
もしあなたが昇進を狙っていたり、評価される立場にいたりするなら、次のリストを確認してみるといい。どんなに頭が良かろうとも、これは勝利を願いながら敗れてしまった知的な人たちによくある敗因だ。
広告
知的な人は特にプライドが高いので人は耳の痛い他人の話を聞こうとせず無視しようとする傾向がある。だが人は、自分のフィルターを通じてしか世界を見ることができない。人間とはそういう存在なのだ。
もしあなたにこうした傾向があるなら、世間の声に耳を傾け、あなたが否定したかったり、同意できないような話にも注意を向けるよう意識してみよう。
2. 真実を言わない
真実を話すことが鍵だ。ひどい風邪をひいてしまったら、率直にそう伝えよう。くしゃみをしながら、ホコリのせいだなどと言ってはいけない。
「インフルエンザじゃないけど、ハクション、季節の変わり目は体調を崩しやすいね」と言うのだ。本当のことを話していた方が信頼されやすい。が、真実を話すとは知っていることを洗いざらい話してしまうことでもない。ただ、簡潔に現状を伝えればいいのだ。
3. 間違いを認めない
「私の言ったことが気に入らないならすまない」。もう少しマシな台詞なら、「不適切な発言だった。」だろうか。だがどちらも不合格だ。間違いを認める台詞だが、簡潔すぎて後悔や反省の念があまりない。これでは誤りを認めていたとしても非常に弱く、ほとんど意味がない。どんな偉人だってミスを犯す。ミスを犯したら自らの間違いを潔く認め、心をこめてあやまろう。
4. 王道を嫌う
あなたの提案がもたらす良い点を理解する手助けをしよう。反対者を非難するのではなく、彼らの行動や提案の中に同意できることや建設的な提案ができそうなことがあれば、それを示そう。正当だと思えることがあればそれを認め、別にあなたが貢献できそうな独自の視点を示そう。
5. 大きな絵を描けない
自分にできることや状況の改善方法について大きな絵を描くまでは、細部にあまり時間を費やし過ぎないことだ。人は、あなたに長期的な視点があるのか、安全に山を登る手助けをしてくれるのかということを知りたがる。まずは全体像を仕上げてから細部に取り掛かろう。逆はダメだ。
6. 排他的
誰もが重要であり、何もかもが大切だ。一部の人や集団だけでなく、全員の人間の基本的なニーズについて話し合う方法を見出さねばならない。人々の深いニーズと繋がるほどに、あなたは成功する。人は皆、自分の話に耳を傾けてもらいたいし、承認してもらいたい。そうした欲求を満たしてやれば、リーダーとして信頼されるだろう。
via:5 Reasons Why Intelligent People Fail/ translated hiroching / edited by parumo
どんな業界でも言えることだが、人と関わりながら仕事をしていく上では、言い訳ばかりして自分のミスを認めない人より、素直で前向きで人の意見に耳を傾ける人の方が味方が増えるということだ。高学歴でプライドばかり高く、かといって成果も出せない人を誰が庇うというのだろうって話だ。ただの面倒くさい人になりさがってることに気が付いてほしい。
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
もしかして:知的じゃない
2. 匿名処理班
この6つが当てはまる人間が知的とは思えないんだけど
3. 匿名処理班
これ守ってない奴は知的な人ではなく、プライドが高いだけの人じゃない?
4. 匿名処理班
> 私の言ったことが気に入らないならすまない
いらつくw
5. 匿名処理班
考えすぎてしまわずにとりあえず突っ込めればどれだけ楽だろう
6. 匿名処理班
人はそれを知的とは言わない。
7. 匿名処理班
全然知的じゃなくてわろえない
8. 匿名処理班
コレに当てはまっている人はそもそも知的ではないような
9. 匿名処理班
自分は頭がよくて、お前らとは違うんだ、と思っているプライドの高い排他的で冷笑的な、イヤミな奴っているよね。という話。
10. 匿名処理班
1と3はともかく他に当てはまるのは知的じゃなくね?
