3_e28
 社交不安障害とは、人と対する社交の場面で不安や恐怖を過大に感じてしまう精神障害のひとつだ。大勢の人の前に出たり、初対面の人と話をしたりする際に強い不安や緊張を感じ、人前で恥をかくのではないか、人から辱められるのではないかという不安が特に強いとされる。もちろん、人前でのスピーチや面接といった場ではほとんどの人が緊張を感じるものだが、社交不安障害の場合、動悸や震え、発汗やパニック発作といった身体的な症状を伴う。

 アメリカでは1500万人の人が社交不安障害と診断されており、多くの場合、13歳頃から症状が出始めるが、統計によれば、36%の人が実際に病院その他に相談するまで10年以上ひとりで悩んでいたという。
広告
 今回、Facebookの社交不安障害コミュニティ(英語版)で、社交不安障害を持つ人がこの障害について周囲の人に知っておいてほしいと思っている事柄に関するアンケートが行われた。そのうちの16の回答をご紹介しよう。

1. 好んでなっているわけではない

「自分がどれほど切実にほかのみんなと同じようにできたらと思っているか、この障害を持って生きることがどれだけ大変か、わかってもらえたらと思う」

2. 友人や家族に簡単に理解してもらえないことはわかっている

「理不尽だということは自覚している。乗り切るのに必死なだけ」(エリーズ)

3. 社交不安障害は簡単にやめられるものではない

「がんばって克服しろ、と言われるのがいちばんつらい。風邪をひいている人に克服しろとは言わないでしょう?」(ジャッキー)

4. ほんの少しでいいから共感・共有してほしい

「親しい人たちが、こちらが提供する情報をちょっとでも読んで、この障害がどういうものか、私たちの脳で何が起こっているのかを理解してくれることを願っている。電話よりはメールのほうが楽なこと、私たちがほかの人にとっては“めちゃくちゃ簡単”なことを好んで避けているわけではないことをわかってほしい」(ステイシー)

5. ある日突然“治る”ものではない

「社交不安障害のせいで、身動きがとれないような気分になる。もう何年も苦しんでいて、私は一見自信に満ちあふれた人に見えるかもしれないけど、内側ではいつも震えている」(ジーナ)

6. 予測できない

「社交不安障害は出たり消えたりするし、予期していないときに突然現れるものだということを知ってほしい。世間的には盛り上げ上手の人気者だと思われている人が、実はこの障害に苦しんでいるケースもある」(デジレー)

7. 社交不安障害とシャイは違う

「シャイな性格なのではなく、人と単純な会話をすることさえ困難になる病気なのです」(ヘレーン)

8. “気のせい”ではない

「不安障害は脳に原因がある。自分にはどうにもできないところで脳が反応し、身体的な症状が引き起こされている」(カティ)

9. 必ずしも理由があるわけではない

「不安や症状には、つねに理由やきっかけがあるわけではない。ほとんどの日は、ベッドから起き上がり、やるべきことをやり、また眠りにつく。それが、私にとってはこの障害とともに生きる、乗り切るということ」(ジェニファー)

10. 理解できなくてもいい、支えてほしい

「社交不安障害について完全に理解してもらう必要はない。私にだってわからないのだから! ただ、愛して支えてほしい」(ティファニー)

11. 人の集まる場所に行くには準備の時間が必要

「初めて会う人たちが集まる場所に出かけるには、時には数日間の心の準備が必要だということをわかってほしい。急にそういう場所に連れていかれた場合、感じの悪い印象を与えてしまう可能性があることも。そのせいで意地悪とか無礼だと言われることもあるけど、そうではないのです」(メレディス)

12. それでも誘ってほしい

「大勢の人が集まる場所に行くのは苦手だから、せっかく友人が誘ってくれても断ってしまうことが多い。でも、仲間はずれにはなりたくないし、やはり誘ってほしい」(クレア)

13. 積極的で元気がよくても社交不安障害の人もいる

「私は決して内気な人間ではないけど、威勢良く見えたとしても、悩みを抱えている人はいる」(アンバー)

14. 症状をコントロールすることはできる

「障害とうまくつきあい、対処する方法を学べば、それほどひどいことでもない。深呼吸したり、緊張する局面から離れたり、何が自分をリラックスさせてくれるのかを知ること。私の場合は熱いバブルバスに浸かることと、好きな本を読むことです」(クリスタル)

15. 初対面の人と会うのは大変

「私は人から外向的な人間だと思われているけど、実はパーティや会合などで初めての人に会うのがすごく苦手。その後、何時間でも相手の言葉を必要以上に深読みして疲れてしまうから」(シャノン)

16. 人はみな違う

「社交のしかたについては、みなその人なりのやり方があるってこと」(ベイリー)

via:gozendistractify・translated mallika
●正常な内気と社交不安障害の違い

人から注目を集める場面では、誰もが不安を感じるものだが、ただ単にあがり症だったり、シャイな人なら、慣れるうちにあがりにくくなるものであり、身体的な症状はあまり発現しない。

これに対して社交不安障害は、対人場面で過剰な不安や緊張が誘発されるあまり、動悸・震え・吐き気・赤面・発汗などの身体症状が強く発現し、そういった場面になかなか慣れることができない。その為対人関係をうまく築けず集団の中で孤立してしまったり、対人場面を次第に避けるようになり、日常生活に多大な影響を及ぼす。
▼あわせて読みたい
決して人が嫌いなわけじゃない。誤解されやすい「社交不安障害」の悩みと克服方法


不安症の人ほどIQが高い(米研究)


うつ病に関する5つの思い込み(実際にうつ病を経験した男性の手記)


うつ病や双極性障害など、心の病を克服した27人の海外セレブたちの言葉


うつ病は感染症である?新たなる仮説が提唱される(米研究)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2016年01月04日 11:45
  • ID:S4enzdEG0 #

これは理解されにくい、時には甘えだの、気の持ちようだの言われてしまう障害。
鬱病を誘発させてしまう場合もあるし、ほんとに辛いと思うわ。

2

2. 匿名処理班

  • 2016年01月04日 11:50
  • ID:kaUA3O8D0 #

この病気で19歳位から34歳位まで15年引きこもってた。
働く意思だけはあったから必然とネットショップっぽい事やってお金は稼いでたけど、放置してたらパニック障害が出てきて、パニック障害放置してたら鬱と睡眠障害が出てきた。一番酷い時で相手の目を1秒静止して見れない状態だった。いまだに引きずってるけど何とか社会復帰できてる。

3

3. 匿名処理班

  • 2016年01月04日 12:03
  • ID:hYq4vi.U0 #

私のような性的少数者にも通ずるところがあります。辛いくらい分かる項目がいくつか...。

4

4. 匿名処理班

  • 2016年01月04日 12:06
  • ID:LpNJV2Ds0 #

俺も一時はなったことあるよ
けど、生まれつき顔に大きなあざのある人たちのことを知って、
なぜか改善した
彼らはもっと辛いだろう
彼らは立派に生きている
と思ったら

5

5. 匿名処理班

  • 2016年01月04日 12:12
  • ID:7FyUQkjr0 #

カウンセラーでもないのに毎度しつこく聞いてくる先生。
本当に自分でも解らないし、精神的にキツイから止めて欲しい。
悪い人ではないんだけど…

6

6. 匿名処理班

  • 2016年01月04日 12:13
  • ID:t86i1wpE0 #

12. それでも誘ってほしい
「大勢の人が集まる場所に行くのは苦手だから、せっかく友人が誘ってくれても断ってしまうことが多い。でも、仲間はずれにはなりたくないし、やはり誘ってほしい」
…面倒臭ぇなあもう

