
『Nature』(2023年3月15日付)に発表されたこの研究は、今のところ成功率が低く、人間に応用できるかどうかも定かではない。また、もちろん倫理的な配慮が必要なことでもある。
それでもメスの卵子がいらない出産は、男性カップルがきちんと血のつながりのある我が子を授かる可能性の扉を開く、「革命的な成果」であるという。
広告
オスだけで子供を作ることは可能なのか?
この研究は、大阪大学大学院の林克彦教授らを中心とする研究チームが行ったものだ。研究チームは以前、マウスのメスから採取した皮膚細胞を卵子に変えて、健康な子供を作ることに成功していた。また、他の大学の研究でも、オスなしでメスの卵子だけで単為生殖させることに成功している。
今回の林教授らが試みたのは、同じことをオスでもできないか? ということだ。
人間と同じように、マウスにもXとYの性染色体がある。メスならXX、オスならXYといった具合だ。

photo by iStock
オスの皮膚細胞をiPS細胞に変え卵子を作り受精させることに成功
そこで林教授らは、オスの尻尾から皮膚細胞を採取し再プログラムすることで、人工多能性幹細胞「iPS細胞」に変えてみた。そして、この細胞の一部が自然にY染色体を失うまで培養を続けた。
その結果、6%ほどの細胞からはY染色体が失われ、X染色体しか残らなくなった。このタイプを「XO型」という。
この残されたX染色体を蛍光タンパク質と「リバーシン」という薬剤でコピーしてやる。こうして、オスの細胞から本来メスにしかないXX染色体が作られた。
あとはXX染色体を持つ細胞から卵子を作り、これを別のオスの精子で受精させてやればいい。今回生まれたマウスは、この受精卵を移植された代理母マウスから生まれた子たちだ。

成功率1%ながらも、オス同士で子供を作ることは可能
ただし成功率はかなり低く、630回試みて、生まれてきたのはたった7匹だけ。成功率は1%、ある意味ものすごく難しいすごい難産であるようだ。それでも、生まれてきた子たちに異常は見受けられず健康で、自分たちの子供を作る生殖能力もきちんとあったという。
今のところ、この方法をそのまま人間に応用できるかどうかははっきりしない。
だが理論的には、男性同士で子供を作れるということである。
男性同士のカップルであっても、片方が精子を、もう片方からXX染色体をもつ卵子を作り出すことで、血のつながりのある我が子を授かれる可能性があるのだ。
それどころか、男性1人だけでも子供を作れるかもしれないという。1人の人間から用意された精子と卵子から生まれてくるのは、羊のドリーのようなクローン・ベビーだ。
また人間の子供だけでなく、たとえば生き残りがオス1匹だけという絶滅危惧種を、ほかの近縁種に代理母となってもらうことで、復活させることもできるかもしれないという。

photo by iStock
まだまだ克服すべき課題はたくさん
ただ成功率1%ということは、残り99%の胚は死んでしまうということだ。効率という点で、現時点ではあまり優れているとは言えない。また妊娠3週間で子供が生まれるマウスと違い、人間は出産までおよそ10ヶ月かかる。そのため難易度はさらに高いと考えられるそうだ。
それでもイスラエル、バル=イラン大学の性決定学の専門家ニッツァン・ゴネン氏は、この技術はあと10年か15年ぐらいで人間でも実用化されるのではと予測する。
なお、この期間は技術的な課題だけでなく、倫理的な課題をクリアするための時間も含まれているとのことだ。
References:'Revolutionary': Scientists create mice with two fathers / Generation of functional oocytes from male mice in vitro | Nature / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
人間でやるには欧米諸国では倫理観という壁で進まなさそう
あの国だったら偉大な指導者のコピー需要でとんでもないことに
2. 匿名処理班
ここまできてもやっぱり代理母は必要なのか……
妊娠出産の過程が嫌すぎて絶対子供産みたくないから
そのうち完全な人工子宮ができるといいなあ
3. 匿名処理班
技術が行きつくと人間1人だけの染色体から子どもがつくれそう
絶滅動物の繁殖とかなら許容範囲? いやいや倫理観…
4. 匿名処理班
代理母は必要なのね
完全に男性カップルのみで生殖するには人工子宮が要るのかな
5. 匿名処理班
20年前以上にメス同士の細胞からは受精・出産まではできてたような。(マウスの名前:かぐや)
未だに実用的になってないってことは、なんか問題があるのかそれとも倫理的にダメなのか。
染色体を減らす技術(ノックアウト)は大分前から確立されてる技術だけれども、今は安全に増やせるようになったんだね。
染色体で増やすで懸念されるのが、ダウン症だけれども、それも克服してる前提なんだよね?