11. 匿名処理班
プライド高い人、だと反発するから知的って言い換えてるんだろう。
12. 匿名処理班
知的な人というより、嫌な奴に対するアドバイスに思える
13. 匿名処理班
これ全部バルモに当てはまってるね
14. 匿名処理班
・一つの事柄についてテーゼとアンチテーゼを両方考慮してしまう
・悪人に対しても良い所や良い影響を考慮してしまい排除するのが遅れる
・目標は正しいが正当な手段のみで実現すべきと考え悪辣なモノに負ける
思いつくのはコレぐらいかな
15. 匿名処理班
ただ単に「人として当たり前」に出来ないと恥ずかしいよ、って事を言っているだけの様な部分も有る様な…
プロジェクト立ち上げの段階で全体像を見るのは当然の事だと思うし、投資家視点から見ても、最終的数値目標や利益収支目論見が曖昧な状態で誰が融資をしてくれようか(笑)
16. 匿名処理班
そういえばエジソンは、偉大な発明家として有名だけど、実際に世紀の発明と言われるような偉業を達成したのは数えるくらい、大きな失敗の方が総合的に見ると多かったりするんだよな
17. 匿名処理班
「本当に知的な人はこの記事で上げられているような事はしないはずだ」と言い張るのは簡単。しかしもう少し考えてみる。
俺は「例えどんなに頭が良かろうとも、心まで強いとは限らない」と言う考え方を持っている。この記事で上げられている問題は心の強さの問題だと思う。
特に項目1については難易度が高い。特に罵詈雑言が溢れるなかでまともな意見を拾い上げるのは精神衛生的にきつい。
人の意見を聞くことは確かに大切だけど、罵詈雑言まで拾ってしまうと、罵詈雑言に振り回されて自分を見失ってしまうし何をすれば良いのか分からなくなってしまう。主体性がなくなってしまう。
18. 匿名処理班
言いたいことは分かるけど、
日本語でそれらに当てはまる人間は、
知的とは言わない
理屈っぽい人、考えすぎる人、虚言癖、
プライドの高い無能とかだと思う
19. 匿名処理班
この逆だからと言って会社の成績がよくなるとは
限らないのがこの世の常。最後は口八百と運だけ
だろうな
20. 匿名処理班
なるほどな
『馬鹿がやりがちな失敗』と言うと馬鹿ほど「自分には関係ない」と意固地になるから
『知的な人が』と付けることで馬鹿に「あーわかるわかる、俺ってば知的だからー。気をつけなきゃー♪」と受け入れさせる手法だなこれは
21. 匿名処理班
王道を往く…
22. 匿名処理班
恥的な人?
23. 匿名処理班
知的だと思いこんでる人
もしくは知的なふりをしている人、だな
24. 匿名処理班
「現実主義者の誤謬」というのがあって、
現実主義者は、たいていの人が現実主義な判断をすると思うんだよね。
だからトランプ勝利で「予想外だ」と慌てたりする。
25. 匿名処理班
全部俺に当てはまってるんだけど><
そして知的ではない
お れ ど う し よ う
26. 匿名処理班
ん〜勘違い企業に多くみられる
27. 匿名処理班
自分を知らない人ってのは、端から見ると知的には見えないんだよなぁ
28. 匿名処理班
興味深い
知的な人も、完璧じゃないんだよね
29. みあきち
※17 弟子のニコラ=テスラとの確執で、直流電流(での発・送電絶対主義?とでも呼ぶべきか)に拘り、現在の主流である変圧が容易で、長距離送電できる交流を潰そうとしたな。
30. 匿名処理班
プライドの高い人は周りが間違ったこと(自分の価値観から見て)をするのが許せない。同時に自分自身が間違えることも許せない。
なので常にあらゆることをがんじがらめに縛り上げて監視している。
もし間違えたときはそれを認めることができない。
人が間違えた場合、その事実を徹底的に非難し受け入れないため原因究明も解決もしない。周りをまったく信用していないためひとりでやり切ろうとする。
自分が間違えた場合、嘘をつく。有り得ないことだからだ。自分は完璧にやっていたのに間違える…つまり、そもそもが間違っていた?それはあってはならない。よって、人のせいにすり替える。そうしないと精神バランスが保てない。
どっちにしても進歩がなく、自身のこだわりを捨てられず、同じことをいつも繰り返している。
思い当たる人は多いと思う。自分のプライドの根拠はなんなのか、価値観は偏った見方にすぎないのではないか、どんどん掘り返して認識を見直すといい。
自分がいかにちっぽけでくだらない存在か気付けないといつまでも自分が辛いだけだ。それを知った上で、じゃあ何ができるのかを考えないといつまでもひとりぼっち。
31. 匿名処理班
あれ?
俺ぜんぜん知的じゃないのに結構当てはまってるぞ?!
www
32. 匿名処理班
知的っつうのとはちょっと違うけど、高学歴な人ほど謙虚になってしかるべきだと思うんだけど、そうならないのはどうしてなんだろう。
勉強すればするほど、間違えるという経験をためて「自分は信用できない。他人の意見が必要」という思いを深めていくもんじゃないかと思っていたんだけどなぁ。
皆そんなに失敗しないもんなのか……
33. 匿名処理班
がんばって集団の後に続いて王道を歩んでみるが、気が付くと暗い森の中、獣道を1人歩いている…。いつか王道を歩けるんだろうか?
