ツタンカーメンの墓の発見者は盗掘犯の可能性が浮上
 古代エジプト第18王朝のファラオ、若くして亡くなった悲劇の少年王として知られているツタンカーメンの墓が発見されてからちょうど100年が経つ。

 この少年王の墓は、1922年にイギリスの考古学者、ハワード・カーターによって発見された。

 エジプト人たちの間では、墓が正式に公開される前から、カーターが副葬品の財宝をこっそり我が物にしていたのではないか?という疑いが長い間囁かれてきたが、決定的な証拠はなかなか出てこなかった。

 ところが最近、カーターが「間違いなく墓から盗まれたもの」に手をつけていたという告発があったことが明らかになった。

 1934年に、カーターの発掘チームのメンバーだった、高名なイギリス人言語学者が、彼に送った未公開の手紙の中に、その旨が明記されていることがわかったのだ。
広告

ハワード・カーターが言語学者に贈ったお守り

 この手紙を書いたのは、言語学者のアラン・ガーディナー卿だ。

 ハワード・カーターは、3300年前の墓で見つかった象形文字の翻訳をガーディナーに依頼した。その報酬として、死者への供物として使われていたお守り「whm amulet」をガーディナーに贈ったのだが、その際「これはツタンカーメンの墓から出てきたものではない」と断言した。

 だが万が一のことを考え、ガーディナーは、このお守りをカイロにあるエジプト博物館のイギリス人館長レジナルド・エンゲルバッハに見せた。

 すると、これは墓から流出したもので間違いないと言われて、大変うろたえた。ツタンカーメンの墓にあった、ほかの遺物と、作られた型が一致しているのがその証拠だという。
burial-chamber-522525_640
photo by Pixabay

「あなたがくれたお守りは盗品である」言語学者の手紙

 その後、ガーディナーがカーターに送った手紙の中には、「このお守りは、間違いなくツタンカーメン王の墓から盗まれたものです」という、エンゲルバッハ館長の厳しい裁定が同封されていて、「私(ガーディナー)は、このような、厄介な立場に置かれたことを、非常に後悔しています」と書かれていた。

 しかし、カーディナーは、「当然のことながら、エンゲルバッハ館長には、このお守りをあなた(カーター)からもらったとは言っていません」とつけ加えている。

 この手紙は、現在は個人蔵のコレクションになっているが、オックスフォード大学出版局から近々出版される「Tutankhamun and the Tomb that Changed the World」という本に掲載される予定だ。

 この本の著者で、ロングアイランド大学のエジプト学者、ボブ・ブライアーは、カーターが財宝を盗んでいたことは、ずっと噂になっていたと語る。

「でも今はもう、単なる噂ではなくなりました」

 今年は、カーターと彼の財政支援者のカーナヴォン卿が、少年王の墓を発見して100年となる節目の年だ。

 墓からは、王座、戦車、王が来世で必要とする、何千もの遺物が出てきた。発見後、10年以上にわたって、カーターはこれら貴重な遺物を墓から搬出して、エジプト博物館に展示するため、ナイル川を下ってカイロまで運んだのだ。
3
ハワード・カーター / image credit:public domain/wikimedia

カーターが盗掘犯であるとする噂は他にも

 「墓の略奪は古代に行われたのだ」というカーターの主張に、異論を唱えるエジプト学者もいた。

 1947年、カーターの部下のひとりだったアルフレッド・ルーカスが、カーターが秘かに自分で玄室の扉を壊し、その後再び封印して、開けたことがわからないように入口を隠したと、カイロの無名の科学雑誌に暴露している。

 ブライアーはこう語る。
墓が正式に公開される前に、カーターたちが墓の中に侵入し、宝飾品などの遺物を持ち出した疑いがあります。それらは、彼らの死後に売却されました。

カーターがなんらかの形で、そうした遺物を持っていたことは知られていて、こうした"盗み"に彼も加担していたのではないかと、大いに疑われていたのですが、これらの手紙が動かぬ証拠になりました

