
今回紹介するのは動画は津波の高さを3Dで比較したアニメ動画だ。
日本を含む津波のデータを参考に、30mの津波から史上最大のメガ津波まで。CGによる10種の津波の高さ比べをみてみよう。
広告
TSUNAMI Height Comparison (3D)
30mから500m級メガサイズまで!津波の高さをアニメで比較
この動画はアメリカでビデオアートを手がける RED SIDE が手がけたもの。さっそくざざっと見てこう。初めのうちは1m程度の小さな波。
小舟に乗った人ぐらいの高さはこんな感じ

でここから本題。津波の比較のはじまりだ。
まずは30〜40m
1. 30m 2004年 スマトラ島沖地震 / インドネシア
2. 40m 2011年 東北地方太平洋沖地震 / 日本

なお遡上高とは、海岸から進入した津波が陸上を這(は)い上がったときの最高地点。津波の高さと遡上高についての説明は宮古島市の防災一口メモを参照だ。
次に50mまで
3. 46m 1883年 クラカタウの噴火 / インドネシア
4. 50m 1946年4月1日 アリューシャン地震 / アメリカ

5. 70m 1936年 ラバネット湖巨大地震 / ノルウェー
6. 100m 約6600万年前 チクシュルーブ隕石衝突 / 現メキシコ

7. 130m 1792年 雲仙岳地震(寛政4年に現・長崎で起きた島原大変肥後迷惑)/ 日本

8. 200m 1980年 セント・ヘレンズ山噴火 / アメリカ
9. 250m 1963年 バイオントダム災害 / イタリア

この津波はアメリカのアラスカ州で、当時フィヨルドだったリツヤ湾が崩落したために発生した観測史上最大の巨大津波だったそう
10. 520m以上 1946年 リツヤ湾大津波 / アメリカ

日本が誇る東京スカイツリー(634m)もこの津波より高いけど、波の破壊力で押し流されるんじゃなかろうか。
まああれだ中には推定値もあったり、高さにもやや不明な点もあるわけだけど、500m級の津波とか想像を超える高さで震える。
とりあえずどうかこんな大きな津波起きませんようにって全力で祈っておこうそうしよう。
References:boingboingなど /written by D/ edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
わかりやすさを優先してるんだろうけど、この表現ていうか絵面は津波を知らない人には誤解を生むというか過小評価させかねないよね、動画みたいに高さ500mがきたらやばそうだけど数十mの”波”が来たところで被害なんか大したことないって。
あの高さの水が途切れることなくずっと押し寄せてきて、車・家・コンクリと一緒に揉み洗いしてくるのが怖いんだから。
2. 匿名処理班
これは大波にしか見えない、
津波って、高くなった海面がそのまま襲ってくるイメージ。
3. 匿名処理班
これだと津波と言うより高波って感じだな
4. 匿名処理班
気持ち悪い
5. 匿名処理班
今まで見た比較で一番ヘタクソで伝わりづらい動画だ。
6. 匿名処理班
津波って、ただの波じゃないし、遡上高の記録をそのまま波にして表現するのは間違ってるだろ
7. 匿名処理班
津波ではない
8. 匿名処理班
津波とTSUNAMIは、忍者とNINJAみたいに日本と世界で齟齬がある
9. 匿名処理班
津波じゃなくてただの波だな
10. じょん・すみす
セントヘレンズ噴火(1980年)ってのが判らんな。
泥流とかが起きたのは知ってるんだが、あれは津波じゃないよな?
11.
12. 匿名処理班
動画の波は単なる高波。
津波なら、キロ単位の奥行と幅がある。エネルギー量が桁違いに大きい。
13. 匿名処理班
津波をよく描かれるこの造形にするからちょっとギャグっぽくなる
実際には一番高いところまで海全体が盛り上がる感じやろ
14. 匿名処理班
日本は海に囲まれてるから地震と供に津波も警戒して普段から対策を考えておかないといけないなあ
15. 匿名処理班
津波の高さじゃなくて遡上高っぽいし、波長短く描きすぎて1mの津波なんて大した事ないって印象与えそう
16. 匿名処理班
津波じゃないって突っ込みだらけで安心した
30cmの津波ですら恐ろしいのに・・・
17.
18. 匿名処理班
高波と津波を混同してるのか。津波は盛り上がった水がそのまま押し寄せてくるから、30センチの津波でも足を取られて倒れたら、起き上がれずに溺死する可能性がある。津波は数十センチでも絶対近づいちゃダメ
19. 匿名処理班
これは津波の表現としてはどうなんだ?と思ってたからコメント欄見て感動した。東日本大震災での津波の被災地にも行ったけど、もう沿岸沿いの建物はコンクリートの基礎を残してほとんど何も無くなってて、陸地の遥か奥にあらゆる物が瓦礫の山となって押込められている光景は、生涯忘れることはないと思う。
20. 匿名処理班
外国人には理解できないんだろーな。
まあ俺らも東日本大震災までは
理解してない人のほうが多かったけどな
21. 匿名処理班
見せ方が下手だな
津波の波の中に船を描かないとサイズが分かりにくい
22. 匿名処理班
地形が変わるときはそりゃそうよな
23. 匿名処理班
1792年の長崎県島原で発生した火山性地震にに伴う津波は、歴史書では57mと言われています。130mではありません。
24.
25. 匿名処理班
高さをわかりやすく描くことに批判が多いけど、
それ以外にどう描けば高さが分かりやすくなるんだろうね?
26. 匿名処理班
みんな同じ事書いてる。
津波は波じゃなくてその高さの水の壁が足寄せて来る。
なんかこの画像では大したことないじゃんって感じだよね。
27. 匿名処理班
高さだけや無くて幅も示さんと意味ないやろ。
28. 匿名処理班
表現間違いだ
29. 匿名処理班
まぁ、高さを伝えたかったんだろうな。
でも津波の恐ろしさを伝えるなら、この波が来たらこうなるってのがないと、ただの高い波以上に伝わるものがない気がする。
30. 匿名処理班
みんなが言う通り津波じゃなく高波の表現になってるのも誤解のもとだし、この手のスケール比較CGって視点をズームアウトさせながら出してくるから結局同じ大きさのものをただ添付数字だけ大きくして見せてるだけになっちゃうんだよな。前の物体もどんどん後ろに遠ざかっていくから遠近感のせいで比較にならないし。生物の大きさ比較動画とかもこんな感じでミジンコもクジラも全部同じ大きさだった。こういうのってやっぱりCGじゃなく人間が描いた方が直感的にわかりやすい気がする。