7

7. 匿名処理班

  • 2016年01月04日 12:14
  • ID:sl6S15vk0 #

こういうメンタル系の記事が出る度に誰も聞いていない自分語り始める奴が必ず多発して草w
どんだけ自己顕示欲強いんやお前らw

8

8. 匿名処理班

  • 2016年01月04日 12:19
  • ID:lFcr4W.80 #

ごめん、めんどくせえ

9

9. 匿名処理班

  • 2016年01月04日 12:29
  • ID:IzRWNviu0 #

まだ診断されたわけじゃないがこれに当てはまる
私は一児の母なので、幼稚園の送迎での挨拶は明るく大きな声でするように心がけてるが保護者会や参観日、親子遠足なんてもう前日から動悸、腹痛、下痢で辛い
顔を合わせるのも怖いからいまだに顔と名前が一致しない
早く医者に行きたいんだけど初めての場所に行くのもすごく勇気がいるし、予約の電話も話すことをメモして何度も練習しなきゃかけられない
子供の為にも強くなりたい

10

10. 匿名処理班

  • 2016年01月04日 12:32
  • ID:Nu7CLCvf0 #

甘えてんじゃねーよ
社会に出りゃ誰だって経験するんだよ。
あんたらが「症状」とか言ってることは。

11

11. 匿名処理班

  • 2016年01月04日 12:32
  • ID:k5ZqBu.j0 #

※2
すげえな
幸あれ

12

12. 匿名処理班

  • 2016年01月04日 12:34
  • ID:E9ANgKH.0 #

新しい環境とか、知らない人に会うのとか、パーティとかが本当にしんどい
大人になって表面上は対応できるようになったが、HPゴリゴリ削られてく感じは変わらないし、休日はなるべく人と会いたくないから一歩も外に出たくなくなる
甘えだとかヒッキーだとか色々言われるが、理解される日は来るのかねぇ

13

13. 匿名処理班

  • 2016年01月04日 12:35
  • ID:LatP9QOS0 #

自分も人混み、例えば満員電車に乗ったりバーゲンセールに行くと、そこがどれだけ涼しくても汗をかいて緊張してしまう。
そんな自分をみてクスクス笑いながら「こんなに涼しいのに汗かいてる」とか言われたら、そりゃ外出もしたくなくなるし余計に人と接するのが難しくなる。

14

14. 匿名処理班

  • 2016年01月04日 12:40
  • ID:F6idrvG70 #

僕はADHDだけどまずは脳障害って事を知って貰うのが大事かもしれないね
精神障害という言い方だとどうも根性論で解決できるものと捉えられがちな気がして

15

15. 匿名処理班

  • 2016年01月04日 12:42
  • ID:onsNiYUg0 #

なんの悩みも持たないジジハバに多いよね
自分の分からないことは理解しようとしない
調べることもしないで甘えだ何だと
辛さはなってみないと分からない
思いやりのもてる人間に育てられた事に感謝

16

16. 匿名処理班

  • 2016年01月04日 12:44
  • ID:hc88bCcf0 #

今読んだらほとんどの人が社交不安障害じゃないの?

17

17. 匿名処理班

  • 2016年01月04日 12:51
  • ID:n69Ure5u0 #

難しい問だし、誤解を招くような言い方にどうしてもなってしまうけど、究極的には病気だということに本人も周りも囚われているのが一番の問題だ。少なくとも日常レベルでは病気であるかどうかの線引なんて極めて曖昧だし線を引く必要すらあるのか疑問だと思う。そうである人もそうでない人も、お互いが気負い過ぎない程度に許せるかどうか、つまりヒッチハイカーを乗せてあげるくらいの気持ちで手をかしあえるかどうかが大事だと思う。

18

18. 匿名処理班

  • 2016年01月04日 13:08
  • ID:P45A8LiF0 #

どうやって克服もしくは改善したのか聞きたい。

19

19. 匿名処理班

  • 2016年01月04日 13:22
  • ID:MIpSvnja0 #

性格+社会病理からの障害じゃないかな
健全な社会なら繊細とか慎重とか、あるいはもしかするとリーダーシップ持ちとして評価された人達に思われる
社会から誘導されるベクトルが真逆のせいで元来の自分にイメチェンする機会を失う

20

20. 匿名処理班

  • 2016年01月04日 13:23
  • ID:whwxevnI0 #

みんな辛いのに…

21

21. 匿名処理班

  • 2016年01月04日 13:23
  • ID:iPH4x7DU0 #

人前で話す状況になると
心拍数180くらいになって
身体が冷たくなって
脇の下冷や汗びっしょりになって
のどが詰まって頭真っ白になるんですが
これってそうなのかな…
電話も同じ調子です
想像しただけでこんなんです
身体が全力で逃げたがってるのわかる(´A`)
親しい相手と直線話すときは普通に饒舌なんだけどなぁ

22

22. 匿名処理班

  • 2016年01月04日 13:25
  • ID:cfuBbeO90 #

ひどい場合は支障が出るだろうね、でも症状には個人差が相当あるから
簡単に障害と認定するには抵抗がある、免罪符にされても困るしね

23

23. 匿名処理班

  • 2016年01月04日 13:27
  • ID:iPH4x7DU0 #

甘えてるんじゃないんだ…
戦ってるんだ…

24

24. 匿名処理班

  • 2016年01月04日 13:33
  • ID:vSuipFRE0 #

診断名が社交不安障害でした
普段はどちらかというと盛り上げる役割で、それはひたすらに症状を誤魔化したり隠そうとしていたから
障害だと知ったときにはもうポジションが固まっていて尚更周囲に理解を求められない
常に汗をかきながらコミュニケーションが綱渡りな感じ

25

25. 匿名処理班

  • 2016年01月04日 13:39
  • ID:cfuBbeO90 #

障害です、って認定をもらったって何も変わらんだろう
大多数の人は、元々そういう人を別に頑張らせようとはしない
頑張らせようと介入してくるお節介な人は、少数だが一定数必ずいる
原因やメカニズムが解明されて対処方法が確立されないことには、どうにもならん
嘆いても仕方が無い、居場所を探して生きるしかない、程度の差はあれみんなそうだよ

26

26. 匿名処理班

  • 2016年01月04日 13:47
  • ID:aqaC1tiX0 #

病気が増えたよな。
何というか、一人の人間に求められることが増えた現代ならではの
病気だと思うわ。教育から何から生まれて死ぬまでやることが多すぎる。
周囲の目があり、ここまでにこうあるべきとか、やるべきとか、集団の中で自分はとか。
時間がゆったり流れていて、人が過密でなく、あらゆる秒単位の情報及び
コミュニケーション内で生きていなかった昔だったら
ここまで本人に重荷もなかったろうにな。

27

27. 匿名処理班

  • 2016年01月04日 13:50
  • ID:kMw1Njd00 #

僕もこの症状のせいで苦労して入った研究室をやめたわ

28

28. 匿名処理班

  • 2016年01月04日 13:59
  • ID:AghO2n4g0 #

不安な事はあえて徹底的にやり続けると意外と克服できるけど
普通じゃない状態を普通じゃないやり方で解決すると
後々取り返しのつかない問題が生じてくるんだなこれが

29

29. 匿名処理班

  • 2016年01月04日 14:25
  • ID:6htlZbea0 #

個人的には面倒臭いのは自覚しているから、理解出来ないならどうか関わらないでそっとしておいてくれと思ってしまうな
無理矢理近付いてお互いに不快になったりプレッシャーから悪化するよりは平和だ
わざわざ石を投げに来てくれたりしなければそれでいい

30

30. 匿名処理班

  • 2016年01月04日 14:27
  • ID:BTRsArOa0 #

めんどうくさいといってる人、面倒くさいのにのぞきにきてくれたん?やさしいね。
自分も面倒くさいと思ってるけどここにきたよ。自分の経験上の思考から外れた不思議な人、不機嫌な人。時にはこういう人にかかわることを避けられないこともある立場からしても、一緒に抱えた悩みのようなものだから。
どんなことかにせよ理由があるんだろうなあって。