もちろん、カーターはそんなことは決して認めませんでしたし、私たちは公にはそれを否定しません。

しかし彼は、エジプト政府によって、しばらく墓から締め出されていました。エジプト側は、カーターが財宝を盗んでいると疑っていて、悪い感情しかなかったのです
6

エジプト側はカーターの窃盗計画を確信していた

 エジプト側はこの疑いを証明することはできなかったが、例えば、彼がツタンカーメンの木製の頭部を盗む計画をたてていたことは、確信していた。

 のちに、カーターこれをが所有していたことがわかったのだ。
当時、エジプト当局が、カーターたちが財宝の保管用に使っていた、4号墳墓を立ち入り調査したところ、若いツタンカーメンの等身大の美しい木製頭部が発見されたのだ。

それは、フォートナム&メイソンの木箱に入っていたが、カーターの発見物のリストの中にも、控えの間にあったものの記述の中にも、記録されていなかった。

カーターはこのことについて、下へ降りる通路の瓦礫の中から出てきたので、記録されていないのだと、苦しまぎれに主張した
「のちに、カーターの遺産から、明らかに墓の中にあったと思われるものが流れて、エジプトの骨董品市場で売られているのを、私たちは見つけています」ブライアーは言う。

 博物館に所蔵されているものもあるが、例えば、2010年にニューヨークのメトロポリタン美術館は、1920年代から1940年代にかけて収集した19点を、"ツタンカーメン王の墓から出てきたものであることが確実"だとして、エジプトに返還すると発表した。

 1992年のカーターに関する著作の中で、故ハリー・ジェームズは、オックスフォード大学のグリフィス研究所にあるカーターの手紙を引用している。

 そこには、ガーディナーと口論して、例のお守りがカイロに戻されたことが書かれているという。

 これまで未発表だったこの書簡の意義は、実際に最初に発掘にたずさわった第一人者から告発の声があがったことだ。

 非常に権威があり、彼の"盗品の事情"をよく知っていたエンゲルバッハ館長に、カーターが対抗するのは難しかったことだろう、とブライアーは語る。

 ツタンカーメンの墓と言えば、発見や発掘などに携わった人々が不慮の死や不遇を遂げていくという「ツタンカーメンの呪い」なる都市伝説が存在するが、唯一その中で呪われなかったのが、ハワード・カーターだったとされている。

 もしかしたらこういった都市伝説で、カーターの犯罪行為を隠蔽していた可能性もなきにしもあらずだ。墓泥棒が呪われないわけないって思うもんね。

References:Howard Carter stole Tutankhamun’s treasure, new evidence suggests | Tutankhamun | The Guardian / written by konohazuku / edited by / parumo
あわせて読みたい
「ツタンカーメンの呪い」その犠牲者になったとされる9人にまつわる都市伝説

ツタンカーメンが使用していた避妊具。油に浸したリネンで作られていた

ツタンカーメンの棺に納められていた隕石の短剣の謎

古代エジプトにあった3400年前の「失われた黄金都市」が発見される

忘れ去られていた「太陽の神殿」がエジプト王の神殿の下から発見か

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1.

  • 2022年08月30日 22:08
  • ID:rXMhPfNy0 #
2

2. 匿名処理班

  • 2022年08月30日 22:19
  • ID:V0rs0iJg0 #

現在もイギリスは盗まれたエジプトの至宝を強奪したままだんまりです
返しましょう

3

3. 匿名処理班

  • 2022年08月30日 22:24
  • ID:kMmH88b.0 #

ツタンカーメン王の呪いって
発掘を独占記事にされたマスメディアが、嫌がらせで有る事無い事記事にしたっていうのが真実

4

4. 匿名処理班

  • 2022年08月30日 22:27
  • ID:eP47b4mx0 #

山岸凉子のツタンカーメンの「不器用で実直な青年」のイメージが強かったのでショック

5

5. 匿名処理班

  • 2022年08月30日 23:02
  • ID:C8njIWs30 #

墓泥棒やってない人って戦後からであり、それ以前はちゃっかし
盗んでるのは常識だと思う
それに墓発掘も安くもないし、その費用を取り返すなんて
考えても不思議ではない
それでも許せないけどな

6

6. 匿名処理班

  • 2022年08月30日 23:06
  • ID:9UXIiJMd0 #

何が悪いのか?

