
そのダイナミックな波頭が崩れる描写は、一見抽象的にも見えるが、ハイスピードカメラで撮影された波と比較すると、写実的であり、北斎の洞察力のすばらしさを実感することができるのだ。
フランス人写真家のピエール・カローは、過去10年に及び、パワフルな波の様子をハイスピードカメラで撮影するプロジェクトを実行している。ピエールの撮影した波はそれはそれですばらしいのだが、それがまさに北斎の絵、そのものであるとしてネット上で話題を呼んでいた。
広告










ハイスピードカメラの波の写真も素晴らしいものがある。ピエール氏は、波のハイスピード写真は時として二次元のように視覚化されることがあると述べている。湾曲する波が浴びた光の反射は実に美しく、飛び散る泡と相まって、時にパワフルで、時に静けさを感じさせる。その海のもつ二面性を北斎は江戸時代に忠実に描写していたようだ。以下は北斎の描いた波の絵である。見比べてみてほしい。










コメント
1. るるらら
動体視力がかなり優れていたという伝えは有名だよね(・∀・)
あとダ・ヴィンチも水の流れを正確に把握する画家だったとか
近代化されてない昔の人のが身体能力高かったんだろか??
2. 匿名処理班
トンデモ歴史本で「宇宙人だったんじゃないか」って言われるくらい謎の多い人らしいね
そこ痺
3. 匿名処理班
鉄棒ぬらぬら先生は色々おかしいからな
4. 匿名処理班
写真のように記憶できたんだろうね
5. 匿名処理班
生物学者とかも絵の素養ないとやってられなかったらしいね
まあ考えてみれば、写真とかないから当たり前なんだが
6. 匿名処理班
記事タイトル「酷似していた(こくじしていた)」ならわかるけど
「激似していた」って「げきにしていた」って読むのかい
それも面白いけどw
にしても北斎の波の勢いの筆致は真に迫るものだったんだね!
7. 匿名処理班
(何万枚と撮った中で北斎っぽいのをピックアップしたのでは?という邪推)
8. 匿名処理班
有名な漫画家とか宮駿とかも街に繰り出して人間の動きを観察してたらしいし
描くものをよく知るのが重要なんだろうね
9. 匿名処理班
船の大きさから北斎の方は大波だから
ハイスピードカメラの方は普通の波の一瞬でしょ
10. 匿名処理班
人間の目は確かに優秀だけど絵としての波の表現を追求していって結果的にカメラの映像に似たのかも
11. 匿名処理班
画家の目って特殊なのかなー
すごい
12. 匿名処理班
ほんとだ!北斎さんすごいな!
小布施にある北斎の美術館もいいよ!
13. 匿名処理班
さすが天才絵師。
本当に見えていたのですね。
14. 匿名処理班
ホントに絵の上手いひとは表現力より観察力が凄いんだよね。
マンガ家の某浦沢氏は登場人物のネタに困るとカフェ等に居座って
ひらすら人を観察&スケッチしてるらしい。
もしかしたら、みんな知らない間にキャラにされているかも?w
15. 匿名処理班
おー、立派立派
16. 匿名処理班
飴細工みたい
17. 匿名処理班
ネットってやっぱり凄いよね
家に居ながらにして、人の芸術であったり、自然の芸術を目にすることが出来るんだから
それでいて、実際に見るとまた色が違うんだろうしw
18. 匿名処理班
おー、すごいすごい
にてるにてる
19. 匿名処理班
これが本当の『絵師』。
今の人達は簡単に絵師とか言い過ぎ。
20. 匿名処理班
波がちっちゃすぎる
でも北斎は天才
21. 匿名処理班
北斎はダ・ヴィンチと一緒の目を持っていたのかもな〜
でも個人的には歌川広重の方が好き。
22. 匿名処理班
このハイスピードカメラ画像よりも、
以前テレビで、波の超スロー映像だったか静止画像だったかを見た際に
「波頭」の「しぶき感」がまんま北斎のそれですげーと思ってた個人的に
23. 匿名処理班
絵画も写真も現実を自分自身のレンズを通して徹底的に観察して初めて、オリジナルを作ることができる
どんなにデフォルメされた世界でもそれは同じこと
24. 匿名処理班
ずっと観察していたんだろうね
北斎は
25. 匿名処理班
今みたいに便利な文明の利器が無いからこそ優れた人が出てきたんだなと思う。
人間の足で東京大阪間走るのが当たり前の時代なんだぜ…
26. 匿名処理班
う〜ん、北斎に限らず水墨画等でも使用される伝統的な技法だと思うんだけどねえ
27. 匿名処理班
これだけ天才なのに90になるまで自分は立派じゃないと自己評価できるのがすごい
28. 匿名処理班
※9
リアルであんな波来てたら村が水没してそうなんだが
29. 匿名処理班
クロックアップ!!!!!!!!!
