
このとき、王の永遠のやすらぎを邪魔した者全員に、死と破壊をもたらす強力な呪いがかけられたとまことしやかに囁かれた。
墓の発見や発掘などに携わった人々の死因や不遇はすべて「ツタンカーメンの呪い」に関連付けられていった。人づてに伝えられていくうち、話はどんどん大きくなり、マスコミの煽り手伝って、「王家の呪い」は信仰へとつながった。
ここにあげるのは、ツタンカーメンに呪われたとされる9人にまつわる都市伝説である。果たして彼らが本当に呪われたのかどうかは、神のみぞ知る世界だ。
広告
1. ジョージ・ハーバート(第5代カーナヴォン伯)イギリス貴族

image credit:Carnarvon
ツタンカーメン王の墓の発掘に資金を提供したこの男は、まず最初に呪いにより倒れたとされている。カーナヴォン伯は髭剃り中にたまたま蚊に刺され、その後すぐに敗血症で死んだ。墓が暴かれてから数ヶ月後、マスコミがミイラの呪いを口にし始めてから6週間後の死だったため、ミイラの眠りを妨げた関係者たちに少なからず影響を与えたと思われる。カーナヴォン卿が亡くなったとき、彼の家のすべてのライトが不可解に消えたとも言われている。
2. サー・ブルース・インガム(イギリス人編集者)

いみじくもこのペーパーウェイトは、ミイラの手からできていて、その手には次のような文句が彫られたブレスレットがはめられていたという。
"わたしの体を動かす者は呪われる"
この贈り物をもらってまもなく、インガムの家は焼け落ち、建て直そうとしているときに洪水に襲われたという。
3. ジョージ・ジェイ・グールド(アメリカ人実業家)

image credit:George_Jay_Gould
裕福なアメリカ人の資産家で、指導的鉄道開発家、また投機家であったジェイ・グールドは、1923年にツタンカーメンの墓を訪れ、その後すぐに具合が悪くなった。グールドは回復することなく、数ヶ月後に肺炎で亡くなった。
4. オーブリー・ハーバート(カーナヴォン伯の異母兄弟)

5. ヒュー・G・イブリン・ホワイト(イギリス人考古学者)

1924年までに、発掘にたずさわった人間が次々死んでいくのを見て、自ら首を吊った。死の前に、自身の血と思われるもので次のような言葉を遺した。
"わたしを無理やり消し去ろうとしている呪いの力に負けた"
6. アーロン・エンバー(アメリカ人考古学者)

エンバーが死んだのは1926年だ。ボルティモアにあった彼の家が、ディナーパーティを主催した後、一時間もしないうちに焼け落ちた。
無事に脱出したものの、とりかかっていた論文の原稿を取りにエンバーは再び家の中に戻り、妻は息子を助け出そうとした。残念ながら、家族とメイドがこの火事で死んだ。ちなみにエンバーがこの時執筆していた原稿のタイトルは、"エジプトの死者の書"である。
7. リチャード・ベセル(カーナヴォン伯の秘書)

まもなく、ノッティンガム・ポスト紙はこう報じた。「高名なリチャード・ベセル氏が、呪いの犠牲になったと暗示させることは、実は去年起こっていた。ツタンカーメン王の墓から出土した極めて貴重な財宝が保管されている家屋での一連の不審火だ」
財宝とベセルの死の間になんらかの関係があるかどうかの証拠はまったくない。
8. サー・アーチボルト・ダグラス・リード

9. ジェームズ・ヘンリー・ブレステッド(アメリカ人考古学者)

コブラはエジプト王朝のシンボルで、王を守護するため頭飾りの模様として描かれるもの。これは不吉な兆しだった。ブレステッド自身は1935年まで生きたが、エジプトへの旅のすぐ後で死んだ。
呪われなかった人物、ハワード・カーター(イギリス人考古学者)