31

31. 匿名処理班

  • 2016年01月04日 14:28
  • ID:kaXIIJY.0 #

「でも誘って欲しい」を諦めてひっそり生きてる俺、謙虚でいい奴!
あれもこれも両方は無理なのが病気とか障害とかハンデってやつだ

32

32. 匿名処理班

  • 2016年01月04日 15:02
  • ID:3yhmSJq50 #

これ、甘えではないです。社交不安障害の人達は、子供時代から知らずに不安を感じやすい環境で育った方が多いと思います。私は不安障害から鬱を発症し、パニック障害も繰り返しました。レジで支払いする時の店員の視線も駄目で、書類にサインする時も手が震えたりで、街中を歩くのも苦痛でした。それでも周囲は理解してくれず、責められるばかりです。
頓服で薬に頼りましたが、最終的には自分で精神学を勉強することで、原因が分かっていき、何年もかけて徐々に回復していきました。完全ではありませんが、薬の量はだいぶ減っています。
私の場合、原因は母親からの精神的虐待でした。
過去を掘り下げ、親が何者かを知り、徐々に自尊心を取り戻すことで不安障害も軽くなっていきました。
今の日本では、精神疾患者だけに問題があるかのように取り上げられますが、人を精神的に追い詰める病理質の異常人格者の認識があまりにも乏しく問題視されないことが、様々な社会問題を深刻にさせていると思います。
これだけ科学が進歩した世の中で、先進国である日本が、こういう分野に関しては「気持ちの問題!」という世間の風潮がカルトそのものです。

33

33. 匿名処理班

  • 2016年01月04日 15:04
  • ID:CNqWNsVE0 #

※18
世の中の殆どの人が、
例えばコンビニに入るだけで震えが止まらなくなったり、
電話が鳴るたびに吐きそうになったりしてるとは思えませんが
>12. それでも誘ってほしい
これに関しては自分は一切思わない
面倒くさいとか思われたくないからね

34

34. 匿名処理班

  • 2016年01月04日 15:11
  • ID:1MQqvchs0 #

地球の環境に慣れない宇宙人たちオッス!
頑張って適応して地球をよくしてくれよな

35

35. 匿名処理班

  • 2016年01月04日 15:16
  • ID:.4SleZN40 #

めんどくせえと思うなら書き込むなよ
否定的なコメント書いてるやつのほうが自己顕示欲強すぎ
こういうのは記事だけ読んだほうがいいな

36

36. 匿名処理班

  • 2016年01月04日 15:18
  • ID:dV4X2Od.0 #

理解しようとせずに面倒くさがって突き放してしまう人びとがいるのは仕方ないのかもしれないけれど、苦しみに耳を傾けて共感なり理解なりしてくれる人がいるのはありがたいことですね。

37

37. 匿名処理班

  • 2016年01月04日 15:19
  • ID:.BgsrPU00 #

オイラは、うんと小さい頃から、母親に「そんなことして恥ずかしい」とか「そんな格好で出歩いて恥ずかしい」とか、ずっと言われ続けてきたので、いまだに、人前で間違ったことして恥かくんじゃないかと思って、外出したり人にあったりすること考えただけで具合悪くなってしまう。多分他人はそんなにオイラに興味ないと思うんだが、子供の頃に刷り込まれたことって消えない。

38

38. 匿名処理班

  • 2016年01月04日 15:25
  • ID:kzUhtzpR0 #

そこまではいいけど、逆に普通の人を傷つける方向に行くやつもいるしなぁ

39

39. 匿名処理班

  • 2016年01月04日 15:29
  • ID:T00HJaW30 #

日本人の7割位がコレなのでは?これだけ多かったらもう障害とは言えまい。

40

40. 匿名処理班

  • 2016年01月04日 15:32
  • ID:gHuxy9zo0 #

社交性を重要視するアメリカ社会でこの障害はさぞかし生きづらいだろうな。

41

41. 匿名処理班

  • 2016年01月04日 15:33
  • ID:jiRAi0F.0 #

※12
こういう共感能力の欠如してる人は、社会的にマイノリティなモノを抱えてとことん落ちてみないと、人の痛みは理解できるようにならないだろうね。
身近な人が追いつめられても甘えだって切り捨てそう。

42

42. 匿名処理班

  • 2016年01月04日 15:40
  • ID:OC5J3tmv0 #

※12
記事読んでないだろ君

43

43. 匿名処理班

  • 2016年01月04日 15:41
  • ID:OC5J3tmv0 #

※10
めんどくさいのにコメントはするのかよw

44

44. 匿名処理班

  • 2016年01月04日 15:43
  • ID:OC5J3tmv0 #

※39
禿同。

45

45. 匿名処理班

  • 2016年01月04日 15:45
  • ID:xzYGXhtF0 #

私は完全に理解している訳ではないが、このトピに出ている様な症状は、例えば脳内分泌物質の過剰とか、不足で起こる物理的な現象なのだろうか?それとも、その人が幼い時に経験したトラウマ的な経験から来る現象なのだろうか?という疑問を持った。いずれにしても、他の人の目に見えない事柄なので、なかなか理解してもらい難いとは思う。自分の身近にこういう人が居たら、気を付けてあげたい。

46

46. 匿名処理班

  • 2016年01月04日 16:06
  • ID:yts8W2Y50 #

※41
わかるなぁ
親からの刷り込みって一生の傷だよね

47

47. 匿名処理班

  • 2016年01月04日 16:14
  • ID:7Q0H1LMF0 #

※9
私も母親だけど当てはまるものがいくつかある…自分の場合、妊娠出産で悪化したように思う
子供の予防接種の予約は何日もかけてイメトレして、言わなきゃいけないことをメモして、電話番号も何度も確認しながら押してようやく小児科に電話したのに、手も口もガクガク震えてカタコトの受け答えになってた
これから幼稚園が始まると思うと怖い

48

48. 匿名処理班

  • 2016年01月04日 16:35
  • ID:EkOq.S2U0 #

なんでできない?これくらいできるでしょ?がツライ

49

49. 匿名処理班

  • 2016年01月04日 16:53
  • ID:FiNJdFJm0 #

中には自分を語る事で一歩前へ進んでいるのに心ない※をわざわざカキコむやつはご苦労さんだな。 自分も休職中だけど一生懸命もがいてる。皆お互い自分の心身を大切にしような。

50

50. 匿名処理班

  • 2016年01月04日 17:58
  • ID:vMs2VHul0 #

めんどくせぇ、ってのは、
別にそんな症状なくたって自分のことで精一杯なんだ、っていう
金銭的か、時間的か、精神的か知らんけど、余裕が無い人なんだろ。
そういうコメントがあるのもそれはそれで仕方ない。
他人の症状まで気に掛けられるってのは、
気持ちに余剰がある人だけだよ。
余裕がないのに自分を削ってでも他人を気に掛けるってのは、
自発的な優しさではあるかもしれないが、義務でも義理でも使命でもない。
普通にしてる人だって、その人なりの苦労や頑張りの末に今立ってるんだから。

51

51. 匿名処理班

  • 2016年01月04日 18:14
  • ID:.K9loVnc0 #

時に思う、甘えと言う言葉を使ってる奴程その言葉に甘えてる奴はいない
一種の思考停止だし面倒臭いだのなんだのと自分にとって都合の良い物しか見ようとしない
仮にその病気に甘えてる奴が居るのならば、真に甘えてる奴との見分けを付けろ
お前の罵倒で病気は治らない

52

52. 匿名処理班

  • 2016年01月04日 18:21
  • ID:ocNhXnPY0 #

田舎暮らしとかよさそう?
どうなんだろ

53

53. 匿名処理班

  • 2016年01月04日 18:31
  • ID:mu5ViOGC0 #

外に出ると息苦しくなる
バイトしてるときとかマジで何回も深呼吸しなくちゃやばい
緊張で口が堅くなってかつぜつ悪くなるし何度もどもる
それでもなんとか一歩ずつ克服してきてると思う