30. 匿名処理班
ん?肉眼で波を見てもこの写真みたく見えるよね?
31. 匿名処理班
さすが墓石に「画狂老人卍墓」と刻まれただけある
88歳の人生であらゆるジャンルの絵を描いて
ペンネームを30回も変えたり93回引っ越したり
きっと脳の回転というか運動量がチート級に速かったんだろうなぁ
32. 匿名処理班
この絵を特集したテレビとかではこの事はよく言われてたね
33. 匿名処理班
彼は見えていたんだと思う
34. 匿名処理班
北斎の娘も凄いよね。初めて娘の応為の浮世絵見たときは衝撃うけたなぁ。
それにしても激似じゃなくてやっぱり酷似っていうべきじゃないのかな?
35. 匿名処理班
※21
晩年の北斎「あと五年あれば本物の絵師に成れたのに…」
36. 匿名処理班
>>6
そんなくだらねーことに突っ込むなよ。
わかればいいんだよ言葉なんて。
37. 匿名処理班
北斎も奥歯にスイッチあったんだろな
38. 匿名処理班
飴細工みたいでおいしそう!
39. 匿名処理班
酷似って字面が嫌いだから激似でいいよ
40. 匿名処理班
ものすごく集中力と想像力もすごかったのでは?と思いたい!北斎大好きです!生き方も!なんかおおらかな感じも好き!また美術館で北斎展やってほしい!
41. 匿名処理班
波の内側からの映像とか見てると
脳みそで処理しきれない動きしてるんだよなあ
42. 匿名処理班
※3
春画用のペンネームはやめてさしあげろw
43. 匿名処理班
絵心野郎「波がこんな形になるかよw浮世絵とかマンガだよマ・ン・ガ」
44. 匿名処理班
自己相似形を意識して描いてるからでしょ
45. 匿名処理班
江戸時代の画家は結構ぶっ飛んでるよなw
46. 匿名処理班
ペタペタ触りたくなるような美しさだわ
47. 匿名処理班
神奈川沖浪裏の元ネタは
「波の伊八」
でググれば出てくるで。
元ネタの欄間彫刻といい、版画の彫師もそうだけど、あの時代の彫刻技術がすごすぎる。
48. 匿名処理班
川上哲治みたいな感じ?
49. 匿名処理班
つまり、北斎はハイスピードカメラを持った未来人だったという事なんだよ!