彼の墓には次のような言葉が刻まれている。「あなたの魂が生き、何百万年も過ごせますように。テーベを愛し、北風に顔を向けて座り、その目で幸せを見つめながら」
「ツタンカーメンの呪い」を信じていた人は、ファラオはなぜ彼だけを許したのだろう?と思ったことだろう。
References:theunredacted / ancientegyptonline / historyanswers / mentalfloss / wikipediaなど/ translated by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
発掘のスポンサーが新聞社で、ニュースを独占してしまい、それゆえになにも書けなくなったライバル新聞社が捏造で書いたオカルト記事が「ツタンカーメンの呪い」
2. 匿名処理班
バカにするわけじゃないが立ち会って生き残ったのって何人なの?
3. 匿名処理班
ローマ皇帝のペルシア呪いに近い恐怖さ
4. 匿名処理班
実際に呪いかどうかの真偽はともかく、
ミイラの手をお土産にってのは、いただけないな〜。
神聖なものだし、研究機関か博物館にあるべき。
しかも呪いの言葉ブレスレット付きだよ?
自分ならあげないし、プレゼントされたら丁重に事態する。
5. 匿名処理班
ミイラの手で文鎮なんか作んなし!
6. 匿名処理班
ルパンが盗みに失敗したり、今更盗む価値も無いってパターンは多々あるけど、ツタンカーメンに関してはルパンの敗北って事でいいのかな?自称神様のマモーよりツタンカーメンの方が手強い。
7. 匿名処理班
生き残った彼は呪いに気付かなかったのかもしれない
8. 匿名処理班
発掘時の墓室内のカビ胞子が原因とも微小粒子(埃)が原因とも言われているね
9. 匿名処理班
取材拒否された新聞社の作り話聞いた記憶が....
10. 匿名処理班
多くの立会人に被害がないのはおかしいな。
11. 匿名処理班
ハワード・カーターはツタンカーメンをエジプトに残すことを主張したから
呪われなかったとかって話を昔ミステリー本で読んだ
12. 匿名処理班
周りの知人たちが次々と亡くなっていく中、死の影に怯える日々という生き地獄な呪い
13. 匿名処理班
2番の写真が怖いんですが、これも呪いなんでしょうか・・・
14. 匿名処理班
こじつけだよね。抗生物質の実用化の前は感染症で亡くなる人もずっと多かっただろうし、9の人なんてカーターより長い70歳まで生きたし、カナリアが食べられたことまで(かわいそうだけど)呪いのせいにするのはどうかと
15. 匿名処理班
文明の先進者気取りでずかずかと乗り込み、人の墓を荒らすような奴は呪われて当然だ。
彼らに実際に死者の呪いという超自然的な力が働いたわけはない。
しかし、彼ら侵略者への、死者への冒涜や無神経への、声にならない恨み、怒り、やるせなさが、彼らにこういう呪われた物語を貼り付けた。
呪いの正体とは、生きている人間の、表に出せないそんな暗いちからだ。
16. 匿名処理班
ミイラの腕を文鎮にするとかそら呪われるよと思った
※8
自分もその説聞いたことあるしそっちのほうが信憑性高いと思う
墓の環境考えると様々なカビや病原菌がいたとして不思議じゃないよね
17. 匿名処理班
偶然にしても恐ろしい…
寝る前に読むんじゃなかった
18. 匿名処理班
何というか、つっこむのすらためらわれるほど定番のネタなのだけど…
有名な事例だけに非常に多くの人が調べ、結果肩をすくめている
それらの指摘を総括した「関係者の平均寿命は七十歳以上」という言で十分だろう
詳しく知りたいければweb上にいくらもある
19. 匿名処理班
蚊に刺されて敗血症
呪いちゃうやんけ!
20. 匿名処理班
仮面アゴのニョーン?をグッと握ると呪いが解けるって知らないようだな(で ニョーンはヒゲなのか?)
21. 匿名処理班
こじつけようとすれば幾らでも出来るから、
博物館の関係者で不慮の事故に会った人はみんなツタンカーメンのせいにされて、彼はあの世で苦笑してるかもね、
22. 匿名処理班
吉村教授は!?吉村教授は無事なの!?
23. 匿名処理班
んー呪いはさておき
カーターは一生独身だったはず
好きな人はいたんだけど
スポンサーの娘さんで手も握れないほど
お互い純情だったらしい
結局、その人は父親が指名した花嫁と結婚
でもカーターの事はずっと好きだったらしい
父親にカーターにずっと研究が出来るように
手はずしてたんだそうだ
前TVでやってた
幸せだったかもしれないけど
幸せでもなかったのかもしれない
24. 匿名処理班
生前、仮面やらたくさんの装飾品を体に纏い
ちょっと歩くのにも大変な思いをした王様。
民からは「ツタンカーメン王、ノロイよね?」とか
言われたのが事の発端(な ワケないじゃない)
25. 匿名処理班
呪詛と言うのは本人が完全に信じた時点で完成してるんやで
当然・・・まったく信じてない人間には効果はない
どう相手に認識させ信じ込ませるかが重要
怪死の原因があるとしたら
「ツタンカーメンの呪い」と喧伝した当時のメディアかもしれない
