iStock-958321962_e
 人は、心配事や気がかりなことがある時「気持ちが落ち着かない」「どきどきして心細い」などといった不安や緊張を覚える。これは誰にでも生じる感情だ。

 原因がなくなれば自然と消えていくものだが、何の原因がなくても日常的に不安や緊張が付きまとって離れない場合は病的な症状かもしれない。

 もし、ネガティブな考えが頭から離れず、気持ちが落ち着かない、筋肉が緊張するなどの症状が続くようであれば「高機能不安障害(High Functioning Anxiety)」の可能性も高い。

 ここでは、自分に高機能不安障害の兆候があるかどうかを判断するための9つのヒントを見ていこう。

高機能不安障害とは?

 今やテクノロジーは進歩し、昔に比べればずっと安全になり、世界中が緊密につながっている。だがそんな時代だからこそ、せわしない日々に追われ、ストレスが増加していると言われている。

 自分の心が感じていることを深く味わうような余裕がある人は少なくなっているというのだ。

 「高機能不安障害(High Functioning Anxiety)」と呼ばれる心の病を持つ人は、まわりから見てもわかりずらい。

 そうした人たちは、一見冷静で、きちんと生活しているように見える。仕事だってきちんとこなすし、頼り甲斐もあるかもしれない。だが、その心は常日頃から不安にさいなまれており、緊張がとけることはない。

 高機能不安障害を持つ人の頭の中では「自分はちゃんとできていない」「みんなの期待に応えられない」など自己否定的な思想に振り回されているのだ。

 以下にあげるのは、高機能不安障害を見極める際にヒントになるものである。
iStock-840062408_e

1. いつも忙しくしている

 忙しさは、自分に安心できていないことを示すサインだ。また、いつも人より遅れているという気持ちの表れでもある。だが忙しさは、つねに時間や物事に追われるような状態なので、それ自体が不安を作り出す。

2. NOと言えないお人好し

 不安を抱えている人は、何かに対して罪悪感を感じていることが多い。人生のドラマを楽しむ余裕がなくなるために、他人の気持ちを逆撫でするようなことは避けようとする。そして自分の都合を無視してでも、他人の機嫌を取ろうとしてしまうのだ。

3. 完璧主義

 不安を抱えている人は、特に理由もないのに怯えている。そのために、すべてがきちんと進んでいるのか気になってしまう。あらゆるものが疑わしく思え、一切合切をきちきちさせねば気が済まない。不安のために完璧主義に陥ってしまうのだ。

4. 何かに依存している

 日々の不安から逃れるために、束の間であっても現実から逃避できるようなものに依存する傾向がある。それはテレビや映画かもしれない。あるいはSNS、ゲーム、お酒かもしれない。依存する対象はさまざまだ。

5. 実は人付き合いが嫌い

 不安とは、怯えているわけではないが、くつろげているわけでもない状態だ。危険が近づいているのではないかという漠然とした感覚をいつも抱いている。このために、不安を抱えている人は、電話やメールの着信が嫌で、人に会うのもあまり好まない。

6. 考えすぎ

 高機能不安障害の人は、ちゃんと成功できる。しかしながら、なんでも考えすぎる嫌いがある。些細なことを取り上げては、あらゆる状況や可能性に想像を巡らし、安心するということがない。

7. あら探し

 不安とともに生きている人は、暇さえあればあら探しをしようとする。それは自分のことであっても、他人のことであっても、些細なことがらのほんの少しのズレでも気になってしまうのだ。

8. 孤立する

 不安を抱える人は、一人でこれに対処しなければならない。自分と向き合い、心の奥底にある感情に対応しなければならない。

 だが高機能不安障害の人は、一人の時間を過ごすことがあっても、自分の不安とは向き合おうとはしない。怖くてできない可能性もある。

9. 猫背になりがち

 抑圧された感情は、物理的な体にも影響を与える。特に目立つのは姿勢への影響だ。不安がある人は、自分は弱く、揉め事は絶対に関わりたくないという雰囲気を出し、背中をまるめた姿勢をとる傾向にある。
iStock-483821180_e
 冒頭に言ったように、多少の不安は誰でも持っている。