50. 匿名処理班
日本人はイメージの認識はあっても描写するには一般人にはむずかしい
海外は大雑把なのが多いから無理だろう
勤勉で職人気質の高い日本人の中から特に優れた北斎たから掛けたモノ
産業でもそんな一面が日本を世界有数の国としている
51. 匿名処理班
これって「マンガ」の表現だよね
北斎も「北斎漫画」なんてものを残してるぐらいだし
52. 匿名処理班
ハイスピードカメラというか普通にシャッター速度が速いだけだよね。ハイスピードカメラとか言うから動画かと思った。
53. 匿名処理班
ヤツにはちゃんと見えてたんだ。
54. 匿名処理班
北斎はマトリックスだね
55. 匿名処理班
結構有名な話だけど、これも実は一言注釈しないといけないことがある。
北斎の描いた絵のスケールは数メートルから数十メートルの大きさだけど、カメラの写真は数センチから数十センチていどのスケール。実は想定してる大きさが全然違う。
56. 匿名処理班
※1
イチローを例にとって現代の全人類の動体視力が高いっていうのと同じ
57. 匿名処理班
俺みたいな凡人とは見えている世界が全然違うものだったんだろうな
58. 匿名処理班
北斎漫画とか見てると、火をヒの文字を連ねて書いて表現してたり、煙や風を描いてたり、エフェクトの表現の追求を普段からしてたことが分かる 西洋の絵描きが驚いたのは、水のような形が曖昧なものを、毛筆の筆致でくっきり輪郭を切り取って表現する発想そのものなんじゃないかな 油彩は輪郭を描くというより色を積み重ねるイメージだから
59. 匿名処理班
確か波浦図は、欄間にあった同じ構図を摸倣したんじゃないかという学説あるよ。
60. 匿名処理班
>59
47が言ってるやつだよね。
確かに欄間を模倣したんじゃないかってテレビでやってた気がする。
61. 匿名処理班
天才は時代を超える
62. 匿名処理班
波ってあんなに筋状なんだな。
だから光の反射が細やかで綺麗に見える。
写真であらためて見ると綺麗なもんだ。
北斎の波の描写は、洞察力ではなく観察力から来るものだろう。
観察して頭に入れた波の形状を、デフォルメして描いていると思う。
63. 匿名処理班
無理があるだろ。しぶきやらその人の作風だし。構成能力はあるとおもうが。
64. 匿名処理班
現代人もTVもゲームも車が周りに一切ない環境で生活してたら感覚が研ぎ澄まされそうだ
65. 匿名処理班
※39
くっ…私は猫の子一匹まともに描けやしない!
66. 匿名処理班
フラクタルの概念を持って描いてるように見える
67. 匿名処理班
※64
北斎とイチロー比べたら北斎の方が(動体視力)凄いんじゃね?って話だろ。
68. 匿名処理班
葛飾北斎の目のFPSは108万まであるぞ
69. 匿名処理班
※30
慢心したらそこが行き止まりだからな
「天才は1%の才能と99%の努力」を体現してる人だと思う
70. 匿名処理班
玉鋼を知った時も思ったんだけど、昔の日本人スペックおかしいだろw
71. 匿名処理班
※84
一流の鍛冶職人は、鉄の気配が分かるのが当たり前とも言われてたからね。
だから、餅鉄の様に不思議なエピソードを持つ最高級の鉄を、フラッと山の中で見つけたりもしていたぐらい。
72. 匿名処理班
凄すぎ
73. 匿名処理班
昔の人がすごいのではなく、今も昔も、すごい人はすごいんだよ。
昔はすごかったとか言う人は視野が狭い。
74. 匿名処理班
ハイスピード動体視力
75. 匿名処理班
※47
テレビで見た
北斎の作品より先に作られた寺の欄干にあれと同じ波の表現があって、場所的に北斎もそれを見た可能性があるってやつ
76. 匿名処理班
北斎の描いた波の比率が黄金比の近似値だったってのは見たことあるな
77. 匿名処理班
ただリアルなんじゃなくてデフォルメ加減がすごい好き
78. 匿名処理班
※8
ものづくりも同じく
対象を知り尽くすことは大事ですね
79. 匿名処理班
北斎は直観像もちだったのかな
80. 匿名処理班
北斎の才能は
まず人生にある
それは漫画的作法をわきまえていることだ
