ツタンカーメンの墓の呪いの正体は真菌説
 ツタンカーメンの棺が開けられてまもなく、墓の発掘に資金を提供したカーナヴォン卿が亡くなったとき、ミイラの呪いではないかとメディアが色めき立った。

 2002年の研究で、たとえ呪いがあったとしても、死の危険とはなにも関係がないことが示され、呪い説は否定された。

 だが、古代の墓の中に、死に至る危険な病原体(真菌)がはびこっていた可能性はどうなのだろうか?

 カーナヴォン卿の死を少年王、ツタンカーメンに結びつけることができる、もっと決定的な説明はあるだろうか? 

カーナヴォン卿の死因に真菌は関係しているのか?

 この発掘の資金提供者である裕福なカーナヴォン卿(ジョージ・ハーバート)は、ツタンカーメン王の墓の発見からおよそ5ヶ月たった1923年4月に56歳で亡くなった。

 その死の詳細は詳しくはわかっていないが、敗血症もしくは肺炎が原因だったのではないかという説が濃厚だ。

 56歳の死は、現代では若死にという印象だが、1923年当時の男性の平均余命からしたら標準だ。

 蚊に刺されたことによる感染症が原因だというのが有力な説だが、ミイラの棺の中で発生していた真菌が関係しているという考えもある。

 ひんやりと冷たく暗いツタンカーメンの棺の中に、アスペルギルス菌の胞子が巣くっていた可能性はあるだろうか?
1
ツタンカーメンの墓の開封に立ち会いその約5ヶ月後に亡くなったカーナヴォン卿(ジョージ・ハーバート) / image credit:public domain/wikimedia

アスペルギルス菌とはなにか?

 アスペルギルス菌は、人体の組織(ほとんどは肺)にアスペルギルス症を引き起こす、真菌性病原体だ。

 米国疾病予防管理センターによると、人は日常的にこの菌の胞子を吸い込んでいるが、病気になることはほとんどない。

 しかし、免疫システムに障害があると、副鼻腔炎や静脈洞炎を引き起こし、肺の中に球菌ができて、喀血や肺炎につながる。
4
アスペルギルス菌 / image credit:public domain/wikimedia

ミイラの棺の中にいたアスペルギルス菌に感染した可能性

 シェリフとタリク・エル=タウィルは、カーナヴァン卿が亡くなったのは、ミイラの棺の中を棲みかにしていたアスペルギルス菌に感染したことが原因である可能性があるという説を医学専門誌『ランセット』で展開している。

 だが墓をあばいてから数ヶ月たってから、カーナヴォン卿が病に倒れたことから、この説は否定されていた。

 しかし、アスペルギルス菌の胞子は、感染した肺の中で長期間休眠してから活性化することがあるため、シェリフとタリクは、この説を支持している。

「1922年11月に初めて墓に足を踏み入れてから5ヶ月間、カーナヴォン卿は、まったくの無症状だったと考えられる」と彼らは書いている。

「しかし、1923年3月17日、ロンドンタイムズ紙は、カーナヴォン卿が、目や鼻腔の炎症による痛みに苦しんでいたと伝えている」

「これは、局所的に眼窩に広がった侵襲性アスペルギルス性副鼻腔炎の症状と一致する。ただ、こうした洞眼窩感染症が、死因とされた大葉性肺炎を悪化させた可能性は低い」
2

古代の墓に住む真菌病原体による感染症

 古代の墓からアスペルギルス菌が見つかっているように、真菌病原体による感染症の例がほかにないわけではない。

 14世紀ポーランドの王、カジミェシュ4世の墓にまつわる不可解な事件の説明として、この考えは大々的に報道されている。

 王の墓をあばいた研究者10人が次々と死亡し、これは棺を開けたことによって、中に格納されていた生物爆弾がまき散らされたことと関係があるのではないかと、取りざたされたのだ。
5
カジミェシュ4世とその棺 / image credit:public domain/wikimedia

ツタンカーメンの墓の発掘後、ほかに亡くなったのは誰か?

 ツタンカーメンの墓をあばいた後のその他の死についてはどうだろうか?