 初対面の人に会う時や、試験前、人前で発表するときなど心配事や不安の原因が明確であれば緊張したり不安になるのは正常な反応だ。

 だが、不安の原因が取り除かれたにもかかわらず、常になんらかの不安が頭から離れず、気持ちが落ち着かない、ドキドキすると言った場合には、高機能不安障害(High Functioning Anxiety)や全般性不安障害不安障害などの可能性があるかもしれない。上記リストは早期にそれを発見するためのものであり、そのような症状が続くようであればしかるべき医師に相談しよう。

References:9 Signs You Might Be A Person With High Functioning Anxiety/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
テトリスに抗不安薬効果。プレイすることで不安を緩和させる効果があることが判明


想像力が恐怖や不安の克服に役立つ。実際にその恐怖に危険がないことをイメージするだけでも効果があるという研究


ラベンダーの香りに不安を軽減する効果があることをマウス実験で確認(日本研究)


心配が止まらない。不安を克服するための4つのポイント


不安障害が親から子へと遺伝するメカニズムのヒントがサルを使った実験で得られる(米研究)

Advertisements

コメント

1

1.

  • 2019年02月23日 20:47
  • ID:4lGHDoX.0 #
2

2. 匿名処理班

  • 2019年02月23日 21:01
  • ID:U34niWHA0 #

しかるべき医師に相談しようなんて簡単に書いているけれど
それが一番の問題なんだよ

しかるべき医師に会えるかどうかは運しだいだ

何科に行けばいいのかわからない?
どこの病院のどこの医師がいいのかわからない?
医師によって診断が違えばだれを信じればいいのか?
本当にその薬を飲んでもいいのか?
さらに悪化する可能性も高い

当たるも八卦当たらぬも八卦だ

どやw
この文章「全般性不安障害」の兆候を示していてるだろw

3

3. 匿名処理班

  • 2019年02月23日 21:02
  • ID:1LE4K5pP0 #

コメントの自分語りは正直見てられない。
けど書き込んで気が楽になるなら書き込むんだぞ。

4

4. 匿名処理班

  • 2019年02月23日 21:19
  • ID:wERm0pWI0 #

よっしゃ全部あてはまった。
あした医者行ってこよう。

5

5. 匿名処理班

  • 2019年02月23日 21:23
  • ID:VUkFtyBu0 #

パニック障害というのとは違うのか?

6

6. 匿名処理班

  • 2019年02月23日 21:24
  • ID:vfbO4dcX0 #

こういうタイプは自分が頭を抱えるような無鉄砲で何も考えないタイプと組むとだいたい解決する
自分だけ苦労して、相手ばかり得するから

7

7. 匿名処理班

  • 2019年02月23日 21:38
  • ID:sGicIA.q0 #

※3
問題ないと言うなら、わざわざ”見てられない”と書き込む必要ないのでは????

8

8. 匿名処理班

  • 2019年02月23日 21:40
  • ID:yfRrxIuS0 #

現代社会において全般性不安障害の兆候のない奴にあってみたい
今日もデパス頓服して出勤ですよ!

9

9. 匿名処理班

  • 2019年02月23日 21:42
  • ID:Iw.ITCDd0 #

タイトルは全般性不安障害なのに本文は高機能不安障害?
あと文章おかしくないですか
高機能不安障害や全般性不安障害、不安障害などのって
不安障害は不安障害全般の総称なんですが

10

10. 匿名処理班

  • 2019年02月23日 21:48
  • ID:tpHiHeaw0 #

猫背はダメらしいね。
猫背だと十分に胸が膨らまない→呼吸が浅くなる→酸素が足りない→呼吸の回数が増える→心拍数が増えて常にドキドキする→だから不安になる
の悪循環になるって

11

11. 匿名処理班

  • 2019年02月23日 21:57
  • ID:KNHJzghp0 #

非定型鬱の下位分類に収まりそうな感じ(新型鬱じゃないよ)。
8.が全くわからない。

こういうのは性格検査の特徴、○○が低い、XXが多い、点数やグラフでこの辺りと示せないと意味が無いのでは?
つまり平均というかノーマル水準からいかにズレてるかパターン化できないなら、それはデータとして比較検証が行われてないと同じいうこと。
結果、有効なものではなく、診断名がつけられないことなる。
DSMとかどうなってる?これから載るのか?