26. 匿名処理班
ファラオの呪いやホープダイヤの呪いとかはとうに決着ついた話やん
亡くなったお年寄りがいただけなのに、マスコミとかが便乗しただけ
実際はガセネタばっかりなのは調べられてる
オカルトはマスコミのでっちあげ程冷めるものはない
27. 匿名処理班
日本にも高松塚古墳とかヤバイのあるよね。
この話、オレは道徳(!)の教科書で「地元の反対にもめげず発掘し、考古学的大発見を成した観光課長」というのを見た覚えがある。
そしたら、かなり後(今から30年くらい前)「偶然の一致」とかいう本にこの後日談らしきものが載ってて、それによるとこの当人が一年後に突然死して「祟りだ」ってなって、研究者以外には古墳に触れなくなってしまったそうな。
28. 匿名処理班
人はいずれ死ぬ。
29. 匿名処理班
死者の書 片手に 待ってます
JUNKO×JUNCO feat. MC SHIBITO
30. 匿名処理班
ハワードカーターには別の呪いがかけられていました、生涯独身の呪いです(つд`)
31. 匿名処理班
文鎮もどうかと思うが漢方にしてた国の人間が当時の価値観に対して文句を言える分際ではない
32. 匿名処理班
ツタンカーメン「呪うつもりが祝ってしまったぁ〜!」
33. 匿名処理班
欧米人がありがたがって薬として飲んでいたミイラの粉を、中国人が飲んで日本人が飲んだ・・・
昔のプラシーボ効果偉大だったんだな
34. 匿名処理班
ミイラ、削って溶いて絵の具にした奇特な芸術家とかいるからな
いくら温厚なファラオでも激おこでしょと思わなくもない
35. 匿名処理班
かつてヨーロッパ人によるエジプトのミイラ発掘が盛んだったこのころ、ファラオのミイラや遺物をヨーロッパに持ち帰ろうとする船を泣きながら追いかけたエジプト人がたくさんいたのだという。
ファラオたちの呪いではなくて、王や祖先を穢されたエジプト人たちの呪いだったのかもしれない。
カーターはエジプトの文化や人々の心情を理解した人だったようだから呪われなかったのだろうと自分は思っている。
36. 匿名処理班
ん?ミイラに薬効がないって調査あったっけ
37. 匿名処理班
この呪いの話を子供の頃に怖い本で読んだ時に「主犯格のハワード・カーターがピンピンしとるやん!」と子供心ながら突っ込みいれた思い出
38. 匿名処理班
※8
だったらハワード・カーターはじめ発掘の当事者がもっと死んでないとおかしい
呪いがカビに置き換わってるだけで、どっちにしろ何の根拠もない
39. 匿名処理班
※4
お土産にしてるだけまだいい方かも。
ミイラの粉末は日本でも薬として大人気だったらしいし、燃料にもされてたらしいよミイラ。
40. 匿名処理班
※4
昔は家のインテリアにしたり薬にしたり
ぶった切ってお土産にしたりしたらしいからなあ
今でこそ「自分ならやらない」と思えるけど
昔の価値観に染まってたらわからないよ
41. 匿名処理班
※22
過去の成人式で「不亜羅悪」のメンバーといざこざ
42. 匿名処理班
※32
墓暴きが全員巨万の富を...「祝」w
43. 匿名処理班
そもそもファラオの墳墓なんて荒らされまくりなのに
なんでツタンカーメンだけ呪いが発動したのって話だし…
44.
45. 匿名処理班
発掘隊メンバーが実際は長生きしたってのは有名な話だよな
まあこの記事には「都市伝説」とあるから別に咎めることじゃないが
46. 匿名処理班
エジプトにはピラミッドを守る秘密結社があるんじゃないか。他国の者が墓を暴けば当然それなりの報復をうけると、、
47. 匿名処理班
笑われるかもしれないけど、この記事の黄金の棺の写真を見た瞬間手足がビリビリして頭、心が軽くなった。ヒーリングと全く同じ効果。
呪いというよりその真逆の様に思えるけどなあ。
エジプトの埋葬の仕方とか、動物を神格化して敬意を表した文化とか、全てを含めて古代文明の中でも特にエジプトの文化には聖なる特別なものを感じるけどなあ。
墓を暴いて次々と亡くなった人たちはあの時代の衛生状態や、色んな事が重なった結果の様にも思うなあ。
あとは迷信深いかもだけど良からぬ心根の人がこういう特別な場所を暴いたりすると確かに良くない事が身に起きたりすることもある。
48. 匿名処理班
エジプトがネタになってる某漫画の作者さんのネタ本盗まれたのもファラオの呪いなのか…?((( ;゚Д゚)))て思ったら怖くなった
49. 匿名処理班
お土産貰って呪われた編集者が可哀相すぎるんですが
50. 匿名処理班
※19
剃刀中だから、蚊に刺されてうっかり傷ついたんちゃう?
51. 匿名処理班
NHKかなんかで、ツタンカーメンの呪いは新聞社がライバルの会社を貶めるためにでっち上げたブラフって言ってたな。亡くなった原因も持病や高齢で寿命だったし。
52. アユラ
昔はミイラを薬にしたと、何かで聞きました💧
※中国は、恐竜なんかの化石を漢方にしていた。
ヤバいもんを服用して、変な病気になっただけ。
53. 匿名処理班
日本の考古学者吉村作治教授
テレビに全然出なくなったな
54. 匿名処理班
※2
ヒント:死なない人間はいない