知り尽くしている
それが現れていて、それだけを頼りにしている汚い清さがある
北斎の生活を見れば家が汚くなれば引越し、また引越し、あるとき前汚くした家にそのままきて、掃除をするようになったという
直感僧などではなく、雑感僧である あればあるほどよいごみのような感覚
それをきれいに並べる江戸の完成である。今でこそ文明は満ち、バブルははじけ人類は最大 何でも飽きる
江戸は満ち始め そこで飽きてどうするごみですら力 生きるちから
漫画の心
81. 匿名処理班
現代の職人さんにもたまにいるよね。相当高価な機械を使わないと検出できないような凹凸を指先の感覚だけで分かっちゃう人とか。
畑は違うが、むかし長嶋茂雄がスポーツのバラエティ番組かなにかで、ホームランを打った打者のVTRを見た時に「ほら、打球の角度が73度くらいでしょう。あれだったら入るんですよ」みたいなことを言ってた。その時共演者一堂は「73?なんでそんな中途半端な数字?」みたいな表情になってたが、実際にVTRをもとに打球の角度を測定したら本当に73度だったのを見たことがある。
何ごとか極めちゃうと知覚力が常人とは違う次元に行ってしまうんじゃないのかね。
82. 匿名処理班
わざわざハイスピードカメラで撮影して静止画を抜き出さなくても
ある程度大きな波が来たらこう見えてるでしょ
見えたものをそのまま且つ、要らない部分を削ぎ落として絵にできるってホント才能だねぇ
83. 匿名処理班
※41
加速装置、あったら便利だよね
84. 匿名処理班
瞬間記憶能力者だと思う。
85. 匿名処理班
山下清も一度見た風景を家に帰ってから明確に再現できてたようだから、似たような能力かもね。
86. 匿名処理班
浮世絵という独特の線や画法による注目度もあるんだろうけどさ
明治大正のあたりの日本人は「洋画」を学ぶために必死だったんだよね。そこんとこ相互理解したいなぁ。
87. 匿名処理班
北斎の視力はカメラを超えていたんだな
88. 匿名処理班
版画よりむしろ油絵の具で描きやすそうだな?
印象派画家達はなぜあれを描けなかった? まあゴッホはアスペっぽいからな動体視力悪そう。
でもゴーギャンなら、ゴーギャンなら、、
89. 匿名処理班
改めて見るとすごい迫力あるなあ・・・
90. 匿名処理班
>>63
絵は自由なんだよね。
スケールって後づけできるだよ。特に絵は表現としてわかりやすく、大げさに描く。
個人的には元ネタになった波やは結構小さくて、絵面がいいように他の背景を平面的においてわかりやすく、かつあそびとして足したんだと思う。
申し訳ないけど絵心ない人の揚げ足取りって面白味がない。
見りゃわかるようなことまで嬉しそうに言うからね。
91. 匿名処理班
レイノルズ数さえ合わせれば同じような形、動きになるよ。
92. 匿名処理班
※109
印象派ってこういう局所的な一瞬じゃなくて
風景全体の流動的な美しさの一部を捉えるって感じな気がするから
こういうの描くのにはあまり合わないんじゃないかな?
※113
先生っ!僕達は自然界に実在する波とこの絵の波を比べたいんですっ
いや確かにそういう技術で色々頑張れば画面の中の世界で再現できるだろうけどさ
93. 匿名処理班
※83
それは1%の閃きがないと99が無駄になるって解釈が正しいって話を聞いたが
94. 匿名処理班
北斎の絵というより水あめみたいでうまそう
95. 匿名処理班
※14
某浦沢の漫画に登場するもモブはほとんどが有名な俳優や政治家のトレースだよ
わからないのがどうかしてる
96. ななし
デフォルメが才能
97. 匿名処理班
北斎はカメラアイの持ち主だったのでしょうね。
98. 匿名処理班
これ大地震なんだけどね、誰も気付かないね
和性イルミナティ予言カードだよ照合してみ
99. 匿名処理班
カメラの写真は一瞬の光景をとらえたものだけど
北斎の絵は動作の起こり始め→動作中→動作の終わりまでの時間軸が一光景として折りたたまれてるね
観察した光景が脳内で摩訶不思議に変換されたのか、鍛錬のたまものなのか
100.