12

12. 匿名処理班

  • 2019年02月23日 21:59
  • ID:nMWT2meT0 #

今の日本人の大体の人がこれなんじゃないかと勘ぐってしまいます。

13

13. 匿名処理班

  • 2019年02月23日 22:06
  • ID:KNHJzghp0 #

www.anxietycentre.com/anxiety-tests/anxiety-disorder-test.shtml
テストあった、標準化はされてないようだ。

14

14. 匿名処理班

  • 2019年02月23日 22:10
  • ID:Skq3HY8K0 #

うーん、誰にでも当てはまるような。
人生は重い荷物を背負ってえっちらおっちら歩くんだと昔の人も言ってたし

15

15. 匿名処理班

  • 2019年02月23日 22:16
  • ID:ytIJjDmH0 #

症状は違うけれど、自分は電話が掛けられず一人では外にも出ることができない。
それで病院に行くこともできないまま20年を過ごしている。

初対面の相手とはなんとか話すことができるが、二度目以降は話せない。というかもう会うことができなくなるので
通院なんて夢のまた夢。

こういう人、自分以外にもいるはずなので誰かいい対処法を授けて欲しい

16

16. 匿名処理班

  • 2019年02月23日 22:19
  • ID:qOckd0.V0 #

パーナム効果でそう感じているだけなのかもしれないけど
全て自分に当てはまっている。

17

17. カラパイア支持党

  • 2019年02月23日 22:37
  • ID:xkHUm3Nr0 #

何個か当てはまっている気がする、、、

18

18. 匿名処理班

  • 2019年02月23日 23:11
  • ID:1aFNFKXu0 #

>>3
性格悪いだろあんた

19

19. 匿名処理班

  • 2019年02月23日 23:16
  • ID:opfxPH5q0 #

慢性的に強い不安とか恥ずかしさを感じるのは脳のこの部分の機能が低下しているから!この栄養素を摂取すれば改善します!
みたいにはっきり解明されたらいいなー。

20

20. 匿名処理班

  • 2019年02月24日 00:04
  • ID:p4kFMXyF0 #

全部当てはまるな〜
不安で不安で眠れなくてどうしようもないとき、
腹筋背筋を限界までがんばる。そしてカーテンは光が入るようにしておく。
普段運動らしい運動しないので、疲れ果てていつの間にか寝てる。
そして朝日のまぶしさで目が覚める。と、わりと落ち着いてたりする。
そして筋肉痛に悩まされる。

21

21. 匿名処理班

  • 2019年02月24日 00:39
  • ID:yW21uE700 #

※3
見てられないコメをありがとうw

22

22. 匿名処理班

  • 2019年02月24日 00:48
  • ID:1o4gA7790 #

何年か前に体調不良で色々やってるうちにメンタルクリニックに行った事がある
そこでの診断は隠れ鬱病
なんか信用できないので大学病院へ行ったところ、ADHD(発達障害)と診断されて治療中

その時に「鬱の人はこんなことはっきりと医者にも言えません。」と言われた。
やっぱそう言う人は言えないんだね(割とはっきり心境全部言った)

そして、この記事みたいなのはADHDでも症状として言われたぞ

23

23. 匿名処理班

  • 2019年02月24日 01:28
  • ID:lJOwXyAD0 #

※6
「噂の刑事トミー&松」かな。

アメリカだと「スタスキー&ハッチ」になるか。

24

24. 匿名処理班

  • 2019年02月24日 02:20
  • ID:.o.Ln90e0 #

精神疾患のタネはみんなが抱えている、それがリアルな生活を脅かすほどに肥大したかどうかがポイント。
「当てはまるかどうか」をみた上で「実際の自分のリアルでの振る舞い」を思い返して「ヤバいのかな」と思ったら心療内科オススメするよ。
悪化してどうにもならなくなるより前に対処できた方がいい。

