
今年は11月24日、東京ではいつもより早い異例の時期に積雪があったが、江戸時代、この地域に住んでいた人々も雪はやはり珍しかったのだろうか?雪に心躍らせ雪だるまを作ったりしていたのだろうか?
というわけで、江戸時代 (1603〜1867) に描かれた雪にまつわる浮世絵の一部が海外サイトにて紹介されていたので見てみることにしよう。
広告
1. 歌川広重 作 「江戸名所道戯尽 廿二 御蔵前の雪」

2. 鈴木春信 作 タイトル不明

3. 歌川広景 作 「江戸名所道戯尽 十四 芝赤羽はしの雪中」

4. 鈴木春信 作 タイトル不明

5. 歌川貞重 作 「雪ころがし」

6. 歌川国芳 作 「初雪の戯遊」

7. 歌川広重 作 「名所江戸百景 浅草金龍山」

8. 歌川国芳作 「新板子供遊び之内 雪あそび」

via:spoon-tamago・translated D/ edited by parumo
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
江戸時代に雪でまずまっさきに思いつくのは桜田門外の変。その桜田門外の変は雪が降らなかったら失敗していたかもしれない、という逸話にちょっと高揚したことがある。
2. 匿名処理班
さむさむと言いつつ炬燵に潜り込み、甘酒や温かい食べ物で
きゅとやる姿を思い浮かべる
3. 匿名処理班
鈴木春信の場合絵暦かもね
いわゆるカレンダーだが絵の中にヒントがあってその月の日付を表していたりする
最初の絵は梅だから2月と思われるが
雪の中の転がっている下駄の歯も2なんだよねえ
4. 匿名処理班
一枚目がまさしく雪だるまだ
源氏物語で女の童たちに雪玉転がしさせたり
枕草子でも雪山を2つ作ってどっちが長い間溶けずに残るか競争したりとかあった
いにしえ人も雪が降るとはしゃいじゃうんだねw
5. 匿名処理班
裸足の人が多いけど足が寒くないのかと
6. 匿名処理班
江戸初期はプチ氷河期。
7. 2
こんど降ったらこの本来の雪だるまを作ろうと思いました
8. 匿名処理班
裸足だし、着物も寒そうだけど、どの雪だるまも時間がかかってそうな大きさw
9. 匿名処理班
雪だるまって海外でもあるっぽいけど日本発祥ってことはないのかしら?
10. 匿名処理班
雪だるまが本気過ぎるw
11. 匿名処理班
※1
足袋を今の靴下の様に常用する時代ではなく
異変に気がついて駆けつけしようとしたが
外は雪であんよがメチャンコ冷たかったって話だっけ?
まあ一番の成功の理由はあまりにも平和な時代だったという事だろうけどね。
平和すぎて甲冑の着方の教本が販売される時代だっからね、
12. 匿名処理班
間違っていたらゴメン その頃は世界的に気候が寒冷になってた頃じゃなかったっけ?
13. 匿名処理班
下駄飛ばしワロタ
雪の日は寒いけど草鞋の方が安全そうだな
14. 匿名処理班
雪だるまって昔は本当に達磨の形だったんだねw
15. 匿名処理班
雪だるまがまさしく達磨なのが
そういえばそうだよなあ
自分が思いつく雪だるまって西洋化されたものだったんだと浮世絵見て初めて実感したわ
16. 匿名処理班
雪でも生足ミニスカJKのルーツって、この頃には既に・・・
17. 匿名処理班
庶民がわいわいと遊ぶ姿、
古今東西変わらずいいものだね
18. 匿名処理班
さすがご先祖様だけあって、表現の随所にマンガ的なものがあるね。
19. 匿名処理班
7番は流石の広重だな。
遠近方を熟知している。
20. 匿名処理班
雪だるまって、ほんとにだるまさんを作っていたのね(笑)
スノーマンタイプしか知らなかったんで、新鮮な驚きでした。
21. 匿名処理班
広重はどれも構図がいいな。
22. 匿名処理班
題材は雪だけど、なんだか気持ちが暖かくなる
23. 匿名処理班
>滑った拍子に下駄が飛んで人の顔を直撃する漫画風の絵
古典的ギャグだとは思っていたが、ここまで古典だとは思わなかったw
24. 匿名処理班
北越雪譜の越後の雪遊びの描写も活き活きしている。巨大羽子板で大きな羽根を突き、ミスしたら襟から雪を入れる。かまくらで陣地をこさえて相手陣地を破壊する戦争ごっこ。雪合戦では雪を硬くする塩を混ぜるのを禁止するルールがあったり。
江戸の寸雪越後の丈雪と都会者がわずか数cmの雪で難儀するのを滑稽に思うのも、昔も今と変わらない。
25. 匿名処理班
国芳はやっぱり猫なのね。
猫芳サスガ。
26. 匿名処理班