凄い時代になったもんだなあ。
6.
7. 匿名処理班
チェリーボーイのまま実子が持てる未来は果たしてユートピアなのかディストピアなのか
8. 匿名処理班
養殖だとオスしか発生しない現状では
この技術使うとウナギ喰い放題じゃ
9. 匿名処理班
XOって遺伝子的にどうなんだよ
10. 匿名処理班
技術的に実現可能だとしても、人類が決して踏み込んではいけない領域なのではなかろうか?
11. 匿名処理班
>>7
学生の時、子猫を拾った。
ひと月保護して実家に連れて行ったな。
子作りしてないのに子育てするなんて、、
俺は聖母マリアか!と思ったな。
12. 匿名処理班
代理母がいるのは変わりないんだなー
13. 匿名処理班
丸太小屋の建築ラッシュが始まるな
14. 匿名処理班
ヒトだとゲノムインプリンティングとかででもっと面倒になるだろうな
15. 匿名処理班
二人からではなくて、一人の人間から精子と卵子作ったらその人物は父であり母である存在になるのかな?究極の近親交配だし子供に問題でそうだけど。
16.
17. 匿名処理班
ハインラインの小説で、生きる意味を失った不死身のご先祖さま、ラザルスロングおじいちゃんの遺伝子から本人の女の子バージョンを作って興味を持たせる」って話を思い出した
18. 匿名処理班
画期的な成果なのはわかるが、出産で本当に大変なのは長期間腹の中で無事に育てて無事に産み出すことだから、これだけで「オス同士で子供作れる!」としてしまうのは違う気がする
倫理的なことはひとまず置いといて、男同士で子供作れるようにしたいというなら代理母や人工子宮ありきではなく妊娠出産の最後の段階まで男の体でやるところまでセットで考えるべきだと思うが、そういう研究はあるのだろうか
19. 匿名処理班
>>1
イスラム教圏・キリスト教圏・ヒンズー教圏では壁が高いだろうね。
日本では宗教的タブーはピンと来ないけど。
イスラムやヒンズーは特に禁じられそう。
こういう時、無宗教の中国なんかは強いよなあ
20. 匿名処理班
可能だとしてもメッチャコスト掛かりそうだね
代理母見付けるのが一番難易度高そう
21. 匿名処理班
流石に自分のクローンは育てられないなぁ
絶対ぞんざいに扱っちゃうし昔のSF映画みたいに臓器のストックになりそう
22. 匿名処理班
これもしかして他人である必要なくない?って思ったらちゃんと記事で言及してあるね
23. 匿名処理班
>>18
確か中国の実験で『子宮を移植したオスのマウスを妊娠中のメスと繋ぎ合わせてオスを妊娠させたら無事出産できた』ってやつなら1~2年前に見たことあるけど
やっぱりどうしてもメスが必要になるんかね
しかもこの方法でさえ健康体で生まれた個体は少なくて繋ぎ合わされたメスには起こらなかったような異常が起きてたらしい
本当にオスのみで産ませる場合オスの体にとんでもない大改造をさせる羽目になりそう
24. 匿名処理班
>>14
ゲノム刷り込みは哺乳類全般で見られる現象だから、マウスで成功したということはむしろ人でも成功可能性があることになるよ。
25. 匿名処理班
>>9
説明を読んだ限り、XOは製造の過渡期段階のみで、
薬品処理で1つのX染色体が複製されるようにし
最終的にはXX染色体へもっていくようだけど。
ただ、普通の女性のXX染色体は
父母それぞれから受け継いだXの合体だけど、
全く同じXを2本に複製したものって、
その個体としては健康状態に問題なかったとしても
遺伝子の脆弱性として大丈夫なのか?とは思う。
26. 匿名処理班
>>1
記事本文にも語弊があると思うけど
(なお、元記事では「クローンに少し似ている」と言及しているだけで
「クローンだ」とは言ってない)、
1人の人間から用意された精子と卵子を受精させれば
減数分裂を経たものが組み合わされるわけで、
究極の近親交配ではあっても、オリジナルと同一ではない。
例えば、オリジナルの本人がAxByCzという遺伝子だとして
(ABCが父方、xyzが母方から受け継いだ遺伝子)、
AyCとか xBzとか Ayzとか xBCとか いろんな配偶子ができ、
組み合わされてAAyyCzとか AxBBzzといった子が出来上がる。
KoLpMqといった赤の他人の配偶者と子供を作る場合に比べれば
全て自分の遺伝子と構成要素が共通し 血縁度は高いが、
オリジナルのAxByCz(今は仮に3つの構成要素のみ挙げているが
実際のゲノムは何十億個とある)と同一になる確率はまず無い。
27. 匿名処理班
>>19
その代わりに「党への忠誠(利益)」という生きるかシぬかの選択を常に迫られますが……
28. 匿名処理班
「こんどのジョジョはジョナサンとディオの息子なんだぜー!」と小学校の頃言われたのを思い出した
29.