25

25. 匿名処理班

  • 2019年02月24日 02:20
  • ID:DwxYJGzM0 #

※5
パニック障害は、
不安障害の一種だが、症状の出方が
特定の場所や状況がキッカケになったりして
急激に過呼吸などのパニック発作を起こす。
そして、その具体的な過去の経験に基づき
「あれがまた今度再発したらどうしよう」という予期不安が起き
外出自体を渋るようになったりもする。

高機能不安障害は、記事を読んだ感じ
全般性不安障害のような「特に何に対してと
いう訳じゃないけど、将来の事など漠然とした息苦しい不安」
「常に緊張していて落ち着かず疲労感が強い感じ」かと。

26

26. 匿名処理班

  • 2019年02月24日 04:21
  • ID:gxLSqFEM0 #

9つしか当てはまらなかった

27

27. 匿名処理班

  • 2019年02月24日 05:53
  • ID:K4N0RR5X0 #

胸がざりざりする嫌な気分、一人で安静時に起きる(忙しいと気が紛れるようだ)
これも不安障害の一種だろうが、この症状に詳しい人はおるやろか

28

28. 匿名処理班

  • 2019年02月24日 07:29
  • ID:S72tmkv80 #

※15
とりあえず、その文章をそのまま病院へメールで送ったらいいと思うよ。
もしくは、精神に特化した訪問看護サービスでもいい。
メールなら大丈夫かな?

29

29. 通りすがり

  • 2019年02月24日 07:43
  • ID:.rqqGUCm0 #

これを読んで「自分は間違いなく高機能不安障害だ」とドキドキしちゃう人はちょっと気をつけた方が良い。

30

30. 匿名処理班

  • 2019年02月24日 08:52
  • ID:l13u3vPA0 #

全部当てはまる。
4の依存してるものはソシャゲかな。

31

31. 匿名処理班

  • 2019年02月24日 11:28
  • ID:XEqHguQq0 #

>>18
あんた程じゃないよ

32

32. 匿名処理班

  • 2019年02月24日 11:32
  • ID:XEqHguQq0 #

>>7
日本語としては別に間違っていないと思うけど…
むしろ問題ないとか言ってないし拡大解釈して書き込んでるのは君じゃないか。

33

33. 匿名処理班

  • 2019年02月24日 11:47
  • ID:t.SM.KPQ0 #

医者が問題 真面目に見る気がない人が多い気がする日本の精神科医は。

34

34. 匿名処理班

  • 2019年02月24日 14:50
  • ID:AnblfqRz0 #

※14
その中でも特に「病的」と言えるほど極端で日常困ってる人がこう診断されるんですよ

35

35. 匿名処理班

  • 2019年02月24日 14:58
  • ID:V0BYQAnl0 #

この手の人って被害者意識が高くて攻撃性が高いんだよな

36

36. 匿名処理班

  • 2019年02月24日 16:34
  • ID:.ZgjdgSg0 #

「もしかして不安障害かも...」と思って半年くらい通院した事あったけど、思春期特有の気にしすぎだって言われて薬しか出されんかったわ。
未だに改善していないのはまだ子供だからなのかなぁ。

37

37. 匿名処理班

  • 2019年02月24日 16:45
  • ID:.ZgjdgSg0 #

※5
自分も最近までは違いが分からなかったんだけど、パニック障害は特定の場所(例えば電車やバス)に行くとこれまで普通だったのに急に動悸や発汗などの症状が発作的に出る。
一方で不安障害というのは特定の場所に関わらず常に不安に悩まされたりする。

38

38. 匿名処理班

  • 2019年02月24日 17:08
  • ID:qot0LGpL0 #

30才になってから急に毎日不安抱えるようになったなー。
仕事中は勿論、趣味している間も「こんなことして何になるんや」って我に戻ってモヤモヤしている。メンタルクリニックで行く前はもっと酷かった。
かといって異性と付き合ったり、性というものにも一切興味ないし。なんで生きてるんや?って感じ。