歴史を知らずに窃盗呼ばわりかよ

イギリスが譲歩しエジプトの主権を認めたのは、1936年8月26日のエジプト=イギリス同盟条約締結であった。

エジプトはイギリスの植民地で主権がないのだから、エジプトがグダグダいう権利なぞない

ハワード・カーターを悪者にすることによって返還要求をしたいのだろうが応じる必要なし

7

7. 匿名処理班

  • 2022年08月30日 23:18
  • ID:sGm..Bp60 #

※4
あの話でも発掘費用のために盗品ビジネスに手を付けてなかったっけ?違う漫画だったかな?

8

8. 匿名処理班 

  • 2022年08月30日 23:26
  • ID:QuGKAtnn0 #

盗聴バスターズが元盗聴マニアと同じ事か。

9

9. 匿名処理班

  • 2022年08月30日 23:54
  • ID:X6us21G60 #

王家の紋章まだ続いていてびっくりだよ

10

10. 匿名処理班

  • 2022年08月31日 00:11
  • ID:rYyeIm0o0 #

もともと胡散臭い印象しかなかった

11

11. 匿名処理班

  • 2022年08月31日 04:30
  • ID:KZprl3kA0 #

※6
えっそもそも侵略して占領してるってことはスルーなの??ファラオの時代からイギリスがエジプト持ってたわけじゃないんだが??

12

12. 匿名処理班

  • 2022年08月31日 04:58
  • ID:WDcd85UK0 #

遊戯王の元ネタ、ツタンカーメン王
あの漫画でもパズルは最終的にエジプトに返還してるんだよね
映画ではまた盗まれてたけど

13

13. 匿名処理班

  • 2022年08月31日 06:37
  • ID:Hz69mfxA0 #

>>4
自分も漫画の知識しかないけど
当時の空気考えるとあってもおかしくなさそうだと思った
発掘費用なかったみたいだし発掘権を争っていたみたいだし
綺麗事だけでは済まなかった可能性あるし
今も敵が多いんじゃないかなw

14

14. 匿名処理班

  • 2022年08月31日 06:47
  • ID:6cBgd7lD0 #

合法的な調査も墓に眠る当人や親族からすれば
立派な墓ドロボウだぞ。今の墓地も3000年後には
ほじくり返されまくるって事だからな。

15

15. 匿名処理班

  • 2022年08月31日 07:48
  • ID:NZCfiS.a0 #

黒い疑惑が湧いてきたな
カーターが盗掘犯で、カーター以外が呪われて死んだと…
黒いわぁ…

16

16. 匿名処理班

  • 2022年08月31日 08:05
  • ID:ZEfDqmtg0 #

???
カーターが盗掘者だってどうでもいいじゃん。
エジプト人にとって、イギリスの研究者も盗掘者も同じでしょ。どちらも無許可で(もしくは騙したり脅迫したりで)持ち去って、我が物顔で返さない。
神聖な王のミイラをおもしろ御開帳パーティーしまくって、見せられた神官が憤死したのは有名な話。