34. 匿名処理班
知的とは
35. 匿名処理班
不適切だった。って涼しい顔して言う人より顔真っ赤にして変な汗かきながら間違った!ほんとごめん!って言う人間のほうが可愛くて好きだな。
36. 匿名処理班
書類の都合を深読みしてしまう
37. 匿名処理班
6つの失敗を続ける俺のその様は、真に人生の落伍者であると言わざるをえない
38. 匿名処理班
『知的な』の必要性はあったのかな…
39. 匿名処理班
でも結局は俺のが正しくて、いい身分に落ち着けたよ・・
40. 匿名処理班
ネットの掲示板で見かけすぎる。
41. 匿名処理班
※18
いい事言う。そうなんですよ。歳くうと見えてくるんだが、すごい権力でもないと解決不能な問題ってあるんだなと。いわゆる、哲学がおかしい連中とかな。排他的が悪いとは言うが、君子危うきに近寄らずというのもあるでよ。
42. 匿名処理班
『こんなの知的じゃない』という意見、分かります。ですが、少し反論させて下さい。
例えば「血液型性格診断」。これ、知的レベルが高い人間からすれば、バカバカしいたわごとです。ところが、世間の大半の人はそうじゃない。また、最近では「丁字路」をあざわらっていた芸能人たちもいましたよね。私も同様に、無知な者たちに笑われる側になることがよくあります。
小さい頃からこういう経験を何度も味わっていると「他人を見下すように」なってしまうのです。誤りとは分かっているが、そうしないと辛くて仕方がないのです。
43. 匿名処理班
知的というより下手に知能が高い故にポンポン前に進んじゃって普通なら子供の頃に身に付くはずの知識や感性といったものが欠落した人間ってとこかな
ゲームで最初から強キャラ用意されてプレイスキル育たなくて戦術・戦略で初期キャラに負かされる的な
44. 匿名処理班
的確な対応ができない人を知的とは言わない
45. 匿名処理班
ノーベル賞みたいな発明発見する人には当て嵌まらないようだね。常識的意見に従ってたら新しい事なんて出来ないよね。
46. 匿名処理班
知性にもいろいろあるんで、コメントで言うような物分りのよい嫌味のない賢人もいれば、人をやりこめることが大好きな小林秀雄タイプの賢人もいるよ
前者は商人型、後者は研究者型
日本人は金を稼ぐことやそれに付随する社交を悪と捉えることが多いので、一生懸命それを隠さなきゃいかんのは大変です
なので研究者肌の人間が増えるんです
47. 匿名処理班
知的じゃないかどうかよりこの6項目に当てはまる人の方が一定の地位や立場にいるという事実
48. 匿名処理班
知的じゃないけどナルシスティックな人でダメなやつは大体こうだよね。
わざとこういうタイトルにしてるっぽい気もする。
49. 匿名処理班
32
私は高学歴じゃないけど、テストとか基本的に80以上が普通だったから、頭のいい人は間違うこと自体少ないんじゃないかと
もしくは教師の間違いに気づいて見て見ぬふりするやり方を覚えたりとか
むしろ、「何で他人がこんな程度のことがわからないのかが私にはわかからない」と本気で頭抱えて、マニュアル本とか指導本とか読んじゃう人なら真面目な頭のいい人
出来る頭のいい人は、最初から他人に期待せず、相手がそれを出来ない前提で、簡単な仕事しか任せず、ありきたりな世間話だけする人が多い
重要なことは全部自分でやってしまうから
50. 匿名処理班
ぼくの考えた最強の知的人間発表会になってしまったようだな……
51. 匿名処理班
全部人に言われる…ショックだ、どう見ても知的な人の説明じゃない
52. 匿名処理班
これらが当てはまるから「知的」ではない
知的な素質を持っていたとしても成功しないそんな人を阻む壁
分かってはいてもできないもんなんだよ。それが分からないだろ
53. 匿名処理班
この失敗する人を“知的”とは言わない
多分“テストの点がいいだけのBAKA”
54. 匿名処理班
客観的で多様な見方ができるのって、知識と教養のある人間の特徴だと思いますね。知識も教養もないと、主観的で狭い価値観に縛られて頑迷になっている。私の周りでは、そういう傾向がある。
55. 匿名処理班
※12
本当は「我が強い」だけど反発するから「プライドが高い」って言い換えてるのに…
56. 匿名処理班
※57
最近はプライドって言葉自体が地に落ちてますから…
単なる頑固、意地っ張り、虚栄心もみんなプライドと言い換えられてる世の中ですし
57. 闇の王子
これって嫌味を込めての知的だろ?
確かに居たわ、知り合いで「俺は哲学科卒業なんだぞ、俺の本を読んだ数にはテメーは叶わないから、俺の方が正しい」みたいな奴。
58. 匿名処理班
誰だって御しやすい都合のいい人間が欲しいに決まってる
59. 匿名処理班
※57
「我が強い」って表現はさ……個性滅殺のジャパンスタイルであって
プライドとはまた違うよね
またプライドというが、自尊心持つ事自体はいい事なので、
プライドを悪とするのもよろしくないかもしれませんなあ
何がまずいってプライドじゃなくて
「謝ったら死ぬ」病じゃない?
60. 匿名処理班
そ、そうか
知的だからほとんど当てはまるんだな
参ったなあ ハハハ
61. 匿名処理班
「知的にふるまう人」でしょう。
62. 匿名処理班
「知的な人」でも陥りやすい失敗の理由って意味かな?
言わずもがな、バカはこの6つに加えて無限の理由がある。