54

54. 匿名処理班

  • 2016年01月04日 18:51
  • ID:xzYGXhtF0 #

※53
こういうトピで否定的なコメをする人は『オレだって克服しているんだから…』という自己鼓舞系のものと、単なる悪乗り系のものと有ると思う。私はギャグ系やホノボノ系のトピでは思い切り外したコメをする事も有るけど、こういう誰かの苦しみ系のトピで外しコメはやれない。逆の立場だって有るかも?とか考えると悪くてできない。(私も親戚にそういう人が居るから、尚更にね)悪乗りしている人は、場をわきまえて欲しいな。

55

55. 匿名処理班

  • 2016年01月04日 18:52
  • ID:k4lzm2nC0 #

それでも人に誘って欲しいなら、まだ治る見込みはあるだろう。
オレは仕事と割り切って人前には出られるけど、
出来れば誘わないで欲しい。他人と関わりたくない。

56

56. 匿名処理班

  • 2016年01月04日 19:01
  • ID:s3txLzoY0 #

障害と病気
どっちのほうが辛いかな

57

57. 匿名処理班

  • 2016年01月04日 19:01
  • ID:kRxEL..u0 #

5と6でえらく矛盾してるのはなんなんだ
突然治るもんじゃないといいつつ症状が出ない日があるって、他人から見たら同じことなんだけど
遠足にいく日は嫌でしょうがないといいつつ誘ってほしいとか、
サトラレにでもなれば解決するんじゃねーの?

58

58. 匿名処理班

  • 2016年01月04日 19:14
  • ID:BlxUMjkA0 #

断るけど、誘ってほしい。
ただ愛して支えてほしい。
なんか、もうすごいな。

59

59. 匿名処理班

  • 2016年01月04日 19:16
  • ID:xfecF4xM0 #

甘えとか気の持ちようって書いてる人は
いざ自分が精神疾患を患ったとき、「こんなの甘えだ、木の持ちようだ!」って
自分を追い詰めて逃げ場がなくなるぶん辛さ倍増になるから
気をつけてね。

60

60. 匿名処理班

  • 2016年01月04日 19:22
  • ID:lmPIvteD0 #

※39 本当それ、病気の人には悪いけど、この項目ってほとんどの人があてはまるんでは?そしてこのコメ欄にもこんだけ病気の人が居るって…

61

61. 匿名処理班

  • 2016年01月04日 19:38
  • ID:.kyvv80B0 #

この病気になったら突然世界が変わるんだ
安全地帯は限りなく狭く、その外は危険でいっぱい
その中をとんでもない恐怖と戦ってる
誘ってくれなくてもいいけど、責めないで欲しい

62

62. 匿名処理班

  • 2016年01月04日 19:38
  • ID:aaIGWMU40 #

これじゃただのめんどくさい人に思われそうでヤダ
SSRIで良くなるから大丈夫

63

63. 匿名処理班

  • 2016年01月04日 19:38
  • ID:NRx160f00 #

>風邪をひいている人に克服しろとは言わないでしょう?
管理職「言うよ」

64

64. 匿名処理班

  • 2016年01月04日 19:41
  • ID:NRx160f00 #

新幹線の駅で人を待っているのは地獄だった。

65

65. 匿名処理班

  • 2016年01月04日 19:50
  • ID:3yhmSJq50 #

※49
授乳期から3歳くらいまでに、養育者とのスキンシップ不足で心の安定に寄与する神経ホルモンや神経伝達物質が不活発になっている可能性と、児童期に親からの精神的虐待や心理的ネグレクトにより自尊感情が低くなることから、脳内不安物質が過剰に出るようになってしまった可能性があります。児童期の心理的影響は良くも悪くも成人後に出やすくなります。
※59
土地柄にもよりますね。田舎の人は世間知らずで、こういったことに関しては偏見を持つ人も多いです。
※38
>地球の環境に慣れない宇宙人たちオッス!
>頑張って適応して地球をよくしてくれよな
いまだに人間の精神構造を理解しようとしない方が宇宙人。

66

66. 匿名処理班

  • 2016年01月04日 20:30
  • ID:KkgUrDO70 #

仲間外れにしないよう気をつけるから、変に尻込みして後ずさりするような真似はやめてくれや・・・いや、マジでな?本気でどう対応すれば良いか分からなくなる。
どうするべきなのか聞こうと思っても逃げていくし・・・どうしろと?腫れ物触るような扱いは辛いぞ?

67

67. 匿名処理班

  • 2016年01月04日 20:47
  • ID:f0tCfz100 #

理解してあげたいっていういい人がたくさんいるね。ほっこりした。
理解出来なくても、卑下しないならそれもありだとは思うけど。
自分語り結構じゃないか。
自分はそれ見て、頑張ってる内容はちがうけど、頑張ってる人がいるって改めて感じて勇気でたよ?
頑張ってる皆さん、良い年になるよう応援してるよ!

68

68. 匿名処理班

  • 2016年01月04日 20:56
  • ID:jSz1zlqy0 #

大丈夫、何とかなるよ!
図々しく生きていこうぜ!

69

69. 匿名処理班

  • 2016年01月04日 21:00
  • ID:SsqwaWjT0 #

これは「根性論ではない」というのは、支える側も同じと思う。
医者にだって治療は難しいのに、素人が気合だけで支えられるものじゃない。アタシのように(!)共倒れしてしまわないように、できることとできないことの線引きは冷静にした方がいいと思うよ。
あと、助けを求めたい人に。素人相手に期待しすぎないで、ひどい事言うようだけど。そんな余裕もあって対処法も心得てる人なんて、そうそういないから。一から学んでいくしかないから。

70

70. 匿名処理班

  • 2016年01月04日 21:10
  • ID:RrS.qEGi0 #

※12
8のカティさんのコメントが真実。
自分ではどうにもならない所で問題が起こってる。
動物を触ったら湿疹が出る人に「湿疹を出すなよ」と言う様なものだよ。
足が片方無い人が、義足をつけて生活するように、
対策しながら生き延びることはできるけど、基本的に辛いよ。
障害を理解できる人、できない人全員が社会に混在していることをふまえて生きていこうと改めて思った。

71

71. 匿名処理班

  • 2016年01月04日 21:35
  • ID:DXfvIpeR0 #

10のただ、愛して支える、をやってのけるような
「普通の人」って、そんなに普通にいるものなのか?
自分(たち)以外の人はみんな強いと
思い込んでいる印象を受けるけども…

72

72. 匿名処理班

  • 2016年01月04日 21:38
  • ID:sdQk4xKS0 #

これの診断テストみたいなのってネットでできるん?

73

73. 匿名処理班

  • 2016年01月04日 21:40
  • ID:.vNkM5Ja0 #

俺も障害と言うほどではないが人前に出ると考えが纏まらなくったりするし、軽いパニックになったりもする、だからある程度は理解はする。
しかしだ、10・12・15については我儘言うなといいたい。

74

74. 匿名処理班

  • 2016年01月04日 21:56
  • ID:tGmktlXm0 #

あまりおすすめできないし当人の身体的機能などにも左右されるが、ざっくり言うと自分より下を探す。それが容姿、身体、暮らし、人間関係なんでもいい。パソコンなどのネットで探してもいい。そしたらまだこの人より自分はマシだと思えるまで探す
おすすめできないのは理由としてはやはり下には限度が無いから堕落一直線になる恐れ有り
やはり精神的?症状も少しでも己で踏ん張る意思、力が必要になる。あくまで一時的なライフハックとして少しは軽減するかもしれない

