ストレスを検知して教えてくれるスポーツウェア
 集中して動いたり走ったりしていると、後日体の節々が痛くなったりすることがあるだろう。だがそうなる前に未然に疲労やストレスを検知し、教えてくれる衣類が開発された。

 スイス、チューリッヒ工科大学の研究チームが開発した、電気を蓄える糸を縫い込んだスマート・スポーツウェアは、人間の体の動きから疲労をリアルタイムで読み取って、限界がくる前に注意をうながしてくれるのだ。

 着ている本人が意識しない疲労もしっかり検出してくれるので、スポーツや体を使った作業での怪我を予防することができる。

 また、センサー、バッテリー、チップといった既存の電子部品は一切使わないので、価格を抑えることができる。次世代のスマート衣料への道を開く新発明となるかもしれない。
広告

疲労を検知してくれる魔法の電気糸「繊維センサー」

 人は疲れると体の動きが変わってくる。たとえば、ランナーの疲労が蓄積すれば、歩幅が短くなり、足の運びにも乱れが出てくるだろう。

 これを検出するために開発されたのが、チューリッヒ工科大学のカルロ・メノン教授らが取り組んでいる魔法の電気糸「繊維センサー」だ。

 繊維センサーは、2本の繊維でできている。1本は、導電性(電気を流す)があって、伸び縮みもするゴムだ。そしてこのゴムの糸に、プラスチックの薄い層でおおわれた硬いワイヤーをぐるぐると巻き付ける。

 すると2本の繊維が電極として働いて、電界が生じ、その電荷が蓄えられる。つまり「コンデンサ」(電気を蓄えたり、放出したする電子部品)として機能するのだ。

 この繊維センサーを普通のランニングウェアの太もも部分に縫い込んでやる。すると足を動かすたびに、2本の繊維の間隔が変化し、コンデンサの電荷が変化する。

 この変動パターンを分析することで、人の体に蓄積されている疲労を読み取るのだ。
1_e1
柔軟なゴムの糸にワイヤーを絡ませた魔法の糸。左は弛んだ状態、右は伸ばされた状態 / image credit:Tyler Cuthbert / ETH Zurich

 この糸を伸縮性のあるランニング用レギンスの太もも部分に縫い込むと、走るたびに一定のリズムで伸びたり縮んだりする。

 そのたびに2本の繊維の間隔が変化し、電界が発生してコンデンサーの電荷が変化し、動作の変化を読み取ることができる。

繊維センサーから送られた信号を繊維アンテナが計測、スマホに送信

 ところで、繊維センサーで疲労による動作の変化をキャッチできたとしても、それだけではダメだ。データを分析する機能がないからだ。

 そこでもう1つの魔法が登場する。それがやはり導電性の糸で作られた「繊維アンテナ」だ。

 こうして揃った2本の魔法の糸をスポーツウェアに直接縫い込んでやる。すると繊維センサーが計測した電荷データが繊維アンテナを通じてスマホに送信される。

 あとはアプリを使って、体の動きに疲れのサインが出ていないかリアルタイムで分析してやればいい。
6_e
データを送信するアンテナも直接衣服に縫い込まれる / image credit:Photograph: Valeria Galli / ETH Zurich

 なお普通なら、こうした繊維の伸び縮みによる電荷の変動は小さ過ぎて、体の動きを計測することなどできない。

 だが、この糸は普通の糸ではなく、魔法の糸だ。伸ばすとかえって太くなるという不思議な特性を持っている。

 そのおかげで、ほんの少し伸ばしただけでも、はっきり測定できるほど電荷が変動する。これがランニングフォームの微妙な変化を検出できる秘密だ。
3
不思議な特性を持つ電子糸 / image credit:Tyler Cuthbert / ETH Zurich

 センサー、バッテリー、チップといった既存の電子部品は使われないので、価格を安く抑えられるというメリットもある。

 疲れを正確に読み取るにはもっと歩行パターンデータが必要とのことだが、この技術の特許はすでに出願済みであるそうだ。
5_e
繊維センサーで検出された電荷の変動をスマホでリアルタイムで分析し、疲労を読み取る / image credit:Valeria Galli / ETH Zurich

次世代のスマート衣服に

 この魔法の糸によって作られるスマート衣服は、着ている本人が意識しない疲労でもしっかり検出してくれ、大きな問題が起きる前に知らせてくれる。

 だからスポーツや体を使った作業での怪我を予防することができるし、怪我をした人のリハビリなどにも応用できると期待されている。
2_e1
電子糸「繊維センサー」と「繊維アンテナ」を縫い込んだレギンス / image credit:Tyler Cuthbert / ETH Zurich

 「私たちの目標は、スマート衣服の製造コストをもっと効率化し、より多くの人々が利用できるようにすることです」とメノン教授はプレスリリースで語っている。

 この研究は『Advanced Materials』 (2022年12月12日付)に掲載された。

References:Detecting exhaustion with smart sportswear | ETH Zurich / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい
歩き方から死を予測。5年後の死亡リスクを7割の確率で的中させることに成功


老眼鏡のニューカマー。視線を追跡し、自動的にピントを合わせてくれるスマートグラスが開発される(米研究)


視覚障害を持つエンジニアが開発したスマート白杖、先端テクノロジーで歩行をサポート


大気汚染測定やAIカメラも搭載。スマホや電動自転車を充電できるスマートベンチが開発される


車の衝撃を吸収する信号機を開発。防御力アップで交通事故による被害者を減らす

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2023年03月31日 19:06
  • ID:8IiLqO150 #

疲れを自覚して疲れそう

2

2.

