
その中には、時を経てその価値や魅力を再認識されるものも多いが、オンラインで無料公開となった『波紋集』というデザイン帖が海外で話題になっている。
それは森雄山という明治の日本画家が、全3冊にわたって残した波のモチーフ集で、波一つにも多様な表現がある日本画の奥深さがうかがえる素晴らしい本だ。
広告
明治時代の日本画家、森雄山による『波紋集』
これは森雄山(-1917)という日本画家が1903年(明治36年)に出版したもの。


職人のために作った波のデザイン集
上中下の3冊から成るこの図版集は、刀や宗教用品、陶磁器などを作る職人のために描いたもので、装飾にふさわしい波の図柄が多数収められている。一言でいえばただの波。だがここには色々な形があり、渦を巻く波や砕ける波など多岐にわたる。






当時も国内で好評だった画風
この頃日本には急速な近代化と西洋文化が押し寄せていたが、国内では『波紋集』のような画風が根強い人気で、その後1世紀以上も人気を博したそうだ。



無料の全巻閲覧とダウンロードが可能
うれしいことに『波紋集』は現在、非営利のデジタルライブラリInternet Archive Booksにて無料で公開中。
閲覧はこちらから上、中、下全3冊をそれぞれをチェックだ。(ダウンロードは開いた後、下スクロールして右にあるDOWNLOAD OPTIONS内のPDFから可能)
References:archiveなど /written by D/ edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
素晴らしい情報ありがとうございます。
ダウンロードできるなんてすごい!!
2. 匿名処理班
???「山吹色の波紋疾走!」
3. 匿名処理班
ふるえるぞハート!
4.
5. 匿名処理班
これで今日からキミたちも波紋の使い手だ!
6. 匿名処理班
素晴らしい
7. 匿名処理班
リンク先のサイトの検索欄(右上)で「Hamonshū」で検索したら出てきた。
8. 匿名処理班
波っていいよね
暗くなるまでずっと見てられる
9. 匿名処理班
まずは呼吸法をマスターしなければ。
…とジョジョネタはさておき、こんな本があるんだな〜。日本画は洋画とくらべて平面的な表現が多くて面白い。
10. 匿名処理班
テキスタイルの世界では今でもあるよ。こういうものは。
11. 匿名処理班
明治時代って、日本画は西洋画に比べて稚拙とか、日本建築の建物は西洋の建物より劣ってるとか、寺や神社は焼かれたりとか、
とにかく日本の文化が迫害されてた時代だという認識しかないんだけど
12. 匿名処理班
良いなこれ
自分の描くイラストの参考にしようかね
13. 匿名処理班
※11
趣味的かつ、漢籍の素養と書の技術を活かした南画(文人画)は維新志士の共感もあって維新後も栄えたが、世の中が落ち着く明治10年頃までは円山派も含め大半の職人的・御用画系の日本画には冬の時代だった。
森雄山の師匠の森寛斎は長州藩の下級武士出身で、維新前に活躍して新撰組に追われたような人物だったが、政治的影響力はなく、この人も冷や飯を食わされている。
岡倉天心とフェノロサが後に南画批判と他の職人的日本画派の再評価を行い、関東を中心に南画が凋落、円山派や狩野派、土佐派などが復興して現代日本画に続く。
ただ、南画は精神性を盛り込むという意味で近代芸術に近いんだが、東洋絵画の精神性・文学性という面にフェノロサが無知・無理解で批判し過ぎた面もあるね。
自分は南画を描いているが、この絵も参考にさせて頂くよ。
14. 匿名処理班
※3
燃えつきるほどヒート!
15. 匿名処理班
よくまとめたものだ
16. 匿名処理班
そういえば、少し前に
「青海波の模様を見た子供が『WiFiがいっぱい』と言っていた」
みたいなツイートを見たことがある。
ちなみに、私が子供の頃は
「鯉幟のウロコっぽい模様」と思った。
17. 匿名処理班
ターコイズブルーオーバードライブ‼︎
容易いぞ! 波紋がネットの海を伝わるのは‼︎
18. 匿名処理班
案の定、溢れるジョジョネタ
19. 匿名処理班
これインターネットじゃなくて紙の本(現代語訳)で金出してでも買いたい。
20. 匿名処理班
素材集だ。素敵
21. 匿名処理班
北斎漫画が絵手本でもあるように、こういう本も絵の「型」の集成なのよね。
型ってのは一周回ると斬新になる。
22. 匿名処理班
これで刺子のランチバッグとか作りたいなあ
23. 匿名処理班
今、和テイストな舞台を描く尾田先生にこれ教えてあげたいでやんす
24. 匿名処理班
米が予想通りのジョジョ
大好きだ
25. 匿名処理班
米欄の波紋の使い手兄貴達は俺に呼吸法教えて
26. 匿名処理班
無料は別にしてこういうのはデジタルと両方残しておきたいな
27. 匿名処理班
レオナルド・ダヴィンチが見たら「ウフフッ」って言いそうだな。
28. 匿名処理班
ふえるぞワカメ!
29. 匿名処理班
ふと、西洋の“ツタ“に似ていることに気づいた
日本は波で、西洋のはツタで、似たような表現が出るというのは興味深い
30. 匿名処理班
おいらは上で解説してくれてるような難しいのはわかんないけど、ずっと見ていられてたのしい!永遠に残ってほしい、こういうものは!
31. 匿名処理班
紹介ありがとう
こういう日本画のを見るとワクワクが止まらん
32. 匿名処理班
ナポレオン「疾風のように〜〜ッ♪
ザブーン来る〜ッ♪🌊
ザブーン来る〜ッ♪🌊🌊
ここは地の果て流されて俺 ・・・(;´Д`)
今日もさすらい涙も涸れる♪😭」
33. 匿名処理班
こんなに波の表現の種類があるのがすごい、さすが島国
太平洋日本海瀬戸内海などなど海って全部表情が違うもんね
34. 匿名処理班
「心が波打つ」
さあ、君の心はどんな波?w
(人生最後は心電図の描く波かw)
35. 匿名処理班
見てて楽しい。人の女性の髪の毛と重なって描きたくなる。
そういえば、レオナルド・ダ・ヴィンチも女性の髪の毛を水の流れに例えて描いてなかったかなぁ。
とにかく、楽しいよう。
36. 匿名処理班
美しい曲線だなぁ
37. 匿名処理班
今見ても古さを全く感じさせない素晴らしいデザイン