75

75. 匿名処理班

  • 2016年01月04日 21:58
  • ID:sscPoUkP0 #

日本に6千万人くらいいると思う

76

76. 匿名処理班

  • 2016年01月04日 22:26
  • ID:KCaYFnki0 #

無神経な人間が一番強いんだ。誰にも甘えずにたった1人で生き抜いてきた超人さまたちは、既に人間をやめてらっしゃるからな。

77

77. wing

  • 2016年01月04日 22:31
  • ID:pSAUnFga0 #

自分はパニック障害になって一年間引きこもっていましたが、知り合いの所にバイトをしていくうちに社会復帰できましたが、正社員として他の会社員に勤めると上司が根性論しか言わなかったので再発してしまいました。
心が弱いからなるのではないのです、これを読んだ方は覚えておいてください。

78

78. 匿名処理班

  • 2016年01月04日 22:58
  • ID:9Zab9bfV0 #

いわゆる自分語りの※、ちゃんと読んでるよ。人の話は自分の考え方と違うから(当たり前だけど)、ほうほうなるほど〜と思うよ。書くことで心中整理して一歩踏み出せるなら、読む方もいろんな立場の人の気持ちを知ることで違う考えの人を思いやれる。一挙両得でいいんじゃない。
あとさ、鬱はホルモン分泌不全だよね。パニック障害とかは?不勉強で申し訳ないけれど。心が弱いって言われてもいいんじゃない、そうなんかもしれないしそうじゃないかも。大事なことはこういう場面に自分弱いなぁって学習したら、よりよい対策錬れること。他人の目や評価より充実した自分の時間を増やすこと。
自分もカウンセリングと投薬で鬱から解放されて今10年目。でも常に再発は覚悟してる。
あ、自分語りしてしまった☆

79

79. 匿名処理班

  • 2016年01月04日 23:50
  • ID:EPlrQpnX0 #

これだけ記事を読んでもまだ気の迷いだと思ってる馬鹿がいる
他の精神疾患もそうだけど、当事者にとって一番の問題は
こんな疾患を抱えていても他人を完全に遮断する事は不可能だし
お金を稼がないと生きていけないって事だから
自己憐憫じゃなくて死活問題なんだよ

80

80. 匿名処理班

  • 2016年01月04日 23:51
  • ID:JAo9GSW.0 #

※56
田舎の人間の、余所者に対する視線を知らんね?
そして親しくなった末には前触れもなく家に入り込む

81

81. 匿名処理班

  • 2016年01月04日 23:53
  • ID:veumO.rN0 #

引きこもってる人の大半はこれだと思う
こうゆう不安障害になる人はIQが高いからもったいない
社会不安障害は病院に行くこと自体が大変だからな

82

82. 匿名処理班

  • 2016年01月05日 00:33
  • ID:3jpU3Bn80 #

欧米とかだと凄い苦労しそうな症状ですね…

83

83. 匿名処理班

  • 2016年01月05日 01:07
  • ID:5zQntk4D0 #

こういう障害は程度の問題で片付けられちゃうのがタチ悪いんだよな
誰でも似たような感覚を知ってて中途半端に共感できるのが、逆に正しい理解を難しくしてる
「自分は努力して克服した。だからお前の努力が足りないだけ」って発想になる

84

84. 匿名処理班

  • 2016年01月05日 01:18
  • ID:jV29e5aK0 #

目に見える怪我などでは無いから他人に気づいて貰う事も精神的な共有自体難しそう精神的にも相当大変なんだろうな

85

85. 匿名処理班

  • 2016年01月05日 01:45
  • ID:N5FUBhI70 #

俺はなんか逆になってんだな。原因不明の体の不調が始まって、病院行ってもわかんない。数軒まわってどうにもならない。その内治らないのに病院に通うのが苦痛になって、けど病名つかないから家に引きこもるようになってしまった。体の不調がきついので人と付き合うことがかなり難しくなってどんどん友人、知人たちと疎遠になってしまった。そうして一人でいる時間が長くなると人間って鬱になるんだな。そして人との接し方が下手になり、人と関わることが怖くなる。結局アルコールに溺れ、ようやくアルコールが原因の病気になって、そのことだけに関しては周りの理解が得られるようになったが、大本の不調はまだ続いているので、数ヶ月に一度襲ってくる強烈な欝と戦う人生になっている。体調的にも経済的にも追いつめられて、そろそろ限界かもってね、思うようになってきた感じ。

86

86. 匿名処理班

  • 2016年01月05日 02:03
  • ID:CAJGQDM00 #

※87
かねがね「いわゆる対人恐怖症は日本にしかない」などという言説を見聞きするたびに
絶対そんなことないだろうとは思っていたんだけどね。
より社交性が重視される社会ではむしろ認識されにくい障害である
と考えると納得がいくなあ。

87

87. 匿名処理班

  • 2016年01月05日 02:07
  • ID:C8pp59ne0 #

回りの理解が得られればよいが学校などでは回りも無知なので誤解されやすい。
サポートが必要だろう。

88

88. 匿名処理班

  • 2016年01月05日 05:06
  • ID:WzEs0Q.x0 #

甘えでこんなに苦しいわけないだろ。
誰が好き好んでこんな精神が屈折した状態に甘んじてんだよ。

89

89. 匿名処理班

  • 2016年01月05日 06:27
  • ID:gU7H8ql10 #

新卒至上主義と年齢差別、機械化,企業の海外進出で
健常者も大変なのに社会不安障害で留年や引きこもり、就活に失敗したら人生終了だよ

90

90. 匿名処理班

  • 2016年01月05日 06:49
  • ID:TN434LMP0 #

アラフォー間近の俺だが、これだったのか…人生の課題という程悩んで(進行形)とっくに諦めてるけどな
無理矢理接客業したりして頑張ったけど、無理なもんは無理だわ
こんな俺が飲み屋のマスターしてるんだから人生分からんな…(無口な引きこもり店主)

91

91. 匿名処理班

  • 2016年01月05日 07:14
  • ID:t.WSCmEq0 #

ストレス過多な幼児期+超高感度なHSPという気質=メンタル疾患発症
って人が多いんじゃないの。
俺はこれで幼児期に吃音発症、思春期には精神性発汗も出てきて苦しんだよ。
他人の評価いかんに関わらずいかなる状態でも自己肯定できるという根の太さが無いんだよな。
社会人生活で「抵抗感を感じる環境に自分を放り込む」のハードモードやったら
慣れと自信UPでほぼ治った。
本当に、自己肯定感の歪み病だと思うわ。
嘲笑、煽り、見当違いなアドバイス、白眼視とまぁムカつくこと盛り沢山だった。
メンタル系の疾患は理解されないこと前提で戦術を練って生きていくのが基本だね。
HSP気質があてはまる人は不安を感じやすい、傷つきやすい自分をヘタレだと責めないようにね。
そういう性能の機体?なんだからしゃーないもんな。

92

92. 匿名処理班

  • 2016年01月05日 11:57
  • ID:.ei1gvwa0 #

一人一人、精神や肉体の耐性がちがったり、得意、不得意が違うのは当たり前。
ここの管理人さんがいつも言う「みんな違ってみんなイイ!!」で、いいじゃないか。

93

93. 匿名処理班

  • 2016年01月05日 12:38
  • ID:SxMS30kH0 #

こんなこと言ってもどうせまた同じこと言われるだけ
もう諦めてる

94

94. 匿名処理班

  • 2016年01月05日 13:12
  • ID:ak7id1Z40 #

なくてななくせ*

95

95. 匿名処理班

  • 2016年01月05日 13:14
  • ID:HqJXxNLZ0 #

なんか悩んでる人は逆に無理して治そうとしてるのがよくないと思うなぁ
自分はほとんど人と話さない仕事に転職して、最近は学生時代の友人とも一切会わなくなったけど別になんの支障もないよ
寂しさなんてもんは時間で紛れる
要らないもんは捨てりゃあいいのさ

96

96. 匿名処理班

  • 2016年01月05日 14:57
  • ID:W0ucHiKR0 #

>>12. それでも誘ってほしい
わかるなぁ メンドくさい奴ってのは自分でも自覚してる。
甘えじゃなくてそれが負い目に感じてます。
電話での予約等は本当に声の震えと心臓の動機が止まらなく何度も予習してから、それでも失敗しちゃうんですけど・・・。

