるか想像してみるとたいていの人は左と答えるっていうのも聞いたことがある。
22. 匿名処理班
こういう本能って面白い!
例えばダンゴムシを人工的に作った迷路に入れると突き当たりで右折左折を繰り返すんだそうだ
理由は、もし一方ばかりに曲がっていたら元の位置に戻ってしまう可能性があるため。
人間とダンゴムシは生きている世界のスケールが違うから利己的な遺伝子による本能にも違いが出てくるんだね。
23. 匿名処理班
全く根拠がないデタラメ
都市伝説レベル
24. 匿名処理班
ストリーキングとかはどういう気持ちなんだろうかw
25. 匿名処理班
Tears for FearsのMad Worldが脳内でぐるぐる廻るんですが
26. 匿名処理班
心臓が左に有るからじゃないのか?
27. 匿名処理班
挫折すると左折しちゃうのか
28. 匿名処理班
北半球と南半球で違ったりしてw
29. 匿名処理班
だからか!!!!!
30. 匿名処理班
これ、右利きの人が対象でしょ?
左利きでも同じ結果になるの?
31. 匿名処理班
右利きだからだろ。利き足で踏ん張ることが多いから左
32. 匿名処理班
前方にパトカーあると無性に左折したくなる
33. 匿名処理班
偶然でしょうか?
私のもすこーし左に曲がってます
34. 匿名処理班
クラピカが言ってた
35. 匿名処理班
フィールドでは利き手(正確には利き足)の逆の方向に曲がりやすいというのを聞いたことがある。
一方で日本とイギリスでは通行帯の関係上、左折の方が曲がり安い。
この記事って調査対象者のプロフィールは鑑みているのかな?
36. 匿名処理班
これ結構有名かも。
警察官は犯人を捕まえる時追いかけるときはとりあえず左に曲がるらしいよ。
37. 匿名処理班
>人の目をネガティブに意識するほど能力が低下する
あぁ、分かる気がする。
38. 匿名処理班
通常とは別の行動をとり、
その場の危険から逃げるって事じゃね?
39. 匿名処理班
うちのワンコもそうかも。高齢で目も耳も弱ってて、去年の暮れに大病してから、散歩に行くと、左へそれて塀に擦れたり、溝へはまりそうになったりするよ。その度に叱りつけて、つい乱暴に引っ張ってた。きっと不安なんだね。今度から、ちっとは優しくするよ。大切な話をありがとう。
40. 匿名処理班
昔、右曲りのダンディーって女遊び好きな男の漫画があったが、
そうか。彼は女性に対して不安緊張がないから、右曲りなのか。
そうか。俺は女性が怖いから左曲りなのか。