 アメリカの財政家ジョージ・ジェイ・グールドは、墓を訪れた後、やはり1923年に肺炎で亡くなった。

 ツタンカーメンの遺体をレントゲン撮影した放射線医のアーチボルト・ダグラス=リード卿は、1924年原因不明の病で亡くなった。

 これらの死は、ツタンカーメンの棺にいた病原菌と関係がある可能性はあるが、それを証明する確かな証拠はない。

 1920年代に、マスコミが躍起になってその死をミイラの呪いと結びつけようとした発掘メンバーは、ほかにもいる

 ミイラ化した手から作られた文鎮を贈られたブルース・インガム卿が、家の火災で焼死した。

 さらに、1923年に亡くなったエジプトのアリ・カメル・ファーミー・ベイ王子が妻に射殺されたのも、呪いのせいだとされたが、かなり無理があるように思われる。
6
 こうした死が、呪いのせいだという証拠は、ますますあいまいになった。極めつけはハワード・カーター本人だ。

 ツタンカーメンの墓の発掘にまさにどっぷりとつかっていた中心人物が、60代までごく普通に生き続けた。

 死人が続いた原因は、真菌なのか、呪いなのか、はたまた人生の豊かな色模様なのか? 科学ではよくあることだが、もっともハリウッド的ではない結論が、一番ありえる説なのかもしれない。

References:Could A Deadly Fungal Infection Explain The "Curse" Of Tutankhamun's Tomb? | IFLScience / written by konohazuku / edited by / parumo
あわせて読みたい
ミイラの展示に健康リスク。潜在的に危険な菌類が増殖している可能性


ツタンカーメンの墓の発見者、ハワード・カーターは「盗掘犯」だった可能性


「ツタンカーメンの呪い」その犠牲者になったとされる9人にまつわる都市伝説


ツタンカーメンが使用していた避妊具。油に浸したリネンで作られていた


ツタンカーメンの棺に納められていた隕石の短剣の謎

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2023年05月08日 22:09
  • ID:RMOd.yzV0 #

真菌って言うと水虫の親戚か?多分肺が水虫になって死ぬんだよ。ツタンカーメンの足で生きてたんだ。

2

2. 匿名処理班

  • 2023年05月08日 22:14
  • ID:t0eSLe0i0 #

カーナヴォン卿はそもそも病弱で体調崩しがちだったしたまたま死んだだけ
別に発掘のリーダーでもなんでもないチームメンバーその1でしかないし

3

3. 匿名処理班

  • 2023年05月08日 22:16
  • ID:A2lIUJx20 #

そもそもツタンカーメンの呪いなんてなかった
発掘の1年後以内に死亡したのはカーナヴォン卿だけ
そのカーナヴォン卿も発掘前に髭剃り中に顔を傷つけたのが原因で病気に感染し死亡したのはわかってる

4

4. 匿名処理班

  • 2023年05月08日 22:16
  • ID:IVCy9Syv0 #

なんだろう。シンキングー

5

5. 匿名処理班

  • 2023年05月08日 22:42
  • ID:RM52curo0 #

>>2
こういう調べたらすぐに出てくることをドヤ顔で語る人間にはなりたくないわ笑

6

6. 匿名処理班

  • 2023年05月08日 22:44
  • ID:qKaxXl.60 #

Let's 真菌グ!

7

7. 匿名処理班

  • 2023年05月08日 22:55
  • ID:Z9G9Qyx20 #

つまりは…水虫が痒くてボリボリ掻いた皮膚が散乱する床は、ツタンカーメンの呪い並の恐怖があるという事か!!
薄めたキッチンハイターをスプレーでシュッシュする必要があるね。

8

8. 匿名処理班

  • 2023年05月08日 23:01
  • ID:rafOYSJu0 #

当時の寿命からしたら全員高齢で普通に寿命って結論だったと思います。
墓泥棒の末路としては面白くないですよね。

9

9. 匿名処理班

  • 2023年05月08日 23:24
  • ID:JynBJuY10 #

そういや、遠い過去にも呪い騒動でサイヤ人やってた夏の戦争時に、ツタンカーメンの呪いとか言われてたのが思い出したな 

呪いとお札剥がしから解かれたそいつ

同じ事ならまたやるだけだ!
銀髪!!ボワッ 

10

10. 匿名処理班

  • 2023年05月08日 23:33
  • ID:3uC09ymG0 #

以前に南極の地底湖から古代の未知のウィルスが発見されたと話題になっていましたが
ピラミッドの内部にも古代のウィルスが存在していて
それに感染して亡くなった可能性もあったりして?