97

97. 匿名処理班

  • 2016年01月05日 17:49
  • ID:J.SeTJY50 #

辛い
でも自分でもただの甘えじゃないかと自分の思考さえ勘繰る
こうやってコメントするのさえ、引け目を感じる
どうしたら良いんだ、
泣けてくる

98

98. 匿名処理班

  • 2016年01月05日 18:13
  • ID:lGUr38De0 #

温かいコメントが多いと思ってコメント欄覗いたのが間違いだった。
この辛さはどうしたって健常者の人にはわかってもらえないのかな。
日本ももっとこの病気について理解が深まるといいな。

99

99. 匿名処理班

  • 2016年01月05日 19:21
  • ID:0MvhETx60 #

主人がそうです。
結婚して20年、理解するまで10年かかりました。
役所の申請などは母が代理で、病院の付き添いや誰かと話さないといけない時は私が一緒に行く・・という感じです。
最近は旅行にも行けるようになりました。
旅先で初対面の方達と会話をするのは私。彼は隣でフムフム聞きながらですが、とても楽しいとの事。
社会がもっと理解し、協力する事で不安は大いに取り除ける病気だと思います。
悩んでいる方々の気持ち、本当に分かります。少しでも皆さんの苦しみが軽くなれば・・と願っています。

100

100. 匿名処理班

  • 2016年01月05日 20:33
  • ID:.pyMwlY.0 #

病気だから許してやれ、理解してやれ、気遣ってやれとは言うけれど
こういう人達とどうしても相容れない、理解出来ない、関わりたくない人を許してくれる人はいない

101

101. 匿名処理班

  • 2016年01月05日 20:55
  • ID:Jmk6W6fz0 #

※3
俺もそんな感じだったわ
今は無事に復職できた

102

102. 匿名処理班

  • 2016年01月05日 21:25
  • ID:HCPIq5ZH0 #

10. 理解できなくてもいい、支えてほしい
12. それでも誘ってほしい、 ちょっとでもいいから共感して欲しいとかは分かるけど、この二つができる余裕のある「みんな」はどれだけいるだろう。
少し他人に期待しすぎじゃないかと思ってしまったよ。

103

103. 匿名処理班

  • 2016年01月05日 21:50
  • ID:2PLTFGfl0 #

※5
自分の周りにもいます、その人は何も悪いことしてないのに性癖の話するときなぜが申し訳なさそうなのが印象に残っています。
なれないプラス自分コミュ障なのでまだ接し方がうまくできませんが悲しませたくないので頑張ります。

104

104. 匿名処理班

  • 2016年01月05日 21:51
  • ID:2PLTFGfl0 #

※9
おめでとうございます・・・。

105

105. 匿名処理班

  • 2016年01月05日 22:20
  • ID:8ut5HQzZ0 #

12. それでも誘ってほしい
そもそも誘われない(;ω;)
表面上明るく振る舞ってるつもりだけど、なんとなく無理してるのが伝わってしまうんだろうか。こいつノリ悪そう、つまんなそうとか思われてるのかな…確かに自分がいても空気が暗くなりそうだし、皆つまらないよねとか悪いほうにばこり考えてしまって自縄自縛に陥って辛い。

106

106. 匿名処理班

  • 2016年01月06日 00:15
  • ID:DcCf.a3Z0 #

普通にふるまいたい、と思いながら他人と話したり行動している、その頭の中がものすごく必死すぎて歪なのを自覚している。その無理した不自然さを相手に見透かされるたび物凄くいたたまれなく、人付き合いもフェードアウトさせてしまいがち。
でも、理解されたいとは思わない。もう今さらだし、何より普通でないと看破されることが一番つらくて耐え難いから。普通と思ってもらえたらそれ以上の喜びも安心もない。

107

107. 匿名処理班

  • 2016年01月06日 01:46
  • ID:duM0fDD90 #

10のただ愛して支えて欲しい、はなんとなく共感できる。理解されなくても精神的にそばにいてほしいと願いたい人はいる。
けれど12は駄目だろ。そりゃ誘っては欲しいけど、そんなの相手に要求してばっかで単に我侭だって自覚がある。それを12みたいに表に出すか、自制するかは人それぞれじゃないかな。少なくとも私は12は"皆に知ってもらいたいこと"だとは思わない。

108

108. 匿名処理班

  • 2016年01月06日 05:05
  • ID:VpEntYvJ0 #

10. 理解できなくてもいい、支えてほしい
愛して支えてくれる人がいるのが当然のように思える時点で恵まれてるよ

109

109. 匿名処理班

  • 2016年01月06日 09:05
  • ID:tPCog3PV0 #

よく覚えとけ。現実は正解なんだ。
時代が悪いの、世の中がおかしいといったところで仕方ない。
現実は事実だ。
by立川談志

110

110. 匿名処理班

  • 2016年01月06日 11:31
  • ID:RBQoScsc0 #

色んな性質・性格を持った人間の集まりが世の中なんだから、誰か特定の人が我慢を強いられたり、苦しんで生きなきゃいけないなんてことはない。どんな人であっても、その人の特質を生かして、元気で笑顔で暮らせたらっていつも思う。

111

111. 匿名処理班

  • 2016年01月06日 13:57
  • ID:aXeu8F8C0 #

医者が診断書い病名を書いたら病気、そうじゃなかったら単なるわがまま。
つまり金持ちなら病気で保護され、貧乏人は叩かれる。

112

112. 匿名処理班

  • 2016年01月06日 13:58
  • ID:Vw3uEqT20 #

12. それでも誘ってほしい
この症状のある人の中にも「これは違う」って意見もあるようだけど、もし自分が一緒に居たい、楽しみたいと思える親しい友人にこの症状があったら実行したいと思う
これは大丈夫?、今日は大丈夫?、って確認してみて、大丈夫なんだったら一緒に楽しみたいから
いつも断られるから、って諦めたくない

113

113. 匿名処理班

  • 2016年01月06日 17:20
  • ID:vnEowkdj0 #

やっぱり軽度のコミュニケーション障害と一緒くたにする人いますよね、気持ちを理解しろなんて厚かましいこといいませんが、世界が閉ざされてる感じがして本当につらいんですよ
私は14歳までごく普通の明るいおしゃべりな少年でしたけどあるきっかけで脅迫神経を患いそれから6年間を失いました、1人で泣いたり、幻覚を見たりです、一度手首を切って死にかけました、お前が死ぬときは俺も一緒に死ぬからなと父に言われて目が覚め、リハビリに力を入れました
今は翻訳家+主夫+施設のボランティアをして過ごしてます

114

114. 匿名処理班

  • 2016年01月06日 18:12
  • ID:KTToYVMg0 #

12. それでも誘ってほしい
この文の書き方が悪いんじゃないかな。
他人に求めてるっていうよりは
「誘ってくれるように頑張ってるから除け者にしないで誘ってくれたら嬉しい」
っていう感じかな。

※95さんの「無理して治さないでも支障はなくなった」ってのは、
それはもう”障害”じゃなくてある意味で”治った”ってことだと思う。
社会生活に支障を感じているっていうことがこの病気の本質だから。
転職も面接とかすごく大変だったと思いますが、頑張りましたね。
私もうまく折り合いをつけられるよう頑張ろうと思います。