17

17. 匿名処理班

  • 2022年08月31日 08:28
  • ID:lTQ0IBU90 #

アラン・ガーディナー卿カッコいいな

18

18. 匿名処理班

  • 2022年08月31日 08:37
  • ID:eAhA3uc60 #

>>6
当時はそうだったろうさ
だが今現在は違うだろう?
盗掘は悪よ
盗んだなら返却しなきゃならんだろう

19

19. 匿名処理班

  • 2022年08月31日 09:20
  • ID:.FIWXpfT0 #

何を幼稚な事を完全な善人なんている訳なく。どんな人類も功罪あり。
遺跡調査と名目で盗掘するも。美術品と言うのは無事でさえあれば
このようにいつか表に出る。それこそ建築現場で土器を破壊する事が平然と
行われるよりこのような形であれば何れ盗品であっても表に出る。

20

20. 匿名処理班

  • 2022年08月31日 09:58
  • ID:T06ilFmE0 #

>>2
盗んだんじゃない!
永久に借りるだけだぞ!

21

21. 匿名処理班

  • 2022年08月31日 10:20
  • ID:Ys3Nn01X0 #

インディ・ジョーンズ「悪い親父だった。」 

22

22. 匿名処理班

  • 2022年08月31日 12:26
  • ID:yaTT5TW40 #

法的に確定したの?裁かれるの?
軽いノリで個人の不名誉を煽る記事ってどうなの?

23

23. 匿名処理班

  • 2022年08月31日 13:25
  • ID:TiXvIHTU0 #

※20
借りパクは ダメ!絶対!

24

24. 匿名処理班

  • 2022年08月31日 17:46
  • ID:7Q9Ll.PF0 #

確かにちょっとこれは政治的な記事だね

25

25. 匿名処理班

  • 2022年08月31日 17:48
  • ID:iJWUImK80 #

🎩「泥棒なんて、トゥームレイダーとカッコ良く呼んでくれ」

26

26. 匿名処理班

  • 2022年08月31日 21:19
  • ID:6uI6Ebbs0 #

※5
シュリーマンのトロイヤ発掘もほとんど略奪と変わらない。今の現地の遺跡には遺物が残ってなくて人気のない遺跡です。

27

27. 匿名処理班

  • 2022年08月31日 22:24
  • ID:2NQNjjV80 #

トゥト・アンク・アメンだっけ

28

28. 匿名処理班

  • 2022年08月31日 23:36
  • ID:O4B2j3d80 #

結果として発掘品は本来あるべき王家の谷から大英博物館へ持っていかれてしまってるのだから、エジプト人からすれば盗掘者であることには何ら変わりがないよね。

29

29. 匿名処理班

  • 2022年08月31日 23:38
  • ID:xjwNnaKu0 #

※20
Q:どうしてエジプトにピラミッドが存在するのか?
A:イギリス人が持ち帰ることができなかったからだ。

30

30. 匿名処理班

  • 2022年09月01日 10:03
  • ID:.hpsEBOU0 #

合法的な盗掘だろうが非合法だろうが知らねえよ

31

31. 匿名処理班

  • 2022年09月02日 08:48
  • ID:MpRk6S.a0 #

当時のエジプト人にまともな保存や調査ができたとは思えないので(そもそも歴代王墓を盗掘したのはほかならぬエジプト人たちだ)、結果的にはイギリス人に持っていかれて所在が明らかであるのは幸いだったという面もあろう。

32

32. 匿名処理班

  • 2022年09月02日 13:54
  • ID:Xl7Fb3Sd0 #

昔の発掘者は難破船からお宝引き上げるような感覚だろ?
そりゃ見い付けたヤツの総取りよ

33

33. 匿名処理班

  • 2022年09月04日 01:02
  • ID:bvW2scHg0 #

カーターのことなんでか知らんけど普通に盗掘屋だと思ってた

34

34. 匿名処理班

  • 2022年09月10日 20:47
  • ID:4CzpmJE50 #

考古学そのものが宝探しを源流とする。その後 、出土物に対する概念が昇華され、私物化が否定された。カーターの頃は古い宝探しの時代に近く、現代の物指しで泥棒呼ばわりするのは酷ではないか?

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links