11

11. 匿名処理班

  • 2023年05月08日 23:46
  • ID:BHgtbOiv0 #

「海の闇、月の影」みたいな話だな

12

12. 匿名処理班

  • 2023年05月09日 02:22
  • ID:Zc9VUbq80 #

ハワード・カーターを支援した結果永久に歴史に名前が残ることになったんだから寿命で死ぬくらいいいじゃない

13

13. 匿名処理班

  • 2023年05月09日 05:27
  • ID:i98zpSl50 #

せっかく黄金でラップしておいたのに剥がしちゃうから…

14

14. 匿名処理班

  • 2023年05月09日 05:45
  • ID:fKj2SzrD0 #

「ツタンカーメン墓の発掘」は、イグリス大手新聞社1社との独占報道契約が結ばれていて、他の新聞社には発掘の情報が与えられなかった。
仕方がないので他の新聞社は「ツタンカーメンの呪い」などと言うオカルト記事をでっち上げて新聞を売った。短期間に次々と死んだ関係者、は存在していない。
これが真相です。

15

15. 匿名処理班

  • 2023年05月09日 07:40
  • ID:PPccOVO90 #

仮にアスペルギルス菌が原因だったとして。

今検索してみるとアスペルギルス菌って今でも普通に存在する菌類みたいですね・・・
別にツタンカーメンの墓 以外から貰って来たとは限らないし、確率的にはミイラが保存されている=カビのあまり繁殖していない環境よりも、別の場所で貰った可能性の方が高いんじゃないだろうか。

16

16. 匿名処理班

  • 2023年05月09日 09:24
  • ID:DsbCCc2O0 #

>>5
たいして興味ないと事細かく情報収集しないだろうし、こういう場のコメ欄で意見が別れることで改めて真意を調べようと動いたりするものだろうから全然アリだと思う。

ドヤってるのはどちらかといえば>>5のようなコメントだと思う。ははは。

17

17. 匿名処理班

  • 2023年05月09日 10:10
  • ID:oRX7zkJR0 #

当時の大ニュースを独占で行ったので、それを忌々しく思ったマスコミがツタンカーメン王の呪いを捏ち上げたってだけだよ

18

18. 匿名処理班

  • 2023年05月09日 11:19
  • ID:69Rse1760 #

>>3
記事の内容と同じようで違う説なのがちょと面白い
どっちらの説もそれなりに説得力がありそうだが、呪いで死んだわけではなさそうw

19

19. 匿名処理班

  • 2023年05月09日 11:20
  • ID:RZ2LdsXR0 #

>>4
「やーねー!」ゲンキング

20

20. 匿名処理班

  • 2023年05月09日 12:01
  • ID:uCm3JbYO0 #

>>15
アスペルギルスは日本では麹菌に使われる種もいるぞ
カモスゾー

21

21. 匿名処理班

  • 2023年05月09日 15:13
  • ID:KECsQZ7M0 #

> ミイラ化した手から作られた文鎮を贈られたブルース・インガム卿が、家の火災で焼死した。

これだけ別格な呪いらしさを感じる。

22

22. 匿名処理班

  • 2023年05月09日 15:42
  • ID:S0fIkA7p0 #

当時一社の独占取材で記事にできなかった別の新聞社が古代の呪いとか言って
無関係な人達の死を記事にしたのが元ネタだったね

23

23. 匿名処理班

  • 2023年05月09日 18:26
  • ID:5zOb6uXY0 #

オカルトが好きかどうかで、この説をどれだけ支持するかが違ってくるだろうね。

24

24. 匿名処理班

  • 2023年05月09日 18:52
  • ID:jnipxSsk0 #

小学生の顎の出た友人のあだ名は『ツターン』
古代エジプトの呪いだという

25

25. 匿名処理班

  • 2023年05月09日 22:26
  • ID:XDctlGrs0 #

>>5
こういう事をドヤ顔で語る人間にはなりたくないわ笑

26

26. 匿名処理班

  • 2023年05月10日 01:54
  • ID:jg0RJTw60 #

>>15
普通にその辺に生えてる黒カビだよ

27

27. 匿名処理班

  • 2023年05月10日 01:57
  • ID:zd4zX.3l0 #

今でも新しく発掘をしているのなら、同じ条件の場所とかありそうだが、
呪いという話が無くなってきてるのは、医学の進歩で案外あっさり治ってるからなのか
そこだけやっぱり何か特別な場所だったのか

28

28. 匿名処理班

  • 2023年05月10日 07:56
  • ID:A4KTzmk20 #

ツタン亀ののろい サルモネラ菌

29

29. 匿名処理班

  • 2023年05月10日 12:47
  • ID:fLdnKPYe0 #

私の親族は30年以上前ピラミッドやカッパドキアの遺跡見学の後 風邪のような症状から肺炎になり亡くなった。医者には「洞窟のようなところに行きませんでしたか?」と質問された。オウム病を疑ったらしいが原因はわからなかった。現代なら解明できただろうか。

30

30. 匿名処理班

  • 2023年05月10日 19:56
  • ID:A4KTzmk20 #

エアコン内部洗浄は毎年しましょう

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links