115

115. 匿名処理班

  • 2016年01月06日 20:34
  • ID:d0Eblmir0 #

色々な価値観や考え方の人がたくさんいるからこういうことを理解できないのは仕方ない
自分と他人は違って当たり前
だから理解して欲しいわけじゃない
ただこういう人間もいるんだと思ってそっとしておいて欲しい
こういうのって必要以上に気を使わないとって重く考えがちだから周りも辛く感じるんじゃないかな
優しくすることと甘やかすことの区別がついてなくて、甘やかすか冷たくするかの二択しかない人がけっこういる気がする
必要以上に近付かないのも優しさだと思う
こちらを馬鹿にするわけでもなく興味ないというような無関心でいてくれるだけで、同じ空間にいても大丈夫なんだって凄くほっとする
なるべく迷惑にならないように人と距離を取ろうとしても近付いてきてその人の好む反応を返さなかったりちょっとでも自分とは違う、気に入らないって感じただけでその後もわざと近寄ってきて悪い所ばかり探して馬鹿にし暴言を吐いて嫌がらせをし嘲笑う人があまりにも多すぎて悲しくなる
そして周りの人は声の大きい人につられて自分でその人自身を見ようともせず表面の部分だけで判断し、同じように蔑んでストレスを発散するかの如く悪口を繰り返し状況が悪くなったら言ってるのは俺だけじゃないし被害者に原因があるから俺悪くないと責任転嫁をする
世の中は酷い人達ばかりじゃなく優しい人もいるのは知っているけど、そういう人達から理不尽な嫌がらせを受け続けたせいか症状が悪化した
昔はこんなんじゃなかった
普通に人と笑って普通に会話出来ていた時もあった
だから今は普通に挨拶されただけで嬉しくて泣きそうになる
こんな辛い目にあう人が少しでも減っていくといいのにな

116

116. 匿名処理班

  • 2016年01月06日 21:57
  • ID:CF.n.abA0 #

理解なんか求めるだけムダ。
ほっといてほしいが本音。

117

117. 匿名処理班

  • 2016年01月06日 23:07
  • ID:3iX1ilmh0 #

自分は完璧じゃないしよくポカするし人前じゃなくても緊張するし、見た目でわからない病気もある。
めんどくせーなーもー

118

118. 匿名処理班

  • 2016年01月06日 23:28
  • ID:hw7zEHUL0 #

*76
そういう嫌味はどうだろ。
理解してほしい気持ちわかるなら
相手のことも思いやらないとでしょ?
がんばって生きてる人を人間やめてるなんてひどいよ?
がんばって生きるには、お互いに思い遣ることしか無いんじゃ無いの?

119

119. 匿名処理班

  • 2016年01月06日 23:42
  • ID:G52gy.CP0 #

自己診断サイトで100点中88点だった。重い社会不安障害ですだってw
友達とは普通に話すし遊びに行ったりできるから安心してたんだがw

120

120. 匿名処理班

  • 2016年01月07日 00:05
  • ID:MBXDF2hO0 #

理解してあげること、支えてあげること、人の幸せはこの二つを与えたり受けたりできることから始まる気がするなぁ。
無理解からくる正論は人を蹴散らすだけですよね。

121

121. 匿名処理班

  • 2016年01月07日 00:48
  • ID:ei1fSdOI0 #

四六時中気にヵけたり支えたりしないけど、少なくとも進んで叩き潰しには行かない
周囲の対応としちゃそれくらいでいいんでないのー

122

122. 匿名処理班

  • 2016年01月07日 03:09
  • ID:gpNoY7qQ0 #

ところで社会不安障害を持つ人達は他人を理解し正しく支えてあげてるのかい?

123

123. 匿名処理班

  • 2016年01月07日 05:42
  • ID:L8MQz76h0 #

僕はこれなのかなあ…
思春期から顕著に表れた赤面症、対人恐怖症。
自己紹介では冗談半分に『軽い対人恐怖症です』なんて自虐的に言ってたけど。
それは先に防壁を張り巡らすため。
酒の席も断り続け、誘われないようになった。もちろん酒は1滴も飲めない、飲まない。
変人なので孤独も疎外感もない。
寂しいという感情も欠落している。
でもネクラじゃないからネットの友達には社交的だと思われる。
仕事は一人でできる仕事で独立して事務所を借りた。なんでも一人でやらなくちゃならないのは大変だけど、一人だから何よりも気楽。
だけどやっぱり電話が大嫌いで、メールで済むことはなるべくメールかFaxにする。
特に嫌いとか苦手な相手じゃなくても、人と合うとか、打ち合わせとか、お客さんが来る、業者が機械のメンテに来る、なんて予定ご入るとそれが苦痛になりその予定までの日々、時間が憂鬱になる。
幸い体に異変が起きるようなことはないから軽い方なんだろうね。
赤面症はワイ談とか女性相手でなければ出なくなったけど、出るんじゃないか?っていう不安で火照ったり、汗かいたりはするね。
こんな僕でもなんとか生きてるよ。
結婚して子供も二人、成人した。
つらく感じてる間は先が見えないかもしれない。
だけど、そういう自分を認めてあげてください。
無理して克服しろっていう人もいるけど、自分に合った道、生き方を模索することは逃げることじゃないと思うよ。
今の日本は、いろんな生き方ができる社会になってるんじゃないかなあ…ってあくまで僕の狭い社会の感覚だけどね。

124

124. 匿名処理班

  • 2016年01月07日 11:13
  • ID:096MoKF.0 #

※130
無理解に基づいてる時点で正論ではありえないよね。

125

125. 匿名処理班

  • 2016年01月07日 22:14
  • ID:IdDneL7n0 #

※8
超共感

126

126. 匿名処理班

  • 2016年01月07日 22:44
  • ID:VLzA8XhI0 #

同じものか解らんけど社長のパワハラでこんな感じになった。
機嫌次第で何をどうやっても人格否定のように追い詰められる恐怖から
ある日動悸が始まって、それ以降、人も状況も悪い結果しか想像できない。
友人に会うのも準備が無いと動けない。
あるいは突然目の前に現れたら何とかなるが
「今から会おう」と連絡が来ると、もう体が言うことを利かない。
適当な用事で断ってその場を乗り切っても、その日から数日落ち着かない。

127

127. 匿名処理班

  • 2016年01月07日 22:50
  • ID:zCbAS5tj0 #

大変だとは思うが皆生きるのに必死なんだよ。
家族や深い友達を助けたいとは思うが基本的に他人になんて構っていられない。

128

128. 匿名処理班

  • 2016年01月08日 00:29
  • ID:QCA..ihO0 #

社交性不安障害が酷かった時、まるで一昔前の携帯みたいにブルブルしてたわ。
写真撮ったらブレんじゃないかってぐらい。
あと、汗も凄かった。毎日が腋汗パラダイス(byレッド吉田)だった。
そんなこんなで、いちいちアホな例えしてたら、いつの間にか治まってた。
アホになれ、アホになれば万病は去るぞ!アトピーも良くなったしw
>10. 理解できなくてもいい、支えてほしい
これイヤだな。逆じゃねーのかよ!って二度見したわ。

129

129. 匿名処理班

  • 2016年01月08日 09:45
  • ID:uHkl8i4a0 #

どんな人にでも優しくするよ。でも依存されそうな人には必要以上に優しくしない
「前も相手から声かけてくれたからこっちからアクションしなくても・・・」ってのは伝わるよ。自分から誘う勇気ないけど誘ってほしい人って周りにばれてる。
やはり助けてもらえるか理解を得られるかは普段の行いにかかってるね
人づきあいしてきてなかった人には理解されることは難しい

130

130. 匿名処理班

  • 2016年01月08日 11:46
  • ID:zIqQyrml0 #

小さすぎるテンプレに当てはまらない人は全員何かの病気にされてるような気がする

131

131. 匿名処理班

  • 2016年01月08日 14:34
  • ID:nkFJao4U0 #

・人の悩みや苦痛の種類はそれぞれで、それらは優劣など比較されるべきものではない
・但し解決方法や対処法は僅かでもいいから考えておくべきだ
なんかこんなこと聞いて少しだけ楽になった記憶があるよ