  • 2023年03月31日 19:12
  • ID:YlrLhlDn0 #
3

3. 匿名処理班

  • 2023年03月31日 19:37
  • ID:UMjMLYLm0 #

相撲力士の訓練で本当に疲れてるのかどうかを調べる食べ物に
レモンをかじらせるそうだ
普段は酸っぱいけど、疲れてる時には甘く感じられるので
これで今日の訓練は終わりだと判断できるようだ
それを科学的にできるとは時代の進化感じられる

4

4. 匿名処理班

  • 2023年03月31日 19:43
  • ID:Nn5xgzId0 #

鳴りっぱなしで疲れそう

5

5. 匿名処理班

  • 2023年03月31日 21:11
  • ID:WSuSvPdk0 #

> この繊維センサーを普通のランニングウェアの太もも部分に縫い込んでやる。すると足を動かすたびに、2本の繊維の間隔が変化し、コンデンサの電荷が変化する。

運動量を測定できるかもしれないが、疲労度を測定するのは不可能

aさんとbさん
同じ運動量でも疲労度は違う

6

6. 匿名処理班

  • 2023年03月31日 21:13
  • ID:BSNqTcXu0 #

一般人は登山など疲労が命取りの分野で良さそう

7

7. 匿名処理班

  • 2023年03月31日 22:34
  • ID:IJ0n20ST0 #

筋肉原理主義者のワイとしては、疲労くらいガジェットに頼らんでも管理せえよ、って思っちゃう。
けど、疲労感って自分で思うより自覚できないものでもあるから、そのあたりの感覚を磨く助けにはなったり、するのかな。どうなのかな?

>>5 
疲労によって変化する運動パターンを拾うってことやろね

>>6
高所作業みたいな危険を伴う肉体労働で導入されれば、疲労に伴う判断ミスが減らせるかもねえ

>>1
もともとの身体感覚がよほど鍛えられてないとそうなりそうね

8

8. 匿名処理班

  • 2023年03月31日 22:53
  • ID:sIyX2LzZ0 #

設定された疲労度に応じて
Lv1「絶好調!」
Lv2「まだまだイケる!」
Lv3「まだだ、まだ終わらんよ」
Lv4「もう疲れたよ」
Lv5「活動限界」
と胸に大きく表示されるTシャツ

9

9. 匿名処理班

  • 2023年04月01日 01:13
  • ID:nI0BxJRf0 #

朝からなんか肩や腰がこってて可動範囲が狭まってるからギックリしやすい警報とか
体に合う椅子や机や寝具を探す手助け
リハビリの成果の数値化によるやる気と安全性の向上
普及すればスポーツや肉体労働に縁のない人にも便利になりそうだ

10

10. 匿名処理班

  • 2023年04月01日 01:15
  • ID:7TIJxbVF0 #

検知したら、知らせるを飛び越してリカバリまでお願いしたい。

11

11. 匿名処理班

  • 2023年04月01日 05:51
  • ID:kDj2iYq40 #

あー、生命繊維ね、はいはい

戦維喪失

12

12. 匿名処理班

  • 2023年04月01日 05:55
  • ID:8Z0iTTVO0 #

この装置が実用化されたら得られるメリットが莫大すぎて…

肉体労働者の事故・怪我の防止、リハビリ時の回復が遅れている箇所の確認、トレーニングでの疲労箇所の確認、SF的にパワードスーツのアシストの最適化。他にもいろいろあるだろう。

13

13. 匿名処理班

  • 2023年04月01日 11:32
  • ID:PWCFgbSm0 #

センサーで体形を計測するZOZOスーツは結局開発に失敗して画像撮影して当たりをとる水玉もじもじ君タイツみたいなものになってしまったがこれはうまくいくんだろうか

14

14. 匿名処理班

  • 2023年04月01日 11:52
  • ID:9agfmiu70 #

>>1
これはただの活動量計。疲労しているかどうかは別。

15

15. 匿名処理班

  • 2023年04月03日 17:45
  • ID:GUTG3.lx0 #

もっと進んで疲労を感知したら温めたりマッサージなどして血行促進を促してくれる服とかできたら翌日朝もスッキリ目覚められそうだなとふと思った

※13
ZOZOスーツはデザインのダサさと撮影する(人に見られる可能性がある)という点がネックだったと思う
今回の記事のものはレギンスを例としてあげてるけど
コレならアンダーウェアとして着ることも可能だから目立たないと思うよ

お名前
Sponsored Link
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Link
Sponsored Link