30. 匿名処理班
>>25
>遺伝子の脆弱性
倍数体の継代培養時はもともとXが一つしかなかったのを増やしているのだから本数が倍になろうと中身は一緒。
配偶子形成時にも減数分裂してハプロイドになるわけだから結局一緒ですな。
仮に精子も卵子も同一男性の細胞を利用して受精卵を作るとなると、これを何世代も繰り返すと多様性の減少という問題が出る可能性はあります。
31. 匿名処理班
>>2
人工子宮の研究の記事も見かけましたね。
結構進んでるような話だった気が
32. 匿名処理班
これ不妊治療に応用できないのかな代理母出産とかじゃなくて
33. 匿名処理班
>>20
海外ドキュメンタリーやルポ等の聞きかじりだけど、国によっては代理母確保は金さえ払えば難しくない
そもそも通常の代理母出産でかかる費用はエージェントの手数料や母体のケア(健診費用や入院費、その間の日用品など)や不測の事態が起こった時の補償などが大きいとか
そういう諸経費と諸々のリスクガン無視で本人に直接金渡して産んでもらうだけなら日本円で数百万程度でもあるらしい
是非はともかく
個人的には臓器売買と大差ないなと思ったけど、お金に困った貧困層の女性は引き受ける人もいるとか
この記事のような特殊な受精卵でも同様じゃないかな
34. 匿名処理班
結局代理母使ってんだからオスだけじゃないじゃん。
男だけで子供作れるようになるのはすごくいいけど、
代理母を必要とするうちは人間でやらないでほしい。
35. 匿名処理班
なんかな〜諦めも肝心だと思うんだけどな
どんなに望んで努力してもスポーツ選手(芸術家、高学歴、高収入…)になる能力がない人がいるように、
同性同士では子をなす能力はないんですよって線引はあって仕方ないと思うというか、そこを越えるのは奇妙なことに感じる
絶滅危惧種の保存にはいいかなと思ったけど、最後の一匹と遺伝子が似た子孫しか生まれないならやはり絶滅は避けられない気もするし
36. 匿名処理班
そもそも性別が分かれてるのが問題だから、それぞれが精子も卵子も作れて妊娠出産が出来る「人類」を研究すればいいんじゃないかな。
37. 匿名処理班
どこの誰が決めたかもわからん線引きに怯えたり、枠からはみ出たものを排斥することに躊躇のない悪辣さを振るうよりも
誰かの願いが叶うかもしれないことに期待したい
今までもそうやって来たのと同じく、これからもそうやって行ってくれ
38.
39. 匿名処理班
>>1
真・女神転生2ではミカエル ガブリエル ラファエルの大天使が人口でメシアを作るというおっかない計画をやらせてたな
40. 匿名処理班
これ、人工子宮も開発しないと新しいビジネス領域に「子宮レンタル」とか出てきそうで怖いな
41. 匿名処理班
>>40
代理母って結局広い意味でそういうことじゃないの?
国によってはもう一大ビジネスやん
42. 匿名処理班
>>2
以前、男性の腹腔でも受精卵が育つと聞きましたので、この実験では発育する受精卵が貴重なので大事を取って代理母ですが、いずれは妊娠出産を男性だけで完結出来るのではと思います。
43. 匿名処理班
>>1
生命の誕生という大きな課題だとそうなるけれど、これはやっぱり基本的に欠損した手足の再生とか、虫歯の治療とか、先に本人が新しく欲しいパーツの研究に活かして欲しいなぁ。
それなら倫理関係ないかなー
44. 匿名処理班
>>1
生命の誕生という大きな課題だとそうなるけれど、これはやっぱり基本的に虫歯の治療とか、先に本人が新しく欲しいパーツの研究に活かして欲しいなぁ。
45. 匿名処理班
>>27
共産圏は完全管理社会で絶対服従
みたいな幻想って漫画かなんかで学んでんの?
実際行くと管理どころか混沌しかないのに