132

132. 匿名処理班

  • 2016年01月09日 00:51
  • ID:X0j9brUK0 #

自分もひどかったけど年取ってきたらどうでもよくなった

133

133. 匿名処理班

  • 2016年01月09日 02:31
  • ID:ULreJAZg0 #

社会常識だとか普通・人並みというある種の差別でもって、
アスペやADHDを使いこなせないとしたら、もう日本は終わりです。差別というのは似非弱者の特権とかじゃなく、本当の不当な扱いという意味での差別。
多重注意・電話対応が出来ないなどとして、高IQのアスペの人を自信喪失させ、彼に適した職から遠ざけるといった例。その損失がじわじわと出てきてるでしょう。
今の経済は、体育会系や営業リア充だけで回せなくなった。むしろ、没頭型のITやアカデミック方面の設計者が動かす。それをなかなか日本社会が理解できない。相変わらず愛嬌ある営業やイケイケ社交家の思想を、技術系にさえも持ち込んでくる。いや、理解させまいとしてる勢力でもいるのか、例えばアメリカ方面だとか。
メデアに出てくるのは、優秀に見える実は凡人ばかり。その凡人が、常識力とやらを振りかざし、自分を脅かす優秀だけどあすぺ気質の才人を排除する。
気持ちが読めるのが賢いという風に、賢いの意味がスライドさせられていく。

134

134. 匿名処理班

  • 2016年01月09日 22:35
  • ID:ksrYX1PW0 #

アスペADHD持ちから社会不安障害、鬱病の三連コンボ決めてもまだ生きてるから私はなかなかラッキーだった

135

135. 匿名処理班

  • 2016年01月10日 00:49
  • ID:5RS3VEyV0 #

※29
共感した

136

136. 匿名処理班

  • 2016年01月10日 23:07
  • ID:.dA6lgBW0 #

アレルギーの一種なので、アレルギーの原理で説明でき、アレルギーの治療法が応用できます。

137

137. 匿名処理班

  • 2016年01月13日 13:39
  • ID:8ki9RcwN0 #

自分もどうやらこれっぽい。昔はよく上がるタイプだった。単なる上がり症と区別されるって書いてあるけど、将来的に社会不安障害になると思った。

138

138. 匿名処理班

  • 2016年01月13日 17:34
  • ID:UCs6DXJ90 #

理解するか否かはその人の人間性による。
友達ができないこと、他人に嫌われてることを精神障害のせいにする人が少なくない。
そういう人ほど「まとも」な友達を欲しがる。

139

139. 匿名処理班

  • 2016年01月14日 00:41
  • ID:LkV.5edJ0 #

社会不安障害に同情も共感も理解もしないね、少なくとも俺はそういう症状をおこしたことはない
甘えとは思わないしまあそりゃ立派な病気だろうけどだからって優しくする義理はねえよ
12とかねえわ「けど誘ってほしい」とか何様だよ、別に社会不安障害じゃなくても魅力がなくて誘われねーやつは誘われないってだけ
病気だろうが他人は他人、社会はあんたらが考えてるほど手に手をとってるような場所じゃない
健常者にできることはただ普通に接することだけだよ

140

140. 匿名処理班

  • 2016年01月14日 06:03
  • ID:obVj.dg30 #

こんなの誰でも当てはまるんじゃないの?って言ってる人、それは半分当たりで半分ハズレだ
人と会うのが辛い、人前が嫌だって気持ちが日常生活に支障が出るほど酷い場合だけ「障害」認定されるんだよー
私は他の人も自分と同じく「吐くほど怖いのに人前で自己紹介してる、みんなはすごい」と思っていたよ…普通の人のの「嫌だな、面倒だな、苦手だな」とは恐怖のレベルが違うって知った時はショックだったなぁ

141

141. 匿名処理班

  • 2016年03月21日 12:17
  • ID:kw5O03NK0 #

※3
そんだけ引きこもっててどうやって復帰したの?
個人事業主?

142

142. 匿名処理班

  • 2016年10月20日 21:03
  • ID:vJdcKTRd0 #

人の目を気にしすぎだ、誰も自分を気にしてなんかいないとどんなに自分に言い聞かせても体に症状が出る
手が痺れ、体が震えて声が出なくなる
気の持ちよう、甘えなら本当にいいんだけどなぁ

143

143. 匿名処理班

  • 2016年11月07日 06:31
  • ID:bgqFGU.k0 #

ものすごい自分語り多いな。

144

144. 匿名処理班

  • 2017年04月10日 16:59
  • ID:k9NILs930 #

社会不安障害はSSIRで治らん。認知行動療法だよ。小学生のときに日直していたのに、大人になって社会不安障害になるのは、世の中がわかってきたからだな。

145

145. 匿名処理班

  • 2018年11月19日 00:28
  • ID:iuQrZFL30 #

甘えだって言う人は悩んでいる人をサンドバッグにしたいだけなんだよ。
そうして自分の中の不安をごまかしているだけ。
だから例えば、常識を振りかざしてそれに合わない人を非常識だーとなじったり、年齢確認ボタンごときでバカにされたとか急に爆発するんだよ。
自分だけは常識的でマトモな人間だと安心したいために。
誰もバカになんかしていないのに。
一皮むけば皆同じさハハハ……はぁ
物は豊かなのに皆がギリギリでしか生きられないとは……

146

146. 匿名処理班

  • 2019年02月24日 21:32
  • ID:Xpp4QedU0 #

マツコとかさんまさんとか鶴瓶さんとかコミュ力凄い人に比べたら、
甘えとか言ってる健常者?と社会不安障害の人の差なんてたいしたことねえぞ

147

147. 匿名処理班

  • 2019年03月01日 16:56
  • ID:O9OD5shX0 #

※146
ちょっと何言ってるかわからない

148

148. 匿名処理班

  • 2019年07月13日 01:55
  • ID:sVGsazmy0 #

人前に出ると緊張して、頭が回らなくなる
みんなそんなに自分に注目してるわけないとわかっているのに心臓がどきどきして、おかしい人と思われているんじゃないか、という不安でいっぱいになる
プレゼンなんかは本当に辛い
落ち着いた心で望みたいのに…

149

149. 蜘蛛のファンです

  • 2019年09月26日 18:04
  • ID:dgudVV5x0 #

※146
※147
サンドウィッチマンじゃなくても
みんなそう思うのが当然でしょこれ。

150

150. 匿名処理班

  • 2020年04月04日 08:45
  • ID:4bvyKjHc0 #

この病気は軽い障害に入るらしいです。しかし私はそうは思いません。実際、生活をする、社会で生きるのに沢山の困難と治療が不可能な障害がある為周りが思うより重症であるだろうと言われているのも詳しい人の間では周知の事実。また精神障害だと思われるが実際はこの記事にもあったように頭の障害も少し入っているため、他の病気と合併している可能性あり。これは拾った声だが鬱の人より実際は不安障害の方が自殺率が高いらしいため周りの理解が他の病気よりないのも苦しめる原因だと思う。研究グループ、医者がその気になれば不安障害がただのシャイで改善しない事くらい知っている筈だし鬱のように深刻な病気として認知される筈。なぜ実は自殺率が高いと言われているのが本当なら考慮してみると本人は突然何かが原因で強い不安に襲われる→必要以上に追い詰められる→周りの理解が助けてくれる人がいない→自殺? この不安障害は鬱と違って安心させてくれたりサポートしてくれる存在が大きな力になるとも言える。鬱病はどんなに周りが気を使っても自殺を防げないが不安障害は不安から必要以上に追い詰める事であり、この不安が浅い内に周りの人の協力が必要だと思いますよ。

151

151. 匿名処理班

  • 2020年04月04日 08:55
  • ID:4bvyKjHc0 #

この精神障害だけではなく重いと軽いの定義はなんだと思う?

軽い
ちょっとした不安や気分の浮き沈みがあるが社会復帰ができているし人前で笑い合えたり勿論友達もいるし仕事や学校も大きなミスなくできている。

重い
何十年も引きこもっていてまともに外出をした事がなく勿論友達もできないし笑う事もない。何か役割を与えられていてもミスを多発し趣味も特にはなくいつもダルいのでほぼ寝たきりである。

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links