39

39. 匿名処理班

  • 2019年02月24日 17:33
  • ID:QLdxkOHV0 #

※36
重篤ではないから医者もそのように対処したのでは
こういう〇〇症なんてやまいは自覚すると悪化する場合もあるので

40

40. 匿名処理班

  • 2019年02月24日 17:37
  • ID:S7.8Jszx0 #

自分に自信が持てない、がベースになっている人生。忙しくしていないと不安になる。身体にも悪いとわかっているけれども、、

41

41. 匿名処理班

  • 2019年02月24日 18:08
  • ID:BVmsBnsh0 #

>>15
私は約十年通院中。
電話が苦手なら
・喋る事を全部メモっておく
・FAX
・メール
問診などで話せない不安があるなら、最初から紙に書いて差し出すの推奨(紙カルテだと医師も楽)。
通院の付き添いは何でも屋でもしてくれますよ。
タクシーを上手く使えばドアtoドアも可能です。
医療関係者は慣れてるので、二回目以降は気にする必要はないと思う。

42

42. 匿名処理班

  • 2019年02月25日 03:30
  • ID:Mjfo9qLy0 #

ほとんど当てはまったが、程度の問題だと思う。
書き込むためにあれこれ考えたが、それこそ良くない兆候だったわ。
猫動画でも観て楽しくなった方が良いよ。

43

43. 匿名処理班

  • 2019年02月25日 13:58
  • ID:9P.DG8hv0 #

いつも忙しくしてるし完璧主義だし考えすぎだし粗探しするしネットに依存してるしコミュ障だし孤立してるし猫背だし
めっちゃ当てはまってる

44

44. 匿名処理班

  • 2019年02月25日 14:03
  • ID:BIgus7KO0 #

※10
このコメを読んで途端に背筋を伸ばした

45

45. 匿名処理班

  • 2019年02月25日 16:30
  • ID:1hVmyHdv0 #

>>9
高機能不安障害の方かな?

46

46. 匿名処理班

  • 2019年02月25日 22:08
  • ID:5oaSLlIW0 #

>>11
見なかった事にしたり先送りしたり解決しようとしないって事じゃないかな?
「不安の原因と向き合わない」とか、心療内科を受診する事も不安だし病名がついて病気認定されるのも怖いとか。

47

47. 匿名処理班

  • 2019年02月25日 22:09
  • ID:5oaSLlIW0 #

>>29
マジかよ!(ドキドキ

48

48. 匿名処理班

  • 2019年02月27日 02:51
  • ID:CFDVChUw0 #

病院行ったら薬漬けにされそうで怖い

49

49. 匿名処理班

  • 2019年02月27日 20:45
  • ID:oCwdcg9M0 #

ほぼ当てはまってる
しかし一番は病名などつけずに気にしないで過ごすことだと
私は思った

50

50. 匿名処理班

  • 2019年02月28日 22:39
  • ID:4ay8yz.i0 #

※2
30年色々患ってる俺から言えるのは、
いい医者というより自分に合う医者(地理的な通いやすさや、場所の雰囲気も重要)
一人で探さない、探してもいいけどその都度客観的な意見が効ける人がいるといい(もちろん健常者)
こっちが正直に話してるのをいいことにおもちゃの様にもてあそぶ奴も中にはいる(経験者)
医者は神ではない。
嫌な医者に通う必要はない、かえろ。
しかしすべてを医者任せにするのではなく自分でも学べ。(でも頭でっかちにはなるな)
自分はこれをしなければ逝っていたのでやりました。
おかげで「普通」の生活おくれてる。

51

51. 匿名処理班

  • 2019年03月03日 05:45
  • ID:cgEHSsP10 #

全部当てはまって笑ったわ!!

52

52. 匿名処理班

  • 2019年03月04日 19:50
  • ID:gw6dDmE00 #

※15
まだ出てない案だと、アナログに封書で送るってのもある
「現在では事情がない限り取らない連絡手段」ってたいてい通ります

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links