浮世絵から当時の降雪量とか推定できるのかなあ(ぼんやり)
27. 匿名処理班
ああ、脳内でインスピレイションが鳴りはじめた…
28. 匿名処理班
氷河期と言うコメントがあったので氷河期の話をすると、戦国時代が氷河期で作物が育たず飢饉が頻発したので生きるために領地を奪い合ったという話もあるからね
最も昭和初期にも東北で大凶作となり飢饉発生一歩手前までいってるから飢饉は結構身近な問題だったりする。
絵を見ると結構積もってるね
29. 匿名処理班
江戸中期が世界的な寒冷期なのは正解じゃね
日本でも何回か大飢饉が起こっているし、フランス革命の引き金になったのも
やはり天候不順からくる大飢饉
幕藩体制は何だかんだ安定していたから飢饉からくる一揆が拡大することは
なかったけど、先代・先々代からの無理が限界に達していたブルボン王朝は
不満の爆発した民衆にボコボコにされてしまった
30. 匿名処理班
雪だるまとか猫だるまとか犬だるまが想像以上にでかい
どんだけ雪遊びにマジなんだ 江戸っ子www
31. 匿名処理班
今も昔も取り敢えずクリーチャー作ろうとするのは人の性なのか
32. 匿名処理班
今よりクリエイティブで楽しそう。出来栄えもいい
33. 匿名処理班
※1
桜田門外の変や226事件、日本の政変は雪景色に象徴される事が多いですね
34. 匿名処理班
7枚目の歌川広重の絵は現代でも通用するくらい上手いな
パースがしっかりとれてる
あと浮世絵ってかわいいな
35. 匿名処理班
いちいち凝らなきゃ気がすまないのは、やっぱり日本人に脈々と受け継がれているんだなぁと思いました。
36. 匿名処理班
34
ぱっと思いつくのは忠臣蔵か。
37. 匿名処理班
猫やダルマの雪だるまも可愛いな
38. 匿名処理班
※28
歌川国貞の「神無月はつ雪のそうか」を見るとあなたはお蕎麦が食べたくなーる
39. 匿名処理班
東海道五十三次の『蒲原(かんばら)宿』は雪が降り積もった風景なんだが、蒲原宿は静岡県の蒲原…温暖で滅多に雪が降らないし、降ってもすぐ溶けてしまう土地柄。新潟に蒲原という地名があって、そこと間違えたのでは?という説がある。
東京都も江戸時代の多摩方面は豪雪地帯だった。雪女の話は多摩地方の民話だっと、最近知った。
40. 匿名処理班
※10
遊び方の発想がたまたま似通ったってだけで起源とか無いと思うぞ。
人の笑顔に起源を見出さないのと同じさ。機嫌は見出せるけども。
41. 匿名処理班
猫侍が現代作品だったせいか、この記事の絵も当時の物か疑ってしまう。
42. 匿名処理班
※41
> 人の笑顔に起源を見出さないのと同じさ。機嫌は見出せるけども
誰がうまいこと(略)w
43. 匿名処理班
遠近法の知られていない時代なのに、歌川広重が凄すぎて感涙
44. 匿名処理班
江戸っ子は冬でも足袋を履かないってのが粋だとされてたらしいね
45. 匿名処理班
※29
現代のちょっと前がたまたま小氷期だったから
温暖化ビジネスが出てくるけど
縄文時代や平安時代前半は今より温暖だったらしいね。
46. 匿名処理班
下駄にスパイクを付けよう
47. 匿名処理班
よし、今度雪が降ったらハシャいじゃお
猫だるま作りた〜い
48. 匿名処理班
江戸時代も現代も雪が積もればやることは同じだな
こういう絵を見るとご先祖様たちに親近感が湧くわ
49. 匿名処理班
※44
知られてないなんてことはないよ
浮世絵は最初期から蘭画(西洋画)の表現技法を積極的に導入してる
今日有名な最盛期の浮世絵師にとって遠近法は必須教養の一つ
そうして西洋の影響を受けて開花した日本の浮世絵が、
こんどは西洋の美術に影響を与えていくというのが
文化史の面白いところ
50. 匿名処理班
江戸時代の江戸は今の仙台位の気候だったらしいから
51. 匿名処理班
ほおー、元々の雪だるまは文字通り雪「達磨」だったのね
なんか感動
52. 匿名処理班
7枚目は貴重だな。神様の通り道はずっーと先まで続くんだな。
鳥居くぐる時だけ端を歩くんだと思ってたわ。
53. 匿名処理班
履物を履いてるひとは、ざっと見たところみんな下駄だね。草履ではなく。
特に二枚刃の下駄は刃と刃の間に雪が詰まるし、刃の下にも雪が凍ってくっついていくので、
どんどん背が高くなっていく……と、昔どこかで読んだことがある。
54. 匿名処理班
いつの時代もこどもは雪を食べるのね。wてか、雪だるまとかうますぎw
なんか、こうして見ると、こどもは雪との付き合い方が上手ね。